PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.11.28
XML
カテゴリ: 書籍


脱原発。天然ガス発電へ


脱原発。天然ガス発電へ


 現在、天然ガス火力発電として最も有望視されているのが、コンバインドサイクル発電だ。(7ページ)

著者・編者 石井彰=著
出版情報 アスキー・メディアワークス
出版年月 2011年08月発行

著者は、エネルギーアナリストの石井彰さん。石油公団、米ハーバード大学国際問題研究所客員研究員などの経験を活かし、1992 年から石油・天然ガスを中心としたエネルギーの国際動向分析を行っている。

天然ガスの成分の大部分はメタン(CH 4 )。水素は燃焼エネルギーが最も高い元素である。その最も単純な炭素化合物のメタンは、他の炭素化合物に比べて燃焼エネルギーが大きく、二酸化炭素(CO 2 )の排出が少ないことは化学式を見れば自明のことだ。
この単純明快な事実をベースに、本書ではエネルギー資源としての天然ガスの優位性を論じる。

また、「これらの地域の可採資源量を含めると、天然ガスは今後、世界中で 400 年程度は使い続けることが可能なエネルギー源になる」(80 ページ)という。
アメリカでは「シェールガスと呼ばれる新世代の天然ガスの生産量が急増し、『非在来型革命』、『シェールガス革命』と呼ばれる画期的なエネルギー革命が起きている」(98 ページ)という。パイプラインで運ばれる安価な天然ガスによって、「毎時 1000 キロワット当たりの発電コストは、天然ガス火力発電が 63.1米ドル、石炭火力発電が 94.8米ドルに対して、原子力発電は 113.9米ドルとなった」(114 ページ)そうだ。もちろん、太陽光発電など、いわゆる再生可能エネルギー発電のコストはもっと高い。
残念ながら、「世界の LNG 市場の急変に取り残されるような形で、日本は、世界一高い天然ガスを輸入し続けている」(146 ページ)そうだ。

脱原発の手数は多ければ多いほどよい。こうした天然ガスのメリットと、現状の問題点を整理することで、脱原発の手数を 1 つ増やすことができるのではないだろうか。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.11.28 18:01:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: