PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.01.20
XML
カテゴリ: 書籍


下山の思想


下山の思想


 私たちはすでに山頂をきわめて、下山にさしかかっているのだ。その途中で、思いがけない大災害に見舞われたのである。(40ページより)

著者・編者 五木寛之=著
出版情報 幻冬舎
出版年月 2011年12月発行

「いま、この国は、いや、世界は、登山ではなく下山の時代にはいったように思うのだ。」(16 ページ)――こう記しているのは、著者で作家の五木寛之さん。東日本大震災については、「私たちはすでに山頂をきわめて、下山にさしかかっているのだ。その途中で、思いがけない大災害に見舞われた」(40 ページ)ととらえている。

たしかに日本の頂上はバブルだったような気がする。いや、バブルが発生したときは既に山頂を過ぎていたのだが、下山道をまちがえたのかもしれない。
五木さんが言うように、「このあたりでひと休みして、落ち着いて下山のプランを練り直すことも」(44 ページ)必要かもしれない。最近読んだ『生き残る技術』(小西浩文=著)には、登山の目標は登頂ではなく「生き残って還ってくること」と書かれていた。
「どこへ下山するのか。その先には何があるのか、さまざまに想像すると、かすかな希望の灯が見えてくるような気がする」というのは同感だ。政界・経済界は右肩上がりを強調しているが、もう誰もついて来やしない。いったん下山して、それから次の頂を目指すべきだろう。次の山頂は、先に登った頂よりは低いかもしれない。でも、それでもいいじゃないか。

本書の後半は、病気、震災、流行歌、靴、砂糖などに対する五木さんの思いが綴られている。「トンデモ本」に関心を持っているとは、意外だった。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.20 16:02:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: