PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.09.25
XML
カテゴリ: カメラ・ビデオ
360度カメラ「Insta360 X3」

360度カメラ「Insta360 X3」

 新しい1/2型センサーと2.29型のタッチスクリーンディスプレイを搭載しているのが特徴
製造/販売 Insta360
製品情報 360度カメラ「Insta360 X3」
価格比較 ここをクリック


カメラのセンサーは新しい1/2型で、「前モデルと比較し解像度と画質を大幅に向上させた」という。アクティブHDRモードでの撮影が可能。革新的なアルゴリズムを使用し、動画を安定させると共に、ゴーストを最小限に抑え、露出オーバー&アンダー領域も詳細に再現できるという。
前後にカメラを搭載したデュアルレンズ設計で、カメラに自撮り棒を付けて撮影しても、動画からは自動的に自撮り棒が消される。新しい「ミーモード」を使用すると、リフレーム不要で、60fpsで壮大な見えない自撮りショットの撮影が可能。このモードでは自撮り棒が見えないようにしながら、自分に焦点を合わせて映像をフレーミングできる。
シングルレンズモードは4K解像度にアップグレードされ、アクションの臨場感あふれる一人称視点が撮影可能。「特に胸部にマウントしたショットに最適」だという。新しい170度Max広角も2.7Kで撮影可能。
360度アクションカメラとして、これまでにない画素数となる7,200万画素の写真撮影も可能。8K/360度タイムラプス動画も撮影できる。
カメラを頭の上で円を描くように振ることで、映画「マトリックス」のようなスローモーションエフェクト「バレットタイム」も撮影でき、従来よりも解像度とフレームレートが4K120fpsと3K180fpsに向上した。
6軸ジャイロスコープとFlowState手ブレ補正により、安定した動画撮影が可能。「他のアクションカメラは45度でタップしてしまうが、360度水平維持は、カメラを完全に回転させても水平を維持する」という。
最大10mの深さまでの水中撮影も可能。ウォータースポーツ、マリンスポーツ、ウィンタースポーツ、スキーなどのスポーツも想定。レンズガードを始めアクションシーンに適した豊富なアクセサリーも備える。
ループ録画モードも用意。ドライブレコーダーのように、動画を継続的に録画し、設定した間隔に従って最後の数分のみを保存し、メモリカードの貴重な容量を節約できる。
2.29型の強化ガラス製タッチスクリーンで、直感的な設定調整とプレビューが可能。4つのボタンにより、手袋をはめた状態でも簡単に撮影をコントロールできる。方向性強調オーディオにより、リフレームしても音声がアクションに追従するという。新しい1,800mAhバッテリーを採用した。
Insta360アプリでは、AIを活用した「編集ラボ(英語名:ShotLab)」において、数回のタップで動画編集が可能。30個以上のクリエイティブなエフェクトを利用できる。
動画をリフレームする際は「スナップウィザード」で指定したい方向にスマートフォンを物理的に移動するか、「ディープトラック2.0」で追跡するターゲットを選択するか、「オートフレーム」を利用してAIにハイライトを選択させられる。静的な写真をアニメーション化する新しい「写真アニメーター」を使用すると、写真にも無限の可能性が広がるとのこと。
PC向けには「Insta360 Studio」というソフトを用意。詳細な設定及や解像度の最大化が可能。
レンズの絞りはF1.9。35mm相当の焦点距離は6.7mm。動画解像度は360度時の5.7Kが5,760×2,880@30/25/24fps、4Kが3,840×1,920@60/30fps。シングルレンズモードでは4K:3,840×2,160@30/25/24fps、3.6K:3,584×2,016@60/50/30/25/24fps、2.7K:2,720×1,530@60/50/30/25/24fps、1080p:1,920×1,088@60/50/30/25/24fpsの撮影が可能。
外形寸法は114×33.1×46mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は180g。駆動時間は81分(ラボ環境で5.7K@30fpsモードでテスト)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.25 13:01:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: