ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jul 6, 2006
XML
カテゴリ: 旅情
 今度の週末は、ニューヨークの公園内で催されるサマーコンサートに出演してきます。屋外でのオーケストラ演奏です。

 僕の周りのクラシックの演奏家さんたちは、外で弾くのを嫌がる方が多いようです。雨や風はもちろん、高温多湿や直射日光は楽器にとっては天敵ですし。
 でも、僕は、たまになら大きな空の下で弾くのも悪くないかなと思います。
 少なくとも、野外コンサートを聴くのは好きです。日が暮れて涼しくなってくる時間帯に、芝生に寝転びながら生の音楽を聴くなんて、至福のひとときかと。

 かつて、北欧を旅したことがありました。
 たまたま夏のフェスティバルの頃で、広場でコンサートが開かれてたのですが、なんと開演は夜の零時。夏至の時期だったので、深夜といっても、日没直後というか夜明け直前というか。
 うっすらと明るい夜空のもと、地元のオーケストラがシベリウスの「フィンランディア」とチャイコフスキーの「1812年」を演奏してました。

 僕が何より驚いたのは、深夜の公演にも関わらず、家族連れなどの市民で広場が埋め尽くされていたこと。皆さん、ほんとに自然体という感じで、彼らにとってはあくまで日常の延長線上のようでした。自分にとってはかなり非日常的で幻想的な雰囲気でしたが。

 あの夜のコンサートの光景は、いまだににわかには信じがたく、ひょっとすると真夏の夜の夢だったのかもと自分の記憶を疑います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 17, 2006 12:02:12 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:真夏の夜の室外楽(07/06)  
ともも1115  さん
野外での演奏は気持ちがいいと思いますが、虫が飛んで来るのだけが心配です。口の中に入ったらどうしようと気が気じゃなくなるかも・・・・。

でもそういった演奏会が広く一般に浸透してて、夜中でも家族連れでいっぱいなんて、素敵ですね。
日本でも、うまく敷居の高さが取り払われるとよいなと思います。 (Jul 9, 2006 10:24:39 AM)

本番が無事終わりました。  
ともも1115さん

日本に比べると、確かに「敷居」は低いですね。あまりの低さに驚いてしまうこともあります。 (Jul 9, 2006 07:45:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: