こんにちは。

この曲は私も挑戦しました。落とし穴の多い曲で大変ですが、いい曲ですよね(まあそれがブラームスですが)。

楽譜にもあるところ、私は2ndのときになかなか楽しんで弾いておりました。こういう音型を見ると「うにゃうにゃ」とか「うねうね」とかいろいろと形容する音があるんですが、私は大学オケの同期がよく言っていた「ホゲホゲ」を踏襲しております。

個人的には事故率の高い第2楽章が好きだったりするんですが、たいてい4人でやると私を除いてみんな嫌がります。ややこしいのはやはりハードルが高いんでしょうかね(笑)。 (Jul 20, 2009 04:11:41 PM)

ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jul 19, 2009
XML
「A(アー)はかげろう、のように」

 今日は快晴だったけど、予定通り四重奏の合わせに行ってきた。ブラームス1番の練習。

0719brahms.jpgVn1 僕、Vn2 ピーター、Va ジム、Vc マシュー

 全体にわたり一瞬たりとも気の抜けない曲ではあるけれども、自分としては部分的にヤマをかけて今日の練習に臨んだ。 前回(四月)の練習時にみんなから激しく非難されてしまったウネウネの部分 とか。
 終楽章の八分音符についても、なかなか満足のいく弾きかたが定まらず、いまだにてこずる。
 とにもかくにも、チョーのつく難曲。

 今回はむしろ中間の楽章に苦戦した。拍の数えかたといい、音程といい。


 3楽章のトリオ部分、セカンドがひたすらA音を弾きまくる。いわゆるバリオラージュ奏法。ときにビオラも加わる。
 ここは、ファーストを弾く身としては、彼のやってることにいちいち気をとられてると若干遅れてしまうようなので、ある程度無視して自分のテンポで強引に弾きとおしたほうがピタリと揃うことに気づいた。
 効果音みたいなもん、と割り切ることもときには必要。

0719brahms2ndvn.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 20, 2009 12:14:52 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ブラームス: 弦楽四重奏曲第1番 c Op51-1(その3)(07/19)  
よんきゅ  さん

Re[1]:ブラームス: 弦楽四重奏曲第1番 c Op51-1(その3)(07/19)  
よんきゅさん

>落とし穴の多い曲で大変ですが、

それはぼくも痛感しました。一瞬のためらいも命とりで、そのまま崩壊してしまいます……。


>「ホゲホゲ」を踏襲しております。

おぉっ、なんとも可愛らしいっす。

>個人的には事故率の高い第2楽章が好きだったりするんですが、たいてい4人でやると私を除いてみんな嫌がります。ややこしいのはやはりハードルが高いんでしょうかね(笑)。

ぼくは2楽章はやっぱりイヤです(笑)。
でも、三連譜と八分音符が絡むとこは、今回の練習でけっこう気に入ってしまいました。ビシッと合うと快感です!

(Jul 24, 2009 05:45:18 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: