piyotaの【ちぇブラで行こう】

PR

カレンダー

お気に入りブログ

イソハゼの仲間が好き New! ホムラspさん

久々良型 New! Nori1022さん

大麦はチクチクして… 天野北斗さん

美渓遊釣 みのふさん
すずき君を釣ろう! 新バネさん

コメント新着

piyota0 @ Re:ヴィアインプライム札幌大通(札幌)(06/11) New! 【琵琶湖コアユ釣り】爆釣したマル秘エサ…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 始発で河和に電車釣行の時のシミュレーシ…
piyota0 @ Re[1]:2024年の目標というか予定というか(01/07) 衣浦トンネル東詰 碧南緑地の南角でシー…
piyota0 @ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 05:41発 本山(愛知県) 名古屋市営東山線高…
piyota0 @ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 06:28 出発駅 本山(愛知県) ↓ 名古屋市営…

プロフィール

piyota0

piyota0

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.04.14
XML
犯人はACPIか?



症状
・アイドル状態が続くとスクリーンセイバーが起動
・しばらくするとスクリーンセイバー状態でフリーズ
・USBマウス、USBキーボード反応せず
→ しぶしぶ再起動

・スクリーンセイバーの設定をいろいろ変更
→ 症状改善せず。

・gnome-power-managerの設定をいろいろ変更
→ 症状改善せず。

・/var/log/pm-suspend.log内容確認
→ 特に問題なさそう・・・

というわけで業を煮やして最終手段
https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Cluster_Administration/s2-acpi-disable-boot-CA.html
[ACPIを使用しない]

grub.confのなかのカーネル呼び出し行のうしろに acpi=off をくっつけるという対処法である。

実はこのマシン GOLD(インシリコドッキング)のライセンスサーバを兼ねているので、ドッキング計算専用機が走っている状態でこちらのマシンが落ちていたり通信が途絶していたりするとまずい、というラボ内の設定になってしまっていたのである。

ということで、上記のサイトを参考に、grub.confを編集して、起動時のカーネルオプションで、電源に悪さをしていると思しきacpiを使わない設定にしたところ、予想していない出来事が!

・再起動時にX-windowsシステムの起動エラー

理由は全く不明だが、これまで動いていたグラフィックドライバの"intel”をやめにして、/etc/X11/xorg.conf の中身のドライバを"vesa"にすると、システム復帰。

これは原因が全く不明で、いったいぜんたい何をしているのだろう、このシステム。

ともあれ、この作業後、数時間システムは安定しているので、良しとしよう。

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
ブログ村でVine6.2のトラブル解決に関するブログを探してみる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.14 21:41:59
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: