piyotaの【ちぇブラで行こう】

PR

カレンダー

お気に入りブログ

イソハゼの仲間が好き New! ホムラspさん

久々良型 New! Nori1022さん

大麦はチクチクして… 天野北斗さん

美渓遊釣 みのふさん
すずき君を釣ろう! 新バネさん

コメント新着

piyota0 @ Re:ヴィアインプライム札幌大通(札幌)(06/11) New! 【琵琶湖コアユ釣り】爆釣したマル秘エサ…
piyota0@ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 始発で河和に電車釣行の時のシミュレーシ…
piyota0 @ Re[1]:2024年の目標というか予定というか(01/07) 衣浦トンネル東詰 碧南緑地の南角でシー…
piyota0 @ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 05:41発 本山(愛知県) 名古屋市営東山線高…
piyota0 @ Re:2024年の目標というか予定というか(01/07) 06:28 出発駅 本山(愛知県) ↓ 名古屋市営…

プロフィール

piyota0

piyota0

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.04.16
XML
カテゴリ: 科学と教育


名古屋市科学館サイエンスクラブの募集についてのオフィシャルは こちら

朝8時に整理券配布、9:30受付作業開始とのことですが、現地7:30着で、すでに前に100組200人くらいは並んでいる様子。実際に受け取ることができた整理券番号は、259番(受け入れ枠320人中)でした。さすが、日本のモノづくり拠点と呼ばれている愛知県、市民の科学好き・科学教育熱心さも、他の自治体とはかなり熱の入れ方が違います。

Piyotaの順番では受付作業開始は10:30でした。10:30まで、一度伏見駅近所のカフェに戻って、モーニングを食べたり文庫本を読んだりして時間をつぶします。10:00ころ、受付会場をのぞいてみると、こんな感じ。

1.jpg
2.jpg

その場で希望日程(班、各班40名x8班)を確定して、年会費を支払って、会員券をもらうというしくみ。希望班が確定した時点で、動的に現状が壇上の掲示板に反映され、それを見ながら、申し込む人が、どの班にするのかをその場で微調整する、という、そういう仕組みです。

全部、人力、さすが、モノづくり拠点あいちの名古屋サイエンスクラブ!

でもでも、こういうマッチングをウェブ申込み、コンピュータ抽選にしない、ということに、ひょっとしたら何かの意義があるかもしれません、たとえば希望者の本気度を調べる、とか(汗)。文科省が国立大学に取り入れようとしている「人間力入試」も、座学の学力ではなく学生の「本気度」とか見たいんでしょうかね、きっと。

というわけでJはぎりぎりのところで第一希望の日程には申し込めず、第二希望となりました。

3.jpg

おまけ

伏見からの帰り、栄の丸善  (丸善名古屋本店) によって、「論文を書くため」の筆記具を物色する。

すると、ようやく見つけました ペンテル Preppy

5.jpg

簡易型の万年筆です。インク色はブルーブラック、太さは0.5mmとやや太め、一本300円(楽天だと170円!)。これから論文執筆を手書きで進めるシーンでは、

・インク色は青にこだわる
・万年筆または究極なめらかボールペンのミツビシJetStreamを用いる

にこだわっていこうと思います。


プラチナ 万年筆 preppy プレピー 05中 ブルーブラック PPQ-200#3-05

店内をぶらぶらしていたらマインドマップ作成作業にとっても適したノート マークスEDiT アイデアノートを発見。



これはウェブの写真ですが実物をみてもとってもいい感じ、です。横長に使えるリング付きの自由帳(用紙はやや厚手)に、KJ法的な使い方をするための付箋。価格は、付箋つきで1600円くらい。横長ノートだけなら1200円くらい。





【3,240円以上で送料無料】クリエイティブな思考を育てるアイデアノート【マークス オリジナル】アイデア用ノート・エディット・付箋セット付き/EDiT

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
ブログ村で田舎暮らし・自然満喫のブログを探してみる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.20 12:04:40
コメントを書く
[科学と教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: