ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年04月30日
XML

聴覚検査の日 でした。
検査をして頂いたのは聴覚検査でいつもお世話になってる
岡山かなりや学園 さん(^^)
http://www.harenet.ne.jp/kanariya/

★前回お伺いしたのは昨年の11月。
少しだけそのときの様子を下記の日記の最後の方に書いています。

http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/200711020000/


この日の検査は、年に1回の ABR の検査と約5ヶ月ぶりの
BOA という検査がありました。
※ABR(聴性脳幹反応)、BOA(聴性行動反応検査) 、
上記の検査の詳細は、下記のHPにわかりやすく書かれています。

きこえとことばの発達情報室 HPより聴覚検査についてのページ
http://www.warp.or.jp/ent/kikoe/kikoenokensa.htm

今日もいつも通り、ひろくんママがひろくんを連れて行きました。
私の仕事はカレンダー通りですのでこの日も出勤。。
まずはひろくんママの話を聞いてみることに致します(^^)b


●以下、ひろくんママの話です(^^)

まず始めに検査をしたのがBOAの検査でした。

ひろくんの正面斜め上のスピーカーから大小様々な音を聞かせます。
その反応を先生がモニターで確認して、その音が聞こえているか
どうかを判断されます。

そしてひろくんの斜め前左右の2箇所に、ガラス越しにシンバルを
叩く 猿のおもちゃ があるのですが、先生が操作すると明かりが付き
シンバルの音が響きます。
先生はその時のひろくんの反応を見ていましたが、それは
何の為の検査かは勉強不足ではっきりとわかりませんので、
次回聞いてみようと思っています。
もしかしてCORと言われる検査かもしれません。


前回の4ヶ月前はひろくん、スピーカーの音にはある程度反応
しましたが、さるのおもちゃを鳴らしても全く反応がありませんでした。
でも今回のひろくんは少々様子が違いました。

まず、検査の音が鳴るとじっと耳を傾け、しばらくしてから
左手を上げた ので私はびっくり。。
そして音が鳴り止むと左手を下げたんです。
これには先生も驚かれて、はじめは偶然だと思ったのですが、
10回くらいの検査の間中、
同じように手の上げ下げを繰り返していました。
家でも全くしなかったことですので本当に驚いてしまいました。
先生曰く、 「検査をちゃんと理解している」 とのこと。


音の他にも、おもちゃのシンバルが鳴り出すと、おもちゃの方に
向いてときどきおもちゃと同じようにパチパチと手を叩きました。
検査結果は 40~50dBの音が聞こえている ようで、
前回よりもよくなっているとのことでした。

その後に耳鼻科の先生に耳垢をとってもらったのですが、
予想通りとてもたくさんでてきました。
ひろくん2ヶ月に1回は耳鼻科で耳垢を取っているのですが、
毎回たくさん出てきます(^_^;A


次はABRの検査です。

★去年の3月の検査の様子ですがこのような感じで検査しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/200703090000/

まずシロップ状の薬をひろくんに哺乳瓶で飲ませましたら
今回は5分で眠ってしまいました(_ _).。o○
もともと時間的にお昼寝の時間だったこともあると思います。

眠ったのを先生が確認した後、両耳の下と眉間と目と目の間の
4箇所にセンサーを貼りつけました。
そしてひろくんにヘッドフォンをつけて約20分くらい
音を聴かせて検査をしていただきました。

こちらの検査結果は 50dB聞こえている との事でした。
1年前は70~80でしたのでこちらも良くなっていました。
先生曰く、ダウン症の子は1才くらいまでが脳と耳の神経が
一番つながりやすい時期だそうで1才以降はあまり変わらない

らしいのですが、 ひろくんの場合は2才以降から良くなっている
とのことで、ひろくんはとても珍しいケース
だと言われました。
日常的な音の反応も良くなっていることから
補聴器は今のところ必要なし とのこと。

検査前に言われたことは、検査結果によっては補聴器を
つけたほうがよいとも言われていましたのでホッとしました。
補聴器の事を持ち出されましたのは、2才の時期は言葉が出始める
時期にあたるので、検査結果が悪かった場合には補聴器をつける
ことも検討した方が良いとの理由からでした。

検査のインターバルも今まで3ヶ月に1回だったのが
半年に1回に変更になりました。
(今までと同じペースのようですが、最近色んな理由で検査が
延び延びになっています(^_^;A)

ABRは今までどおり1年に1回検査をしましょうとの事。
今日は本当にうれしい一日でした(^-^*)


以上、ひろくんママの話でした<(_ _*)>


<余談>
最近ひろくんの成長がめざましく、先日は、ズリバイから
1人でお座りをすることも出来るようになりました。
ズリバイの範囲も広がってきていますので、目が離せなくなっています。
また、おもちゃを持ち変えることも出来るようになりましたし、
小さなボールもやっと持てるようにもなりました(^^*)

かなりや学園の先生によりますと、
ひろくんは色んなものに興味を持ってきている との事で、
それがひろくんにとって とても良い影響を与えている とのことでした。
こちらの先生には、検査前におもちゃで遊んでもらいながら、
最近のひろくんの様子なども聞いて頂いているそうですので、
とても説得力のあるお言葉だと思いました。
今後ともひろくんのことをよろしくお願い致します<(_ _*)>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月21日 05時18分18秒
[ひろくんの聴覚検査] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: