こんにちは。
遅くなりましたが新年おめでとうございます。

若水は古くから伝わる良き風習なのでしょうね。
お茶や料理に用いて無病息災、厄除けを願う神聖で新鮮な自然水。
段々と此の様な風習も無くなってきましたね。 (2012/01/04 11:13:25 AM)

わたしの日記

2012/01/04
XML
カテゴリ: きょうの日記
正月になると思いだすことがある。「若水」である。
終戦後、いち早く秋田から東京に戻ってきた父は、運よく人の紹介で間借りが出来たが、初めての正月を迎えたときに、当時はその辺では水道しかなかったから朝早くに若水として甕(かめ)に取っておいたのであろう。その水で子供たちに洗面もさせたのだが、水が冷たいからわたしはそれを嫌った覚えがある。
明治30年生まれの親父はそういう風習は身につけて知っていたものと思われる。

家内にそういう経験をしたか聞いてみたところ知らないという。

たまたまいま、札幌見聞録さんのブログ(http://blog.livedoor.jp/sapporo24/archives/4065214.html)を見ていたら若水の事に触れていたからこの記事を書いてみたくなった。

ウィキペディアで「若水」について見てみると
「若水は邪気を除くと信じられ、神棚に供えた後、その水で年神への供物や家族の食事を作ったり、口を漱いだり茶を立てたりした。」と出ており、あぁそういうことだったんだとわかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%B0%B4

地方ではいまだにこういう風習は守られているでしょうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/01/04 08:41:22 AM
コメント(4) | コメントを書く
[きょうの日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:若水(01/04)  
木の花桜  さん
おはようございます。

若水、は最初に汲んだ水を神さまに供えることでしたね。
美しい日本の伝統だと思います。

水道管を通って来る最初の水は、少し流しっぱなしにしますのでお正月の若水にはならないです。
ならばと言うことで、神棚のお水もミネラルウォーターで代用しています・・・・
味気ないことですね。 (2012/01/04 09:54:58 AM)

Re:若水(01/04)  

Re[1]:若水(01/04)  
化野子  さん
木の花桜さん
コメント、ありがとうございます。
お若いのにそういう伝統を守っておられるとは驚きました。形がどうであれ、そういう精神的な考えで物事に接するというのは大事なことでしょうね。 (2012/01/05 12:16:57 AM)

Re[1]:若水(01/04)  
化野子  さん
綾瀬の大統領さん
コメント、ありがとうございます。
ご挨拶が遅れてました
今年もどうぞよろしくお願いします。
核家族になって親から子へ日本の伝統文化を伝えるということが少なくなってきていますね。わたしは親からそういうことはわずかながら知らされていますが、自分の子へは教えなくなってます。普段接していないからどうしてもなおざりになってしまいます。家内はまったく知らないと言ってますからもう親の代で既に途切れています。むずかしい問題です。新聞やテレビでもあまり書かないし言わなくなりました。極々少数の人々にしか知られなくなってしまっています (2012/01/05 12:31:23 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: