くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

PR

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Freepage List

2012/06/19
XML
カテゴリ: ちょっとおでかけ
JYANOIKE201203.jpg



睡蓮がいっぱい咲いて、きれいでしたね。

JYANOIKE201201.jpg


この池には、昔大蛇が住んでいたといわれています。
出雲で、ヤマタノオロチが、スサノオに退治されたあと、ここから大蛇がいなくなったといわれています。

JYANOIKE201204.jpg


山の上にあるのに、不思議と水が枯れません。
2、3年くらい前、空梅雨のために、山のふもとの水田が水不足になったとき、この池の水を放水したことがありました。
そのときは、睡蓮も相当被害を受けたようです。

本日も、ご訪問ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/09/11 11:45:40 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


蛇の池  
黄旗組 さん
おお、よく咲いていますね。行かねば。
私が撮影に行きだした7~8年前頃は、マナーの悪い爺さん達が多くいて、ウエルダーを着て池の中に入ったり、長い釣竿を持ってきて花の向きを変えたりと、好き勝手なことをしていたものですが。
一時新聞沙汰になるほどでした。
今その様なことをやっていれば、直ぐ誰かが携帯で通報するでしょうけど。
さて、5月31日と6月1日で、九重連山の坊がつるに行き、平治岳と大船山に登り、ミヤマキリシマを撮影してきましたが、秋の紅葉も素晴らしいそうなので、行ってみたい気持ちになっています。
来年のミヤマキリシマに時期には、行くつもりになっているのですが、丁度梅雨時ですから、天気予報と睨めっこになるのでしょうね。
今年も、一日目には、短時間ですが雨に降られました。 (2012/06/21 09:49:36 PM)

Re:蛇の池(06/19)  
黄旗組さん
確かに、どこに行っても、マナーの悪いカメラマンは居ますね。
そういうのを見ながら、自分も反省せねばと思います。
九重連山探訪、お疲れ様でした。
いつもながら、バイタリティにも敬服いたしますが、写真を拝見しますと、流石に、見てみる価値のある景色なのだろうなあ、と思いました。

(2012/06/27 07:50:57 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: