投資逍遥

投資逍遥

2005/03/19
XML
カテゴリ: 読書
この本は昭和62年6月24日の発行なので、著者が62歳頃の作品です。

著者の林繁之氏は、1925年千葉県生まれ。
'45年官立無線電信講習所(現・電気通信大学)卒業。
'47年安岡正篤師が設立した日本農士学校の学生監となる。
'49年全国師友協会設立に参画。
'60年常務理事(同協会は'84年に解散)。
現在安岡正篤記念館名誉館長。

3月13日の日記に日本農士学校のことを少し書きましたが、現在は 財団法人 郷学研修所 安岡正篤記念館 になっています。


以下は、この本を読んで気になった箇所の引用と感想です。

【引用】
江戸時代、陽明学で名高い山田方谷の塾に、越後の河井継之助や、佐久間象山という豪傑が学んでいた。

【感想】
安岡先生は河井継之助が好きだったそうです。
河井継之助は、江戸時代の陽明学者です。
私は、全くこの人物については知識がなかったので、さっそく伝記(のようなもの)を読んでみました。
詳しくは、明日の日記に書きます。

【引用】
元金鶏学院の大玄関にかけられてあった「浩然」の大額は、私の胸中から永く消えず、とにかくあれだけは返してもらいたいものと、かねがね考えていた。

【感想】

その金鶏学院の玄関に掲げられていた額を、30年後に取り戻したとのことです。

浩然とは、孟子の有名な(と言っても私は知りません)、「我れ善く吾が浩然の気を養う」からとられたものだそうです。
現在、この「浩然」の額は、郷学研修所に掲げられているそうなので、一度見てみたいものです。
昭和62年発行のこの本に書かれている「現在」なので、今はあるかどうか定かではありませんが。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/19 08:02:54 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

バランサーと一緒に… New! Home Madeさん

庭にあやめの花が咲… New! yokohamatarou2001さん

楽天ブログ、障害発… New! みきまるファンドさん

山菜シーズン終了 New! slowlysheepさん

7475 アルビスより優… New! kimiaoさん

☆もう森へなんか行か… New! ruzeru125さん

いじめを正当化する… New! karagura56さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

逃げたのかな? New! てがてがさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) mkd5569さんへ おはようございます。 オ…
mkd5569 @ Re:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) こんばんは なにかと話題のオルカンですね…
征野三朗 @ Re[1]:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) mkd5569さんへ おはようございます。 今…
mkd5569 @ Re:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) こんばんは いつもありがとうございます。…
征野三朗 @ Re[1]:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) さんへ ありがとうございます。 再び、1…
@ Re:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) こんにちは 830万アクセスおめでとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: