選曲もすばらしく、完成度の高い音楽会でしたね。
文章から、緊迫感が伝わってきました。
やっぱりこうした体験もすばらしいですね。

先週、うちの園での最後の行事のおゆうぎ会が終わったばかりだからでしょうか、兄弟怪獣くんを直接知っているわけでもないのに、読んでいて、もらい泣きしそうになりました。
おつかれさまでした! (2005.02.26 14:30:34)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

SENSE-TRUNK kids

SENSE-TRUNK kids

Favorite Blog

まりかの保育日記 *まりか*さん
発達障がいな息子た… どんどこ母さんさん
簡単おもてなし かこママ77さん
やんちゃ息子との格… yuasa0423さん
とらのまき たいが母さんさん

Comments

takuharunrun @ Re:不自由な自由登園(03/04) うちでも以前ありましたよ~。 でも、雪…
はてなす @ Re:不自由な自由登園(03/04) こんにちは (怪しいものじゃありません…
たいが母さん @ Re:不自由な自由登園(03/04) 午前中が特に雪すごかったですもんねぇ。 …
柑橘ママさん @ Re:不自由な自由登園(03/04) こんばんは。ごぶさたでした。 TVの天気…
ひろちゃん4856 @ Re:不自由な自由登園(03/04) 大丈夫?なんですかぁ~? 大雪!らしい…
2005.02.25
XML
カテゴリ: 絶叫母ネタ




これで本年度の行事は最後
年長の兄怪獣にとっては本当に最後の最後の行事となった
場所はいつも通りの地域の文化大ホール
不在がちな相方も時間を割いて鑑賞した

この「音楽会」の良いところは「こどもたちによる」というサブタイトルがついている通り、先生たちは一切言葉をはさまない(最後に理事長先生が簡単な挨拶をするだけ)
いつもなら長ったらしい話をする地元選出の国家議員も姿を表さない
PTA関係の挨拶も無し
曲紹介から挨拶まで全て卒園を目前とした年長さんによって行われるのだ

いきなり年長男子による和太鼓演奏で幕が開く
あっちにもこっちにも知った顔
みんな凛々しい姿でバチを振る
感動!
その次は弟怪獣も参加している年少さんの合奏「おもちゃの兵隊マーチ」だ
キューピー3分間クッキングのテーマソングと言えばお分かりいただけるだろうか
弟怪獣は大小2個の太鼓をたたく「ドラムセット」
打楽器は舞台後ろに配置されているがよく見える
いつものおちゃらけた姿はなく「よそゆき」の弟怪獣の姿がまぶしかった

そう、今回とってもめぐまれていたのが座席
これは1家庭につき2席(兄弟がいても2席)用意される
年少さんの父兄は3階席
年中さんは2階席
年長さんは1階席
といった具合に年を経る毎に良い席へと移っていく
最終的な座席位置は子供達がくじを引いて決める
今回我が家があてがわれたのは10列目の23-24番
実質前から4番目で舞台中央前
すばらしいポジションだ
私たちの真後ろには理事長、園長などが座る貴賓席に当てられている
はっきり言ってベストポジションかも
特に兄怪獣のバスマリンバは舞台の下、つまり座席の前に配置されているので声をかければ届くほどの距離だ
普段くじ運の無い兄怪獣だが、ここにきて素晴らしい引きをみせてくれた

中盤になると年長さん全員による合唱「Country Road」と「栄光の架橋」だ
これは絶対に泣ける
泣かずにはいられない
やばい、やばい、やばすぎる
心の中で早くも焦り出す
幕が開き、クラス別に5段になった年長さん、総勢250名以上が姿を表す
3学年で一番人数が多い年長組
体格も大きい年長組
子供たちの多さに圧倒されたのか、会場からはどよめきが起きた

兄怪獣は最後列の左から6番目にいた
細かな表情までは見えないが元気良く歌う姿はよく見えた
「Country Road」のサビ部分、
「Country Road」と歌うところから男女別に輪唱になり、手拍子を取って体を左右に揺する
見ていると出だしは右が先のようだ
兄怪獣も右に、左にリズムを取って体を揺すっていた
が、自分の左側から逆の流れが兄怪獣を襲った
兄怪獣から右の5人は正しいと思われる動きなのだが
兄怪獣から左の数人が逆の動きに変わってしまったのだ
兄怪獣、両方からの動きに挟まれ身動きが取れない
曲がったことが嫌いな兄怪獣
正しい動きをしようと試みるのだが、そうすると自分の左隣の子とタックルするようになってしまう
うー、見ているこっちがヒヤヒヤしてくる
そんなこんなで大して感動できずに1曲目が終わった
次に「栄光の架橋」
これは絶対に泣ける
元歌からして泣けるんだもの
最初はピアノの静かな、そして長いイントロから始まる
♪タンタンタンタンタン タンタタンタタンタンタン ターンタンタンタンターン タンタタンタターーーーーーン♪
う~~~~、うるうるうる
子供たちは全員腕を後ろに組んだ姿で胸を張り、歌い始めた
ニコニコ笑顔で大人の歌詞
ぐぅぅぅ、ダメだぁ、泣ける
そして1番を歌い終わり、間奏になった
あれ?あれれれれ?
ピアノを弾く先生、ちょっと音が外れてやしませんか?
ちょっとどころじゃない、危なっかしくって大丈夫?
そもそもこの曲ってとっても難しい
ピアノも難しい
なのに、学年で一番上手い先生じゃない先生が弾いてる
ありゃりゃりゃりゃ~~~~ん
それから後は先生のピアノが気になって涙がすっかり乾いてしまった
周りの席からもピアノに対するブーイングが聞こえてくる
何とも残念

後半になって年少さん全員による合唱
まずはハム太郎の「手をつなごう」
きゃ~、かわゆい
みんなちびっこくってかわゆいなぁ
その次は「そうだったらいいのにな」という曲
最後の方に「チチンプイプイのプ~イ」というところがある
そこでいきなりみんなが両手を前に差し伸べて、魔法のつえを回すような仕草をした
これまたかわゆい
そして言い終わるとびっくりするぐらいの高速度で両手をまた後ろに組みなおす
あー、先生に相当しごかれたなぁ、と垣間見れる瞬間だ
弟怪獣は私たちの姿を見つけたものの、にこりともせず、よそゆきの顔のまま歌っていた
やっぱり幼稚園では相当にがんばっているんだなぁとじわーーーーんと来てしまった

最後から3番目に登場したのが兄怪獣たちの「オペラ座の怪人」
兄怪獣は舞台下、私たちの座っているすぐ前でバスマリンバ(大きな木琴)を演奏する
会場に入ってくるとすぐに私たちの姿を見つけてデレデレ笑顔になる
が、曲が始まると真剣な表情でバチをあっちこっちに滑らせて演奏してる
1台の大きなマリンバをお友達と2人、高音と低音のパートに別れて演奏するのだが、
2人のバチが入り乱れるぐらいに、曲の最初から最後まで休むことなく叩きまくる
家でも練習してはいたけれど、こんなに激しく、ずーっと打つとは思っていなかった
こんなに長く、難易度の高いことを日々やっていたのね
過去2年は打楽器ばかりで音階のある楽器に母は不安を抱いていたけれど、
兄怪獣は自信に満ちた表情で堂々と演じきってくれた
これは泣けた
本当に泣けた
一瞬、バチが鍵盤(?)にひっかかってしまった
すかさず私たちの方をチラ見する兄怪獣
こういうところが親の期待を常に意識してる長男なんだろうな
この「オペラ座の怪人」は大感動だった
他のお友達のことなど見る余裕はちーとも無かった
ふぅぅぅ、感動した

そして、最後の最後は年長児全員による合奏「運命」
あのジャジャジャジャーーーーーンだ
なんと10分近くもの長丁場
今度は兄怪獣は小さな木琴の担当だ
舞台の中段で友達に重なるようにいたけれど母はすぐに見つけられた
こう言う時、男の人はわが子を見つけられなかったりするらしい
やっぱり腹を痛めて産んだ我が子だ
母と子は特別なのだ
兄怪獣の仲良しのお友達が「ワン、ツー、スリー」と最初の掛け声をかける
我が子のことのようにこっちまで緊張してくる

ジャジャジャジャ~~~~~~~ン
ジャ、ジャ、ジャ、ジャ~~~~~~~ン

すごい!
すごすぎる!
迫力がすごい
兄怪獣も小さなバチをあっちこっちにまたもやびっくりの演奏を披露してくれた
よくもこんなにたくさんのことを覚えられたものだ
すごいなぁ、すごいなぁ
10分近くの演奏があっという間に感じられた
どの子もよくがんばった
感動にひたり、拍手を続ける
アンコールがあるかもしれない
会場の前のほうにいる年長児の父兄は熱心に拍手を続ける
だんだんと手拍子に変わり、アンコールを要求してる雰囲気になってきた
すると私の後ろに座っていた理事長と園長の囁きが聞こえてきた
「アンコールは無しね、時間が押してるから」
「そうですね」
がっくし
あ~~~~~、感動が一瞬でぶっ飛んだ
午後には同じ系列園がやはり同じ会場で音楽会があるのだ
私たちはさっさと撤収しないと困るらしいのだ
なんだかなぁ

ま、怪獣兄弟は2人とも堂々とした姿を見せてくれ、
お友達とも仲良くやってくれているようなので
よかったよかった
というわけで母、化粧が乱れるほどのことはなかったのでした












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.25 22:57:00
コメント(10) | コメントを書く
[絶叫母ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:席が良すぎて・・・(02/25)  
文章からもお子さん達の熱唱が伝わってきます。
幼稚園ってやはり、そういうところは力入れますね~。
(いいなぁ・・・見てみたいです)
ピアノの件は残念でしたね、せっかく子どもたちが頑張って
いるのに・・・ネ。

「運命」の合奏って!!すごいですね。
ちなみに我が子の保育園では「春が来た」でも四苦八苦
している様子ですワ~。そういう経験ってしたお子さんは
また格別なものがあるのでしょうね~。 (2005.02.25 23:27:19)

Re:席が良すぎて・・・(02/25)  
す、す、す、すごいよ~~~~~~。
選曲からしてもう絶句。
栄光の架け橋にオペラ座の怪人、そして運命(@_@)??
やっぱ幼稚園は違うねぇ。
そんな難易度の高い曲を演奏されちゃったらもう涙なくしては見られないやん・・・(;_;)
ん~これも財産やねぇ。 (2005.02.25 23:40:21)

Re:席が良すぎて・・・(02/25)  
伊東みの  さん
かなりハイレベルの音楽会、すごすぎます。
栄光の架橋はうちの長男も発表会で歌っていたのを思い出しシンクロ。
兄怪獣君弟怪獣君、ものすごくがんばって練習したんでしょうね~お疲れ様でした!! (2005.02.26 06:55:57)

もらい泣き  

Re:席が良すぎて・・・(02/25)  
またまた、感動の行事ですねぇ~。
怪獣兄弟くん達の頑張りの姿が目に浮ぶと同時に、絶叫母さんの思いも伝わってきました。
でも、年長さんが250人以上って・・・凄いマンモス幼稚園ですね~。そちらでは、その位が当たり前なんですか?
そんなに多くても、やっぱり探せますよねぇ~。 (2005.02.26 18:23:26)

Re:席が良すぎて・・・(02/25)  
takuharunrun  さん
相変わらず絶叫母さんの幼稚園はすごいですね~!
まず、これだけの人数の子供達が、これだけの時間、”もつ”って事がすごいです。
先生方も子供達も本当に一生懸命だったんでしょうね~。
やはり、この選曲って幼稚園ではあり得ない気もするし・・・、いや、小学校でもあり得ないかも!
兄怪獣君も弟怪獣君も本当に頑張りましたよね。
絶叫母さん共々、どうもお疲れ様でした♪
(2005.02.26 19:34:16)

Re:席が良すぎて・・・(02/25)  
すごいすごい!名曲ばかり演奏したんですね!
きっと、、、みんな先生もだけど、よく子供達がついていったよね、、、その頑張りを思うと泣けてきちゃいます。それに楽器もたくさんあるんですね、違う曲でまた違う楽器。すごい。コレ、そのまま幼稚園系列の小学校にいれたほうがいいですよ~。素晴らしい。こんなに頑張ることって、この先、なかなか無いかも。。。と、、うちの長女を見て思うのでした~~~・・・ (2005.02.26 21:10:38)

絶叫母のコメント返しでござります その1  
たんぽぽマムさま
>そういう経験ってしたお子さんは
また格別なものがあるのでしょうね~。

本人たちにとってこの経験がどの程度プラスなのかは分かりません
マイナスになってしまってる子も中にはいるかもしれませんし
ただ、子供の可能性ってやっぱりすごいって思ってしまいます
私はどちらかというと早期教育みたいなものに否定的で、本人のやる気が出たときが始め時だって考えてるんですけど、
子供はやればやっただけのことを吸収できるんだなっていうのを行事を経るたびに思い知らされます
ただ、これが地元の公立小学校に入っちゃうと一気にトーンダウンしてしまって、幼稚園の経験が過去のモノになってしまうんです
継続することが大切みたいです



くれいじーぱっちさま
>やっぱ幼稚園は違うねぇ。

幼稚園でもいろいろよ
うちの園は行事が派手すぎるの
先生も熱心だし、親も熱くなりすぎてるかも
公立の幼稚園(うちの自治体には2園しかない)ならもっと地味だし、私立でも地味なところもあるんだよ
うちは極端な例だと思うわ



伊東みのさま
>栄光の架橋はうちの長男も発表会で歌っていたのを思い出しシンクロ。

この歌、今後も思い出の歌になりそうです
兄怪獣の熱唱、そして、先生のピアノ・・・
あーーーー、忘れられない (2005.02.27 21:54:29)

絶叫母のコメント返しでござります その2  
あさのっちさま
>先週、うちの園での最後の行事のおゆうぎ会が終わったばかりだからでしょうか、兄弟怪獣くんを直接知っているわけでもないのに、読んでいて、もらい泣きしそうになりました。

子供の頑張っている姿はやっぱり涙を誘いますよね
自分が母になる前からそういうのには弱かったけど、母になってからはもっともっと弱くなってしまいました



ひろちゃんさま
>年長さんが250人以上って・・・凄いマンモス幼稚園ですね~。そちらでは、その位が当たり前なんですか?

いえいえ、うちの方では1、2を争うマンモス園です
しかも系列の園が他に4つもあって、そりゃもう大変です
大抵は小学校に行くとクラス数も1クラスあたりの生徒数も幼稚園の時より少なくなります
大勢の人の前でも緊張すらしない、あつかましい子供たちが出来上がります
あちゃぁ



たくはるママさま
>まず、これだけの人数の子供達が、これだけの時間、”もつ”って事がすごいです。

先生がた、この絶叫母を上回るほどの恐ろしさです
子供たちもそれを知っています
年少のゴールデンウィーク明けぐらいにはみんなお席に着いて、良い子でいられるようになります
1クラス、40人以上いるけれども、規律が取れてます
小学校に行って、席に着いていられない子、とか、ふざけてしまう子を見たときにどういう反応を示すか不安です
いっしょになってはじけてしまうかも
反動は怖いもんね



(2005.02.27 22:04:25)

絶叫母のコメント返しでござります その3  
瑠璃色アヒルさま
>そのまま幼稚園系列の小学校にいれたほうがいいですよ~

小学校は無いんです
うちの自治体ってものすごく子供の数が多くって、しかも急激に増えたんで、公立の幼稚園を建てる余裕がなく、私立幼稚園に頼ってきたところがあるらしいんです
だから幼稚園は私立だらけ
しかも自治体の補助が手厚いので公立とさほど変わらない値段で私立幼稚園に通わせられるの
でも小学校は義務教育だから、自治体もがんばって公立の小学校を建設してきて、小学校だけは普通に公立にいれるんです
ま、地元の公立小がいやでお受験をしたり、わざわざ別の自治体の公立小に入れたりする親も結構いるんだけどね
てなわけで、我が家は多分幼稚園だけ派手な私立で、これから後は地味~~~に、地道~~~~に、公立の道を子供たちには歩んでもらうつもりです
教育費って高いもんね

(2005.02.27 22:04:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: