柴楽日記

柴楽日記

2015.07.25
XML
カテゴリ: グルメ・旅
今日は朝からお出掛けの家族の運転手役として小倉へ。
いつも私の我が儘に付き合ってくれる家族に少しは役に立てた一日と
なったかな??(笑)
せっかくなので、待ち時間を使って小倉城を中心にのんびりとブラブラ
散策してみることにしました。

リバーウォークにて一枚。
2015072501
夏休み仕様にアレンジされた特設広場もお子さん連れのご家族で賑わって
います。

今日は朝から快晴。

2015072502
小倉を流れる紫川にかかる常盤橋へとやって来ました。
江戸初期に架けられた橋です。小倉の東西の城下町を結ぶだけでなく、橋の
西側は長崎街道の起点となっており、橋の周辺は参勤交代に伴う大名や長崎
奉行を始めとする幕府関係者も集まりずいぶんと賑わいを見せていた様です。
現在では、東岸から眺める小倉の風景は超近代的なものにすっかり様変わり
しています。こうして改めて訪れてみると遠き古の風情を湛える木の橋は未来
への架け橋といった解釈もできそうな気がしてきます。

昔ながらの町割りの面影を留める町並みを進んでいきます。
2015072503
今回も御城の周りをぐるっと歩いてみました。
2015072504
街路樹が整備された歩道に蝉の声が響いていました。毎日聞く蝉の声も日に日に
力強さを増してる様な気がします。北部九州もそろそろ梅雨明け宣言してもいいん

を過ぎてから例年より随分と遅い梅雨明けとなるのかな?

小倉城へとやって来ました。
2015072505
眺める角度や季節によっていろんな顔を見せてくれますね。
2015072506
天守閣前の広場に人だかり。
2015072507
その向こうには特設ステージでご当地アイドルみたいな格好をした女の子達が歌って

少し離れた木陰では出番を待ってる風なロックな若者たちも居たりと市民参加型の
夏フェスといったとこでしょうね。

続いてやって来たのは小倉城庭園。
2015072508
庭園を歩いて奥に佇む書院造りの建物へと足を運んでみました。
2015072509
一番奥の上段の間へとやって来ました。
格式の高さを感じさせる本格的な書院造りの間です。
細部にわたるまで趣向を凝らした造りとなっていることがうかがえます。
2015072511
庭園の池へ張り出す懸造りの縁側から撮った一枚。
小倉城を借景に風情のある眺めです。
城下町散策を満喫し終えたところで、家族をお迎えする時間がやって来ました。(笑)

ナツマリの待つ我が家へクルマを走らせていきます。
2015072512
帰宅すると「みんな、どこ行っちゃってたんだよ~!」そんな表情で出迎えに来てくれた
ナツマリ。
この後、お待ちかねの白黒コンビと散歩へ。
久々にいい汗もかいて今日は良く歩き、良き一日となりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.27 00:21:04
コメント(0) | コメントを書く
[グルメ・旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: