2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
毎年恒例となった友人宅でのお餅つきに 家族で行った。自然農法のもち米をかまどで蒸し、石臼でつく。「私の手は鋼鉄だから平気!」と友人は言うけれど、杵は重く、モチは熱い!私はもっぱら お餅をちぎって丸める役目。お鏡のお餅、白い小餅、あんころ餅、紫芋入りの柔らかいお餅。おぜんざいに美味しいだしのおすまし、きなこ、大根おろしetc.友人は とことん こだわって 手作りでもてなしてくれる。大変だろうと思う。おいしいね!って感謝。 すっかり夕暮れになって田んぼに沈む夕日を見た。地平線に近い太陽は 大きくて赤い!彼女はこの景色を見つめて ここで生きているんだな~~~太陽は見る見るうちに沈み、あたりは暗闇に…後には、かまどの残り火が夕日と同じ色で 輝いていた。
2005年12月30日
コメント(6)
積雪が珍しいので 誰も踏んでないとこに足跡つけにわざわざ行って 歩きます。 バスが止まり、電車が遅れ 世間は非常に混乱していると言うのに… 私は子どもです。
2005年12月23日
コメント(8)
なんだか疲れた。 元気が出ない。 こんな時は こたつにもぐって 眠るといたします。 夢のたまごを温めながら。 ちょっと、おやすみなさい。
2005年12月20日
コメント(10)
なんとなく、りぼん。 もうすぐ、クリスマスなんだ^^
2005年12月18日
コメント(2)
展示会の作品のほんの一部です。 フェルトの動物達。 かわいい~~^^ お日様ぽかぽか。 ペーペーヤーンのお花畑? 何に見えますか? 大奮闘で作ったポッパナ織りのクッションです。 今日、お当番はすみました。 やれやれ~~ 来てくださった方々、ありがとうごさいます^^
2005年12月16日
コメント(9)
作業所のある母からの言葉、「(私)さんは、なんの気苦労もなくて のんびりされていていいわね。 私はいろいろとあるんです。」私は口あんぐり状態で その人から離れた。私のどこを見てそう言うんだぃ…うちで姫に愚痴を聞いてもらった。「お母さんて そんなに呑気なふうかね…」「いいや~~ちゃうな!…人がええって 思われとうの ちゃう?」「昔な おばあちゃん(実母)が同じ事言われて 同じように私に言ったことあるで。 あんたも顔が似てるから ソウ見えるかもね。」「はは~~ん」自分にだって苦しい事 悩んでいる事があるだけに、胸にぐっさりくるんだぁね。顔に出ないだけさ。 丸顔ですしーー;
2005年12月16日
コメント(8)
今日は 展示会の搬入でお休みもらったお兄ちゃんと、ただいま公開中の映画「プリキュア」を観ました。最近出来たばっかのきれいな映画館で親子連れで20人程度?の観客がらがら~~でした。平日ですからね。私としては 気乗りしないけど、でも、しっかり観ていたら、ちょっと感動して泣いてしまいまして…;;観終わって ひとり 拍手のお兄ちゃん。喜んでました。 プリキュアファンだもの。今度は「ハリポタ」か「ザスーラ」か「キングコング」にしようね^^母は「博士の愛した数式」観たいな^^(原作、よかったです!)
2005年12月14日
コメント(2)
親作業、展示会前の最後の仕上げ殺気だって コワイハズ…と想像していたら、皆さん、もう開き直ってあっけらかん!仕事はてんこもりなんだけど、ただ がむしゃらにやるだけやるさ~~出来た人から 残ってる人を手伝ってで、予定が終了できた!後は展示会のお当番があるけど、展示会終了してしばらくは 親作業はお休みだ~~^^/~~今日はすんごい疲れたけど、なんだか とっても 楽しかった。やったぜ~~~って感じ!
2005年12月13日
コメント(8)
師走の慌しさについていけないこころ。焦っているのになにもしない 焦り。なんとなくひとり。
2005年12月11日
コメント(6)
作業所の先輩母の お通夜だった。54才と聞いた。たくさんの参列者が この方のお人柄を顕している。「お母さんは帰ってくるよ」ずっとずっと言い続けたお嬢さんの願いは叶わなかった。 お焼香するお嬢さんの姿が不憫で 涙が出た。うちのお兄ちゃんは「Y子ちゃんは 泣き虫。今日も泣いていた。Y子ちゃんのお母さんはいつ退院するんだ?長い入院…」と、自分のおじいちゃんの体験とあわせて 気にしていた。訃報のお知らせをFAXで知り、絶句していた。私はこの方とは一緒に作業をして頂く予定だった。でも、2回ほどしか お会いしてない。お会いしてまもなく入院となり、そのままとなってしまったから…お嬢さんとは 作業所に行くと 腕を組んでお話した。お母さんの入院で元気が無かったので、回復を祈っていたのに…悲しい結果となった。Y子さんのお母さんは もっともっと辛かっただろうな… 澄んだ夜空に月が輝いていた。
2005年12月09日
コメント(14)
先週、この忙しいのに パートの面接に行ってた。で、そのお返事は「採用」「土曜日の勤務出来る方に決まりました」…とさ。 返事待つ間の不安と 失せていく意欲。 しんどかったーー; まっ、しゃないな!
2005年12月08日
コメント(12)
親作業で私の手に余る 大きな大きなクッションを製作している。猫の手も足も借りたい状態の中、ド素人であろうがなかろうがそんなの構わないーー;で、縫うんだけど、これがまた手強いのって;;パッチワークを趣味にする先輩母が、「これ使ってやってみて」と事務で伝票めくるのに便利な指サックを下さった。半分に切って 指先に着ける。「おぉ~~~!」針が滑らない! 作業が軽減された感じ!!「これ、優れものですね~~^^」と私は感激した。「そうでしょ!針仕事は肩凝るし、大変よぉ~~^^」その先輩母は にこっと笑った。 先輩とは ありがたいものだと 私もこうありたいと 思いました。
2005年12月07日
コメント(2)
氷雨の日曜日は我が子には、10回目のピアノ発表会でした。お兄ちゃんは「ソナチネOp,36,No,6(クメメンティ)」姫は「花の歌」(ランゲ)を演奏しました。時々、「(お兄ちゃん)は、緊張なんてしないでしょ?」なんて おっしゃる方が います。なぜそう思うのかは わかりませんが…実際のお兄ちゃんはメッチャ緊張してます。手が冷たくなって、表情がこわばってます。それは多分、心のなかで決心してるからでしょう。だって、ピアニストはすばらしい演奏をするものだから、お兄ちゃんは暗譜で ピアニストになりきって 演奏したいのです。慣れないホールとその会場の慣れないピアノ。練習ではうまく弾けた所でつっかえる事もありますが、でも 演奏後はいつも「楽しかった!」と満足してます。大役を終え、実にさわやか~~な笑顔^^私はその顔が大好きです。今年もお疲れ様^^ ええ、演奏やったよ^^
2005年12月05日
コメント(16)
「321系」通勤形車両の営業運転開始 以下 JR西日本のHPから 「321系」通勤形車両について、平成17年12月1日以降、JR京都線・JR神戸線などで順次営業運転を開始することが決まりましたのでお知らせいたします。 詳細 ○ 投入車両数 ・ 平成17年度:140両(20編成) ・ 平成18年度:133両(19編成) ○ 走行線区 JR京都・神戸・宝塚線、琵琶湖線、湖西線 駅のホームで電車待ってたら、見慣れないのが 入ってきた!あぁ~~お兄ちゃんいたら、喜んでいたのにぃ…でも、あやつのことじゃ、情報は入ってるはず。もう、乗ったかも…まず、フェイスが黒い。車体のラインが渋い。シックな感じ。車内が広くなってる。 つり革が多い。高さもいろいろある。斬新なのは、つり広告がなくて、変わって液晶テレビ?!!!座席の座り心地はしっかりしている。ただ、個人的にショックだったのは、座席に座ったら、私の足、床から浮いてますやん!…ちっちゃい子になった気分ーー;かなり、じろじろと見回した~~^^;おっと、運転席のチェックまでは出来へんかったわ…新しい電車に乗って、鉄道ファンの子の母、大はしゃぎ~~の巻^^
2005年12月02日
コメント(12)
私の中のダイナマイト、導火線に火を着けたのは姫だった…けど、たまたまロシアンルーレットの引き金を引いただけ。爆発数秒前で なんとか 留まっていただけの私の中のフラストレーションが爆発してしまった。。。 心 に穴が 開いている。 12月の気持ちでパソコンで絵を描いた。 「ナカヨシ コヨシの雪だるま」
2005年12月02日
コメント(8)
お兄ちゃん 朝から背中が丸い。肩凝ってますな~~連日の作業で相当凝ってますね~~これじゃ~~風邪が治らんよ。咳も鼻水も辛かろう。そう、そこで私の特技の出番!あんま、まぁ、マッサージ。経験で得たゆえ、あくまで私的な特技だけどf^^;ごりごりやっちゃーーだぁめ。すりすり背中をかくように ちょっと強めにかくように。手の指から 腕 肩 背中 腰 そして 胸。からだが大きいから 広範囲!でも、じーーっとして 気持ちよさそうな顔するよ。小さい頃 触られる感触が嫌だったのが「背中かきかき~~」の気持ち良さから 触らせてくれるようになった経験がある。よその子でも試したことがある。気持ちいいと じっとしているもんだね。大概の人は肩凝っているから、ちょい揉みコミュニケーションはナイスな方法みたい。まま、朝 こんなふうに お肩をほぐすと子どもが元気になったように感じて私が安心するわけです。 姫には 夜してあげてます。私も時々もんでもらいます。 上手です!今朝は これに お兄ちゃん用に翻訳した肩ほぐし体操(母作)が完成?して、おっ これはいい~~なんて、うれしくなった私なのです。ぜひぜひ、親子で背中のかきあいっこ、 いいですよ^^
2005年12月01日
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1