古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2016年08月25日
XML
カテゴリ: 石崖崩れ

クリック宜しくね

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

にほんブログ村

石崖崩れの復旧工事です。

災害から2か月が過ぎましたが、

復旧工事が中々進みません。

中でも大量に出で来る石崖の石と土の処分で苦労しています。

赤線の部分まで削り取り擁壁を作るので、

1000リューベもの大量の石と土が出て来ます。

DSC05352改.jpg

この石と土を処分場に持って行くと処分費と運送費で4百50万円程掛かるのです。 

 そこで考えたのが、

近くで捨てさせてもらえる場所が無いかです。

たとえば宅地の造成とか埋め立てとかなのですが、

宅地は石は駄目だし、

土も草とか木の根等が混ざっていると駄目。

その様な中で色々と探していると、

古民家近くの使っていない池が候補に上がりました。

直径20m程の池でその池を埋め立てるのです。 

そして池の持ち主に相談すると良いですよ

との事だったのですが、もう一人持ち主がいて

世代交代で所有者が分からずこの近くには住んでいないとの事。

困っている時に、相談に行った池の持ち主から、

田圃を埋めてくれないかって持ちかけて来たのです。

その田圃は古民家の横で市道を隔てて5mの場所でしたびっくり

  その田圃はこの方が持ち主だとは知っていたのですが、

まさか其処を埋めてくれとは

本当にビックリ仰天でした。


Ф



では又

クリック宜しくね

にほんブログ村

しまーす。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年08月25日 06時27分39秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:復旧工事でビックリ仰天 !(08/25)  
yoko  さん
それはいい!よかったですね。さすがいろいろ考える人ですねぇ…4百万が助かりましたね! (2016年08月25日 06時36分50秒)

Re[1]:復旧工事でビックリ仰天 !(08/25)  
SKIN HEAD  さん
yoko さん早速ありがとう御座います。
この年で苦労の連続でストレスが溜まりますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(2016年08月25日 06時46分57秒)

まずは市役所で確認を  
ゆで落花生 さん
お気に障るようでしたら、この投稿、スルーしてください。

自分の土地だからと言って勝手に土を盛ったり切ったりは出来ませんよ。

建物を建てる前提であれば開発行為に該当して開発設計をした上で申請して、許可が下りなければ土地をいじることが出来ません。

また、建物を建てない場合でも、盛土切土条例のように、各自治体で、一定量の盛土・切土を行なう場合に申請が必要となります。(当市では、50cm以上の盛土・切土で申請)

それから、田んぼですから、農地法での縛りもあります。多分、この地域は、市街化調整区域でしょうから、ガチガチに守られているはずです。

一度、行政の窓口で確認されてから行動したほうが良いと思います。

「知らない」で田んぼ埋めて、後で、その何倍もの費用を掛けて「現状復旧」させられる可能性大(というか、ほぼ100%)です。 (2016年08月25日 10時39分30秒)

行政に相談する窓口  
ゆで落花生 さん
行政への相談窓口ですが、農地関連ならば農業委員会、土地をいじるのであれば土地対策課、水に関連することであれば河川課あたりになると思います。

それから、田んぼの場合ですと「自分所有以外の土地」があることもお忘れなく。具体的に言うと、里道や水路で、それらをまとめて「官地(かんち)」と言います。

法務局に行って、公図を調べると官地の状況は確認出来ると思います。

極端なことを言えば、稲が植わっている部分以外は全て官地と思ったほうが良いと思います。

あと、水路も埋めてしまって、下流に水が行かなくなったなんてことになったら、古い表現ですが、村八分は覚悟されたほうが良いと思います。 (2016年08月25日 17時31分36秒)

Re:行政に相談する窓口(08/25)  
SKIN HEAD  さん
ゆで落花生さん申し訳ありませんが、行政の許可は受けます。
又土木委員、農業委員、水利委員の許可も今日這いずり回って書類に署名捺印を頂き、明日朝一に許可申請しますよ。
ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
(2016年08月25日 19時57分07秒)

Re:復旧工事でビックリ仰天 !(08/25)  
轟炎轟 さん
捨てていいよという・拾う神に助けられましたね。
浮いたお金で「依頼した」つもり購入しちゃったら?、中古の重機を。・・・というのは冗談で。
我が家も、休農家のサラリーですので農地の低い場所は水はけも悪いため、土がほしいのです。作物を作っていなくても、土地が冠水しているのは見るに堪えないのです。

盛土の後のことはわかりませんが、農地に石は邪魔ものですので、ちょっと心配です。 (2016年08月25日 23時50分12秒)

Re:復旧工事でビックリ仰天 !(08/25)  
轟炎轟 さん
また、書き忘れ。きついいけんもあるようですが・・・
自治会長には、釈迦(ボウズ?)に説法ですね。
詳しく語りませんが、経験者のみぞ知る、といったところですか。 (2016年08月26日 00時16分30秒)

Re[1]:復旧工事でビックリ仰天 !(08/25)  
SKIN HEAD  さん
轟炎轟さんご無沙汰です。
釈迦(ボウズ?)に説法ですか。美味い事表現しますね。
田圃に入れる石垣の石は埋め立てる下に入れて上に土が入るので、鍬がガツンと当たる深さでは無いです。
田圃の所有者が良いと言っているので良いでしょう。
又承諾書にも書いていますよ。
(2016年08月26日 06時06分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: