古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2017年06月13日
XML


ストーブ デコメ絵文字

6月9日の記事にも少し触れましたが、
先週3日連続でブロック際の土堀り作業をしたのです。
その3日目の夜、体が怠くて寝られなく、
その後3日間も体調不良で休んでいました。
年かなー 無理は出来ないのかなー
と思っている時に、その症状をネットで調べていると、
塩分不足が考えられるとの事でした。
早速スポーツドリンクを500ccと薄い塩水を飲んでみました。
すると翌朝は症状が改善されていたのです。
この土堀作業は大量の汗をかくので、
水分は取っていたのですが、
塩分は考えていなかったのでした。
塩分ってとても大切なものですね

塩 デコメ絵文字

昨日の天気は曇り時々晴れで最高気温も24度と、
土方作業にはとても良い天気でした。

工事 デコメ絵文字

塩水と塩を入れた緑茶を少しずつ飲みながら、
土堀りを再開。
しかし、
石垣を積んだ場所も土で一杯になりました。



次は最後の場所です。
先ずはクローラー運搬車でこの傾斜を上る。



次は間知ブロック上の手摺&フェンスを設置した、
幅2mの水平な道?を通る。



そこからのり面を削って作った道を行く。



通った所を反対側から見るとこの様な感じです。



そして4ヵ所目の最後の土運び場所に到着。

この場所は竹藪の下側になり、
のり面の傾斜が15度程度の場所に土を入れて30度ののり面にするのです。
黒枠内に土を入れ始めています。


そして掘っているブロック裏。

水糸を張って45度の勾配で掘っているのですが、
土を掘るというより根との格闘が殆ど
でもこれだけ掘れましたよ


では又  

クリック宜しくね

にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年06月13日 06時44分43秒コメント(0) | コメントを書く
[土留めブロックの傾き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: