2008年07月13日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤル・バレエ「眠れる森の美女」

7月13日(日) マチネ Part2

第2幕

フロリムント王子一行が森に狩にやってくる。森の広場で休憩しましょうと
お支度を確認する王子のおつき(ハウエルズ)。

スラーヴァが登場。
王子様だ~
赤い上着が似合う~

神経質そうな表情。

「おまえが」
「やりなさい」
と即おつきに命ずる。
人に命ずることに慣れている。

鬼ごっこさせられる憐れなおつきを一顧だにしない。ひたすら物思いに沈んでいる。

鬼ごっこでおつきにお尻をさわられて伯爵夫人はむっとしている。
「殿下、沈んでいらっしゃるのね。」
「そうかい? 気にしないでくれ。」
「踊ろうか」
ノーブルな貴族の社交ダンス。
こういう何気ないダンスも実に美しいスラーヴァ。骨の髄までバレエの基礎が染み込んでいる。ロシア系だとそう思ってしまうだけなんだろうか。


そこに獲物が出ました!とお知らせが来る。
人々は狩に戻る。
王子はさっさと自分で上着を脱ぐ(ボネッリは脱がせてもらってた)

人払いをし、例のソロを踊りだす。
アラベスク。

またアラベスク、パンシェ。
足を後ろに伸ばしたまま回転し足をパッセにして2回転ぐらいする難しいパ。
移動は両足をそろえて、小さく飛ぶようにジャンプする。
スローでメランコリックな王子のソロ。
ここだけ雰囲気が違う。
そしてソロが終わると、リラの精が現れる。
「悲しい顔をしていますね。」
気持ちを見抜かれどきっとする王子。
「ほっといてください。」
「事情をお聞きしたいわ。」
「実は、女性の夢を見るんです。」
「この方?」

王子はオーロラの幻影を見せられ動揺する。
振り返ると幻影は消えている。

あぁどうしたら会えるのだろう?

待って!

王子の前にオーロラが現れる。あの夢のように悲しい顔をしている。

王子は両手で空中にオーロラを差し上げる。空気のように軽い。
3回。
そして王子のホールドでピルエット。

チェロのソロが始まり、オーロラはリラの精の後ろに隠れる。
王子が近づこうとすると、王子はほかの精たちに引き戻される。
まるで魔法のように。
焦燥感を漂わす王子、どうして近づけないんだ。
森の中をさまようようにコールドの中をさまよう王子。
王子が下手(しもて)でたたずんでいるとオーロラが近づいてきてまた離れる。
それが繰り返され、
チェロが弦の合奏に変わったとき、ついに王子はオーロラをまたホールドする。
ピルエット。
甘い甘い時間。
オーロラは去り、王子は追いかけて下手にはける。
コールド。

オーロラのソロ。
オーロラはグランバットマンの多用されるソロを踊る。
オーロラのコーダ。
オーロラを王子は追いかけてくる。
王子はリラに気持ちを打ち明ける。彼女と結婚したいと告げる。
オーロラはいなくなってしまい、コールドたちも夢のようにいなくなる。
王子はリラに懇願する、
グランジュテにシェネ。
船が現れ、舞台を走る。
鬱蒼とした森を抜けて行く船。
王子は景色を眺めてびっくりしている。
船から下り、消えていく船を不思議そうに眺める王子。
ねずみが現れ、王子は思わずよける。
リラがねずみを退治し、カラボスもやっつける。
宮殿への入り口が裂ける。
王子はリラの精に大きくうなづき、閉ざされていた宮殿に入っていく。

カラボスが起き上がると広間に瞬間移動している。広間で眠る姫と下々。
カラボスはベッドの上の鏡の中に隠れる。
リラがやってくる。
王子は姫の場所を案内される。
でも起きない!
どうしたらいいんですか?
「よく考えるのよ。」
「そうか!」
王子は姫にキスする。
その瞬間鏡にひびが入り、カラボスは絶叫する。

王子と姫が見つめあう。

第2幕了。

第3幕。

マチネのパドトロワはハーヴェイ。
全身筋肉の男前~ 踊りも良かったです。でもきのうのポルニン君の方が好み。
全体的に重い感じ。ハーヴェイは。この役は柔らかさと若々しさがほしい。

長靴猫がセルヴェラ。お面をしているのでまったく彼だとわからなくて残念。

フロリナ王女の崔さんはすばらしかったです。

そしてついにグランパドドゥ。

アダージョ。

フィッシュダイブ3連発。

王子のソロ。

振りがボネッリと違いました。
バットゥリー3回だったところ、サモドゥーロフは2回目は斜めに飛ぶトゥールザンレールをはさんできた。高度な技です。
そして大変なトゥールザンレールの4連発。
決めました。
マネージュはボネッリは前半は体をブーメランのように回転させながら回る高度なマネージュ、後半はグランジュテにシェネ、グランジュテにシェネのパターン。
サモドゥーロフは前半のマネージュは、ジャンプし足をひざにつけた姿勢で空中で1回転するというもの。後半のグランジュテシェネはいっしょでした。

オーロラのソロ。

コーダ。
王子のソロ。3回連続のトゥールザンレール、そして足を伸ばしたフェッテ・アラスゴンド。
最後はピルエットで締める。
女性のコーダはグランジュテし左右に移動するもので、きのうのタマラのようなフェッテは一切なかった。これはヌニェスも同様。きのうのタマラのは「眠り」じゃなかった(笑)。

片足けんけんで下がってホールド付のピルエット、女性は体を大きく横に倒したりする。
決まった!

フィナーレで皆が踊ってアポテオーズ。
大団円。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月14日 06時39分22秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: