2008年07月13日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤル・バレエ「眠れる森の美女」

7月13日(日) ソワレ

国王フロレスタン24世: クリストファー・サウンダース
お妃: エリザベス・マクゴリアン
オーロラ姫: マリアネラ・ヌニェス
フロリムント王子: ティアゴ・ソアレス
式典長/カタラビュット: アラステア・マリオット
カラボス: ジェネシア・ロサート
リラの精: イザベル・マクミーカン


澄んだ泉の精: 崔由姫
お付きの騎士: リカルド・セルヴェラ
魔法の庭の精: ローレン・カスバートソン
お付きの騎士: フェルナンド・モンターニョ
森の草地の精: ヘレン・クロウフォード
お付きの騎士: ヨハネス・ステパネク
歌鳥の精: イオーナ・ルーツ
お付きの騎士: ジョゼ・マルティン
黄金のつる草の精: ラウラ・モレーラ
お付きの騎士: エルンスト・マイズナー
リラの精のお付きの騎士: 平野 亮一


―第1幕―
フランスの王子: デヴィッド・マッカテリ
スペインの王子: マーティン・ハーヴェイ
インドの王子: ジョシュア・トゥイファ
ロシアの王子: トーマス・ホワイトヘッド

カロリン・ダプロット、ベサニー・キーティング
崔由姫、イオーナ・ルーツ、
エマ・マグワイヤー、サマンサ・レイン
編み物をする女たち、ガーランド、ワルツ、貴族: 英国ロイヤル・バレエ団

―第2幕―
伯爵夫人: ジリアン・レヴィ
王子の側近: ジョシュア・トゥイファ
王子の随員、狩りの一行、妖精たち: 英国ロイヤル・バレエ団

―第3幕―
フロレスタンと姉妹たち: 蔵 健太、ヘレン・クロウフォード
サマンサ・レイン
長靴を履いた猫と白い猫: ジョナサン・ハウエルズ、エリザベス・ハロッド
フロリナ王女と青い鳥: ローレン・カスバートソン、佐々木 陽平
赤ずきんと狼: イオーナ・ルーツ、ヘンリー・セント=クレア
グラン・パ・ド・ドゥ: マリアネラ・ヌニェス、ティアゴ・ソアレス
おとぎ話の主人公たち、妖精のお付きたち、小姓たち: 英国ロイヤル・バレエ団

***


プロローグ

カタラビュットがアラステア・マリオット。プロローグはこの人に釘付けでした。
お化粧して着飾ったおかまきゃらのカタラビュット。
虚栄心が強い。
招待客リストを「自分が仕切ってるんだぞ!」と言わんばかりに男たちにわざと見えるように掲げてみせる。こういうとこが細かい。

カラボスにいじめられるところは、もう大声で泣きながら髪をむしられてる。
すごくおかしくて可哀想。
彼は痛めつけられるとさっさと袖に入ってまた元通りきれいに着飾って出てくる。
やっぱり美は彼の生きる目的なので、虚栄心を捨てきれない。

王様にいじめられているのも可哀想。

プロローグはやっとセルヴェラが崔さんのお付の騎士役で見られて良かった!
でもなんとなく疲れてるっぽかった。


第1幕

4人の王子はマカテリ、ハーヴェイ、トイファ、ホワイトヘッド。これも(マカテリ以外)美形揃い。特にトイファのインドはすごく似合ってた。彼のエキゾチックな大きな瞳にインドの衣裳がぴったり合っていた。モデルみたいだった。

さていよいよだ。

オーロラ姫が飛び出してくる。

可憐に踊る。スピーディで表情も愛らしい。

王様は告げる、
君はいろんな宝を生まれたときから授かったんだよ、美しい顔に性格に声、
そしてもう大人だ。この4人の王子から伴侶を選びなさい。
(そんな無茶な!)

オーロラは踊りだす。

ローズ・アダージョ。

最初のバランスも難なくこなす。
ピケアラベスクからアテールに下りてパンシェも華麗に。
薔薇を受け取りながらピルエットの回転数を増やしていくのも完璧。
花を渡して、今度は花を受け取りながら王子の前を移動していく。
そして最難関のアチチュードプロムナードから手を離すバランス。
ロホほどの長いキープはまったくなかったが(そもそもタマラがありえないのだ)完璧にこなした。
大拍手が沸きあがった。

オーロラのソロ。
ポワントでロンドウジャンブアンレール、軸足を引き付けて膝の後ろにパッセ。
美しすぎる。
ピルエットは根性を見せた。
4回転を4回。
マネージュは最初は小さく飛んでいてどんどん高速になっていく。
美しく可憐に気品のある踊りを完璧に踊った!
大拍手。

そしてコールドはさんでコーダ。
ここはスピード感あふれる展開。
片足を空中に投げ出すようにして移動するパ。すごいスピード。
複雑なマネージュを高速でこなした。すばらしい!

しかしカラボスが現れ、姫は眠りについてしまう。

第2幕

狩に来た王子。
ティアーゴはやっぱり王子様キャラではない。
なんか雰囲気があんちゃんなんだよね。
かれは鬼ごっこを断ると、お付がいたぶられるのを愉快そうに眺めていた。
このおつきがジョシュア。
ジョシュアは勢いあまって男たちの方まで突き飛ばされて戻されるといったこともやってヴァリエーションをつけていた。

王子のソロ。
ティアーゴはすごくジャンプ力があるのでトゥールザンレールは実に見事だし、複雑な回転のパもそつなくこなしていた。しかし王子様オーラがない。
高貴な手足の先の運びといったところが感じられなかった。
「男の踊り」と「王子の踊り」はおのずと違うものなのだ。

王子の前にオーロラの幻影が現れる。
表情も何もかもすばらしいヌニェス。1幕2幕3幕の表情の変化も見事。

オーロラの踊り。

グランバットマン。

オーロラのコーダ。
高速にギアチェンジしたヌニェス。

第3幕

グランパドドゥ。

アダージョ。
フィッシュダイブがすばらしかった!
高速で回り、決める。
この2人がパドドゥを踊る部分は実に息が合っている。しかもスピードのあるところがぴったり合っているので実に見ごたえがある。

王子のヴァリアシオン。
らくらくとトゥールザンレールをこなすティアゴ。
彼のマネージュは前半は小さく回ってからグランジュテするというもの。後半のグランジュテ&高速シェネのコンビネーションは同じ。

オーロラのヴァリアシオン。

コーダ。
ティアゴはフェッテを見せるがちょっと気合が入りすぎていたかな。

続いてヌニェスが出てくる。
タマラがやっていたようなコーダのフェッテはなし。
やるんじゃないかと期待していただけに残念。あれはタマラだけの技なんだね。
グランジュテで飛び回る感じの踊り。

しかしオーロラのマネージュは実に高度でスピーディなもの。目で見てもうまく説明できないぐらい…

最後の高速ピルエットはすごかった。
ホールド付で2回転すると、ティアゴが彼女をホールドなしで2回転ぐるぐるまわす。
この繰り返し。すごい!
この技は久しぶりに見た感あり。
2人のコンビネーションは最高だった。

まさにヌニェスの圧倒的な煌きを見せ付けた宵であった。
ブラヴァ!
やっぱ眠りはオーロラだよ!というのが実感な夜でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月26日 22時30分12秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: