2013年11月17日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo:©Shevaibra, Courtesy of Herr Schager


Tokyo Philharmonic orchestra
Tristan und Isolde Japan tour #1
Conducted by Myung-Whun Chung

Toyama Aubade Hall
17 Nov. 2013

Isolde : Irmgard Vilsmaier
Tristan : Andreas Schager
Marke : Mikhail Petrenko
Brangaene : Ekaterina Gubanova

Melot : Takashi Otsuki
Stimme eines jungen seemans and ein Hirt : Tetsuya Mochizuki,
Steuermann : Hiroyuki Narita
NNTT Chor,
Chorus master : Kyohei Tomihira,

Tokyo Philharmonic Orchester
Conductor : Myung-Whun Chung

Myung-Whun Chung conducted his first Tristan in Japan.
Austrian Heldentenor Andreas Schager made a striking performance.

富山のトリスタンとイゾルデ Part1

2013年11月17日(日) 13:00

作曲 リヒャルト・ワーグナー
指揮 チョン・ミョンフン
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団

トリスタン/アンドレアス・シャーガー(テノール)
*出演を予定しておりましたジョン・マック・マスター(テノール)は、体調不良により出演不可能となりました。代わりまして、アンドレアス・シャーガーが出演いたします。


イゾルデ/イルムガルト・フィルスマイアー(ソプラノ)
クルヴェナール/クリストファー・モールトマン(バリトン)
メロート/大槻孝志(テノール)
ブランゲーネ/エカテリーナ・グバノヴァ(ソプラノ)
牧人・若い水夫/望月哲也(テノール)
舵手/成田博之(バリトン)

合唱 新国立劇場合唱団<男声40名編成>

主催 (公財)富山市民文化事業団、富山市
共催 北日本新聞社、チューリップテレビ、FMとやま

Photo Link

***

FB速報から

1幕終了。
ほとんど暗譜で演技付きのグバノバ シャーガー抜きん出ている。
若い水夫望月かみて袖で歌う。アカペラめっちゃゆっくり。伸ばす。感情入ってる。ミュンフン任せてる。
ミュンフン歌手へのキューは手のひらをゆっくり開く。
ミュンフン序曲めっちゃゆっくり。
コンマス荒井さん。
モルトマンは初役か?

2幕了。
ペトレンコリリックバス、美しく歌う。重くない。カーテンコールでお茶目さ発揮。
カットバージョン すぐにHernieder 。
大槻さんお見事でした。イゾルデ巨漢 Hugepower。丁寧に歌う。
シャーガー絶好調。
東フィル弦の弱音瞠目。美の極地。


第3幕了。
トリスタンの熱唱と熱演に涙止まらず
通常は 愛の死が泣くところだが、今回トリスタンが目覚めてから死ぬまでずっと泣ける。すごかったアンドレアス・シャーガー。入り込んでいて体全体で激しく表現する。ここまでやってくれるとは!
彼は演技もすごくてカメレオンのように変化して行く。

コンサート形式を遥かに超えてオペラより迫ってくるパフォーマンス。

伺いましたらトリスタンは15回ほど歌っているそうです。やはりそうですよね。

そして完璧暗譜でやはりずっと演技付きで歌ったブランゲーネのグバノワ、素晴らしかった!

モルトマンはやはりすごい声量。美しい圧倒的な正統派バリトンボイス。

ペトレンコはマルケのソロ部分はややもすると退屈になりがちなものだが美しく歌った

イゾルデのフィルスマイヤーは完成度はまだまだだが大健闘。

ミュンフンのテンポのメリハリすごい。圧倒的。

荒井さんのソロうつくしかった。ビオラのソロも素晴らしかった。

++

一夜明けましたが頭の中をずっとトリスタンの音楽が流れてれるんですけど…

+++

東京公演が早々と売り切れてしまい、あきらめきれない私は富山公演に行くことにした。
飛行機でも電車でも日帰りができるがどちらにしても私の家からは中途半端に近くて遠い場所だ。
羽田から飛び立ったがあっという間に降下する。
空港から会場のある富山駅前までは路線バスで25分。料金は400円。
オーバードホールは最新構造のすばらしいコンサート会場で縦にすごく大きい。
どこからも見やすいだろう。

コンマスは荒井英治さん。
幸せ!

いよいよチョン・ミュンフンの日本初トリスタンです。
記念すべき日だ。
ソリストが出てきたがグバノワとフィルスマイヤーだけ
およよと思っていたら案の定、若い水夫はかみての袖で歌った。

Vorspiel
めっちゃゆっくり~~
すごい世界!
チェロ!
大海原を走って行く船。
海はチェロだ。
ヴァイオリンが海を渡る風か。
このマエストロのゆっくり序曲をキープできるオケ、さすがです
弦がうねってる

若い水夫はそれに合わせるかのようにとてもゆっくり歌う。
かみてのそでから聴こえてくるのはすばらしいテノールの声。
アカペラです

Wehe wehe die Wind!

間を開けて

感情こめて

Weh', ach wehe mein Kind

すばらしい!もの悲しく限りなく美しい

ざっと立ち上がるイゾルデとブランゲーネ。
ブランゲーネのグバノワはマエストロのしもて側。イゾルデのフィルスマイヤーがマエストロのかみて側。
譜面台はある。マエストロにも珍しく(?)譜面台がある。
グバノワは譜面はほぼほぼ見ない。

イゾルデの怒りに驚くブランゲーネ。
どうして隠していたんです!

グバノワは胸の大きく開いた青いロングドレス。とても美しい。スタイルも抜群。表情は従順なブランゲーネそのもので終始悲しげでおとなしい。美しい声で歌う。本当にすばらしい。すべて暗譜しているし舞台でも何度か演じているのだろう。演技付きで歌ってくれるので視覚的にも楽しめる。

若い水夫がまた歌い出す。
今度はオケが通奏低音のようにゴゴゴ…と音を立ててる
イゾルデの感情を表現している

あたしのところに伺候するように伝えなさい

トリスタンのシャーガーとクルヴェナルのモールトマンが登場。

生で拝見するのは初めてのシャーガーは185はゆうにありそうな長身でスレンダー。赤茶色がかった金髪で青い目。ビジュアル的にも充分英雄トリスタンです。

トリスタンは堅い表情を浮かべている

Koenig Marke's Land

ブランゲーネはイゾルデの言ったままに伝えてしまう

クルヴェナルが代わりに応える

Zein Haupt doch haengt im Ireland
als Zins gezahlt von Engeland

合唱が歌い出す
すごい迫力だ!
新国立劇場合唱団は言うまでもなくほとんど世界最高!きょう乗っている方はテノールに黒田大介さん、石塚幹信さん、バスに千葉裕一さんは認識できました。

イゾルデはトリスタンとのいきさつをブランゲーネに話す。

船が港に近づき、水夫たちが歌う。
クルヴェナルが楽しげに朗々と歌う

モールトマンは相変わらずの大声量で圧倒的。いいバリトンです。
ただし楽譜はけっこう見ている。

イゾルデはブランゲーネに毒薬を用意しろという

トリスタンが来る。挑戦的な態度で居丈高に歌う。

それは作法に聞いてください!

この後、シャーガーの演技がどんどん変化していくのが見ものです。

wer muss nun Tristan schlagen?

トリスタンはかっとなってイゾルデをにらむ

イゾルデははぐらかす

まあ!忠臣を私が斬り殺したら王様はなんて思うでしょう!

トリスタンは目線をそらし苦しげな表情になる
思い出しているようだ

あなたの目は私を見ていたわ
私を値踏みしてたの

ますますトリスタンが苦悩の表情を浮かべる

水夫の声にはっと気がつく

ここはどこなんだ!?

来た来た!

Tristan's Ehre ---

すごいです。シャーガーさん!

二人が薬を飲みほし、真っ暗になる

音が戻ってくる

初めてトリスタンが笑顔を浮かべる

笑顔はすぐに消える

そしてピチカート

トリスタンはイゾルデと見つめ合う

イゾルデ!

声が変わっている。優しく甘く歌う
満面の笑みだ!

ブランゲーネの驚き

恋する2人の重唱

誰が王だって?

トリスタンは笑顔を浮かべっぱなし。

第1幕了

すでにもうカーテンコールは大盛り上がり!

Part 2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月20日 09時06分36秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: