2017年02月12日
XML
カテゴリ: OPERA



びわ湖ホール
オペラへの招待 ドニゼッティ作曲 歌劇『連隊の娘』(全2幕)(フランス語上演・日本語字幕付)

開催日 2017.2.12(日) 時間 14:00開演
びわ湖ホール 中ホール

指揮:園田隆一郎
演出・お話:中村敬一

管弦楽:大阪交響楽団

出演:びわ湖ホール声楽アンサンブル


    トニオ     小堀勇介**
    侯爵夫人    鈴木 望
    スュルピス   五島真澄
    オルテンシウス 林 隆史(両日)
    農夫      増田貴寛(両日)
    伍長      内山建人(両日)
    農民・兵士   平尾 悠 船越亜弥 山際きみ佳 吉川秋穂
            川野貴之 島影聖人 古屋彰久
                             **客演


***

終了後、

びわ湖ホール連隊の娘Day 2 はお客様大興奮で幕を閉じた。
日本人キャストだけの公演では極めて珍しいことだ。

ヨーロッパ主役デビューを果たして帰国後現場直入りした小堀勇介。
この公演は日本での主役デビュー。研修所公演を除き。
また一段階段を上がったのだと思う。



マリーの飯嶋幸子さんも
すばらしいコロラトゥーラ・ソプラノで
ナタリー・デセイに声も歌い方もそっくり。

主役の二人がすばらしい上に他のキャストもがっちり。

特にベルケンフィールド侯爵夫人の鈴木望さんがすばらしい。高い音も完璧だが迫力のあるメゾ。ピアノ演奏も見事。

スュルピスの五島真澄さんはイケメンで美しいバリトン。

合唱がとても素晴らしく、感動的だった。

園田さんが振る大阪交響楽団も素晴らしかった。

***

2006年6月
日本でファンディエゴ・フローレスが「連隊の娘」のトニオを歌った

連隊の娘の全幕を生鑑賞するのはこの時以来2回目。
いかに上演されない演目であるかわかる。
なぜか。
すばらしいトニオとマリーを見つけるのが大変だからなのである。
しかし
今回満を持して!
今年のペーザロ音楽祭にリーベンスコフ伯爵でデビューした二人を主役に持ってきた。
同じくイタリアで修行した園田さんがタクトを。
これ以上にないキャスティングである。
彼ら以外のメンバーはどうなのか
懸念を抱いていたが
みんなすばらしい~~~!!!
若い力ってすごいですね。
彼らは躍動感にあふれ踊ったり歌ったり芝居したり
まさに青春を生きていた!
小堀さんがそんな彼らに支えられ主役デビューを日本で果たしたことが感慨深い。
彼のメザミ
歌い終わって拍手が鳴り止まなかった。
これが日本で起きることとは!
この目が信じられなかった。

彼のメザミはまだ聴いてなかったと思うのです。
祈るような気持ちで聴いていたが
本当にすばらしい!
最後のHigh Cを長く強靭に伸ばす。
もう会場はやんやの大喝采となったのです。
まさにショウ・ストッパー。
彼は中央に進み出てお客さんにお辞儀を。
これはよい対応だったと思います。

第2幕ではさらに難しいHigh D Flat (Cis) が控えています。
彼はDまで完璧に出すのを聴いておりますので安心はしてましたけど
本当に固唾を呑んで見守りました。
これも見事に決めました。
長く強靭に伸ばしました。
ほんとうにすごかったです!

ここだけではなく
トニオのすべての歌唱がくっきりと浮かび上がって
しかも美しく優しくまろやかで
芸術的でした。

演技も大変すばらしく、トニオになりきっておりました。

本当にお疲れさまでした。

続きはあす以降に

***

アルプスの山々

聖母マリアの像
に祈りを捧げる

Protège-nous!

村人たちはなぜかベルケンフィールド侯爵夫人に窮状を訴える
夫人は身に付けていた宝飾品を外してオルテンシウスに渡す

ここはベルケンフィールド侯爵夫人の見せ場

すばらしい!

低くてパンチのある声なのに高い音も美しくコロラトゥーラまで。

トニオという村人がフランス軍は去っていったというニュースをもたらし、
喜びダンスし始める村人たち。

そこにフランスの兵士がやってきて村人たちは逃げていく。

伍長のシュルピスはフランス国旗をあしらった軍隊の旗をマリア像の脇に立てかける

マリー登場

連隊が私の家族なのよ

N'est-ce pas?
たりめえよ!

シュルピスは上機嫌だ

二重唱

Au bruit de le guerre

Rataplan

懐かしいメロディが次々に出てきてタイムスリップした気分にとらわれる

おまえ最近、誰かと会ってるそうじゃないか

その時、連隊が戻ってくる
男を捕まえている。
その男こそチロルの男性、トニオでマリーの命の恩人だった。
トニオが声を発した瞬間
空気が変わった。
なんという声だ!

しかも本当に小堀さんは1ヶ月前までチロルの人だったのだ。12月~1月のチロル音楽祭に主役デビューするためチロルに滞在していたのである。その後ミュンヘンに移り、直びわ湖の現場入りをしているのだ。不思議なつながりここでも!です。

兵士たちはトニオがマリーの恩人と聞き、急に態度を変える。

酒を配り、飲み始める。

トニオは連隊の兵士たちと同じように並んで行進しようとするがどうもうまくいかない。

Couplet

Chacun le sait, chacun le dit

Il est là, il est là, il est là, morbleu!

ああ、懐かしさでいっぱいになる

可憐な歌唱に
男声合唱のすばらしいこと!
若々しくパワフルで揃った合唱はまさに白眉だ。

連隊が点呼のために出て行く

トニオも連れて行かれる。

しかしトニオは舞い戻ってくる

二人きり。

トニオは理解する、連隊の兵士全員がマリーの父親代わりだということを。

トニオの愛の告白にマリーは

とりあえず聞いてから考えるわ!
Écoutons et jugeons!
と答える。

トニオ
Depuis l'instant ou, dans mes bras

陶酔の時間の始まりだ。

同じ言葉でお返しするトニオ

Écoutons et jugeons!

マリー

Longtemps coquette, heureuse et vive

***

ベルケンフィールド侯爵夫人は
マリーを「姪」だと言い、引き取ることにする。

マリーが握手するときに手をきれいにするためにぺっぺっと唾を手に吐いたので
侯爵夫人は驚愕する

***

隊が戻ってくる
トニオはマリーとの仲を認めてもらうため入隊した。
軍服を着ている。
いよいよこのオペラでもっとも注目されているシーン
を迎えようとしている

Cavatine

Ah! mes amis, quel jour de fête!
ああ友よ、なんと楽しい日

いきなりテッシトゥーラが高い
常に高い音程で歌っている。

Ah~~~~!

兵士たちとのコミカルな演技を繰り広げながら

お父様!聞いてください!

ダメダメ!

でもマリーは僕を愛してるんです
Elle m'aime

なんだって!
じゃしょうがないな!

Pour mon âme,Quel destin! J'ai sa flamme,
Et j'ai sa main! Jour prospère! Me voici
Militaire et mari!

Pour mon âme,Quel destin! J'ai sa flamme,
Et j'ai sa main!

Militaire !!!

9回のHigh C (高いド)すべてが完璧
最後のHigh C 圧倒的に長く伸ばす
すばらしい!

怒涛のような拍手がわきおこり止らない。
トニオはステージ中に進み出てお辞儀する。
拍手とブラボーが飛び交いえんえんと続いた。
完全にショーが止まった
この現象はもちろん
ファン・ディエゴ・フローレスがこのアリアを歌った時にも同じことが起こった
(あとはルネ・パーぺがフィリッポのアリアを歌ったときにも起きた)

しかし
マリーがトニオに別れを告げる。

Adieu, adieu! il faut partir!

トニオとマリーの嘆き

コンチェルタンテ

第1幕了

第2幕

舞台は変わって、ベルケンフィールド侯爵夫人のパリの屋敷。
マリーはいやいやダンスのレッスンをしている
レッスンをつけるのは侯爵夫人

ソファであくびしているシュルピス。
マリーをからかって遊んでいる

今度は歌のレッスン

これがまた爆笑。

グランドピアノを弾く侯爵夫人
本当に弾いていたように聞こえたが
だとしたらすごい!

いつのまにか連隊の歌になっているマリー

夫人も思わず引きずられてしまう

マリーは苦しんでいる

この環境になじめない
連隊が懐かしい
心に染まぬ結婚をしなくてはいけない運命。

C'en est donc fait

兵士たちがやってくる

マリーの喜び

Ah! salut à la France!

ここで超高音。

兵士たちは軍服姿でソファに鈴なりになる

階級の上がったトニオが颯爽とやってくる

三重唱

Tous les trois réunis

これも懐かしい!
愛らしくコミカルな三重唱。

オルテンシウスが兵士たちを追い出しソファの埃をはらう。

マリーは公爵の息子と結婚することになっている

トニオに冷たく言う侯爵夫人

あなたは誰なの?

Romance

Pour me rapprocher de Marie

すばらしい~!
感情がほとばしる。

ファン・ディエゴも当時語っていた。
メザミよりもこちらのアリアの方が大事なのだと。

S'il me fallait cesser d'aimer

このfallaitで High Cis (High D Flat)

感情を込めて大音量で伸ばす
すごい!
世界レベルだ

大拍手

はあ、めっちゃ緊張した~~
この重責をこの緊張感の中、耐え抜くテノールってすごい!

しかしトニオの訴えも虚しく

帰って!

トニオはかみてに
マリーはしもてに
走り去る

侯爵夫人はシュルピスだけに真実を明かす

マリーは実の娘だったのだ。

そこに到着するクラーケントルプ夫人

これが大爆笑でした。
もう目が点ですよ~~

公証人も
笑…

あなたの姪御さんはいったいどこにいらっしゃるの?

マリーは慰めに来た兵士の横っ面をひっぱたいてるらしい

ようやくマリーが白い花嫁衣裳で現れる

そこに兵士たちが突入してくる
大砲と共に

トニオ
助けにきたんだ

Marie était vivandière
マリーは飲み屋の女主人だ!

素性を明かす。
客たちは驚く

しかしマリーの歌に客たちは心から感動し彼女を支持する。

マリーは結婚証明書にサインしようとするが、夫人が止める

もうあの子を犠牲にしないわ
好きな人と結婚して。

大団円!

大拍手
大喝采がおさまらない。
アプローズが続く。
すばらしい上演だった!

皆様お疲れ様でした!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月14日 00時30分18秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: