1
最近、ビジネスホテルに宿泊する機会がありました。(コロナで隔離されたわけではありません。)ホテルに宿泊するときにいつも悩むのが、「就寝時に空調をどうするか」です。狭いビジネスホテルの場合、それによって吹き出し口の位置なども大きく影響します。今回止まったのは古い部屋で、エアコンも部屋に備え付けの床置式のものでした。ネットで検索してみると、・20℃前後でつけっぱなしで寝る。・タイマー設定で、就寝時と起床の1時間前ぐらいからONにする・就寝前に部屋を暖めておいて、就寝時はOFFにするなど、諸説あるようですが・・寝るときの暖房はこれがベスト!エアコンメーカーに聞いた、冬の睡眠の質を上げるコツhttps://cancam.jp/archives/762068これを読んで目から鱗だったことがあります。そもそも、これまで設定温度が高すぎたのです!私は今まで、夜も空調をつけっぱなしにしていたのですが、大抵いつも夜中に暑くなって布団を蹴とばしてしまったりしていました。原因は、エアコンの設定温度を冬場も25℃前後にしていたことにあったようです。冬はそれでは暑すぎるのだそうです。20℃、もしくはそれ以下が好ましいのだとか。この日は結局、寝る前に部屋を暖めておいて、就寝時はエアコンをOFFにして寝てみました。布団は1枚だけ、寝巻きはホテルの薄いガウン一枚でしたが、特に寒くもなく気持ちよく眠りにつくことができました。ホテルや集合住宅は建物自体が熱をキープすることもあるのでしょう。戸建て1Fの私の寝室は、明け方デロンギがないと寒くて凍えそうになってしまうものですが。とはいえ、我が家で寝る時も、これからはもう少し暖房を控えめにしてみようと思いました。
2021年02月06日
閲覧総数 17061
2
さて、そんな感じでセミナーを受講し、資料をいろいろと読み込んだ後に、公式テキストをあらためて読み返すと、あれほど総花的で味気ないと感じていた公式テキストが、実は過不足なく、よくまとまった内容であることに改めて感心した。結局、このテキストを3~4回、蛍光ペンを引きながら繰り返し読んで…これまでの他の資格の受験時と同じく、重要なポイントをノートにまとめた。昭和の人間らしいアナログなやり方だが、私の場合、これが一番頭に入るのだ。試験前日、最後まで残しておいた前年(2024年)の過去問を解いてみた。結果は90点と上々。なんとか仕上がったという手ごたえをつかめた。当日の受験会場は渋谷の桜ケ丘CBTセンター。渋谷には反対側にもCBTセンターがあって、簿記の時はそちらで受験したが、今回受験した桜ケ丘センターの方がはるかに広くて綺麗だった。試験の制限時間は90分だが、実際はそれほどかからない。20分もかかっていないと思う。記入ミスがあっては馬鹿々々しいので入念に見返したが、それでも1時間近く時間が余った(笑)。印象としては、過去数年より簡単だったなという印象。ただ、これはおそらく、公式テキストに掲載されていない最新のトレンドや、セミナーで講師が強調していたポイントなどを勉強していたからで、逆に言うと過去問で苦労したのはこうしたアドバンテージがなかったからなのだと思う。それでも10問近く、確信がもてなかったり、全く見当もつかない問題もあるにはあったが。結果がその場ですぐわかるのがCBT試験のよい(あるいは味気ない)ところ。勘で答えた問題がいくつか正解していたようで、結果は96点と予想以上の高得点だった。どの問題を間違えたのか知りたいところ。合格認定証はHPのマイページからダウンロードできる。また、「合格認定バッジ」は通常1200円で購入するのだが、90点以上の合格者にはゴールドバッジをプレゼントとのこと。少し嬉しい。総じてこの検定、決して舐めてかかってはいけないが、きちんと準備をすれば恐れるに足らないものだと改めて思った。私の準備期間は一か月強(ただし年末年始込みなので時間の余裕はあった)、勉強時間は50時間前後だったと思うが、正直「オーバーキル」感もあって、ここまでガッチリノートを作って暗記をしなくても十分なレベルだった。セミナーについては非常に悩ましい。受講すれば効率よく高得点の合格が見込めるが、いかんせん2万円弱と言う価格は、この検定に合格するための対価としては高すぎる。私の場合、セミナーを受講したことが高得点につながったのは明らかだが、反面、なんというか「金で資格を買った」的なうしろめたさがつきまとっている。まあ現実には、セミナーを受講しなかったとしても、過去問を何度かこなして出題傾向をつかみ、公式テキスト以外の資料類しっかり目を通しておけば、合格するのは難しくはないと思う。さて、この検定、受験する意味はあるだろうか?合格したからと言って、特になんだというものでもないが、自分が住んでいる東京という地について、あらためて体系的に学ぶことができたことはなかなか有意義だったと思う。今回の勉強を通じて、自分が東京のことを知っているようで知らないという事実を思い知ったし、渋谷や丸の内など変化が激しいエリアの最新事情も飲み込めた。改めていろいろ訪れてみたいスポットもできた。そういう意味では、観光業界やインバウンド業界の人はもちろん、趣味の延長として勉強するのも決して無駄にはならないと思う。私もこれを機会に。当ブログの「都内近郊散策」シリーズを充実させていこうと思っている。受験対策セミナーの値段だけは、もっと安くしてほしいですがね。
2025年02月18日
閲覧総数 180
3
ビール代わりにできるプライスですね。セラー専科さんの 辛口泡だけ 特選 スパークリングワイン 12本+2本セット 11060円割田さんのヴァンサン・ダンセール2022年アルマンルソーのクローンの木から作られるのだとか。割田さんのシュペートブルグンダー・アイヒベルク・グローセス・ゲヴェックス [2020] フランツ・ケラーフランス最高のCFとのことですが、ちょっとびっくりの価格です。割田さんのソミュール・シャンピニー『ル・クロ』 [2016] クロ・ルジャールウメムラさんのドメーヌ・デュジャック ヴォーヌ・ロマネ 1er レ・ボー・モン [2022]かわばたさんサンデーセール。オーディフレッド、モンジャールミュニュレ、アンヌグロなどファーストラベルは結構好きなシャトーです。バロン ド ブラーヌ 2019 うきうきさんより同じくうきうきさんのブルゴーニュ コート ドール ピノ ノワール キュヴェ ド プレソニエール 2021 ドメーヌ ジョセフ ロティもうひとつうきうきさんのティニャネロ 2021 昔よくギフトに使いました。ワッシーさんのフランシス フォード コッポラ ダイヤモンド コレクション クラレット [2021] 河野酒店さんのラモネ。ペルナン・ヴェルジュレス・ブラン2020、シャサーニュモンラッシェ・ルージュ2020同じく河野さんのミシェル・ニーロン。シャサーニュ&プルミエ22/21/18ウメムラさんのシルヴァン・カティアール ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ ルージュ [2022]ドメーヌ・コカール・ロワゾン・フルーロ クロ・ド・ラ・ロッシュ[2021]ウメムラさんより普及アイテムいろいろあります。マルシェまるやまさんのドメーヌ ルフレーヴ[2022]マルシェまるやまさんのジャン コレ シャブリ[2022]羽根木公園にて。別途梅の写真アップします。
2025年02月24日
閲覧総数 51
4
千歳烏山駅の高架事業とともに、駅の南口に大規模な再開発ビルが建設されるという話は以前から聞いていた。https://skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-5814.html千歳烏山駅前広場南側地区再開発事業先日の会議で、概要がより明らかになったようだ。以下がその際の資料。低層階が商業施設、高層階が住宅となる。高さ140m、地上34階、地下3階。私が今住んでいる三茶のキャロットタワーを想像したが、上層階が住宅ということなので、それとも異なり、武蔵小山の駅前のようになるのかもしれない。ちなみに、私の実家は、このビルに隣接することになるので周辺は賑やかになるかわり、日当たりが相当悪くなりそうだ。駅南口のひと区画まるまる用地買収することになるので、相当時間がかかるのではないかと思う。駅の高架事業が完成するのが2030年予定(予定通り進行するかは不透明)とのことだが、こちらはさらに先の話だろう。私が生きている間に完成するのかなぁ…。
2024年12月19日
閲覧総数 805
5
3年間使っていたiPad miniのバッテリがヘタってきた。64GBのストレージもKindleやら音楽ファイルやら写真やらで以前から満杯、ローカルのファイルをマメに削除してやりくりをしていた。そんなわけで、これを機に容量の大きなモデルに買い替えたいと思ったのが、最近のアップル製品は値上がりが著しく、最新モデルのiPad mini61 RAM256Gは10万を超えてしまう。たまたまアマゾンで「整備済み品」のタイムセールを見かけたのはそんな時だった。1世代前の型(=私が所有しているものと同じモデル)だが、セルラーモデル(SIMカードを使える)で、容量は256GB。これがタイムセールで4万6千円。聖備済み品というのだから、さすがにバッテリも極端にヘタってはいないだろう。到着後、中身をコピーして、今使っているアイパッドミニを中古ショップに買取に出せば、3万程度で売れそうだ。そうすると差額1万6千円で、容量が256GBに増え、バッテリも持ち直すことになる。悪くない買い物だと思ったのだ。この時は…。ところが、到着した現物を見て、思わず首をひねってしまった。写真を縮小してしまったのでほとんど判別できないが、画面右下に長さ数センチのキズがある。少し上には小さいながらもやや深めのキズ。左下側面沿いに浅めながらもかなり長いキズ。これ以外にも、画面にはさらに細かいスリ傷が多数みられる。画面の下側のベゼルにははっきりとしたキズがあり、こちらは画面のものよりさらに目立つ。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0956Y11L8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1↑こちらが該当の商品販売ページ。レビュー欄では「新品同様でした」とか「きれいでした」といったコメントが大半だったので、すっかり油断していた。また、「整備済み品」というワードにも騙された。私はこれまでソフマップやイオシス、ゲオなどでスマホを中古で購入してきたが、こんなに酷い品が送られてきたのは初めてだ。(つづく)
2024年06月26日
閲覧総数 1611
6
NOVAに通い始めて8ヶ月、このところ公私とも忙しくサボりがちだったが、所属元の三軒茶屋校のスタッフからしきりに「レベルチェックテストを受験せよ」との催促の電話があり、本日オンラインで受験してきた。普段習っている講師からレベルアップの推薦が出ていたのだが、その推薦状の有効期間が8月いっぱいだったのだそうだ。で、このレベルチェックテスト、私は正直、舐めていた。推薦状が出ているのだから、テストは形式的なものなのだろうととタカを括っていたいたのだが、ネットの情報などによれば、特に最上位のレベル9へは、水準に達していないとみなされれば容赦無く落とされるのだとか。#そもそもネットで検索しても、レベル9のレベルチェックテストのネタは非常に少なく、事前の十分な情報収集がかなわなかった。果たして、実際のリスニングの問題などは想像していた以上に難しく、自分の実力のほどを思い知らされた。今後、同様のテストを受けられる方の参考になると思うので、以下、私が受けた面接の内容を備忘録的にざっと書いておく。所用時間は20分程度。ZOOMによるオンライン面接形式。といっても自宅からではなく、スクール内にあるオンラインブースで行われる。今回の試験官は四国在住のイギリス人講師だった。遠方の教師が担当するのは、よく知っている講師だと手心が加えられるとかそういう配慮があるのかもしれない。最初に自己紹介を兼ねて、住んでいるエリアの話とか、どんな仕事をしているとか、趣味はなんだとか、そういった一般的なやりとりが数分間行われる。結構長いこと話した感覚があったので、すでに試験が始まっているのかと思ったら、じゃあ、これから試験を始めるからと言われて、え、ここまでは試験ではなかったの?と拍子抜けした。*リスニング1問目:友人間のゴルフの誘い。誘われた女性はほとんど経験がないからと躊躇するのだが、道具はレンタルできるとか、ウエアはカジュアルでいいとか、そんな感じで一緒に行くことになるやり取り。質問は、どのような会話がされたいたかというもので、比較的容易に答えられた。*リスニング2問目:これが難しかった。スポーツニュースだったのだろうか?あるスポーツ選手が急にチームを去ることになり、それが驚きをもって伝えられている様子。すでに数チームから誘いがあるらしい。というような内容だが、細部が全く聞き取れなかった。自分のリスニング能力はまだまだだと常々自覚しているが、それでも最近、ここまで全く聞き取れないということはなかったので、ある意味衝撃だった。*次に写真を見ながらの会話:スキューバダイビングと弓道の写真を見せられる。仮に試験官と私が親しい友人だとして、スキューバを始めたいと言っている試験官の人を、私がなんとか引き止めたいとすると、どのように説得(dissuade)するかという、よくわからない設問。おそらく「dissuade」の意味を知っているかどうかが肝だったのだろう。→スキューバダイビングは大変楽しそうだし私も興味はあるが、万一トラブルにあったときに、水中の事故ということでとりかえしのない事態に陥る可能性もあるので、やめたおいたほうがよいのではないか?代わりにアーチェリーなどはどうだろうか?というようなことを婉曲に伝えた。〜普段会社にはどのように行っているか?(How do you get to work?)→この質問を、私はHow do you get works?と取り違えて、まるであさってのやりとりをしてしまった。おそらくget to workの語彙を知っているかを問う質問だったと思われるが、このやりとりで試験官に「やれやれ」というような表情をされて、ああこれは落ちたなぁと心が折れかけた。〜日本の公共交通機関が発展しているのはなぜだと思うか?→ひとつには、時間を厳守する日本人の国民性があると思う。その厳しい要求に応えるため、公共交通機関もシビアな運行が求められる。‥というようなことを答えたところ、うん、まあそれもひとつの理由だねと言われて、次に〜日本の公共交通機関はどのような要改善点があるか?という質問が続いた。→咄嗟に答えが思い浮かばなかった。やや的外れだなぁと思いつつ、「たとえば観光地で最近外国人観光客が増えて、地元の住民が公共交通機関を利用するのに難儀するという話をよく聞く。自治体が主導で観光用の循環バスを導入するなどするとよいのではないか。」というようなことを答えた。講師は少し怪訝な顔をして、興味深い意見だね、などと言っていた。〜自分の趣味で、何か追加したいものはあるか?→質問の意図がわからず、最近運動不足なので、なにか運動を‥と言いかけたら、そうではなくて、今の趣味をさらに広げるためになにか追加したいものはあるのか?ということのようだった。「もっとよい写真をとるために交換レンズを購入したい」と答えた。〜自分の住んでいるところについて→最初の雑談の内容が被っていて、ひょっとしてもはや消化試合的な質問なのだろうかと訝りつつ回答。「自分が住んでいるのは東京の23区の西部にある世田谷区というエリアで、23区の中では人口が最も多い。住宅地で比較的富裕な層が住んでいると言われるが、自分は決してそうではない。私が住んでいるのはその中では商業地として栄えている三軒茶屋という街だ。」というような回答。特に追加質問もなく、そのまま面接はそっけなく終了。試験が終わって、ブースを出ると、結果が送られてくるまでしばらく待ってくれと言われて、フロントで待機した。結果もなにも、この体たらくではランクアップどころか前回よりもポイントが下がっていてもおかしくないかも、とかなり打ちひしがれていたのが、10分ほどして担当の女性が、「おめでとうございます。」と言ってペーパーを持ってきた。NOVAスコアは8.5、前回は8だったので、スコアはワンランク上昇した。クラス編成のもとになるレベル分けでは、レベル9=8.5〜9レベル8=7.5〜8なので、ギリギリながら、レベル8からレベル9へのランクアップを果たせた。これで推薦してくれた講師にもなんとか顔が立つというものだ。ちなみにこのNOVAスコアというのは、IELTSのスコアに準拠しているとのことだが、私自身、自分の会話力がIELTS8.5のレベルにあるなどとは到底思っていないので、実際はIELTSのそれよりかなり甘めなのだろう。こちらが項目別のチェックリスト。前回(体験レッスン時)は100項目中クリアできていたのが85項目だったが、今回のテストで92項目まで上がった。あれほどリスニングができなかったのに?と、正直やや狐につままれたような気分だった。多分にオマケの面もあるのかもしれない。Fluencyの評価がコンプリートになったが、他の項目はそれぞれ満点にはあと2項目だった。とまあ、テストが散々な出来だったわりには、かろうじてレベルアップを果たせて、結果オーライと言えなくもないが、私自身、英会話についてはまだまだだという現実をあらためて突きつけられた。今回の20分のテストの中でも、振り返ると、もっとこう話しておけばよかったとか、あの言い方はなかったなぁと思う部分が多々ある。その意味では、嬉しさよりもむしろ悔しさが募る結果だった。なお、NOVAでは、レベルが8から9に上がると、新たにレベル9のレッスンを受けられるようになるのに加えて、レベル8以下のレッスンを割引で受講できるようになる。ただし、レベル9のレッスン受講に必要なポイント数は1.5ポイントと、それまでの1.1ポイントよりも多くなるため、差し引きであまりお得感はないような気もする。レベル9のレッスンはグループレッスンでも3名までに限定されるが、レベル8までのグループレッスンにおいても、人気講師や週末午前中などの時間帯でない限り、参加人数はおおむね1〜3名程度だった。そんなわけで、しばらくの間はこれまで通りレベル8のレッスンを中心に受講しながら、徐々にレベル9のレッスンを受けてみようかと思っている。追記:今も引き続きレベル8のグループレッスンを受け続けているが、受講生が2人だけのとき、講師が「君たちはどちらもレベル9だから云々」と言うのを何度か聞き、レベル8にまざってグループレッスンを受けているレベル9の人って結構いるんだなぁと思った(しかも、私がこういうのもなんだが、もうひとりの受講生のレベルはそれほど高いとは感じられなかった)。おそらく長く通っている年配の受講生の場合、レベル8になってから何年か経つと、推薦をもらえてそれなりに自己表現をできればレベル9に上げてもらえるのではないかと思う。ということで、NOVAのレベル9って、ネットの一部記事に書かれているほど、レアのものでもエクスクルーシブなものでないということに今更ながら気がついた次第。
2024年08月24日
閲覧総数 2007
7
さて、併行して話をいくつか進めますが、「スクリューキャップや蝋封は、平時の密閉度は高いが、急激かつ大幅な温度変化には耐えられないのではないか?」という意見があると書きました。もともとは、「熱劣化の原因が高熱そのものでなく外部からの酸素の流入だとすれば、通気性がほとんどないスクリューキャップでは劣化は起こらないのではないか?」という話が発端でした。*それに対する反証として、平野さんから熱劣化した現物ボトルが送られてきました。(まだ検証していませんが、近いうちに試してみるつもりです。)*一方、蝋封においても、夏場に間違って常温で送られてきたフーリエが、(想像していたほどでなかったにせよ)熱の影響を受けていたということを書きました。→これらから考えると、やはり外部からの酸素を遮断しても熱劣化は起きるのでは、と考えたくなる一方で、いやいやその前に、スクリューキャップや蝋封は言われているほど温度変化への耐性は高くないのではないかという意見もいただきました。それで、脱酸素パックの検証会を主催したT氏がスクリューキャップの気密性についての実験を行ったとのことで、そのあらましを紹介をしたいと思いますが、その前にいくつか。例のきた産業さんの資料を紐解いてみると、http://www.kitasangyo.com/e-Academy/capping/closure_p_note_01.pdf2ページ目の左下スライド、キャップのクレームの2位は「液漏れ」、しかも温度上昇での陽圧が液漏れの原因の一つとあるではないですか。え?スクリューキャップでも液漏れするんですか?クレーム 2 位:液漏れ PP キャップの消費者クレームで 2 番目に多いのは液漏れです。これは前述の空回りに起因する場合をはじめ、いくつかのケースがあります。流通段階でのキャップへの衝撃や温度変化による場合のほか、充填・キャップ巻き締め後のパストライズ(温水シャワーなどによる加温殺菌)の条件がキャップの許容範囲を超えた場合も液漏れにつながります。いや、でも待ってください。最近はスクリューキャップのホット缶コーヒーなどが自販機で売られていますよね?これについては、T氏から以下のような返信がありました。(すみません、調べていただいて…)ご指摘のホットコーヒーについてググってみました。・缶コーヒーは、コーヒーを抽出した熱い状態で缶に詰めるため、温度が下がった時に缶が凹まないような強度が必要なので、スチール缶が基本だった。・最近はアルミ缶のものも出てきたが、冷めた時に缶が凹まないように、コーヒーの充填と同時に、高圧の窒素を充填して、内圧を補っている。とのこと。自販機のホットの温度は52~58℃で、ホットの温度帯が缶に詰めた元々の温度に戻っただけなので、噴きこぼれることはないようです。きた産業さんの資料にも、「充填時の温度」に対しての上昇による陽圧と書かれていますが、ワインの場合は樽貯蔵庫あたりの15℃とかが充填温度でしょうから、ワインで50℃とかだと相応の陽圧になるでしょうね。なるほど、缶コーヒーは熱い状態で充填するので逆に陰圧になることへの対策が必要なんですね。ところで、真夏の日中に常温で送られてきたフーリエがいったい何度ぐらいの温度下にあったのか?具体的に何度になるのか、JAFさんが実験してました♪(Tさん、データをありがとうございます)http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm想像以上に高い温度です。ダッシュボードほどではないにせよ、段ボールの箱は空気との中間位の温度になるでしょうから、常温配送だと下手をすれば60℃に達していたのかもしれません。最悪のケースとして、このぐらいの温度変化に遭遇したときにスクリューキャップはどうなのか?次のエントリーでは実験の内容を紹介します。
2013年12月14日
閲覧総数 1743
8
北沢川緑道で撮った桜の写真を比べてみました。こちらがiPhone SE3で撮ったもの。これはXperia 1で撮ったもの。こちらがCanon EOS R10で撮ったもの。Canonのものは標準露出よりも1/3段露出オーバーで撮ったことに加えて、ややピンボケになってしまったのが残念です。微妙に立ち位置や画角も異なるので、正確な比較にはなりえませんが、こうして並べてみと、十分な光量のあるところでは、今やスマホでも一眼と遜色ない写真が撮れてしまうのだなぁと改めて感心させられます。特に、アイフォンで撮った1枚はまるでおとぎの国のような仕上がりで、SNS映えしそうです。ただ、実際に目の当たりにした見た景色と比べると、妙に葉の緑が原色っぽかったり、雲の陰影が強調されていたり、桜の花びらの1枚1枚がやたりくっきりしていたりと、かなりドギツめに画像処理されていることがわかります。私のアイフォンは最廉価のSE3なので、カメラ機能に力を注いだiPhone Proあたりなら、また異なる結果になっていたかもしれません。iPhone Proをはじめとするハイエンドスマホは今や15万超というプライスで、スマホととらえれば超高価に感じますが、スマホのついた(一眼並みの写真が撮れる)カメラと思えば、納得感があるかもしれませんね。いや、それでももう少し安くなって欲しいですが・・。
2023年04月05日
閲覧総数 706
9
★パリ16区さんのカステロ・ディ・モンサント★スタンダードのキャンティクラシコのほか、“イル・ポッジョ”やネモなど各種入荷しています。★フィッチさんの95ソミュールシャンピニー。熟成したカベルネ・フラン、美味しそうですね。お値段はちょっと高めですが‥。★ファインワインさんより、なんと87年のシャトー・グリエ。シャトーグリエって、基本的には熟成しないワインだと思っていましたが、どうなんでしょう?★ワッシーさんのドン・ペリ99年。正規品です。昨今の水準からすればわりと安いんじゃないでしょうか。<彼岸島>ヤンマガの人気ホラーが映画化 日韓合作で09年夏公開へ日韓合作になる意味がちょっとわかりませんが、ずいぶん前から読んでいる作品なので、どんな出来になるか興味はありますね。さて、昨日水槽に戻す際に、水あわせを雑にやって、すっかり不調になってしまった転覆琉金ですが、その後ネットでいろいろ調べてみると、やはり『PHショック』でやられたようです。PHショックというのは、文字通り、PHの違いで魚がショック症状を起こすことですが、金魚の場合、熱帯魚と違って、PHにはそれほど気を使う必要がないといわれてましたので、つい気を抜いてしまいました。症状としては、~水槽の中を狂ったように泳ぎまわる。 →たしかに、水槽に戻した直後、どうしたのかというような変な泳ぎ方をして、水槽の角に頭をぶつけたりしていました。~水槽の底に沈んで動かなくなったり、ふらふらとしている。 →狂ったように泳ぎ回ったあとは、そうなりました。底に沈んでいても、背びれがピンと立っていればまだそれほど心配しないのですが、昨晩は背びれも尾ひれもドヨンとたたまれたままで、これは重症だなぁという感じでした。さらに調べてみると、私が使った「グリーンFゴールドリキッド」というのはとてもいい薬なんですけど、PHがかなりアルカリに傾くようなんですね。これに加えて塩まで入れていたものですから、飼育水はかなりのアルカリ性になっていたはずです。そこから十分に水あわせをせずに通常の水に戻してしまったのですから、金魚が弱るのも無理ありません。今にして思えば、ごく軽症の白点病の兆候が見られただけだったのに、いろいろ弄り回した挙句、二匹の和金を死なせてしまった昨年の事例も、あの時点では「アンモニアにあてられた」と推測していましたが、ブログを読み返してみると、これもPHショックだったのだろうと思います。件の転覆琉金水槽は、昨晩のうちに塩の濃度を上げ、グリーンFリキッドも少し添加しておきました。つまり、金魚をこれ以上隔離するのではなく、水槽全体を薬浴水槽化してしまったわけです。そのおかげか、とりあえず、今朝になったら琉金は少し元気を取り戻してようです。ただ、尾ひれは昨日のPHショックもあってか、一段と悪くなってしまったようで、完全回復までには、まだ少し時間がかかりそうです。なにかと世話のやける個体ですが、手のかかる子はそれだけかわいいというのは、人間もペットも同様のようで‥。
2008年07月28日
閲覧総数 5924
10
6月の後半ぐらいだったでしょうか、税務署から突然封書が送られてきました。医療費控除とふるさと納税の領主証の原本、それに源泉徴収票などを送れというのです。確定申告をe-taxでできるようになり、我が家でもここ数年医療費控除とふるさと納税の申告に利用していました。年に1回のこととあって、毎年やり方を忘れて悪戦苦闘するのですが、それでも昔に比べれば、便利になったものだなぁと思っていました。e-tax化に伴い、領収証類の原本の提出は不要となりました。5年間保存するようにとは書かれていましたが、とくに確認やお尋ねの類も来なかったので、すっかり油断していたのでした。昨年は医療費控除とふるさと納税とで、合計200件ぐらい申告しました(といっても金額的にはいくらでもありませんが…)。手元の計算用にエクセルで一覧表を作ってあったので、それをプリントアウトして、保管している限りの領収証と一緒に送りました。仮に一覧表と一致しなくても、もはや紛失した領収証の原本を探し出すのは困難なので、一件一件照合まではしませんでした。それから3ヶ月以上、忘れた頃になって、薄汚れた封書に入って領収証が返送されてきました。開けてみると、書類が一枚入っていました。*************税務行政につきましては、日頃からご協力いただき、ありがとうございます。また、令和2年度分所得税及び復興特別所得税の確定申告に係る書類をご提出いただき、ありがとうございました。提出いただいた書類と所得税及び復興特別所得税の内容を確認しましたので、次の通りお知らせします。□照合した結果、相違ありません。☑以下の通り、内容に不備がありましたので、次回提出の際にはご留意願います。 ☑医療費控除 ☑合計金額相違 □控除の対象外 □その他 [ 〇〇薬局 申告額1360円のうち600円 ▲▲薬局 申告額1360円のうち710円 ] 以上の領収証の提出がありませんでした。 ※この内容については、申告を修正する必要はありません。*********************「以下のとおり内容に不備がありました…」という文言に一瞬凍りつきそうになりましたが、修正申告等は不要とのこと。それにしても、200件の領収証を一件一件細かくチェックしているのですねぇ。我が家の場合は、2件、金額にして1310円分の領収証が漏れていましたが、額が小さかったからでしょうか、今回は見逃してもらえたようです。これからは気をつけます。(汗)
2021年10月19日
閲覧総数 2288
11
「ガラン沢」というおどろおどろしい名の地名を聞いてことがありますか?志賀高原の横手山エリアに隣接しており、遭難の名所?としても知られているので、スキーヤーの方なら結構名前を聞いたことのある方もいらっしゃるかと思います。(もっとも、近年はスキー場の整備が進んだこともあり、ゲレンデスキーヤーが迷いこんで遭難するケースは、ほとんどないとか。)このガラン沢に温泉があることを知ったのは、たまたま下記のサイトを見つけてからです。http://www.k4.dion.ne.jp/~yukemuri/gunma/garan.html(リンク切れ)ご覧になってわかるとおり、現地までは往復6時間以上かかるという、秘湯といえば秘湯なのですが、たどりついた目的地には一般家庭用のポリ浴槽があるだけ。もう少し詳細なルートはこちらに記載されています。http://www2.aquatree.net/jinenn/gara.htm#s(リンク切れ)こんな記事もあります。http://www2.aquatree.net/jinenn/koe00.htm#garan(リンク切れ)片道3~4時間、しかもその大半は沢歩きで、熊と出くわすリスクもあるという難行苦行のようなルートを踏破しても、そこにあるのは、野ざらしになった家庭用ポリ浴槽。とくだん温泉マニアでも登山マニアでもない私が、この温泉にひどく興味を抱いたのは、そこにある種のカタルシスを感じたからとでもいいましょうか。(笑)ところが、最近(といっても半年前ですが)行った人のレポートをたまたま見つけて読んでみたら、なんとこのポリ浴槽はすでに破壊されており、源泉の湯量もごく少なくなっているとのこと。http://outdoor.geocities.jp/cycle_oyaji/hitou/garandani/activity_page.htmその後どうなっているのか、知るよしもありませんが、そもそも公式な施設でもなく、どなたか酔狂な方が、(それも脱法行為すれすれで)ポリ浴槽を持ち込んだだけですから、嘆いてもしかたないわけで‥。実は一度行ってみたいと思っていたんですよね~。登山や沢歩きの経験も知識もない私ですから、現実味のあまりない、たんなる願望だったんですけどね。はは。。
2008年03月21日
閲覧総数 1323
12
新年早々、真剣にショックを受けています。1月6日、都内は予想外の大雪に見舞われました。私は出社していましたが、電車の運行に影響がでそうだったので、17時にはそそくさと社を離れました。田園都市線は混んでいたものの、遅延時間は5分程度と許容範囲内でした。ところが、三軒茶屋の駅を出てからが最悪でした。積もった雪で、とにかく歩道が滑るのです。おまけに駅から我が家までは緩い下り坂なので、何度ツルリといきそうになったことか。凍えるような寒さに耐えられなくなって、歩きながら、ジャケットのフードを被ろうとした時、左耳に何やら違和感を覚えました。マズイ!と思って、耳に触れてみると、つけいてたShureのBluetoothイヤホンがなくなっています。フードにあたって、路面に落ちてしまったようです。慌てて探したのですが、いかんせん、暗い上に歩道には雪が積もっていて、どうにも見つかりません。凍えそうな寒さと降り頻る雪の中、しばらくウロウロ探して回ったのですが、結局見つからず仕舞いでした。ジャケットのフードかリュックにでも引っかかっているのではなかろうかという淡い期待もあったのですが、帰宅して改めて探しても、やはりイヤホンはどこにもありませんでした。着替えてから、再度探しに行こうかとも思いましたが、結局諦めました。というのも、このシュアのイヤホン、現行のものは第2世代となっているのですが、私が保有していた第1世代のものは、そもそも防水機能がないのです。仮に見つかったとしても、雪上に落として、降雪の中放置した時点でどうやってもアウトでしょう。記録を調べてみると、購入したのは、昨年の3月。まだ1年も使っていなかったのに…。同じものを購入したとして19K、第2世代のものは、29Kと結構なお値段です。新年早々、ヤレヤレです。SHURE AONIC215購入(ワイアレスイヤホン)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202103210000/右側だけ残ったイヤホンと充電ケース。使い道はないですよねぇ。ヤフオクとかで左側だけ売っていないかなぁ…。【メーカー保証2年】SHURE シュア AONIC 215完全ワイヤレス高遮音性イヤホン(第2世代) アップデート版 国内正規品買うとしたら、やはり第2世代ですかね。それにしても、高い…。
2022年01月07日
閲覧総数 812
13
毎週通っている英会話スクールのそばにある豚汁と和食のチェーン店。いつも混んでいて、一度入っててみたいと思っていた。女子率高し。最初なので、一番ベーシックな「ごちとん豚汁定食」790円をチョイス。ご飯は中盛り、味噌は米か麦を選べるが、今回は麹味噌にしてみた。量は男性にはやや物足りないかもしれないが、旨味の効いた穏やかな味でしっとりと染み入るような味で、この季節にちょうどよい。一緒についてきた沢庵も美味しく、女性に人気なのもさもありなんという印象だった。また近々、別のメニューに挑戦してみたい。テイクアウトもできるようだ。こういう店が職場の近所にあるとよいのだが。
2025年02月03日
閲覧総数 126
14
割田さん推してます。22バシュレ・モノ高いですが。割田さんのセドリック・ブシャール。ラ・オート・ランブレ・ブラン・ド・ブラン [NV/2018] ローズ・ド・ジャンヌマイナーAOCですが安いですね。みちのくさんの20マルサネ レ・サンパニー ルージュ ドメーヌ・レシュノーウメムラさんよりミシェル・グロのヴォーヌ・ロマネ 1er クロ・デ・レア [2022]同じくウメムラさんのグロ・フレール・エ・スール ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ ルージュ [2022]ウメムラさんのドメーヌ・フェヴレ コルトン クロ・デ・コルトン・フェヴレ [2017]同じくフェブレイの18ラトリシエール・シャンベルタンカツダさんのオルネライア 赤白厳選4本セット送料無料同じくカツダさんのシャトー コス デストゥルネル ファーストラベル 20周年記念ボトル&セカンドラベル&ジェ・デストゥルネル 厳選3本セット 送料無料うきうきさんのパイパー エドシック ロゼ ソヴァージュ ツイスト ザ スクリプト No.2 リミテッド エディション河野酒店さんの22アンブロワーズ売れ残りと思われますが懐かしいですね。河野酒店さんのカンポレオーネ[1998](ランボルギーニ)マルシェまるやまさんの22ラルロ昔よく飲みました。ウメムラさんのカレラ セントラル・コースト ピノ・ノワール [2022]ごちとん渋谷南口店、再訪してみました。味噌は麦の方が好みです。
2025年02月16日
閲覧総数 146
15
さて、そんなわけで、「Amazon整備済品」のアイパッドの返品は無事済ませた。冷静に考えれば、今回の計画をリセットして、当面今使っているiPad mini5をしばらく使い続けるのが正解のように思えた。しかし、これまでのやりとりで、すでに私の気持ちは「買い替え」モードになっていた。今回のミスは、事前のリサーチもなしに、半ば衝動でネットで(しかも初見のショップから)購入したことだ。その後の返品にあたって、相場も確認できたし、対面販売の店で実物を見ながら買えば、少なくとも今回のようなしなをつかまされることもないのではないか。購入したその場で、今使っているアイパッドを売れば、実質支払いは差額分ということで済む。そんなわけで、週末、渋谷の「じゃんぱら」で新たな(といっても中古だが)のiPadmini を探して購入してきた。購入したのは、最新のiPad mini6。RAMは256GB。セルラー機能の搭載されていないWIFI仕様のモデルである。前回返品したモデルは1世代前のiPad mini5だったが、バッテリの状態なども含めて、長く使おうと思えば、やはり新しい世代にしておいたほうがよいだろうと思ったのだ。SIMスロット搭載モデルにしなかった理由は、iPadのために新たにデータSIMを購入し、月額料金を支払うほどでもないと思ったからだ。(私は日ごろ、会社用とプライベート用のスマホ2台持ちなので、そのうちの1台をテザリングで使えばなんの問題もないことに改めて気づいた。)購入価格は、7万4千円と結構な額になってしまった。ただし、手持ちのiPad mini が3.1万、Apple Penchilが4K程度で売れたので、支払いは実質4万弱で済んだ。新品で買えば10万前後することを思えば悪くない買い物だったと思う。(もっとも保証は1か月なので、1年以内に自然故障すると損する話にもなるが…)それよりあらためて良い買い物だったと思うのは、今回手放したiPad mini5だ。2021年にネットで5万2千円弱で購入し、3年間バッテリがヘタってくるまで使い倒したのに、今回3.1 万で売れた。3年使って実質2.1万という差額は、驚異的だ。最初の2年間は職場のリモート会議専用に使っていたので、ふだんはデスクの引き出しに入れっぱなし、職場が異動になってからは、専らストリーミングサービスやKindleのブラウザとしてベッドのわきに置きっぱなしだったので、持ち歩いて使う機会がほとんどなかった。もちろんカバーを装着していたし、液晶にはフィルムも貼っていたので、売却時も筐体はピカピカだった。ついでに箱や附属品なども保管してあった。それらが功を奏したのだろう。反面、大事に使いすぎたというか、もっと持ち歩いて使えばいろいろ使用用途も広がったのではないかという思いもある。なので、今回購入したiPad mini6については、あまりキズなど気にせず、日ごろからリュックに入れて、ガンガン使おうと思う。ちなみに、同時に下取りに出そうと査定してもらった、Xperia1(私が1年前まで約3年間使っていたスマホ)の査定価格は4000円という低額だったので、結局下取りには出さず、音楽プレーヤーとして余生を過ごさせることにした。
2024年06月28日
閲覧総数 825
16
そういうことで、2020年の試験は結局二次試験で不合格となったわけですが、一次試験を通ったことで、翌21年の一次試験は免除、二次試験のみ…、とはなりませんでした。なぜかといえば、2020年の英語の一次試験についてTOEICで免除を受けていたからです。TOEICのL&Rは900点以上で免除になることは前に書きましたが、この点数が有効となる期間は試験の前年度と同年度のみです。(1次試験の申込み〆切が6月なので、実質、前年4月~当年5月の回までとなります。)私がTOEICを受験したのは、2018年10月だったので、19年度の試験は免除になりましたが、2020年度の試験は適用期間外だったのです。通訳案内士法改正前の免除要件は、「TOEIC l&R840点以上&期間制限なし」だったことを思うと、厳しくしすぎじゃなかろうかと思いましたが、再び緩和されるという話も聞こえてきません。ということで、まずはTOEICを受験するところから始めねばなりませんでした。2020年1月に、1年半ぶりにTOEICを受験したことはブログでも書きましたが、実はそれが目的だったのです。1年半ぶりのTOEIC(その1)1年半ぶりのTOEIC(その2) 幸い結果は935点と、自分としては上出来でした。これで晴れて1次試験すべて免除となりました。#ちなみに、1次免除は、TOEIC L&Rよりも、TOEIC SpeakingTestで免除を取得している人が多いそうです。海外在住経験のある方ならそちらの方が高得点をとりやすいのかもしれません。<追記>今ふりかえると、免除を狙わず、1次試験の英語を受験してもよかったかなと思っています。1次で合格点をとれれば、その翌年も確実に免除になりますし、1次試験のための勉強内容が、そのあとの2次試験の準備にも役立ちますので…。 二次試験は、前述のとおり、10分間の面接だけで合否が決まります。秋になったらESDICさんの2次講座に再び通うことにして、それまでは地元の英会話学校にでも通って、ベーシックな会話能力を鍛えようと、当初思っていました。 ところが、このあたりからコロナの患者が急激に増えだして、雲行きが怪しくなってきました。緊急事態宣言が発令となり、TOEICについても、私が受験した1月の回を最後に、その後半年間、試験が実施されることはありませんでした。2020年3月or4月の回を受験して免除をとろうと考えていた受験生はさぞ面食らったことと思います。…というか、今では若干感覚がマヒしてしまった感がありますが、2020年春頃は、志村けんさんや岡江久美子さんが亡くなったりして、マスクや消毒液も入手できず、今とは比較にならないほどの恐怖感が世の中を支配していました。緊急事態宣言で飲食店は休業、電車やスーパーもガラガラ、通訳案内士試験自体が実施されるかどうかすらかなり危ぶまれる環境でした。 私自身も、コロナ対応で仕事に忙殺されたり、通おうとしていた英会話スクールも対面授業が中止になったりで、結局夏まではほとんど何の準備をしないまま、時間だけが過ぎていきました。そもそも、コロナ禍で各国が往来を禁止し、観光客がほぼ途絶えてしまった状況では、「通訳ガイド」の資格をとっても、当面、新人ガイドに仕事が回ってくることはなさそうです。はたしてこのまま受験勉強を継続する意味があるのかという根本的な疑問に行き当たりましたが、まあ、前年にせっかく1次をパスしたのだから、とりあえず試験が実施される限りは、受験するだけでもしてみようという思いで細々と勉強を続けました。「全国通訳案内士」受験記~その1(受験のきっかけ)「全国通訳案内士」受験記~その2(1次試験)「全国通訳案内士」受験記〜その3(1次試験参考書など)「全国通訳案内士」受験記〜その4(ハロー通訳アカデミーとESDIC)「全国通訳案内士」受験記~その5(二次試験に向けて)「全国通訳案内士」受験記~その6(二次試験用教本・参考書)「全国通訳案内士」受験記〜その7(2次試験直前セミナー)「全国通訳案内士」受験記~その8(2019年度2次試験→不合格)「全国通訳案内士」受験記~その9(翌年受験の準備とコロナ)「全国通訳案内士」受験記~その10(ESDIC2次ZOOM講座)「全国通訳案内士」受験記~その11最終回(2020年度2次試験)
2021年04月27日
閲覧総数 916
17
さて、前のエントリーで書いた「ELSA AI」による発音の練習を毎日細々と続けているのだが、今のところ、何度繰り返してもうまく発音できない音がいくつかある。具体的には、母音の「i」、それに「ai」「ou」「au」などの二重母音だ。自分でいくらやってもダメなので、YoutubeでEnglish Boot Camp のyumi さんの動画を参照してみることにした。【日本人の勘違い】英語母音[ i ]を伸ばしても [ i: ]にはならない・英語のi の発音は、日本語のイとは全く異なる。・日本人が「イ」と発音すると、ネイティブには、「e」と聞こえてしまう。・英語の母音「i」を発音する際は、下の根元の部分が「上がらないように」、できるだけ下につけ るように気をつけるとのこと。なるほど。次に二重母音。【大人のフォニックス 後編】日本人が苦手な二重母音とR母音・[ai]は、日本語のアイではない。一拍で言う感じ。 例えばバイクは[タ・タ・タ]となるが、英語ではこれを一拍で言うイメージ。・[au]も多くの日本人が口があまり動かず、アウと発音してしまう。 口を横から真ん中に持ってくるイメージで発音する。・[ei]も日本人は苦手。エイになってしまう人が多い。 表情筋を動かすことを意識して発音する。顎を下げてから戻すイメージ。・[ɔɪ][ou]は口を真ん中から横に持ってくるイメージで。 英語のHeは「ヒー」ではない-日本語の「ひ」は英語にない音です・英語の「He」の発音時のコツは、舌の根本が口蓋につかないよう、舌を下げて発音する。【英語は抑揚が命】誰でも簡単にマスターできるイントネーション訓練法・日本語は抑揚に乏しい言語だが、英語はイントネーションの幅が大きい。日本人は、イントネーションを意識ないと平坦な発音になりがち。・単語のイントネーションを意識するとき、すべて「ア」で言ってみると練習になる。・これは文章でも同様。歌でいうところのハミングのようなもの。【英語発音の極意】アクセントとイントネーション(抑揚)は連動する!・日本語英語となっている語を我々が発音すると、平坦にアクセントになりがち。・Boy friend などのように2文字からなる単語では、最初の語に必ずアクセントがくる。・これを後の方にアクセントを乗せてしまうと、日本語英語っぽく聞こえてしまう。yumiさんの動画はいつ聞いても、分かりやすく、その場では自分もできるようになった気分になるのだが、いつもその場だけで終わってしまうのが悲しい。もっと反復練習をせねば…。
2024年01月11日
閲覧総数 317
18
昨年は新たな資格や検定などにチャレンジしなかった分、英会話に勤しんだ一年だった。現在の仕事を辞めるきっかけをつかめないままダラダラと続けているが、引退したら、以前から気になっている通訳ガイドをやりたいと思っている。その時に備えて、語学力についてはどんなに磨いてもやりすぎということないのだ。週に1回の「ワンコイングリッシュ」と「NOVA」に加えて、昨年後半から有志による某著名教師の勉強会にも参加させてもらっている。なので、概ね週に2~3回は英語を話す機会がある。これは仕事で全く英語とは縁のない私にとっては非常に大きい。おかげで、この1年で少しは上達したという実感がある(とはいえ、まだまだである)。一方で、ワンコイングリッシュとNOVA、それに有志の勉強会に毎週参加すると、月3万近い出費になってしまう。現役の頃ならまだしも、定年再雇用の身に月3万円の固定費はバカにならない出費だ。なので、本来勉強会には毎週参加したいところ、現在は月2回の参加に留めている。そんなところに、今度は英会話スクールの値上げの知らせが舞い込んできた。ワンコイングリッシュは月額500円、NOVAは月額1800円程度の値上げとなる。ワンコイングリッシュはここで何度か書いてきたように、対面式としては格安ながら、講師は基本非ネイティブですぐ辞めてしまうし、質のバラツキも大きい。通いつづけても上のクラスに上がれるようなフォローアップの仕組みもない。オンライン英会話やAI英会話が普及した今となっては、対面であること以外、とりたてて魅力はないのだが、私の場合はその対面式にこだわりたいのと、月会費も5500円と大したことはないことから、当面継続しようと思っている。一方で、非常にビミョーなのがNOVAだ。1レッスン40分と短く、授業内容はもっぱらテキスト準拠。そのテキストがイマイチすぎる。そんなところに4月から2000円近い値上げというのはネガティブインパクトが大である(まあそれでも、1レッスンあたりの単価3300円というのは大手スクールの中ではかなり安い方なのだが…)。NOVAは最長5年まで休会できるようなので、GWぐらいのタイミングで、いったん休会しようかなと考え始めている。いきなり退会しないのは、勉強会やワンコイングリッシュのクラスのスケジュールがこの先もずっと続くとは限らないから。そして今すぐ休会手続きをしないのは、NOVAを休止してアウトプットの機会が減る分をどう補おうか検討中だからだ。(この項つづく)
2025年02月13日
閲覧総数 89
19
古新聞になりますが、宅建士受験のリンク集がなかったので、あらためてアップします。宅建士受験記~その1(きっかけとスケジュールについての悩み)宅建士受験記~その2(各分野の傾向と対策) 宅建士受験記~その3(通信講座は必要?)宅建士受験記~その4(参考書と問題集)宅建士受験記~その5(便利なアプリ「過去問道場」)宅建士受験記~その6(私が試験勉強で犯した大きな過ち)宅建士受験記~その7(試験当日とその結果) 宅建士受験記番外編1〜登録講習に行ってきました宅建士受験記番外編2〜登録講習当日【結構面倒!】宅建士の登録申請 【宅建士】ようやく登録完了【宅建士】ようやく宅建士証交付
2025年02月20日
閲覧総数 70
20
スピネッタの残りを「小瓶で密閉保存」「小瓶で脱酸素保存」「バキュバンタイプで保存」の3種類で保存してみました。翌日飲むつもりだったのですが、急にクルマを運転しなければならなくなって断念。翌々日は仕事の関係で帰宅が遅くなり再び延期。結局試してみたのは、中2日開けた抜栓後4日目でした。まずはバキュバンタイプのものからです。色調はややにごりが感じられます。香りは平坦になり麦わらっぽさが前面に出てきています。口に含むと、まだ飲めますが、全体的に酸化傾向の味わいで、果実味が後退して相対的にタンニンが目立つようになっています。ワインバーでグラスで出されると、ん?これいつ開けたんですか、と問うてしまいたくなるレベルですが、10年経過しているワインの四日目の味わいにしてはまあ十分かなとも思います。次に小瓶+通常の栓。色調は明らかにバキュバンのものよりもクリアです。香りは、う~ん全然違いますね。ややドライな方向になっていますが、初日の面影をしっかり残しています。乾燥イチジクやドライプルーン、干草、タバコなど。小瓶に移す過程でデキャンティングと同じ作業をしているはずなのに、四日経ってもこの健在さは不思議なくらいです。アルコール度が高くタンニンの多いバルバレスコならではで、通常のブルゴーニュだとこうはいかないでしょうね。というかスピネッタ、あらためて美味いです。なお、バキュバンタイプの名誉のために付け加えると、私は液面が泡立つほど必死にシュポシュポ空気を抜くことはしない(それでバランスを崩す方がむしろ怖い)ので、ボトル内にはある程度空気が残っていたのだと思います。おそらくその差が大きかったのではないかなと。さて、いよいよ脱酸素パックです。開封するといきなり栓も何もしていない瓶がでてくるというのは、理屈でわかっていてもドキリとします。色調は小瓶と同様で綺麗なものです。小瓶保存よりもこちらのほうが香りが立っています。グラスに注いでいるうちから芳香が立ちのぼってくるのがわかります。さらにウエットな要素が残っていて、初日の香りにかなり近いものがあります。飲んでみると、あれ?味わいがあっさりしている…。前回のカシューでも感じたのですが、酒躯がやや細身に感じられる代わりに酒質がクリーンなんですよね。テクスチャーがなめらかすぎてあっさりと感じるのかもしれません。いや、これは小瓶保存とも違いますよ。香りの出方は明らかにこちらの方が上かな。でも、ワインを構成する要素は小瓶保存のほうがしっかり残っている感じがします。特にタンニンが脱酸素パックではサラッとした感じになっている。不思議です。なんでだろう?時間が経過すると、通常の小瓶ボトルが空気に触れていい感じになってきたのに対して、脱酸素パックの方は味わいの軽さが目立ちます。SO2とか他の何かの成分とかがエージレスに吸い取られているのでしょうか?このクリーンな感じは、前回の検証会の印象に非常に近いものがあるのですが、あのとき飲んだワインたちからはとりたてて酒躯が痩せた感じは受けませんでしたが…。【追記】この結果を検証会主催者のT氏にメールで報告したところ、T氏から実に明快な答えが返ってきました。"興味深い実験結果ですが、主にはSO2排出に加え、アルコールの揮発かと想像しました。"あ、なるほど。これは説得力ありますね。考えてみれば、4日間栓を開けっ放しというかなり乱暴な検証でしたから、中の液体が結構蒸発していたのでしょうね。でもってアルコールのほうが揮発性は高いから、アルコール度が下がったと。全然気づきませんでした。ネットで検索してみたら「缶ビールの蓋が開けっ放しだとアルコールは抜ける?」という質問があり、その回答に以下の下りがありました。20℃における水とエタノールの蒸気圧ですが、水は約18mmHgで、エタノールは約44mmHgです。これが何を表しているかというと20℃の場合、空気中の水蒸気の分圧が18mmHgになるまで水は蒸発すると言うことで、つまり湿度が100%になるまで蒸発すると言うことです。相対湿度は水蒸気圧/飽和水蒸気圧×100ですからね。エタノールも同じでエタノールの空気中の分圧が44mgHgになるまでは常温でも蒸発します、しかし水と違いエタノールは普通は存在しません。また、蒸気圧もエタノールの方が高いので明らかに水よりもエタノールの方が早く蒸発します。まぁ、すっごく簡単に書くと沸点が低い方が、常温でも蒸発しやすいってことです。ということで、酒躯が少しばかり痩せて感じられたのはアルコールの揮発による度数の低下が原因である可能性が高そうです。なお、T氏によれば、アルコールは CH3CH2OH と大きな分子なので、コルクで栓をした通常の脱酸素パックでは、コルクで遮られてこのようなことは起こらないだろうとのこと。次回は片方の瓶にコルクで栓をして再検証をしてみようと思います。って、まだやるのか?!
2013年12月11日
閲覧総数 239
21
とりあえず「転覆病」の隔離治療からは復帰したウチの琉金ですが、ん?よく見ると‥。尾びれの下のあたりになにやら白い点が‥。かなり目立ちます。白点病でしょうか?とりあえず、今日水換えのタイミングなので、唐辛子片を入れて様子をみたいと思います。それにしても世話が焼けます、この琉金。以下、セール情報の追加など。★ゆはらさんのシャトーコルトングランセ古酒★ルイ・ラトゥールの看板赤銘柄です。★ウメムラさんのJ・ロティ。★05グランクリュはすでに売り切れですが、05ACブル、04のグランクリュなどは沢山残ってますね。★ウメムラさんの89ドミナスと95モンダヴィ★売れてますね~。来週には売切れてしまいそうな勢いです。★神の雫に掲載された銘柄だそうです。★ドミナスとモンダヴィは私も1本買おうと思ってます。
2008年03月30日
閲覧総数 1821
22
我が家では、1Fと2F間をPLCで接続し、テレビ番組の録画用として1Fと2Fにそれぞれnasneを設置しています。nasneを導入したのが2013年の2月、PLCを導入したのが2014年3月。宅内の電波状態があまりよくない我が家ではPLCの効果は絶大で、時々トラブルに見舞われながらも、この3年ぐらい便利に使ってきたのですが。。nasneいいっすね!https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201302180000/PLCとnasneの導入https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201403270000/12月に入って、ある日突然2Fでネットが繋がらなくなりました。調べてみると、PLCアダプタのタップの部分が壊れていました。どうやらカミサンが大掃除をしていて、テーブルを動かした際に角の部分をPLCアダプタにぶつけてしまったようです(本人は認めようとしませんが(笑))。物理的な破損となるとどうにもなりません。我が家で使用していたBUFFALOのPLCアダプタはディスコンになってしまったようなので、最近定番と見受けられる↓の商品を購入してみました。「ポイント最大30倍」有線インターネットの範囲をパワーラインで拡張 AV600 PLCスターターキット TL-WPA4220 KIT価格:5360円(税込、送料無料) (2017/12/24時点)設置はコンセントに繋ぐだけであっけなく終了。おまけに、以前使っていたPLCよりも明らかに回線速度が上がりました。ところが、怪我の功名と喜んでいたのもつかの間、今度は二台のうち一台のnasne(古い方)で録画ができなくなりました。・毎回録画で予約している番組のいくつかが、ある日を境に録画できなくなりました。・機器をチェックしてみると、予約当日に録画ボタンが点灯しているのは確認できるのですが、後で視聴しようとすると録画したはずの番組がリストの中にないのです。・毎回録画の番組の中には、まったく録画できていない番組と録画できている番組とが混在していました。・あらたに録画予約をし直そうとすると、今度は予約欄に番組が表示されず、「不明な番組名」と出てしまいました。過去にも小さなトラブルは何度かありましたが、このような症状は初めてです。これってHDDの異常っぽいですよねぇ。リセットボタンを押して、すべて工場出荷状態に戻してみたら、とりあえず再び録画できるようにはなりましたが、いつまた症状が再発するか知れません。なんだかんだで4年間使っていますからねぇ。HDDが寿命が近づいているのかも。そろそろ買い替えを考えなければならなそうです。ソニー nasne(ナスネ) 1TB CUHJ-15004 [ブラック]価格:19980円(税込、送料別) (2017/12/24時点)と思って、nasneを検索してみると、HDDの容量が500GBから1TBに増えた以外、これといって以前のモデルと変わっていないようです。ダブルチューナーぐらいつけて欲しいところですけどね。
2017年12月25日
閲覧総数 730
23
一次試験が実施されたのが5月30日。合否発表が6月14日。二次試験はA日程とBまたはC日程とがありますが、A日程は学生中心で、私はC日程の7月18日でした。A日程の場合、合否発表から2週間程度ですが、C日程は約1か月と余裕がありました。この期間で集中して仕上げようと思っていたところ、急な出張が入ったり、仕事が急にバタバタしていたりで、あまり満足に準備ができないまま、本番突入となってしまいました。そもそも、私は仕事でも私生活でも日常的に英語を使うことはなく、ここまで至っても前年12月の通訳案内士の二次試験以降、ネイティブと会話を一切していませんでした(つまり半年間ネイティブとは話していなかった。)さすがにこれで臨むのはまずかろうと思い、地元のベルリッツに電話をしてみたら、単発や短期間でも英検1級用の対策レッスンをしてくれるとのこと。なので、4回ほど、単発のレッスンを受講してみることにしました。ベルリッツには英検対策用のマニュアルがあるらしく、本番の面接に即した形で模擬面接を行ってくれました。お題についても、本番同様5問の中から1つ選ぶ形でしたが、本番に比べると、全般に少し平易な印象でした。また、どこの英会話スクールにもありがちなことですが、講師による差が結構ありました。今回受講した4回のうち3回は満足のいくレッスンでしたが、残りの1回は酷いものでした。(制限時間の2分を少しでも超えてはダメだとか、本題に入る前の世間話では、積極的に自分から話題を振って話しかけろとか、およそでたらめなことを言っていました。)後から調べたところでは、オンライン英会話でも、英検対策をしてくれるところがあるようですね。バリューイングリッシュhttps://www.valueenglish.com/参考書は、あまり手を広げず、もっぱら以下のものに取り組みました。英検1級面接大特訓 二次試験対策 [ 植田一三 ]14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題 [ 旺文社 ]上記2冊は、英検1級面接用の定番と言われているものです。特に植田先生の「面接大特訓」については、1次試験の作文対策でも使っていたもので、かなりやりこんだつもりでした。ただ、逆に「これぐらいやっておけば、まあ大丈夫だろう」と油断してしまった感は否めません。https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108050000/留学駐在経験なし57歳オヤジの英検1級受験記〜その1(受験のきっかけ)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108060000/留学駐在経験なし57歳オヤジの英検1級受験記〜その2(1度目の受験→不合格)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108080000/57歳留学駐在経験なしオヤジの英検1級受験記〜その3(1次試験の戦術)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108130000/57歳留学駐在経験なしオヤジの英検1級受験記〜その5(2度目の1次試験に向けて)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108140000/57歳留学駐在経験なしオヤジの英検1級受験記〜その6(過去問ノススメ)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108180000/57歳留学駐在経験なしオヤジの英検1級受験記〜その7(なんといってもボキャブラリ)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202108250000/57歳留学駐在経験なしオヤジの英検1級受験記〜その8(英作文参考書など)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202109070000/57歳留学駐在経験なしオヤジの英検1級受験記〜その9(二度目の一次試験)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202109090000/留学駐在経験なし57歳オヤジの英検1級受験記(その10~二次試験対策)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202109160000/留学駐在経験なし57歳オヤジの英検1級受験記 その11(二次面接のやりとり)https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202109190001/留学駐在経験なし57歳オヤジの英検1級受験記 その12(ギリギリ合格)
2021年09月09日
閲覧総数 504
24
先日来野川を歩いてみて、今度は野川の支流の仙川を歩いてみようという気になりました。仙川は京王線の駅名になっているので、知名度は野川よりむしろ高いかもしれません。私の実家(千歳烏山)から歩いて行けたこともあり、個人的に懐かしい川です。もっとも、私の小さい頃は、橋の上に立つと、ほんわかと悪臭が漂ってくるようなドブ川でした。今はどうなっていることでしょか。この日の出発は、小田急線成城学園駅。小田急線は複々線化でどの駅も様変わりしましたが、この駅もまたずいぶんモダンになりましたね。駅を出て東側に歩いていくと、下り坂になり、仙川につきあたります。あらためて低い土地を川が流れていることを実感します。土手から川面まではかなりの高さがあり、のぞき込むと結構コワイです。このまま北に進むと、成城学園大学の裏をずっと歩いていくことになります。両岸がコンクリートで固められているので、あまり景観を期待していませんでしたが、このように沿岸の木々がせり出しているところもあって、なかなかのものです。桜の季節はさぞ綺麗なことでしょう。成城大学の裏を超えると、住宅街となって、景観はやや殺風景になります。水は思いのほか綺麗で澄んでいます。
2022年11月26日
閲覧総数 326
25
Burgandy Night 200 @広尾マノワDEUTZ Amour de Deutz MG 07FLEUROT LAROSE C-M 1erCru ABBAYE DE MORGEOT MG 99LOUIS LATOURCORTON-CHARLEMAGNE mg 95PONSOTMORET-ST.DENIS ALOUETTES MG 03GRIOTTE CHAMBERTIM MG 03CHAPELLE CHAMBERTIN MG 03CLOS DE LA ROCHE MG 97RAYMOND LAFON MG 86他に、差し入れワインアンリオ・ジェロボアム、シャルトーニュ・タイエ、フィリップナデフのマジ・シャンベルタン、ゴヌーの85リュジアンなど。久しくお会いしていなかったF木師匠のワイン会に参加させていただきました。なんと、200回目!のバーガンディナイト、しかもこれが最後の会とのこと。バーガンディナイトといえば、私のワインライフにおいて、ブルゴーニュのめくるめく作り手や銘酒たちとの出会いを導いてくれた、そして多くのワイン仲間たちとの出会わせてくれた、かけがいのないワイン会です。※ヨミウリオンラインやRWGにコラムを書いていたころ、よく「F師匠」のお名前ともに、Burgandy Nightのことも何度かとりあげました。今やリンク切れ多数で、アーカイブの役割すらろくに果たしていない私の古いサイトがあります。(↓こちら)S'sWineアーカイブhttp://www.asahi-net.or.jp/~mh4k-sri/あらためて紐解いてみると、おそらく2001年3月17日のポンソの会(Burgnady Night6)が初参加で、以降、ルソー、デュジャック、ラフォン、NSGの会、ルーミエ、デュガ、さらには番外編?のイタリアやローヌの会など、錚々たる会に参加させていただきました。(その前に2000年10月14日のルーミエの会にも参加しているのですが、この会がBurgnady Nightだったのかは、記録から漏れていて判然としません。)私が主に参加していたのは、2001年から02年あたり、07年のドニ・モルテの会(56回)が最後だったようです。あまり参加できなくなったのは、02年03年と子どもが二人生まれて、仕事&育児に忙殺されるようになり、カミサンがテンパっているのを傍目に、ワイン会に参加して千鳥足で家に帰りづらくなったことがありました(笑)。また、時期を同じくして、RWGの試飲に参加するようになって、一時こちらにガッツリと余暇の時間を割かれたこともありました。そんなわけで、100回以上もブランクのある私がひょっこり伺うのはあまりに場違いでないかとおそるおそる参加したのですが、蓋をあけてみれば、当時よくご一緒した懐かしい面々と再会できて、本当に楽しく、至福の時間を過ごさせていただき、生涯忘れられないような会になりました。久しぶりに伺った広尾「マノワ」さんの料理は相変わらず、独創的ですばらしいもので、錚々たるたるワインたちを引き立ててくれました。実のところ、今の私はボトル3分の1ぐらいでへべれけになってしまうので、ボトル1本分以上を軽くこなすこちらのワイン会に参加して、本当に大丈夫なのかとかなり心配でした。事前にウコンのドリンクを飲んだりヘパリーゼを飲んだりして、大げさでなく、「決死の覚悟で」参加したのですが、終わっていれば、多少二日酔いにこそなったものの、それほど後に残ることもなく、参加できて本当によかったと思っています。ワイン会に頻繁に参加していたころのように、飲んだワインの感想(コメント)は今やまったく出てこないのですが、どのワインたちも、本当に素晴らしかったことは強調しておきたいと思います。F木師匠、それに参加されたみなさま、本当にありがとうございました。
2023年04月25日
閲覧総数 771
26
打ち合わせの後で、久しぶりに新橋駅前でランチ。「末げん」は明治42年創業の老舗で、三島由紀夫が割腹自殺前日に最後の晩餐を済ませた場としても有名な店。写真は定番の「かま定食」。甘くとろしとして汁気の多い親子丼だ。正直、すごく美味しいかと言われると微妙なのだが、長く続いた歴史の重みを感じる一品。
2024年12月25日
閲覧総数 140
27
さて、それでは、以下T氏による実験結果を転載します。・60℃で保温できるポットがあったので、これを使用して60℃の環境を湯煎で作り出すことにしました。ドライコンテナの上に積まれたものは70℃になるらしいですし、夏場の車内もかなりの高温になるのでターゲット温度としては悪くないと思います。・被験ワインは実験後に美味しく飲むことを想定してコノスルを選定(本当はreservaにしたかったのですがコルクだったため安いものに)。液漏れの色が分かりやすいようにカベルネにしました。・液漏れしたワインが外へ漏れないのと、外の水分が入らないように、パックでシールして密閉空間を作り出しました。なお今回は脱酸素は不要なのでエージレスは入れていません。・湯煎のお湯がボトルに伝わりやすくするために、輪ゴムでパックをボトルに密着させました。 ・ボトルが上向きだと、スクリューキャップの気密性が破られた時に空気が抜けるだけで目視確認できないので、ボトルを逆さにしてポットに入れます。これなら気密性が破られた場合にワインが漏れ出るので一目瞭然になります。・ただ、ボトルが上向きであれば胴体部がポットにちょうど入る高さなのですが、ネックが下になると底部がポットからはみ出すため、湯温よりもボトルが冷めてしまい、60℃の温度を維持することができないので、断熱材を切ってカバーを作りました。・また、下になったキャップ部が、加温されるポットの底に直接接触しないよう、ポットとの間には断熱材の切れ端を挟んでいます。・ポットの温度が60℃に維持されることを、料理用のデジタル温度計で確認できるよう、ボトルに輪ゴムで装着しました。・温度をゆっくり上げて60℃で1時間キープ。それだけでは液漏れはしなかったので、いったんポットから出して常温へ戻して、冷えてから再び湯煎…、ということを4回繰り返した結果、液漏れを確認。・陽圧と陰圧の揺さぶりのもと、陽圧で薄い金属キャップが膨らんでボトルの口との密着度が緩んで液漏れに至ったようです。・実験ではそ~っと非常に丁寧にボトルを扱いましたが、船や車の揺れの衝撃が加わればさらに気密性が破られやすくなると思われます。*****************私も試してみようと思ったのですが、なかなか50度以上で一定温度でキープできる条件をそろえられなくて断念しました。(40度以下なら熱帯魚のヒーターなどあるんですけどね。)それにしても、スクリューキャップでも液漏れをするほど気密性が損なわれることがあるんですね~。「60度←→常温」の繰り返しを4回ですから、まあ通常の環境下で遭遇することは滅多になさそうですが、ことワインの場合、可能性があるとすればドライコンテナと真夏の車中でしょうね。前のコラムにも書いたとおり、急激な温度変化の折には、瓶口に15気圧なんて圧力がかかることもあるようですから、平時の密閉性は保てても、想定外の温度変化に出くわした場合までは保証できないということなのでしょう。逆に言えば、そこまでの条件にならない限りは密閉性を保てるということで、その点はさすがスクリューキャップですね。いや、勉強になりました。【追記】T氏は上記の実験に先んじて、すでに一度検証をしていたそうですが、そのときは一瞬目を離したすきに温度が煮沸寸前まで上がりすぎてしまい、結局何℃ぐらいで液漏れしたかわからなかったとのこと。その際に変形したスクリューキャップが上記の写真だそうです。アルミが延びて盛り上がってるのが分かりますね。上の実験では、ここまでになる手前で取り出したので、キャップの変形は見た目ではあまり分からない程度だったとのことです。
2013年12月15日
閲覧総数 1141
28
https://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/202106150000/【アクアリアム】惨劇!ヒーター故障でオトシンたちが…つい数日前に水温が36℃まで上がり、4匹のオトシンが犠牲になった玄関60センチ水槽。ヒーターを新品に交換して、これで一段落と終わりと思いきや、さらに信じがたいような惨劇が起こりました。夕刻そろそろ仕事を終えようかというタイミングで、スマホにカミサンから電話が。「水槽の温度が41℃になっている!」「魚たちがみな死んでしまっている。」え?なぜ??先日の件で、ヒーターを新品に交換したばかりなのに??ヒーターは水槽の外から見ても判る位赤く発熱しており、水槽に手を入れると、浴槽のお湯のように熱いとのこと。カミサンにはヒーターの電源だけでなく、それらを繋いでいるテーブルタップごと電源を抜くように頼んで、私もそそくさと帰宅。a帰宅時点でも水槽はまだこの温度で、生き残っていたのは石巻貝2匹のみ。7年生きたブラックエンゼル2匹をはじめ、オトシンクルス3匹、エビ10匹が全滅しました。aヒーターは、26度固定のサーモスタットつきの新品。朝、餌を与えた時点では27.8℃でした。これがなぜ40℃を超える温度まで上昇してしまったのか、全くもって訳が判りません。前回のヒーターは7年使ったものなので、故障してもある意味自己責任の部分はありました。しかし、今回は新品です。それも数日のうちに2回連続でサーモスタットが故障して暴走するなんていうことが起こりうるのでしょうか?(#そもそも夏場なので、ヒーターを入れなくてもよかったのですが、今さらそんなことを悔やんでも後の祭りです。)aもうひとつ怪しいと思ったのはこのテーブルタップです。前回暴走したヒーターも今回のヒーターも同じ部分(右下)にさしていました。水が入るなりして漏電したのでしょうか。とはいえ、同じくこのタップから電源をとっていた濾過機やライトなどは全く問題なく作動していたのです。確認のために分解してみたかったのですが、ネジの頭が特殊な形状で、治具がなければ開けられないようなので、断念しました。全くもって謎です。十数年アクアリウムをやってきましたが、こんなことはもちろん初めて。今回は家人の留守中に起こったということで、こんなことが起こりうるようでは、最悪、家が火事になりかねません。aさすがに恐ろしいので、当面玄関の水槽を使用するのは見合わせることにして、水草や生き残った石巻貝は、自室の60センチ水槽に移しました。これで、我が家の魚は、残り1匹、2012年生まれのブラックエンゼルのみとなりましたが、。60センチ水槽2つのメンテナンスは正直キツかったので、よい潮時かもしれません。これを機会に水槽を一つに減らすことを考えようと思います。
2021年06月19日
閲覧総数 785
29
行きつけだった三軒茶屋駅前の喫茶店「蔵味」が閉店してしまった話は何度となく書いた。週末はカフェでモーニングを食べるか、夕刻お茶を飲んで過ごすのが習慣となっている私にとって、これはかなり痛い。今は、主に三軒茶屋駅前の「コロラド」「サンマルク」「星乃珈琲」、池尻大橋「ヴェローチェ」などでローテーションを回しているが、行きつけの店がひとつ無くなっただけでこうも選択の幅が狭まるのかと、悲しい気持ちになる。ちなみに今は、かつてのように資格の勉強をしているわけでもないので、あまり長居をすることもなく、1時間以内の滞在で引き上げている。この日は駅前のコロラドが満席。といってサンマルクよりは美味しい珈琲を飲みたい、と思い、駅前のドトールに入った。ブレンドの味は水準以上というか、安定感のあるものだが、とにかくいつも混んでいて、一人当たりの席がコンビニのイートインスペース並みに狭い。あまり行きつけにはしたくない。イートインといえば、職場の近隣で昼食を済ませたあとは、もっぱらセブンイレブンのイートインでコーヒーを飲んで帰る日々だ。ちなみに新しい職場には6月に異動になったのだが、同僚同士で連れ立ってランチに行く姿を見たことがない。同僚同士でランチすると評価が下がるというような「裏設定」でもあるのだろうか? 仕方ないので、私もいつもひとりでランチに出かけている。職場の近所にはタリーズもあるが、食事も一緒に注文するならともなく、食後の20分かそこらのために300円超のコーヒーを注文するのもコスパが悪い気がして、あまり行かなくなってしまった。セコイと思われるかもしれないが、こんなところにも定年の影響が出てきているのだ。高田馬場に行った際、立ち寄った駅前通り沿いの星乃珈琲はとても居心地がよかった。星乃珈琲はスペースも広く、「彦星ブレンド」の味が私の好みのツボにはまっていることもあって、個人的にポイントの高いカフェだ。この店は2階にあったが、下北沢や三軒茶屋などの地下の店舗などでは、照明が暗すぎたり、洗面所があまり衛生的でなかったりするのが欠点といえば欠点か。
2023年09月12日
閲覧総数 354
30
英会話スクールをどうするか悩んでいる話を前に書いたが、それとは別に、昨年末から始めたことがある。それはAIを使った英会話の独習だ。きっかけは、ネットで「Chat GPT」を使って英会話の練習をできるという記事を読んだこと。さっそくスマホのChat GPTのアプリで試してみると、私の拙い英語にも格調高い英語で返答してくれるのに感動した。いろいろ事前にプロンプトを仕込んでおけば、語彙を自分のレベルに合わせたり、文字数を制限したりもできるようだが、まだそこまではまだいきついていない。とりあえず今は、冒頭、「I'd like to practice my English」「Please let me know if you find mistakes」と話して、会話を続けているが、それでも十分会話にはなる。おそらく、アプリも早晩、さらに改善されて、もっと便利に使えるようになるだろう。そうなってくるとオンライン英会話などの一定の層はそちらに流れていくかもしれない。(追記:すでに英会話学習ができる有料版がリリースされているらしい。)さて、他にもなにかよいAIを使った英語独習用アプリがないかと探して、行き着いたのが、表題のELSAというアプリだ。もともとは発音矯正用のアプリだったようだが、バージョンアップしてAI機能も搭載し、より柔軟な会話の練習もできるようになったとのこと。こんな感じでいろいろなメニューが用意されている。出色なのはなんといっても発音矯正のレッスンだ。レッスンは単語ベースだったり、文章を読み上げたり、あるいは強勢の練習だったりと、いくつかのバリエーションがある。ありがたいのは、このように自分の発音の不適切な部分を的確に指摘してくれることだ。これぞ私が求めていたものだと最初は思った。最初は、と書いたのは、不適切な部分についての矯正機能をもう少しなんとかしてほしいと思ったからだ。何度発声しなおしてもずっとダメで、段々とストレスがたまってくるのだ(笑)。AI会話のレッスンについては、このようにいくつかのプレフィクスのメニューがあるが、「My own Scenario」を持ちいれば、自分の好きなテーマを設定できる。地球温暖化について語りたいと提案したら、このような設定になって会話が始まった。先方はAIだけあって容赦ない。ダイレクトに的確かつ拡張の高いRESが返ってしてくるので、こちらもそれに応えようとと思いつつ、すぐに言葉が出てこずにAhとかUhとか0hとかが続いてしまう。そして、それらがしっかり字面となって記録されるので、かなり自己嫌悪に陥る。会話が終わると、こんな感じで評価を返してくれる。私のレベルでは、なかなか3項目ともAdvandedにはならず、Advancedが1項目だけということも多い。評価も内容も結構率直で厳しい指摘が返ってくる。無料版は練習回数等に制限があるので、私はとりあえずサブスクを申し込んでみることにした。半年ぐらい、このアプリをやり込むことで、どこまで発音矯正や英会話の向上に役立つかは未知数だが、サブスクといっても、月ベースにすれば、コーヒー1〜2杯程度の値段なので、お試しとしてはまあよいかなと思った次第。ChatGPTの活用と併せて、また折に触れて報告したい。
2024年01月07日
閲覧総数 766
31
みちのくさんよりミシェル・ラファルジュの16ブルゴーニュ ルージュとPGN。2k台ですヴェリタスさん10〜50%OFF商品多数。割田屋さんよりフィネスさん推しの19シュヴィニー・ルソー割田屋さんの18ドメーヌ・デ・クロワ同じく割田さんのシャトーヌフ・デュ・パープ・ルージュ [2016] シャトー・ド・ボーカステル個人的に懐かしい銘柄。ジョゼフ・フェルペス・インシグニア [2015] こちらは18アランユドロノエラすむらさんよりコント・ラフォンの12ヴォルネイ・サントノ・デュ・ミリュー。14もあります同じくすむらさんよりメオ・カミュゼ・フレール・エ・スールの13ポマールウメムラさんのシャトー・デュアール・ミロン・ロートシルト [2010]同じくウメムラさんよりルチアーノ・サンドローネのバローロ アレステ [2016]。WA98点だそうですエスカルゴさんタイムセールよりアヤラ ブリュット マジュール[N.V]同じくエスカルゴさんタイムセールよりニコラ・ラマルシュのエシェゾー特級[2018]もうひとつエスカルゴさんタイムセールよりクードレ ド ボーカステル ルージュ[2017]3.4K久しく飲んでませんが・・モリサワさんのクリスチャン・ビネールこれはまた攻めてますね笑。河野酒店さんよりシャルルノエラのブルゴーニュ・アリゴテ[2002]同じく河野酒店さんよりドメーヌ・ユエのヴーヴレ・キュヴェ・コンスタンス・モワルー[2009]河野さんのボランジェRD[2004]ウメムラさんのシャトー・ポンテ・カネ [2014]ウメムラさんよりアルヌー・ラショーの ロマネ・サン・ヴィヴァン [2010]カツダさんの14マッセート同じくカツダさんでシャトー マルゴー 2008が20%引きこのドメーヌも最近飲んでないです。かわばたさんよりシルヴィ・エスモナンの18コート・ド・ニュイ・ヴィラージュかわばたさんよりセインツベリーのピノ・ノワール・リー・ヴィンヤード[2008]烏山川緑道沿いの河津桜が綺麗です。
2021年03月07日
閲覧総数 384
32
私が全国通訳案内士試験を受けたのは、2019年(1次&2次)と2020年(2次)。コロナ禍をはさんで、昨年あたりからインバウンド需要が激増していることから、この試験への注目も上がっているかといえば、そうでもないようだ。受験者数は年々減っていて、かつて1万人を超えていた受験者はコロナ禍が一段落したかにみえる昨年においても3600人あまりに留まっている。コロナの影響や法律改正によって「業務独占」資格から「名称独占」資格になったこと、資格を取っても、収入が不安定で、専業でやっている人はあまりいないことなどに加えて、試験自体、5教科受験しなければならず、結構な難問奇問が出題されるということも、ハードルを高くしているように思える。合格率は年によってばらつきはあるものの、概ね10~15%程度のようである。一方で、この資格に関して改善された点もある。今年から、通訳案内士が自家用車を利用してガイドをすることが可能になったのだ。タクシーのような免許を持たなくても、合法的に車で外国人の案内をできるというのはわりと大きなメリットだと思う。私はやらないけど。さて、そんな通訳案内士の試験だが、ひょんなことから、8月18日に行われた試験の解答速報の作成を手伝うことになった。以前お世話になった予備校の講師が試験日直前に体調を崩し、人手が足りなくなってしまったのだそうだ。といっても、自分が試験会場に行ったり、どこかに缶詰めになることはなく、送られてきた問題を自宅で解いて送ればよかったし、解答を作成するにあたって、ネットで検索したり、参考文献を漁ったりすることもできた。(そうでないと、合格後4年間、英語以外の科目をほとんど何も勉強していない私が模範解答など作れるわけもない。)一方で、解答速報ということで、スピードが命であることと、5教科を次から次へとこなさなければならないので、時間的には相当タイトで、思いのほか集中力のいる作業だった。加えて、たとえネットなどで検索しても、正解がよくわからない設問もあったりして、素人がいきなりこのような仕事をするのは大変だなぁと痛感した。まあ、解答速報はもちろん私一人で作るわけでなく、他の講師やスタッフが同時並行で作業して、最終的にそれらを照らし合わせるので、私の誤答やケアレスミスが世に出ることはなかった。ところで今回試験問題を解くにあたって、もっとも困惑したのが、実は英語の試験だった。というのも、英語については、私はTOEICの点数で免除をとったため、本番の試験を受験した経験がなかったのだ。なので、前週のうちに過去3年分の試験問題をやってみて、そのうえで本番に臨むことにした。<感想>・年によって難易度に差がある。2021年の問題は難しかった。逆に2022年は比較的容易だった。過去3年分解いてみた際の自己採点(辞書参照する前)は2021年約70点、2022年はほぼ満点、2023年80点台半ばだった。2021年に受験していたら、不合格だったかもしれない。2024年については、最初から辞書を引きながら回答したので比較しずらいが、この4年間の中では中程度の難易度に感じられた。・単純比較は難しいが、感覚的にはTOIECよりかなり難しく、英検1級よりは易しい印象。ただし、TOEICの場合、難易度よりも制限時間内に大量の問題を処理しなければならないことが大きな試練といえるので、単純にTOEICで免除を取るほうが楽、ということでもない。・前半の穴埋め問題は決して易しくないし、結構時間を取られる。・和訳問題は、細かいディテールやニュアンスの正確な再現が求められる(私は最近アバウトな和訳に慣れてしまっていたので、最初かなり戸惑った。)・文意を問う問題も、なんとなくの感覚で答えると誤答になりがち。正誤の根拠をきちんと確認することが求められる印象。・中には英語の知識だけでなく、通訳案内士の他科目(歴史、地理、一般常識など)の関連知識が求められる問題もある。※(例)地理や一般常識の知識が必要と思った問題(2024年)4-4 妻籠宿①It is one of the post towns of Kosyu-Kaido Road, one of the Five Highways.②The walking course between Magome-juku in Nagano and it is popular for foreign tourists, and in recent years it has been called "Samurai Road."③It is the birth place of Toson Shimazaki, the author of the novel," Before the Dawn", which opens with "The entire Kiso Road is in mountains."④It is one of the first districts designated as a Preservation District for Groups of Traditional Buildings.⇒①は中山道の誤り。②は二重に誤りがある。ひとつは文法的な誤り。もうひとつは馬籠宿が長野県という記述(正しくは岐阜県)。③島崎藤村の生誕地は妻籠でなく馬籠。とはいえ、中山道の宿場町は今、外国人観光客に人気のスポットなので、これらのエリアを勉強しておくことは通訳案内士試験受験者には必須の知識だ。そういう意味では良問ともいえる。※少し意地悪だなと思った問題(2024年)4-3 小豆島① It is regarded as the birthplace of Somen,and Somen is still a local specialty there.② It has prospered through the soy sauce production, and it still has more than ten breweries.③ With its temperature climate and much rain, it is suitable for growing olive and its cultivation is popular.④ It has prospered with the brewing of Sake since Edo Period, and it still has more than ten breweries.⇒この問題、小豆島と言えばオリーブだろうと思って、うっかり③と答えたのだが、正解は②だった。③の何が誤りかといえば、文法だった。(its temperature climateの部分)。いや、なんというか、この文法の誤り、あまりに基本的過ぎて、内容の正誤にばかり注意が行っていたこともあって、逆に見落としてしまった。でもって、小豆島はオリーブだけでなく、醤油の生産地でもあったのだ。そんなわけで、文意の正誤と文法の正誤が混在していたり、和訳問題で細かい違いを問われたりと、かなり「クセ」のある試験だなぁと思ったが、問題の傾向に慣れれば、こちらの方がTOEIC で免除を取るよりむしろ楽かもしれないとも感じた(TOEICは900点以上必要な上、免除期間が実質1年間に限られるというデメリットもある。こちらは初年度に合格点をとれば翌年も免除になる。)ただし、英語を受験すると、それだけでかなり疲れてしまい(試験時間90分)、午後4教科の試験で集中力を保つのはかなり大変だろなぁとも思う。※長くなったので、次(社会科4教科編)に続く。
2024年08月29日
閲覧総数 643
33
★みちのくさんのラウディ・ベイ。先日のエントリーに書いた、「かんたんマイペット+除菌用アルコール」をさっそく書斎のエアコンで試してみました。つけ始めの一瞬、カビ臭い風が出てきて、やはりダメかな、と思ったのですが、それ以降は一切カビ臭さはなくなりました。どうやら効果あったみたいです。問題はこれでどのぐらいの期間もつか、ですけどね。さて、上記のエアコンの臭い消しと似たようなノリですが、私がふだん愛用しているワイングラスのシミ落とし法を紹介します。リーデルなどの大きいグラスって、底の部分が洗いづらくて、赤ワインを飲んでいるうちに、茶色っぽいシミがついてしまいますよね。これって通常の洗剤ですと、なかなか落とすのが大変なんですが、市販の「キッチン泡ハイター」をつかえば、一発で落ちます。泡をよく洗い流さないと、塩素の臭いが残ってしまいますので、そこだけ気をつけなければなりませんが、グラスの底の汚れでお悩みの方は、ぜひ試してみてください♪↑コレです。
2008年12月20日
閲覧総数 3591
34
さて、NOVAをやめる(休会する)ときに備えて、英語のアウトプットの場を探しているのだが、自宅から徒歩圏内の池尻大橋に「ノートンプレイス」という老舗の英会話カフェがあることを知った。東京 渋谷の英会話教室・英会話喫茶|NORTON PLACEhttps://www.nortonplace.jp/HPの説明がやや複雑だが、ここではレッスン(少人数向けスクール)とフリートークとがあって、英会話カフェとして利用するときは、フリートークを事前に予約、レッスンを受講する生徒は、レッスン後にフリートークという組み合わせもできるようだ。料金は2時間2300円が基本。1時間単位の回数券もあるので、あまり時間をとれない場合はそちらを利用することもできる。1時間単位の回数券を使った場合は1300円/h、2時間単位なら1150円/hとなり、CP的には悪くない。26年も継続しているということは、さぞ常連の方ばかりなのだろうとか、7割が女性という利用者の中にいい年したオヤジが入って浮かないだろうかとか、そもそも私の英語力で大丈夫だろうかとか、不安はあったが、いざ行ってみると、なかなか居心地の良い空間だった。以下、いくつか気づいたことを…。・入ると大きなテーブルがあり、外人のスタッフがお誕生日席?に座り、その周りにランダムに参加者が座っていく。参加人数が増えてくると、スタッフがもう一人加わったりする。コーヒーまたは紅茶一杯が料金に含まれる。・利用者は予約した時間に来て、好きな時間に帰っていく感じ。2時間いると、その間に結構入れ替わりがある。これまで3回参加したが、若い人もいれば、年配の方、はたまた子供もいたりして、客層はかなり幅広い。子供は、親御さんと一緒に来て、レッスンを受ける合間に参加している様子。・外国人のスタッフは多くが大学への留学生と思われる。非ネイティブが多いが、レベルはなかなか高いと感じた。・話の内容は基本的に雑談だが、スタッフが自然な流れで話を振ってくれて、沈黙の時間が続くようなことはない。年齢層やライフステージの全然異なる方々が集まるので、私にはついていけないような話題も中にはあるけれども(KPOPネタとか)、まあそれはお互い様だろう。・常連と思しき客の中にはかなり流ちょうな方もいる。一方で、レッスンとのセットで参加してくる人たちの中には、まだ会話がおぼつかず、スタッフに発言を促されている人もいた。客のレベルは曜日や時間帯によってかなり異なりそうだ。・スクールと違って(いやまあスクールでもグループレッスンならそうなのだけど)、話し相手は外人のスタッフだけでなく、他の利用者たちもまた聞き手であることを意識して、ボキャブラリーや話すペースなどにも気を使った方がよいと思った。とりあえず1時間×10回の回数券を購入したので、しばらく通ってみて、また気づいたことがあったら報告したい。
2025年02月15日
閲覧総数 105
35
東京シティガイド検定は、「日本国内外から東京を訪れる旅行者に対して観光案内できる人材を育成するために実施されている検定」で、ご当地検定の先駆けとして2003年11月に第1回試験が実施された。実施主体は、公益財団法人東京観光財団。ツーリストインフォメーションや地下鉄の出口に置かれている各国語の東京案内の小冊子の発行元である。合格すると、観光ボランティア組織NPO法人の「東京シティガイドクラブ」に加入することができる。また、タクシー運転手が「東京観光タクシードライバー」になるためには、この検定に合格することが条件となっている。そんなこともあって、「ご当地検定」ブームが一段落した今も、当検定は毎年4~500人程度の受験者がいるようだ。#ちなみに、東京関連でもうひとつ知られた検定として「江戸歴史文化検定」というのがあったが、2020年をもって終了してしまったそうだ。合格率は年によって変動があるが、ここ2年は80%近くが合格している。この数字を見ても、ごく気楽な検定で、東京生まれ東京育ちの私なら楽勝だろうと高をくくっていたのだが…。東京シティガイド検定試験方式は、CBTという、会場に行ってPCを操作して受験する方式。以前受験した簿記の試験がまさにこの方式だった。まずはHPから申し込みを済ませ、公式テキストと過去問を購入した。受験日は自分で選ぶことができるので、とりあえず試験期間終了間際の2月半ばに設定したが、年末年始にまとめて勉強して、調子が良ければ受験日を1月末ぐらいに早めようと考えていた。新版 江戸東京まち歩きブック 東京シティガイド検定公式テキスト [ 公益財団法人東京観光財団 ]公式テキストブック(必要度★★★★★)内容が総花的でメリハリがなく、どこが重要なのか判りずらい。地図も載っていないし、これだけを頼りに勉強を進めるのはかなりツライなぁと思いつつ、ざっと一読した。過去問題(必要度★★★★★)過去問は4年分が1650円で販売されている。直近の2024年のものは本番直前にトライすることにして、それ以前の3年分を早速解いてみたのだが、結果は散々なものだった。2020年 64点2022年 58点2023年 68点3年連続合格点に達せず。 正直、これには焦った。一応、私はこれでも東京都に半世紀以上住んでいる。全国通訳案内士の資格も保有している。合格率80%近い東京のご当地検定など、ほとんどノー勉で受かるとばかり思っていたのだが、蓋を開けてみたらこの体たらくである。完全に舐めていた。まあでも、結果的にこれでスイッチが入った。
2025年02月17日
閲覧総数 147
36
ラベルがかわいいリヴェルナーノ。VDTのプーロサングエやリヴェルナーノが著名ですが、普及ラインのキャンティクラシコも捨てがたい高CP銘柄です。ブラックチェリーやカシス、プラムなどの果実、麦わら、丁子、ナツメグなどのスパイス、タバコ、マッシュルームなどのサンジョベーゼらしい香り。まだ熟成香はそれほどではありませんが、ほどよくこなれてきている雰囲気です。味わいは外向的で柔らかな果実味を高めの酸と豊富なタンニンとが支えています。アルコール度が高いため、グイグイと杯が進むわけではなく、酒質全般ややデリカシーに欠ける面もありますが、2k台半ばから買える銘柄であることを思えば十分合格の香味でしょう。同じ作り手がリリースしているプーロ・サングエはどことなくピノっぽい味筋の面白いサンジョベーゼでした。http://plaza.rakuten.co.jp/szwine/diary/201006070000/http://www.asahi-net.or.jp/~mh4k-sri/0501/0501.htm久しぶりに飲んでみたくなりましたが、最近は扱っているショップも少ないようですね。★★★★楽天でリヴェルナーノを検索★
2015年04月10日
閲覧総数 254
37
ジャン・グリヴォの89クロ・ヴジョ。ブルゴーニュ愛好家の方なら、この銘柄名とヴィンテージを聞いて「おっ!」と思うでしょうね。そうです。ギィ・アッカがコンサルタントをしていた時代のワインです。最近はめっきり見なくなりました。いい色です。ラズベリーやカシスのリキュール、ダージリン、オレンジピール、アーモンドに皮革や下草が絡む心地よい熟成香。味わいはリキュール的なよく熟した果実をやや太めながら伸びのある酸が支えており、タンニンは綺麗に溶け込んでいます。あまりデリカシーのあるタイプではありませんが、各要素のバランスが綺麗に取れていて、89年という早熟の年にもかかわらず鉄壁の安定感のある素晴らしい古酒です。 アッカのワインは長期の低温浸漬によってボルドーのような濃厚なワインになって、テロワールが毀損されていると当時非難の的になりました。 まあ、低温浸漬が極端に過ぎたことは事実かもしれませんが、彼のワインが理解されなかった大きな理由はむしろSO2を大量に投入したことによるのではないかと思いました。SO2が大量に入っているから、熟成が進まない→いつまでたっても真っ黒のままのワイン→ギィ・アッカってダメじゃん→ようやくSO2が消費されて熟成が進み、本来の姿を見せるようになった。いや、大変貴重な経験をさせていただきました。この日の他の銘柄についてはまた別のエントリーで。
2014年02月18日
閲覧総数 637
38
齢50に近づいた今、振り返ってみると、長いサラリーマン人生の中でほんの半年間工場勤務の期間が延びたぐらいで、なんでこの世の終わりのようなリアクションをしていたのか。ラインで一生を過ごす工員だっているじゃないか。それにこの先(肉体的にはともかく)精神的にもっと打ちのめされるような出来事に何度も出くわすことになるんだぞ、と当時の私を叱りつけたくもなります。。せっかく鈴鹿であと半年過ごすことになったのだから、たとえば毎週末関西や中国四国方面を観光で回ってみるとか、なにか習い事を始めるとか、もっと建設的なことをしておけばよかったとも思います。しかし、当時の私(というか実習生全般がそうだったのですが)は、なんというかネガティブ&ペシミスティックな思考に支配されていて、それがまた不運なめぐり合せや悪い出来事やを呼び込んでしまうという悪循環に陥っていたような気がします。今振り返ってもやはり鈴鹿で過ごした1年間は我が人生最悪の1年間でした。というのも、ここからさらに最悪な出来事が次々と起こるのです(笑)。今でこそ(笑)とつけられますが、当時はシャレになりませんでしたよ。まず、一発目が「亀山市でヤクザに監禁された事件」。実習期間が半年延長になったと知って、それまでは「どうせすぐにいなくなるんだから…」と無関心を装っていたラインの同じ班の人たちがわりと目をかけてくれるようになりました。その日も、仕事が終わってから、「焼肉を食べに行こう」と誘われて、みなで連れ立って、亀山の辺鄙な山の中にある焼肉屋に行ったのでした。周囲に店はなく、県道脇のドライブインといった趣の店でした。夜勤終了後だったので夜中の12時を回っていました。その店で何を注文したのか、肉はどんな味だったのか、今となってはまったく覚えていません。狭い座敷でひとしきり食べて、さて帰ろうと私が席を立った瞬間、柱にかかっていたカレンダーが肩に触れて落ち、運悪くすぐ脇にいた客にパサリと軽く当たってしまいました。ただ、それだけのことでした。あ、これはすみませんと、そこに座っていた客に謝ろうとした途端、横っ面をピシャンと引っぱたかれました。一瞬何が起こったのか分からず呆然とする私の前で、なんじゃコリャアと、パンチパーマの兄ちゃんから凄んでいました。相手は3人。もうひとりは方から刺青をした30前後の男。あとで聞いたところ、これが若親分だとか。そしてもう一人は年配のオヤジ。これが組長だったようです。その直後の経緯は失念してしまいました。とりあえず激高している相手に謝っておいて、さっさと店を出ようぜということになり、各自クルマに乗ろうとしたことは覚えています。(ひょっとしたら、店主から逃げろとアドバイスがあったのかもしれません。)ところが、工員仲間のうちの一人のクルマに彼らのクルマがピッタリと横付けされていて、駐車場から出られないのです。「○○がつかまった!」という怒鳴り声を聞いて、私たちも引き返さざるをえなくなりました。今にして思えば、店に着いた時点で、客の誰かをカモにしてやろうという魂胆だったのかもしれません。先に出た数人はそのまま逃げおおせましたが、この時点で、私を含めた数人が店に取り残されることになりました。店の中に他の客はおらず、完全に監禁状態。逃げようとしたとあって、相手のボルテージは上がっています。そしてそのターゲットは当然カレンダーを落とした私です。いくら謝っても、それで許してもらえるはずもなく、「どう落とし前をつけてくれるんだ。」「どうすればいいんですか?」「それは自分で考えろ。」の繰り返し。典型的なヤクザの問答でした。相手が金銭を要求しているのはなんとなく分かりましたが、この時点でこちらから金を払うと申し出るのはどうあってもマズイと直感的に感じました。(おそらく居合わせた誰もがそう思ったようで、金の話は最後まで出ませんでした。)「オマエら○○○の者か?会社に電話してやるから待ってろ」埒が明かなくなると、今度はパンチパーマの男が工場に電話して、なんだかんだと因縁をつけはじめました。しかし、電話に出た守衛の人たちはまるで無反応。私に電話を代わらせると、「自分でまいた種なんだから自分でなんとかしなさい。」と突き放されてしまいました。じれたパンチパーマは、しまいには「指つめろ。」と息巻き始めます。「いや、指つめたら工場で仕事できなくなるので勘弁してください。」「じゃあどうするんだ?」「どうすればいいんですか?」「それは自分で考えろ。」こんな感じでもはや無限ループでした。 (つづく)工場実習の思い出。工場実習の思い出〜その2 工場実習の思い出。~その3 工場実習の思い出~その4 工場実習の思い出~その5(実習期間が9ヶ月に延長) 工場実習の思い出~その6(亀山市でヤクザに監禁される) 工場実習の思い出~その7(亀山でヤクザに監禁されてその後)工場実習の思い出~その8(名古屋でヤクザの車に追突) 工場実習の思い出~その9(続・名古屋でヤクザの車に追突) 工場実習の思い出~その10(名古屋でヤクザの車に追突その後) 工場実習の思い出~その11(痔で歩けなくなる) 工場実習の思い出〜その12(痔で動けなくなってその後)工場実習の思い出~その13(駅伝の練習ってマジですか??) 工場実習の思い出~その14(駅伝ってマジ?~その後) 工場実習の思い出~その15(ジョブローテーションでさらにキツイ仕事に…) 工場実習の思い出~その16(ジョブローテーションでキツイ仕事に…)工場実習の思い出~その17(ラインの同僚のこと) 工場実習の思い出その18(休日の過ごし方) 工場実習の思い出~その19(友人とそのフィアンセの話) 工場実習の思い出~その20(もうひとりの友人のこと。) 工場実習の思い出〜その21(実習終了間近なれど…)工場実習の思い出~その22(実習終了)
2012年10月19日
閲覧総数 6429
39
【学び直し】日商簿記2級合格しました! 日商簿記2級受験記その1~受験のきっかけ 日商簿記2級受験記その2~問題集と簿記3級受験 日商簿記2級受験記その3~直前期の勉強内容日商簿記2級受験記その4~2級の参考書や問題集 日商簿記2級受験記その5~合格に向けたタクティクス日商簿記受験記その6~電卓とメモ用紙さて、「学び直し」の一環として簿記を受験したわけですが、これが思いのほかシンドくて、結局3級の受験期間も含めると7か月かかりました。どうも私は簿記とは相性が悪く、大学のときに、親から勧められて一度は取得をめざしたものの、テキストを1冊読んだだけであえなく挫折。そこからぐっと下って、40代のときに、BSやPLに目を通す機会が増えて、会計の勉強をしようと何冊か書籍を買いあさったのですが、このときも概論を数冊読んだだけで中断。さらに5年ほど前に子会社の役員として出向した際に、あらためて簿記を学ぼうとテキストを読み始めたものの、3級の内容をひととおりさらったあたりで、人事異動があったりしてうやむやになっていました。サラリーマン生活数十年、結局これまで経理部門に所属することはなく、おそらくこれからも経理職として働くこともなさそうな私が、今更付け焼刃的な知識やスキルをつけてもなぁという気持ちはありましたが、その一方で、定年後、仮に事業や商売を始めた時に備えて、簿記の基礎知識ぐらいは学んでおいて損はなかろうと信じて、今回改めて簿記の勉強を始めることにしました。思い立っては挫折、を繰り返していたことに対して、ケジメをつけたかったという気持ちもありました。宅建士の受験で通信講座を利用したフォーサイトさんから、連続資格取得の割引メールが来たことも、背中を押される格好になりました。フォーサイトさんの通信講座に申し込んだのは、宅建の合格発表後一段落した2月の下旬ぐらいでした。通信講座に申し込むと、それなりの金額をまとめて払いこまねばならないので、イヤでもやらねば、という気になるんですよね。笑とはいえ、簿記の講座は宅建に比べて値段も安く、トータル2万円台だったと思います。テキストと問題集が何冊もついてきて、動画の講義を見られてこの値段ですから、フォーサイトさんを信じて、ひたすらこれだけ反復学習していたら、CP的には決して悪くなかったのだろうと思います。が、私の場合、結局フォーサイトの通信講座は途中で止めてしまいました。テキストに沿って一通り講義を聴いたまではよかったのですが、問題集を解こうとすると、いきなり難易度が上がって、といって、その部分の解説が詳しいわけでもなく、ストレスを感じたからです。結局、宅建のときと同様、市販のテキストや問題集を食い散らかすことになり、CP的にも効率的にもよいとはいえない勉強法だったと思います。それと、前回書いたように、簿記の勉強は、初学の中高年が仕事の合間に勉強するにはなかなかシンドイものがありました。語学の学習のように、電車内でスマホでというのが難しい(実際には仕訳の学習アプリなど、電車内でできるものもありますが…)し、合格するためにはインプットだけでは足りず、問題集をやりこむ必要があり、そうなるとメモ用紙と電卓、それにある程度のデスクスペースがどうしても必要になるからです。まあそれでも、実際にBS(貸借対照表)やPL(損益計算書)を穴埋めして作っていくのはよい経験になりましたし、企業人の端くれとして、法人会計の基本を理解するのにはよい糧になったと思っています。それと、慣れというのはすごいなぁと改めてと思ったのは、最初は3級程度の問題でもボロボロ間違えていた私のような者でさえ、演習を繰り返すにつれて、債権やら減価償却やら為替やらといった2級の複雑な計算もほとんど間違わずにできるようになるんですよね。職場には、日々クロスワードパスルに勤しんでいる御仁がいらっしゃいますが、それよりはずっと建設的な日々を過ごせたのでは、と思う今日この頃です。#最後少し毒舌が入ってしまいました。
2022年09月27日
閲覧総数 477
40
とりたててすごく美味しいというわけでもないのだが、近所の西友でコンスタントに購入できることから、今や我が家の定番になりつつある銘柄である。ちなみに、東急ストアで購入する場合はクネ・クリアンサが定番となっている。化粧っ気の強いクネと比べると、こちらは至って素朴な印象。とはいえ、安いニューワールドにありがちな、ベタッとした味わいだったり、エグ味の強い味わいでないのがいい。さりげなく造っているようでいて、実はセパージュ(カベルネ、シラー、カルメネール)に結構気を使っているのだなと思う。イタリアやスペインの安銘柄だとアルコール度が高過ぎてシンドイ場面も多々あるが、その点もこちらは許容範囲内である。スーパーで、安定的に入手できるのも利点だ。雑誌の旨安なんちゃら企画などでは、もっと美味しい銘柄もあるとは思うが、反面、え、でもそれって、一体どこで買えるんですか、と言いたくなるものが少なくない。ワイン屋の宣伝まがいのものでない、地に足のついた安価なお勧め銘柄を探していきたいと思う。★★★
2024年01月13日
閲覧総数 325
41
あらためて、商品の説明ページをよく確認してみると…。Q:Amazon整備済み品の商品には、どのようなコンディションを期待できますか?A:商品は工場出荷時の設定に復元され、外観コンディションが「非常に良い」、「良い」、または「可」のいずれかとなります。とある。わたしがこれまでに楽天などのショップで購入した中古スマホは、大抵「新品同様」「非常に良い」「良い」「可」「難あり」、もしくは、「S」「A」「B」「C」といった具合に分かれていた。私はもっぱら、その中の「大変良い」または「良い」レベルのものを購入していたが、「良い」もしくは「B」ランクでこんなにひどいものにあたったことはなかった。もうひとつ下の「可」とか「C」ランクの商品は、通常、一般的な中古ショップでは、状態がよいものより5K程度は安く買えるのが普通だ。しかし、今回の例を見ると、アマゾン整備済み品では、下のランクのものもひっくるめて同じ価格で売っていて、しかもどようなものが送られてくるかについては、天に運を任せるしかないということらしい。いやそもそも、あらためて楽天のショップと比べてみると、仮に状態がよい品だったとしても、決してプライス的には安くないということに気づいた。【第5世代】iPad mini5 Wi-Fi+Cellular 256GB スペースグレイ MUXC2J/A A2124【国内版SIMフリー】 Apple 当社3ヶ月間保証 中古 【 中古スマホとタブレット販売のイオシス 】価格:46,800円(税込、送料無料) (2024/6/26時点)イオシスでは、Bランク品でこのプライス。【SIMロック解除済】【第5世代】au iPad mini5 Wi-Fi+Cellular 256GB シルバー MUXD2J/A A2124 Apple 当社3ヶ月間保証 中古 【 中古スマホとタブレット販売のイオシス 】価格:43,800円(税込、送料無料) (2024/6/26時点)Cランクなら(=おそらく今回送られてきたものと同等れべるであれば)もっと安く普通に買える。#ただし、ひとつAmazonの肩をもつとすれば、一般的な中古ショップの保証が1~3か月程度(多くは1か月)なのに対して、Amazon整備済み品の保証期間は180日だということだ。さて、Amazon整備済み品の説明に戻って、「可」の品がどんな品質なのかを確認してみると、>外見の状態: 使用可能な状態です。>スクリーン:画面をオンにすると見えなくなるような浅い傷があります。>本体:本体には30センチ離して持った際に見える傷あり、触ると傷がわかります。>機能面:完全に機能します。>バッテリー:元の電池残量が、80%以上残っています。>アクセサリー:付属品または代替アクセサリーが同梱され、梱包されています。ということらしい。この条件に照らしても、(前のエントリーの写真では判りずらかったかもしれないが)私のところに送られてきたipad miniは、画面オンでも判別できるような傷が複数あったし、そもそも本体下のベゼル部分のキズは30センチ離れたところからでも確認できた。なので、その日のうちに写真を添付して、ショップに返品希望のメールを送ることにした。即日行動に移したのは、傷が後からついたのでないかなどと因縁をつけられたくなかったからだ。また、「交換」にしなかったのは、シレっとまた同じような品を送ってきかねないと思ったからだ。メールの返事は翌々日に帰ってきた。返品についてはあっさりと了承してもらえた。(おそらく同様の苦情が多いのではないかと思われる。)いったんすべてセットアップしてあったのを再度初期化する。面倒な作業だったが、仕方がない。今回送られ来たiPad miniを使用したのは、実質1日だけだった。ちなみにこの機体、外観のキズだけでなく、ホームボタンもパシャパシャとした金属的な感触で、明らかに私が使用していたものよりも印象が悪かった。バッテリの持ちは確認しなかったが、そのような外観からすれば、きっとそれなりにヘタッていたのではと思われる(整備品基準ギリギリだと80%ということになる)。返品できて本当に良かった。もう1回続く。
2024年06月27日
閲覧総数 578
42
定年になった際に会社からもらったクーポンが期限を迎えるので、家族でホテルニューオータニの老舗高級レストラン「トゥールダジュジャン」に行ってきた。私自身もこうした高級フレンチを訪問するのは久しぶりのことで、そもそもトゥールダルジャンは、これまで昼にしか来たことがなかった。子供二人はもちろん初めてなので、店内の重厚な雰囲気に最初かなり飲まれていたようだった(笑)。前菜は毛蟹と夏野菜のニース風ブーケサラダ。このあと、前菜がもう1品あったが(リードヴォーとモンサンミッシェル産ムール貝のブレゼ・セート風)、家族揃って写真を撮り忘れた。なお、飲み物はグラスでシャンパーニュを注文した。銘柄はポメリーだった。魚料理はアイナメのコンフィ・グランアイオリ仕立て。美味しかった記憶こそあるものの、あまり具体的なイメージが思い出せない。トゥールダルジャンの看板料理である幼鴨のロースト・マルコポーロソース。子供たちも美味しいと感動していた。ちなみにワインについては、今や私もカミサンもグラス1~2杯程度しか飲めず、子供2人もほとんどアルコールを嗜まないので、グラスワインを注文しようとしたら、なんと赤ワインのグラス提供はしていないとのこと。仕方がないので、分厚いワインリストの中から、ブシャールP&Fの20ボーヌ・1er・デュ・シャトーのハーフボトルを注文するにとどめた(お値段は約14Kと、リストの中ではもっとも安価な部類だった)。結局私が2杯、カミサンと息子が1杯ずつ飲んだところでボトルが空になったので、量的にはちょうどよかった。味の方は、可もなく不可もなくといったところだったが、今回はワインが主役でなかったので無問題である。ちなみに、ワインをどうするか聞かれた際、自分で選ぶからワインリストを見せてくれと言ったら、ソムリエは、最初驚き、その後明らかに興ざめしたような表情をしていた。決して知ったかぶりをしたわけではなかったのだが、なんだか申し訳ない気分になった。酒粕フレーバーの複雑で手の込んだデザート。甘口ワインなどとすごく合いそうだったが、もう1杯飲むとフラフラになりそうなので、やめておいた。子どもたちにはむしろこちらのプチフールの方が好評だった。認定された子カモを使った証明書だそうだ。今回は、北海道在住の子供が帰省している期間ということで、このタイミングになったが、会社からもらったクーポンはペア用だったので、子供二人分とワイン代は自腹。追加出費だけで8万超になった。値段を聞いてカミサンや子供たちもは驚愕していたが、我が家の場合、グランメゾンに行くことなど、そう何度もある機会ではないので、家族で非日常の経験を共有したという意味ではよかったのかなと思う。まあ、次回家族で行くなら、地元の居酒屋かもんじゃ焼き屋で十分であるが。
2024年09月25日
閲覧総数 366
43
痛む尻を引きずりながら、ラジオの収録に立ち合い。そこで出された弁当が、おなじみのまい泉のかつサンドに加えてミニメンチカツバーガーと、なかなか気が利いていた。サイズ感もほどよく、個人的にもまた買って食べてみようと思った次第。
2025年02月04日
閲覧総数 97
44
ウメムラさんよりクリスチャン・ビネールのシ・ローズ (19&20&21&22&23) (オレンジワイン)エクスクルーシブな銘柄ですが、それほど値段上がってないですね。ウメムラさんよりユベール・リニエのクロ・ド・ラ・ロッシュ [2017]同じくウメムラさんのディジオイア・ロワイエ シャンボール・ミュジニー 1er グリュアンシェール [2020]最近飲んでませんがお気に入りです。ウメムラさんのドラピエ カルト・ドール ブリュット NVかわばたさんよりジョセフ・ドルーアンのブルゴーニュ・ピノ・ノワール&シャルドネ[2022]かわばたさんよりサン・ジュスト・ア・レンテンナーノのキアンティ・クラシコ[2022]同じくかわばたさんよりミシェル・マニャンのジュヴレ・シャンベルタン・レ・スヴレ[2020]割田さんのボーカステルCNPエノテークこんな銘柄が市場に残っているんですね。割田さんのコート・ロティ [1998] タルデュー・ローランこちらはジャナスの10&17CNPこの銘柄も懐かしいなぁ。河野酒店さんのオート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ[2015](ジャイエ・ジル)そういえばバレンタインですね。ヴェリタスさんのシャトー カロン セギュール[2021] こちらはグッとリーズナブルです。うきうきさんのル セ ド カロン セギュール 2021マル源さんのロベール・シュヴィヨンエスカルゴさんの22ベルトラン・アンブロワーズドトールのモーニングが最近お気に入りです。
2025年02月09日
閲覧総数 162
45
過去3年の過去問を解いてみて、いずれも合格点の70点に達しなかったことで、これは真剣に勉強しなければマズイと、あらためて気を引き締めた。以下、私が受験にあたって使った資料や書籍等をまとめておく。まず、東京シティガイド検定のHPに掲載されている、公式テキスト以外の参考資料を揃えるところから始めた。東京都ラベルガイド(必要度★★★★★)渋谷駅のツーリストインフォで入手。都内各地の地図や見どころが載っていて、大変参考になるし、実際、ここに掲載されている写真が出題されるケースが多いことにも気づいた。公式テキストに勝るとも劣らぬ必須アイテム。ちなみにこのパンフレット、英語版も出ていて、英語の表現が結構勉強になる。東京シティガイド検定別冊(必要度★★★★)別冊といっても、ほんの数ページのPDFだ。プリントして公式テキストとともに読み込んだ。東京都観光サイトGO TOKYO(必要度★★★★)訪都旅行者の基礎情報まとめ(必要度★★★★)⇒これらのサイトに載っているタイムリーな情報は、公式テキストには網羅されていないので要チェックだ。最も悩んだのが、「受講対策セミナー」を受講するかどうかだった。→受講対策セミナー(オンラインで実施)(必要度★★★)東京の観光事情と合格のための学び方 約80分 地理と産業 東京の地理的成り立ちと居住・産業 約80分 歴史第1部 江戸東京の歴史 古代から近世まで 約40分 〃第2部 場所と地形で読み解く江戸東京 約40分 インフラ・環境 江戸東京を支えてきたもの 約40分 文化第1部 東京の文学・芸術・芸能、 サブカルチャー、スポーツ 約40分 〃第2部 東京の生活文化 日本文化の中心地を訪ねる 約40分各講座の受講料は6,050円 (税込) で、5講座セットで受講すると、19,600円 (税込)と非常に高い。ボリューム的にも、合計360分(6時間!)と結構なものである。実施団体の術中に嵌っているなあと思いつつ、過去問3年連続合格点に達しなかったこともあり、結局全講座受講することにした。で、このセミナー、値段こそ高かったが、どの講座もかなり面白くて検定受験を抜きにしてもためになった。なお、セミナーの中で「この部分が試験に出ますよ。」とまでハッキリとは教えてくれないが重要なポイントをさりげなく強調してくれるので、つかみどころのない総花的な公式テキストの中から、どの部分が試験に出そうなのか、かなり絞り込むこともできた。これは非常に大きかった。ちなみに私は、正月休み中にこれらの講座を2回繰り返して視聴したので、講座の視聴だけで12時間費やしたことになる。この検定を受験するにあたり、合計勉強時間はおおむね50時間前後間だったが、そのうちの12時間はこの講座の視聴に費やした時間だった。【中古】 新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト/東京観光財団【著】,「地球の歩き方」編集室【編】大江戸東京の歩き方(必要度★★★)さて、そうはいっても、やはり直前セミナーの2万近いプライスには抵抗のある人も少なくないだろう。独学にこだわる場合は、この本をオススメしておきたい。現行のテキストに改訂される前の古いテキストで、今となっては古本でしか買うことができないが、こちらの方が今のテキストよりはるかに体系的にまとまっていて、全体の大きな流れを掴みやすい(特に歴史)。各章ごと10問ずつ、4択のクイズがあるのも演習になってよい。ただし、発行は10年以上前なので、トレンドや最新情報に関しては全く使い物にならないことは言うまでもない。4択クイズは難しいが、結構参考になる。ライトマップル 東京都道路地図東京都の地図(必要度★★☆)前述のように、公式テキストに地図は載っていない。パンフレットの小冊子には主な地区の地図は載っているが、全体を網羅しているわけではない。ふだんタブレットを持ち歩いている人は、そちらで閲覧すれば十分だが、私はアナログ人間なので、このような薄い地図帳を一冊購入して、公式テキストともに持ち歩き、カフェなどで空き時間に勉強した。
2025年02月18日
閲覧総数 155