レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

9ボーダー 第8話 New! はまゆう315さん

NHK連続テレビ小説『… New! くう☆☆さん

Re:ゼロから始める異… New! 虎党団塊ジュニアさん

先日の天赦日(温泉風… 鹿児島UFOさん

2024年6月6日21時37… クルマでEco!さん

憲法と家族会議>『… ひじゅにさん

【虎に翼】第10週(6/… ショコラ425さん

制作中ですみません シュージローさん

サッカーの話 俵のねずみさん

無題 やめたい人さん
2011年03月04日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想
『青春のパリ』

内容
昭和42年。万博のプロデューサーに就任した岡本太郎(松尾スズキ)
だがその記者会見で、太郎は敵意をむき出しにする。
“人類の進歩と調和なんて、クソくらえだ!”

その直後、建築家の丹下健三(小日向文世)から、
万博のシンボルゾーンの構想について説明を受ける太郎。
大きな屋根を作ろうとしているという。
その模型に見入りる太郎は、“シンボル”について考え始める。。

丹下渾身の“大屋根”に穴をあけ、そそり立つ“塔”
雲を、、空を...天を貫かんとする“シンボル”だった!!


昭和4年、風刺漫画家として一世を風靡した父・一平(田辺誠一)と
母・かの子(寺島しのぶ)に連れられ、18歳の太郎(濱田岳)は、パリにいた。
父が新聞社の特派員となったことが理由だった。
芸術の都。。。
ロンドンに旅立った両親とは別で、絵の勉強をするためパリに残った太郎。
だが、、、描きたい絵が見つからず苦悩していた。
そして2年後。
仕事終えた両親は、太郎のいるパリにやって来る。
苦悩する太郎に、パリの人間になれと伝えたかの子は

そんななか、、、1枚の絵に目を奪われる太郎。
それは、パブロ・ピカソの絵。。。。
なにかを感じた太郎は、ピカソを乗り越えようとひたすら絵を描き始める。。。


敬称略





なるほど。


ま。。。そこで、驚くだけでなく、

今回、、、良い感じの“対決”でしたね。

岡本太郎vs丹下健三

そこにあるプライド。信念。。。。そして友情

理解し合えているからこそ、誕生した作品。


太陽の塔だけでも、“4つの顔”があるのは有名だが、
それぞれに意味があるのだが、

そこを表現してくるのではなく、
太陽の塔の感じ方を上手く表現した感じですね。


太陽の塔という時間を超えたような存在と、
現代を具現化したような大屋根という存在。

相反するように見えて、繋がりがある二つの存在。

お互いがお互いを補完し合っているのが良く分かる
本当に、面白いエピソードでしたね。

太郎に関しては、過去からの色々なことを描き
丹下に関しては、弟子や、考え方を表現。

バラバラに見えていて、一つとなる。。。芸術作品。

そういうのが、良く見えたお話

まさに、人間と人間。。。の戦い。。。でした。


でも、こう言うのって、ホントは難しい部分ですよね。
芸術っていうものは、見る人によって受け取り方が違いますし。

全てが真ではないが、全てが真でもある。

そういった芸術というモノを魅せるには、
こういった理解しやすい表現は、ドラマとして重要ですよね

だって、過去部分、、、あまりに難解な部分があるから!
芸術というのは、その難解さであるのも事実でしょうし。

この分かり易さと難解さのバランスが、今作の魅力だといえるでしょうね。

まるで、太陽の塔と、大屋根のように。


それにしても凄いなぁ。。
ドラマとして面白いだけでなく、芸術を感じることが出来る作品である。


これまでの感想

第1回





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月05日 20時42分16秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: