レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

アンチヒーロー 第10… New! はまゆう315さん

【祝】愛虎様が11… New! 虎党団塊ジュニアさん

NHK連続テレビ小説『… くう☆☆さん

保存版)光悠 白峰先… 鹿児島UFOさん

大きなお世話>『虎… ひじゅにさん

【虎に翼】第11週(6/… ショコラ425さん

【新宿警察】 ドミニク山田さん

風邪ひきさんになっ… 俵のねずみさん

2024年6月6日21時37… クルマでEco!さん

制作中ですみません シュージローさん

2019年01月03日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想
「金貨の町」

天正二十年、京。高札が立った。
秀吉の命で“後藤家”に彫金を任せるというものだった。
折しも、当主・徳乗(吉田鋼太郎)に命じられ、
職人の橋本庄三郎(柄本佑)は、徳川家の大判を作っていた。
ようやく完成したものを、家康(市村正親)に献上し、満足させるも、
当主・徳乗は、弟・長乗(吹越満)の作だと家康に伝え、庄三郎は愕然とする。
兄・宋恩(福田転球)は、従っておけと言うが、どうもスッキリしなかった。


そんななか、徳乗に命じられ、
夫婦約束をした徳乗の娘・早紀(広瀬アリス)を残し、
長乗に従い、江戸へ向かうことになる庄三郎とその弟分の中越与一郎(林遣都)。
秀吉より許しを得た家康が、江戸でも大判づくりをするためだという。

家康の御家人・志村伝衛門(高橋和也)のもとで世話になりながら、
大判作りの準備を始めた庄三郎だったが。
1年後。長乗は、庄三郎を残し、京へと帰っていく。
約束が違うと言っても聞き入れられず。
庄三郎は、早紀から離すためだと理解し、絶望に打ちひしがれるのだった。

伝衛門、その妻・お松(中島ひろ子)や、娘・栗(伊原六花)は、
慰めてくれるが、やはり庄三郎は納得出来なかった。

すると庄三郎が作った大判を見て、家康は京の大判も庄三郎の作だと見抜き。
“後藤家”ではなく、“庄三郎”の名で小判づくりを命じるのだった。
江戸だけで無く、いずれ日の本で流通する小判を秀吉に先んじて作れと。

早速、小判作りを始めた庄三郎だったが。
突如、家康旧領・駿河において、秀吉の小判が“後藤家”により作られてしまう。

すると庄三郎は“駿河小判”の質の悪さから、流通することは無いと告げ、
ある策を家康に伝える。。。。。

敬称略


脚本は、八津弘幸さん

演出は、一色隆司さん



徳川家康は、日の本を牛耳るため小判づくりを、金細工職人の庄三郎に命じ。。。


って感じだ。



“前編”の上水普請の話の序盤が、かなり詰めこんだ印象だったが。

今回の“後編”は、序盤から、普通にドラマになっていますね。

ってことは。

“前編”は、紹介話も若干兼ねていた。。ってコトなのかもね。

全く違う話ではあるが、“前後編”ということなのだろう。


そのあたりは、ともかく。

今回も、面白かったですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月03日 22時13分40秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: