全22件 (22件中 1-22件目)
1
昨夜 ごはんを食べて 動けなくなった・・・ 見るつもりもないテレビを ぼんやりみながら ポテトチップスを 食べる 珍しいなぁ 司会の会場練習で 初めて事務所の社長にみていただいて帰ってくる 車の中で 「ポテトチップスが食べたい」と思ったので コンビニで買ったけど 珍しいなぁ 疲れてるなぁ 自分の最近の生活を振り返ってみた ずっと なにかしている したいことが出来ずに すべきことに時間を割き過ぎている 仕事が増えるのもありがたいし おつきあいが多いのもありがたいし でも ハード過ぎるかなぁ さっき 久しぶりに自転車で出かけたら まだまだ寒いけど 気持ちよかった~ 自分のライフスタイルって いつになったらたしかになるのだろう 時間の使い方 試しながら 自分らしい人生をつくっていきたい 24時間は同じだから そのうちの どのくらいを仕事に どのくらいを睡眠に どのくらいを食事に どのくらいをぼんやりに 予算と似ていて 楽しい考え 私らしさが ポイントだな 何にもはまらない 私らしさ
2012年02月28日
コメント(0)
服部さんのご案内で 長編ドキュメンタリー映画【ミツバチの羽音と地球の回転】観賞。 瀬戸内の祝島で漁師さんや住民たちが 美しい海と 自分たちの生活を守りたいと 28年もの間 原発建設に反対 阻止する。 一方、北欧のスエーデンでは脱石油・脱原発、新しい自然エネルギーへとシフトし「持続可能な」社会づくりが進んでいる。 震災後 こころからはなれない エネルギーの問題。 今まで 当たり前だった価値観は きっと変わっていくだろう。 変えていこうとする人たちが増えるだろう。 わたしに出来ること 風をかんじて 歩くこと 会場には若い人も多く 個性的なおしゃれさんも多く おもしろかった すがすがしく会場を出て 井筒屋で 岡本太郎と 草間弥生をみて 元気になり 念願の 春財布 念願の長財布を買った やったぁ さて 日曜日の夜 21:00モックンを楽しみに 譜読み あ いちごを食べよう
2012年02月26日
コメント(0)
八幡西区子育てサポート応援隊さん主催 【ファミリーコンサート&お楽しみ会】出演 地域の方たちによるボランティア活動。 「子育てにっぽん一」を目指す北九州市らしい活動とは思うが 経費も手だしだそう 「予算ありきの活動は長続きしませんから」とおっしゃるが 手出し続きの活動もなかなか難しいのではないだろうか 頭が下がる 助成金を申請して 私たちの演奏料にあててくださった 大切なお金が入った封筒を眺め 今日を振り返る だれかの かけがえのない時間に わたしたちの音楽が そっと役に立てることがあるのなら それは とても素敵なことだと思う
2012年02月26日
コメント(0)
昨日は ゆうへの誕生日だった 朝一番でメールする 東京在住 音大受験のための夏季講習で出逢って それから頻繁に会っているわけでもないけれど ゆうへが留学していたミラノで 今まで体験したことのない暑さに耐えきれず 美術館に入り ひんやりとした石の床にほっとしながら ボッチチェリだったか 大きな大きな絵の前で ふたり茫然としたことなどを思い出す 明るくて 大きなピアノを弾く ゆうへ 午前中 明日の筒井市民センターでの ファミリーコンサートで ちびちびちゃんたちに どんなことが喜んでもらえるだろうかと 雅子ちゃんと考え 「ひげじいさん」やら「グーチョキパー」やら なつかしい 手遊び 言葉遊びなどの楽譜を用意 20分しかなくても うちに帰り おうちごはんを食べる私 ほっとする お昼タイム 急いで真理子さん宅へ 真理子さんと ヒイさんと楽しくお話していたら レッスンできず・・・ 障害児のこどもたちや その家族が つながりをもてるような「何か」を 考えてらっしゃる 「音楽」とか「ごはん」とか そのためのアプローチとして 出来ることはないだろうかと 帰り道 頭をぐるぐる さてと パーティープロへ 来月の中津での本番について打ち合わせ 電話ではわからないことがたくさんある 会って お話しているうちに 関係ないことまでいろいろおしゃべりして おもしろいことにつながっていったりする 母が「メールの添付が開けない」というので実家に寄ったり おいしい鶏肉を買いに行ったりしながら とるにたらないようだけど カラフルに日々は過ぎて 今日も 新しいところへ 行く
2012年02月24日
コメント(0)
毎朝8:35ごろ届くもの ロミさんからのメッセージ 【Hello! 谷口淑子さま 「お金があっても買えないもの」 プライスレスな思い出を、というテレビのコマーシャルがありましたが、英語で Pricelessとは"値がつけられない、きわめて貴重な"という意味です。 世の中には、大型宝くじが当たったら、すべて手に入れられて、問題も即、解決できるものと、 どんなにお金を積んでも手に入らないものがあります。 お金で解決できることは、お金が入ったら考えればいいですが、 プライスレスなことは今日から、今から、考えてみる価値ありそうです。 何が思い当りますか? 信用、信頼、人間同士の絆、思いやり、大事な仲間、感謝、大切な人と共有した時間、幸せな子ども時代・・・ いろいろありますね。 そしてお金で買えないものは、案外 お金とは関係なく手に入れられそう、だとは思いませんか。】 事務作業が終わって ちょっと休憩。 わたしにとっての プライスレスなものを ちょっと引っぱり出して 午後に備えよう るるるん
2012年02月22日
コメント(0)
昨夜は NPO総会 昨年の収支報告 今 取り組んでいる大きな企画についての検討など 正会員13名のうち11名参加 会議後 みんなで 華弁当さんのおべんと食べながら ワイワイ 萩原駅前に出来た 華弁当さん 絶賛 今日は 蔵中会の開催資金集めのための バザーで販売する クッキーづくりに参加♪先輩たちに カレーライスも作っていただき 「これ持って帰り~」と言って 大根や手づくりラスク バザーに出すという ランプシェードなどもいただいて うれしい。 先輩っていいなぁ 後輩はいつまでも後輩 夕方 ずっと気になっていた 魚やさんへ。 真理子さん宅へ伺う道に ぽつんと あって 車が止めにくいので いつも横目で見ては・・・ ガラスケースに いつもたくさんの種類の魚が並べられている。 市場育ちで スーパーの魚が食べれない私。 魚は 野菜や肉に比べて はるかに鮮度勝負。 おじちゃんオススメの マナガツオをいただいた。 美味しいだろうなぁ どんどん肉を欲しなくなってしまった私の タンパク源 今日も お腹ぺっこぺこ
2012年02月21日
コメント(0)
毎月お世話になっている 高見の森保育園にて コンサート。 0歳から5歳までのこどもたちと 保護者の皆さんと。 猫 ピノキオ タイプライターなど 子どもたちを飽きさせないものでプログラム。 ボディーパーカッションや 絵本「はらぺこあおむし」。 こどもたちが日ごろ歌っている歌も一緒に。 0歳さんも 最後まで 楽しそうに 手をたたいたり 踊ったりして楽しく 過ごせた。 背中でかんじる子どもたちの楽しそうな様子に こちらもにっこり。 終わって 担当のKせんせいが 「こんな寒い時期でなくて 秋くらいに日程を変えて もっとたくさんの子どもたちに触れてもらえるようにします」 と おっしゃってくださった。 喜んでいただいて うれしい。 楽天ブログ・・・写真のアップ方法が変わって うまく出来なくて トホホ・・・
2012年02月20日
コメント(0)
響ホール音楽アウトリーチ事業コーディネート業務。 本日は 柄杓田小学校での ソプラノ持松朋世さんのコンサートの コーディネート。 寒い寒い音楽室で 全校児童23人と地域の方20名ほど。 持松さんのリハを 背中で聴きながら 運動場で 凧揚げをしている子どもたちの 無邪気な様子に 気持ちがいい。 すっかり葉が落ちた木に カラスの巣。 ふふふ コーディネート業務で一番大事なことは 終わって校長室でお茶をいただきながら 談笑していて そろそろ失礼するタイミングを見計らって 「それでは・・・」と 言えるコミュニケーション力なんじゃないかとか そんなどうでもよさそうなことを思う 今日は 財団のスタッフのOさんが見学に。 名刺交換させていただくと 「わ~谷口さんですか お会いしたかったです」とおっしゃる。 その時 頭の中を「会いたかった~ 会いたかった~ 会いたかった~ YEY 君に~」 と鳴る自分が ちょっとアホ 「ブログを読ませていただいて 元気をもらっています こんなに早くお会いできるとは」と まぁ光栄にもおっしゃる。 (私の書いていることで 誰かの元気になっているのか)と知る。 私本人は 何のために書いているんだろうなぁ やろうとしていることを 発信するためと言えば かっこよさそうだけど 書いていない また 書けないことの方が 多くて 大きくて 本当は書きたくて 書きながら 不消化 私は 私を生き尽くしたい これからどんな道に 進もうとも って いつも おおげさだよな~ 私にも 会いたい人がいっぱいいっぱい いる
2012年02月17日
コメント(0)
昨日 急に スケジュールがぽかんと空いたので すぐに もこに 電話して 約束していた 絵を観に。 ふたりがよく行く 北九州市立美術館 【稲員頼子&本田義夫 二人展】 稲員さんの方は 薄暗い照明の中 絵にスポットライトをあてていて 本田さんの方は 反対に壁をとっぱらって 会場に太陽光が入るようにしていた 本田さんの「黒」が刺激的だった もこちゃんも びっくりするくらい 調子よさそうでうれしい 生活にリズムが出来てきたみたい リズムって大事なんだなぁ 八高時代 茶色くて 長いポニーテールに 制服は違反のひざ丈ミニスカートの もこ ケラケラと 青春時代を 楽しくも苦しくも 一緒に笑いあった 同級生 元気でいてもらわなきゃ 困る 帰りに チャーリーさんに寄って ウインナーコーヒーをいただく コーヒーが苦手な二人 でも ここのは飲める 不思議
2012年02月17日
コメント(0)
今月からはじめたヨガ。 90分のプログラムを終えると くったり。 出来るポーズと 全然出来ないポーズがある。 かたまって 伸びない筋肉があるってことか。 日ごろ伸ばされていない筋肉を伸ばす。 ヨガの日は 17:00以降食事が出来ない。 20:30に終わった後も あまり食べない方がいいらしい。 食べるより 眠りたくなるくらい くたくた。 そのせいか すっきりする。 身体全体が すっとする。 気持ちも しゅっとする。 あぁ これいいなぁ
2012年02月16日
コメント(0)
幼いころ 自分の名前が嫌いだった 「淑子」って まず 読んでもらえない 「よしこ」って呼ばれても 「としこです」って言うのがはずかしくて 「としこ」って おとしよりみたいだしって思って 昭和っぽい すきな人に 「淑子」って呼ばれてはじめて 自分の名前がすきになったことを思い出す 昨日 伯父から賛助会申し込みの手紙が届いた 「淑子へ」で始まる手紙だった 名前ってドキっとする 「淑子ちゃん」でも 「としちゃん」でも 「とぴ」でもなく 「淑子」 お父さんからの手紙も 「淑子へ」だなぁ 名前をそのまま呼ばれるとき 新鮮な風が吹きわたるよう 外国に留学していた友達たちは 「淑子~」って普通に名前で呼んでくるけど 「吹きわたる風」に関しては 男の人限定
2012年02月15日
コメント(0)
昨日 何気なくみていたTVで 「AI」 というシンガーが歌っていて なんだか すきだった 今日は バレンタインデー いつもよりちょっとプラス 愛らしく過ごそう と そんな今日の午前中は オペラ「菜の花のお話」企画書の完成へ ものを書く人に タバコを吸う人や コーヒーを飲む人が多いのがわかる~ 私には どっちも要らないけど あぁあああああ もう 脳みそとか からだとか ぐじゃぐじゃする~ と狭い事務所の中を あっちこっち歩きまわりながら 出てきそうで出てこない言葉や なんやらかんやら 気持ち悪い と くるしみながら なんとか 形を整えることができた 伝えたいことが湧いてくる それを なんとなくしゃべることはいつでも出来る でも それを 伝えたい相手に 伝わるように 文字にしないといけない 伝えた相手が さらに伝えるべき人に 伝えてくれないと動き出さないことだから それは 相手が恋人だろうが 仲間だろうが 行政だろうが 企業だろうが 相手が違っても 相手のこころをつかまなければ 伝えたことにならないという点で 同じ 愛がなければ 伝わらない 相手のことをよく知り どんな言葉を選べば・・・ どんなタイミングを選べば・・・ そんなことを考え考え 脳みその奥の方を 探る 企画書 またプリントアウトして さて チョコ食べよう
2012年02月14日
コメント(1)
とある 申請資料のため 過去に遡る。 2006年くらいの実績を 紐とくために 過去の手帳BOXを開ける あぁ なつかしくも 過去に興味のない 私 友達や 妹から 「あんた これも忘れたん」と言われるくらい 昔のことを 忘れる 恨み つらみも 忘れる 1つ2つ 覚えているのがあるけど まぁ もうどうでもよくなる とある演奏依頼のプログラムのため 雅子ちゃんが 「昔使っていた あれや これや 使えそうですよね」と 言ったので 過去の楽譜ファイルを6つも 引っぱり出してきた あぁ なつかしくて 使える 音楽は 色褪せない
2012年02月13日
コメント(0)
少し寒さが和らいで 静かな夜。 パソコンを使う仕事に 精を出す。 朝 運転しながら ひらめいたこと バイトしながらメモしたことを ワードに書いて 印刷。 そして また明日の朝 それを見ながら考える。 人に話しながら 広げる 確かなものにする。 産みの苦しみから 逃げ出したくなるときは 逃げる 体調やら 気分やら ゴキゲンだと 立ち向かう なんともまぁ その日その日 お昼に めずらしくドレッシングを作った 「ご~にん囃子の 笛太鼓~」と歌いながら ゴマ油1に対し 酢 2分の1 玉ねぎのみじん切り すきな量 私は これに白ゴマたっぷり 塩コショウ 冷蔵庫にあるものを 焼いて(今日は 白ネギと 野菜天があった) このドレッシングをかけて 食す ごはんは シンプルなほど すき 今日は 目が冴えている ちょっと ピクチャーを開けて なつかしも
2012年02月10日
コメント(0)
ハピネス中間で アートサポートふくおかの 古賀弥生さんによるセミナー受講。 NPOボランティアセンターから チラシをいただいて 古賀弥生さんのプロフィールを読んで 我がNPOと同じようなことを ずっと前から先駆的にされてきた方だと知り ぜひとも受講したかった 行政の立場でいらっしゃったこともあったご経歴で 行政に 「すてきな事業提案」をするための 知りたかった たくさんのポイントを 学ばせていただくことが出来た うれしい 今 提案したい事業提案について 今夜 学んだことを生かして もう一度やり直す 自分の頭の中にあふれる想いを 文字と 言葉で伝え 伝えた相手に 行動してもらえるような 企画書を作る 作り手 受け手 支え手 手 手 手 この 言葉がすきだった
2012年02月09日
コメント(2)
今日は 寒くもなく よく動けた日。 TO DOリストから なかなか消えなかった 「包丁を研ぎに出す」 そうだ 同級生の北野くんとこ 刃物屋さんだと気づく。 行くと 「これ ステンレスですね はがねのものと違って ステンレスはだいたい使い捨てなのよ 職人が帰ってきたら見てもらうけど もし研ぐ価値なかったら 電話させていただくわね」と。 なるほど なるほど 夕方 職人さんから電話 やっぱり 研いでもすぐ切れなくなるので 研いで長く使えるものを購入された方がと。 プロに聞いてよかった 包丁 買いに行こう 黒崎の はやし時計店さんに 腕時計の修理を出していた 迎えに行くと 「500円でいいですよ」とお兄さん 時計についた紙には 修理代1000円というメモ 「お客さんが親父のこと 気にかけてくださってうれしんでね」 修理のお願いに行ったとき いつものおじさんがいなくて どうされたのかたずねただけだけど コミュニケーションって うれしいものだなぁ わたしは半額でラッキ~ 帰りに クリーニングの筑後やさん 先日 糸が飛び出たウールのスカートを出していて もらいに行くと 「息子に代金聞くの忘れたから また今度もらうね」 と おばさん 「先日のスカートの代金 お支払いします」と寄ると 「あれね 代金いいよ 嫁がしたんだって」 まぁ 今日はいろいろ よくしてもらえる日だこと 事務所に戻ると 菜の花通信とともに 賛助会入会のお願いを送っていた 同級生の小金丸くんから 早速 入会申し込みFAX 個人でいいのに 法人で ありがたいなぁ 小金丸くんは 「がんばろうね」と言う人 「がんばってね」じゃなくて そう言う人は あんまりいない
2012年02月09日
コメント(0)
ただいま ホームページリニューアル中 いつも 客観的に鋭い意見を出してくれる さむらいさんのアイデア。 昨日も ヒイさんクッキングで コナさんが 「ホームページが きれいよね~」と言ってくださった (わぁ みてくださっているんだ~)とうれしくて (やっぱり 美しいのがいいなぁ)と デザイナーの船間さんのお顔を 思い出す 美しい人 印刷物デザイナーの 小網さんも 美しい人 いろいろ無理ばっかり言う私・・・ 最大限に無理してくださって 美しいものが 届けられる 自分の手の届く範囲で 美しくありたい たった一度の人生だから
2012年02月07日
コメント(0)
ヒイさんのクッキング 豆のパエリア 吹き寄せサラダ 春待ちポトフ フライあれこれ イチゴタルト 見ているだけで 楽しくなる 料理 材料は カラフルで 形もいろいろで それらが 決められた手順で くるくると動いて ひとつの 料理になっていく その過程をみるのがすき 音大時代 新宿の雅子さんのクッキングにおじゃまするのが すきだった 見たこともないような食材たち はじめてみる道具たち 野菜を刻む包丁の音や オーブンから立ちこめる香りや 料理のどれもこれもが すきだなぁ 最後に 食べるっていう楽しみまで ついてくる きっと 幼いころの想い出のせいかなぁ 運動会の日の早朝 いつもは私と妹が登校するより遅く起きる母が その日は 早起きして 「栗ご飯」を作ってくれて まだ暗い中 おだいどこの様子がきこえてくるのがうれしかった お花のけいこの後の「マドレーヌ」とか 日曜日 図書館の後の「お好み焼き」とか あぁ なつかしい うれしいごはんの想い出 さて 今日は オーナーにいただいた フライたちを かつ丼みたいにしよう 葱をたっぷり入れて
2012年02月06日
コメント(0)
2012年の 主催事業の第1弾が 4月14日【一音一会コンサート4】 それまでの間に 会員さんたちに ラブレターを書きたいなぁと思って 「菜の花通信」という おたよりを作成。 コンサート情報や コンサート以外の活動については 今 取り組んでいることなどなど。 デザインを 小網さんに依頼。 私が イメージしたものが 出来た。 デザインに こだわる私。 わかりやすく シンプルでいて アートなかんじ。 字が小さくても読んでもらいにくいし 写真を多用したり 遊び心を取り入れて 今年の想いが 届きますように・・・ 今日は 財団主催の 音楽アウトリーチ事業のガラコンサートを聴きに響ホールへ。 登録アーティストたちが 市民センターや 小学校に 訪問して クラシック音楽の魅力を届けてきた集大成として 今度は 響ホールに足を運んで コンサートホールでの クラシックを楽しんでもらうというもの。 ソプラノの江崎桃子さんの 演出が素敵だった。 アウトリーチの主旨に沿った内容で 会場をひとつに。 しばらく寝ていた となりの小学生らしき男子も 起きて 楽しそうに 「ブロヴォー」と言って かわいらしかった 演奏家が自己満足にすぎず クラシック音楽の魅力を届けたいという気持ちをいかに 深くもてるかが この事業の大切な要素だと思う
2012年02月05日
コメント(0)
新郎ことリーダー 新婦こと梢さん 新郎は歯医者 新婦はデザイナー 私の一番すきなドレスは リサイタルの時に作っていただいた 梢ドレスです 「このふたりが結婚したらいいなぁ」と思っていた 2人が 今日 結婚式を挙げました 梢さんから ご招待の電話をもらったとき とてもうれしく思いました 結婚式は 2人の人柄がそのまま表れた 妙に感情的でない 素敵な時間でした 私は この2人が すき 人間っていいなぁ
2012年02月04日
コメント(0)
2年前の節分 北九州リバーサイドミュージックBOXは NPO法人として 認定された 節目の日に あっぱれの気持ちだったことを思い出す 昨日 お世話になっている事務所から 「ピアニストがいなくて困っている」と電話 明日の午後の本番 葬儀での演奏 ヴァイオリン&チェロ&ピアノのトリオでの依頼なのに ピアニストがいないなんて・・・ ラッキーなことに ヴァイオリニストが知り合いだったので すぐ電話して 昨晩 道路が凍結しないことを祈りながら 譜面をもらいに 全13曲 すぐにとなりのセブンイレブンでコピーして ファイリング出来たのが 22時 4:30起きの私には もう譜読みなんか出来るエネルギーは残っていない それでも全曲 みるだけみて GOODNIGHT 今朝 まれにみる集中力で 譜読み 「一生に一度あるかないか ないかもしれないけど あったその時のために 出来る力をつけておく」ということを 塾長さんに教えてもらったことがあった それは移調力についてだったけど そのことを思い出す いただいた依頼は 断らない なんとか無事に仕事を終えて ほっとする あぁ 久しぶりに 燃えたなぁ 節分 またひとつ節目を過ぎて もうくったくたで 事務所のパソコンを開くと また新しいうれしいメール 道が開ける GOODNIGHT ダウン
2012年02月03日
コメント(0)
念願のヨガ 始めた 一度 体験をさせていただいた時 90分のプログラムを終えて帰宅すると あんまりにも くたくたで車の中で 眠りこけていたくらい 昨日も 帰宅後 からだが ぐんなりとなって ばたんきゅ~ せんせいは 「丁寧に 1ミリずつ 筋肉をのばしてやるかんじです」 これが ポイントか 「無理をしないこと」 これが約束と 私は 肩甲骨の関節がほぐれていないと思う どこをのばしても 肩甲骨に響く 上半身の芯が冷えているかんじは 上半身の血流の問題なのだろうか 下半身は 自転車だので 結構動かしてるのかもと 自分なりに 想像しながら 「週に一回ここだけでなく 毎日自宅でしてくださいね」 これもまたピアノと一緒 伸びてなさそうな カチコチ筋肉を 伸ばしてやると気持ちいい ダンスとか ジムとか からだを動かすものもいろいろだけど ヨガ 続けられそうだ やわらかい筋肉 やわらかい心 やわらかい脳
2012年02月02日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1