旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年11月02日
XML
(ガラス張りなどではなく)一般人が風に吹かれることができる最高所ではないでしょうか

六本木ヒルズ森タワー
東京シティビュー スカイデッキ

前回の記事(東京シティビュー)は こちら
この旅行の第3日の最初から見たい方は こちら
今回の旅日記の第1回(秋田駅)から見たい方は こちら


前回ご紹介した「東京シティビュー」や、今回は行きませんでしたが「森アーツセンターギャラリー」がある52階、「森美術館」がある53階よりも、さらに上に、それはあります。

入り口は52階 、「森美術館」へのエスカレーター乗り口の左手にあります。









「スカイデッキ」なる施設への入場券は、ここで購入します(3階ではない)。
従って、 「森美術館」「東京シティビュー」「森アーツセンターギャラリー」いずれかの入館券を持っている人だけ が、スカイデッキへのチケットを購入可能です。
東京スカイツリー「天望回廊」のチケット購入方法と同じですね。

スカイデッキに入場する際には、カメラ・携帯電話・ネックストラップ付双眼鏡以外の手荷物は持ち込みができません。また、マフラーや帽子など飛散しやすい装飾品もNG。ロッカーに預けます。





ロッカーに手荷物を預け、カメラとスマホだけを持って、別のエレベーターに搭乗。
2フロア分だけなのですぐに到着。





金網に囲まれた通路を進みます。
バックヤード感いっぱいで、華やかさは完全に消し去られています。
(華やかさはもともとないのか)





最後に、狭く、結構急な「ザ・非常階段」な階段を登ると、到着です。
そこは…





森タワーの屋上
地上高238mある六本木ヒルズ森タワーの屋上そのものが「スカイデッキ」として公開されています。





中央はヘリポートになっておりまして、一般入館者は周囲のウッドデッキの部分だけを歩くことができます。



屋上ですから当然ガラスがなく、クリアなビューを楽しめます。
ビルの管理用設備が写り込むのもまた一興。
手すりから実際のビルの縁までは少し離されているので真下を望むことはできませんが、高所恐怖症気味の私でも楽しめました。




東の方向を望む。
東京タワーまで近いですね。高いと思っていた東京タワーも、周囲のビルが大きくなりすぎて小さく見えます。





南東の方に目線を移すと、レインボーブリッジと、その先にお台場。





北北西の方角に移動すると、あのビル群シルエットは明らかに新宿の高層ビル街。
手前右側には、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて絶賛改築中の国立競技場。





新宿御苑かなあ?





遠くにうっすらと、高層ビル群が見えます。
目を凝らしてみてください。
あれはどこだろう??横浜?






警備員氏に尋ねたところ、川崎市の 武蔵小杉 だそうです。横須賀線が停まるようになって、急激に発展している街ですね。
なお、視線をもっと左に移すと、横浜のランドマークタワーがうっすらと見えました。





google mapと照らし合わせると、渋谷方面。
首都高速3号渋谷線で、その上に覆いかぶさっている緑の区画は、青山学院中等部・高等部のあたり。ビルが林立しているあたりが、渋谷駅ですね。
首都高速の下を通る道路が、路線バスで六本木ヒルズへ来る経路です。





皇居が見えました。
緑色の屋根が、宮殿でしょうか。
赤坂見附、永田町、霞が関と、皇居の手前側にも高層ビルが林立しています。





記念撮影用に一段下げられているところもあります。
ここでは、カメラマンが上に立って、写る人は下に立つと、背景の展望と一緒に写れる仕掛けです。
この日は暑かったけれども風も少しあって、セルフィーした写真を見ると髪がボサボサ(笑)





ここは人も少なく(時季にもよるでしょうけど)、ゆっくりと、また、 高層ビルの屋上に立つ という貴重な経験もできて、今回の旅行のいい思い出になりました







スマホの パノラマカメラアプリ で撮ってみました。

さて、これで六本木ヒルズ探訪はおしまいです。
次は、六本木のもう一つのランドマーク「東京ミッドタウン」に行ってみました。
「ヒルズ」から、歩いて10分かからないくらいですが、間に昼食として、スタバに立ち寄り。
その後、ミッドタウンに行ってみました。


以下、 次 回!



東京シティビュー スカイデッキ
六本木ヒルズ森タワー52階に入場券売機・入場口があります。
52階に上がるには、「森美術館」「東京シティビュー」「森アーツセンターギャラリー」いずれかのチケットが必要です。

本文中で画像をご紹介した通り、階段があるので、車いすやベビーカーなどでは入れません。また、抱っこもNGだそうです。
屋外のため、強風(風速10m/s以上)、降雨、降雪、雷雲接近、異常高温、光化学スモッグ等の気象条件の際は、営業を中止するということです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月13日 14時35分58秒
コメントを書く
[関東 勝手に観光案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: