旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年05月24日
XML
カテゴリ: 旅行貯金・風景印
一部の方々の間では、旅行の思い出として「 旅先で郵便貯金する
2020年春の東京旅行で海老名駅前局を訪問して以来途絶えていたのですが、今回の房総旅行では久しぶりに通帳を持参し、目についた郵便局で貯金と風景印の収集をしました。
~広告の下に続く~



旅行貯金のやり方は単純で、ゆうちょ銀行の通帳と預入金を用意し、窓口で預け入れするだけです。 それの何が面白いの かというと、預入時に頼めば、 その局の局名ゴム印を押印してもらえる のです。通常は局名を書類に押印する普通の横長ゴム印ですが、局によっては、絵柄入りのゴム印や黒ではないインクを用意している局もあります。それを集めて旅の思い出にしたり、悦に入ったりするわけです。
預け入れたお金そのものは一般の「貯金」(つまり預金)ですから貯蓄になるし、引き出しも可能です。
※縦型通帳の頃は「主務者印」という朱色の角印も押印してもらえたが、現在の横型通帳には押印欄がありません。





館山駅前郵便局 (05238)
JR館山駅東口(正面側)のロータリーの向かいにある局です。






ゴム印は正調の文字のみゴム印でした。ありがとうございます。

一緒に、 風景印 の有無も尋ねたところ、あるとのことで、風景印も依頼しました。
風景印とは、局が所在する地域の風物や名所名産などを絵柄にした特殊な消印で、郵便はがきまたははがき料金以上の切手を貼付した紙に、切手に重なるように押印していただける消印です。
消印ですから、差し出すはがきや手紙に押印して相手方に送達してもらうこともできます。
かつて、後輩から届いた結婚披露宴の招待状の消印が風景印だったことがありました。粋なことをするヤツです





図案は、館山市街地の目の前に広がる鏡ケ浦と、そこに浮かぶウインドサーフィンとヨット、さらに、「日本一長い桟橋」といわれる「館山夕日桟橋」。お城は館山城です。
夕日桟橋を描いている部分が「館山」を強調している感じです。

お目当ての旅行貯金と風景印は収集終了。そうしたら、窓 口のお姉さまより逆にセールスをいただきました 。それが、こちら





来局記念券
地域限定で発売された記念グッズだそうです。あくまでも記念品で実用性はないものですが、グッズが製作・発売されるくらいに風景印集めや旅行貯金で郵便局を訪れる旅行者が絶えないということでしょうか。もちろん、おススメに従って1枚購入しました。

局名の隣の5桁の数字は局番号です(通帳にも印字されています)。





しかもこの来局記念券は、ただの厚紙ではなく、しっかりと「 硬券 」になっていました
この記事を書くにあたってちょっと調べてみると、これは日本郵便関東支社の企画で、初のJR駅との合築・駅業務受託で話題になった外房線江見駅および江見郵便局(前回の記事で少しご紹介)と「駅メモ!」のコラボで発行し人気になったのがきっかけで、南房総の各局で発売したグッズだそうです。
窓口のお姉さんの話では、 無くなり次第終了







旅行記はつづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月02日 22時57分22秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: