旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年07月30日
XML
洲崎灯台から、次のバス停まで歩きました。








この辺りには、船宿が多いようです。地域の特性を現しています。




年を修正してあるのが痛々しい…。来年は催行できると良いですね。

洲崎灯台の入口から6分ほど(画像データ計時)歩きますと、厳かな神社に到着しました。
次の訪問スポットです。




安房国一宮 洲崎神社
天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと) を祀っているそうです。
この神様は、ここから東南東に直線で約9kmのところにある 安房国一宮 「安房神社」の祭神「祭神天太玉命」の后神で、つまり、2つの神社は夫婦の関係にあるといわれているそうです。
結婚・恋愛、家内安全、安産の神様 として、訪れる参拝者が多いそうです。

…むむ
安房国には 「一宮」が2つ あったの
この理由については、南房総市観光みなと課が運営しているサイト「南房総花海街道」に、分かり易く紹介されています。
なぜ館山には一宮が2つあるの?(初詣パワースポット情報)

※注:同じ房総半島内でも、上総一ノ宮は国が違います。

ちなみに、明治維新以降から戦前に用いられた「近代社格制度」では、洲崎神社は「県社」に列格。
一方、安房神社は「官幣大社」となり、安房神社の方がはるかに格上となってしまいました。






一礼をいたしまして鳥居をくぐると、立派な門。
Wikipediaによると宝永年間の造営で、「随身門」というそうです。

その「随身門」をくぐると…





おわ~
150段
しかも、昔の石段なので勾配が
ちょっと怖い感じですが、その怖さの先にご利益があると信じて登りましょう。
下りる時の方がもっと怖かった…。
洲崎神社は安産の神様ですが、妊婦さんは無理しない方がいいかな?






本殿は館山市指定文化財です。
時間がなくて本殿(外観)まで拝見できなかった…この写真を撮った時点で、次のバスまであと12分




多数の千社札が、かつての信仰の篤さを偲ばせます。
神様にご挨拶して、バス停に戻ることにします。





なお、境内社がいくつかあります。
時間がある方はこちらにもお参りしましょう。




階段を麓まで下りてくると、鳥居の向こうには青い海が広がっていました。
結婚、安産などのほか、航海安全の奉納も多かったそうです。
ここは東京湾と太平洋の境い目。江戸を出て各地へ向かう航海や、漁師の信仰も篤かったとうかがえます。

次 回!

安房国一宮
洲崎神社 (すのさきじんじゃ)
館山市洲崎1344
・参拝自由
・駐車スペースあり
・拝殿までは急な石段です

バスで来訪し、洲崎灯台と洲崎神社をセットで見学してから1時間後のバスに乗車するプランの場合は、時間配分に注意しましょう。洲崎灯台で時間を取り過ぎて、神社の石段を駆け足で登る羽目になりました


列車・バスでのアクセス
JR内房線「館山駅」東口より、 JRバス洲の崎線 に乗車し(渚の駅たてやま経由の場合)33分「 洲崎神社前 」下車。 下車後、前方へ進む
※バス停は、神社の目の前ではありません
※洲崎灯台から洲崎神社までは、徒歩10分前後












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時29分52秒
コメント(2) | コメントを書く
[関東 勝手に観光案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: