旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月21日
XML
近くのバス停でバスを降り、10分くらい歩いて関東平野最南端「 野島埼灯台

2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その36】(2日目)





(灯台の敷地外から撮影)

野島崎灯台は、全国でも16か所しかない「 登れる灯台 参観灯台 となっています。
関東では他に、ここから外房の海岸線をずっと北へ進んだところにある「犬吠埼灯台」と、浦賀水道に面した神奈川県の「観音崎灯台」が参観灯台です。
ちなみに、東北地方では我が秋田県の「入道崎灯台」、青森県下北半島の「尻屋崎灯台」、福島県の「塩屋崎灯台」の3か所が参観灯台となっています。

また、この記事のタイトルでは「野島埼」と「野島崎」を併記しましたが、海上保安庁管轄の海図では「野島埼」、国土地理院管轄の地図では「野島崎」なのだそうです。
灯台は海保管轄ですから「野島





参観灯台を見学するときは参観寄付金(入館料)が必要で、2023年現在300円です。資料館で寄付金300円を納入して、いざ灯台へ登りましょう。





明治2年(「つちのとみ」の年であった)12月18日点灯のプレート。
古い表記で、調べないと分からない部分もあります。
それだけ古い灯台だということ。
その後関東大震災で倒壊し、建替えられえたのが現在の灯台だそうです。





これは何でしょう?

螺旋階段をひたすら登ります。最後だけ鉄格子の細い階段でした。





頭上に、灯台の要であるライトとレンズ。
そして、登り切って踊り場にでると!





はるかに続く水平線。向こうはアメリカ?





陸側に目を移すと、白浜の町が一望。大きな建物は観光ホテル。立ち並んでおります。








南西気味の方向に目を向けると、午後の太陽が海面を照らしていました。

手摺が見切れていますが、これはKazuが高所恐怖症気味なのと、この日は風が若干強かったんですよね~


野島埼灯台観覧記でした。
資料館 も見てみましょう!




霧笛(霧信号) 。野島埼には、1992年まで「野島埼霧信号所」があり、エアサイレンを使った信号も発していたそうです。
ぼ~っ!





フレネル不動レンズ。





資料館の入口に、ほかの灯台で使われていたレンズが 記念撮影用 に置かれています。
レンズの隣に立って1枚
…のほか、 おもしろい撮り方ができます それは現地でのお楽しみ

次 回!


登録有形文化財
野島埼灯台
千葉県南房総市白浜町白浜60
・参観時間は曜日や季節により異なります
・参観寄付金は300円です

列車・バスでのアクセス
JR外房線 館山駅 」より、 JRバス南房州本線 (安房白浜ゆき)に乗車し、所要36分。「 野島崎灯台口 」下車。徒歩10分程度。
東京駅からの高速バス「なのはな号」のうち、 安房神戸経由 安房白浜ゆきも停車します。 ※ほかの「なのはな号」を利用の場合は、館山駅で南房州本線にのりかえ。
バス停からの順路は前回の記事でご紹介しております。

または、 JR外房線 千倉駅 」より 日東交通バス白浜千倉館山線 に乗車し、所要25分。終点「 安房白浜 」下車。
徒歩20分。

マイカーでのアクセス
館山自動車道 富浦IC 」より、館山バイパス、県道86号経由でおおよそ30分程度。
駐車場は周辺の駐車場を利用。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時31分32秒
コメント(4) | コメントを書く
[関東 勝手に観光案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: