全931件 (931件中 1-50件目)
ブログ閉鎖しました。新規ブログ開設のお知らせ。こんにちわ!当ブログ筆者の氷河Ωです!北国の遊び方にご訪問ありがとうございます!!当ブログは新しく北風とルアーとして、新規開設いたしました。まだまだ記事は少ないですが、新しくなったブログに是非お越しください!!↓新しいブログはこちらからどうぞ!北風とルアー
2025.01.24
ブログ閉鎖します。6年間ご愛読ありがとうございました!!書きまくった6年間みなさんこんにちは!北国の遊び方~北海道の釣りブログ~の筆者の「氷河Ω」です!今日はみなさんに、悲しいご報告を一点したいと思います。実は今回のご報告をもって、このブログを閉鎖することにしました。ブログをはじめて6年の月日が経ちました。書きまくった記事の数、894記事!!!平均すると三日に1回は記事を更新すると言う、まぁ我ながら頑張ったかなと(;´∀`)最初このブログをはじめる前は、ラーメンブログ書いてたんですけど、ラーメン食い過ぎて体壊してやめました(笑)そんな時出会ったのが、f○moと言う釣り人専用のSNS。そこでも限界を感じ、もっといろんなことを書いてみたい!と思ってはじめたブログであります。私自身、沢山記事を書くことで勉強勉強の毎日で、仕事もつらいし、子育ても忙しいし何度も何度も書くのをやめようと決意しましたが、何だか何でブログを書くことで気分転換ができていたようです(笑)書くのやめるかな~と思ったのは書き始めて2年ぐらいの時だったかな・・・でですね、今回このブログを閉鎖しようと思った理由がですね、もっと自由に自分だけのブログを書いてみたい!!!と思ったのが最大の理由です。楽天ブログさん、無料で書けるし大変お世話になりました。しかもちょっとだけ報酬もらっちゃったりして(笑)でもですね、無料で書かせていただいてるだけあって、無料ブログって色んな制限があるんです。Googleマップ張り付けるだけで、結構手間がかかったりと(笑)楽天ブログはその辺が結構厳しい(笑)そんなことが色々重なり、もう少し自分の殻を脱いでブログを書いてみたいと思いました!!それでこのブログの記事ですが近日中に全部削除しますし、このブログ自体削除することになります。えー消さなくてもいいじゃーーん!!!と、思ったアナタ!!!実はですね、新しいブログ、こっそり初めてます(笑)で、新しくブログをはじめる上で、過去に書いたネタが被ったり、画像が被ったりするとシステム的に良くないわけなんです(^^;なので消すことにしました。そして、新しいブログのタイトルは「北風とルアー」北海道の釣りに、ルアーって本当にしっくりくると言うか。私、トラウト釣り出身だからなのか、ちょっぴり寂し気な冷たい北風を受けながら、黙々とキャスティングを続ける北海道のアングラーを想像すると、これこそが北海道ならではの釣りだな!と、自然とこのタイトルが浮かんできました。なので、新しい私のブログが見たい!!と、もし、思っていただけたら「北風とルアー」と検索してみてください。めっちゃ記事少ないですけど(笑)さて、長い話もこのぐらいにして、近日中にこのブログは無くなりますが、新しいブログでまたみなさんとお会いできることを楽しみにしてます!!それではさようなら!!また会いましょう!!!6年間おつかれさま!と思っていただけたらお疲れのポチをしていただけたら嬉しいです!↓↓↓
2025.01.11
サクラマスが爆裂してるらしい。小サクラマスなんだけどさて、もうそんな時期ですか?と言うワケで、恒例の?とも言って良いでしょうか?小サクラマスが爆裂してるそうです(笑)サクラマス釣り、楽しいですよね。私はどちらかと言うとサクラマスが釣りたいんじゃなくて、大きいサクラマスが釣りたいので、頑張って車で走って釣りに行く!!って感じでは無いのですが、サクラマスをトバにして食べたい方はたまらない時期だそうです(笑)さて、サクラマスですが、これからの時期ですが、わりと溜まりやすい場所がありますね。↓過去に書いた記事冬期苫小牧~道南で爆発的に釣れるサクラマスはどこから来るの?ショアは若干神出鬼没な感じはしますけど、オフショアはわりと道南から苫小牧にいるのがこの時期のド定番。オホーツク方面ではサクラマスに混じってキングサーモンの声も結構聞こえていますが、今年は去年みたいに巨大なサクラマスシーズンになるのでしょうか?去年はあえりないぐらいイワシがいたのでその影響かもしれませんけどね!!まとめ行ったら釣れるって本当かしら?(笑)私は3月ぐらいまでサクラマス釣りはおやすみかな(笑)最新のサクラマスなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2025.01.07
【特価情報】アウトドア釣具新春初売り情報!!画像引用:楽天市場より楽天市場での初売り情報私のブログは毎年恒例のこのネタからはじまります!!初売り情報からのスタートです!!まずは楽天市場のアウトドア部門一位のこのシュラフ\12月30日23:59まで18%OFF+P10倍!/寝袋 【業界初ダブルふわ暖隙間ガードあり】寝袋 冬用 オール シーズン シュラフ 冬用 封筒型 防災 来客用 AIFLYCY ねぶくろ 洗える 布団 暖かい 最強 洗濯可能 軽量 ファミリー キャンプ 車中泊 防水 大きいサイズ 2人用 幅広 sd01楽天で購入-21℃は道民にとってはうれしいですね。そして、今回このブログの一番ゴリ押しできるアイテムはこれかな。Nuuca 寝袋 防災 来客用 布団セット ヒュッゲスリープ Deluxe (2023モデル)【-35℃】 北欧デザイン シュラフ 冬用 オールシーズン 秋用 春用 来客 布団 ふとん 客用布団 人気 おすすめ コンパクト 人工羽毛 封筒型 丸洗い 洗える 車中泊 新生活 仮眠 夜勤 宿直 自宅用 帰省楽天で購入極暖-35度対応のシュラフ!!人工ダウンですって。しかも1分で収納可能。デザインもマジイケてます・・・・。価格も25,00円からってずいぶんお安いじゃないですか!!!ちなみに快適使用温度は―15度以上なんですけど、日本海側の車中泊なら十分対応できるかな。車中泊だとこの畳むって作業が苦痛で、1分で畳めるとかまじで最強シュラフです。でね、これスゲーなって思ったんですが、私枕はいつも使ってる枕持ち込むんですけど、枕入れなるものがありまして、そこにタオルとか衣類を入れると枕になるという・・・。ちなみに、メガネ、スマホも入るインナーポケットまで付いて、本当によく考えられたシュラフだなと。うーん。この価格考えると買いですな。モンタナも残りわずかですが残ってました~。HUDDLE LURE モンタナ230楽天で購入私も愛用しているガッツステイナー!!!在庫有即日発送 フラッシュユニオンFLASH UNION シーレボ ガッツステイナー215 #001Scale Flash Iwashi クロマグロ用ルアー楽天で購入え?80gしかないのに12号ライン使えるの?って思うでしょ?この細身のプラグなのに5/0フック付くんですぜ!!!んで、空気抵抗ないのでガッツリ飛びます!!合計100gぐらいになるんですけど、150gとかそんな重くないので投げ続けても疲労感が溜まりずらいです。もちろん、細身のシルエットなのでマグロさんの食いつきもOKです!おかげで今シーズン船中1本、私がいただきました(笑)20ステラSWもお安くなっています~。シマノ(SHIMANO) 20 ステラ SW 20000PG 040817楽天で購入シマノのゴアテックスウェアも急上昇!!シマノ/SHIMANO RB-032W ゴアテックス インサレーション レインジャケット ブルーチャコール 【中綿入り防寒ジャケット】 GORE-TEX 透湿 防水 撥水楽天で購入ランクインしていました。さて、お安いバラクラバも人気のようです。【期間限定200円OFF!】\楽天1位/ネックウォーマー【暖かい!防寒防風】 冬用 バラクラバ 防寒 フェイスマス 首 目出し帽 保温 ズレにくい ストレッチ スポーツ 自転車 バイク アウトドア 通勤 通学 男女兼用 贈り物楽天で購入さて、地味に磯に立つことが多いシーズンになりました。持ってない方は必ず着用を!!そうそう。デカイマグロ釣った時、クーラーボックス入らないので防水バッグに入れるんですけどプロックス(PROX) 防水万能大物インナーバッグ 200 PX821200IN楽天で購入調子に乗ってると口とかヒレが強靭的に硬いので突き破ることあるんですよ(笑)そんな時の為に※数量限定!ピン2種おまけ付き※日本製 サイズ7種 小~大型 ニュアンスカラー ブルーシート(R) ダークブラウン/ライトベージュ ハトメ付 3000番レジャーシート 一人用 大人数 キャンプ 旅行 テントシート 山登り BBQ おしゃれ 自転車カバー グランドシート 防災グッズ楽天で購入多少防水性のあるシート使ってます。1.8mだと、魚がでかくなると微妙なので2.5mぐらいあると安心かも。家に着いてトランク見たらこのシートに守られてることありました(笑)ちなみにですね、氷は厚手のビニール袋とか防水バッグに入れて魚の上に置いとけば家までは持って帰れますね。私はデカイ魚でも一本入れれる環境あるので何とかなるんですけど無い方はその後の処理は任せます(笑)また、突き破ってしまった防水バッグはKURE 1782 ブラック ゴリラテープ エクストリーム ウォータープルーフ 幅101.6mm×長さ3.04m 送料無料 【SK02689】楽天で購入こいつで補修してください。なんとかイケます(笑)リバレイのクロロプレンウェダーが一位なってました~。リバレイ RBB RBB CRウェーダー 7624 全4サイズ楽天で購入私も使っていたことあるんですがスミスのサングラスがランキング上位入りです!スミス ローダウンツー ハードマルチコートタイプ 偏光サングラス SMITH Lowdown 2 POLAR-X楽天で購入ついに釣り業界にもこんなグローブ出てきましたか。この流れは加速しそうですね~!【 日本製 カーボン発熱繊維使用 】 フィッシンググローブ 電熱 手袋 めちゃヒート MHG08 リチウムイオンバッテリー駆動 4サイズ バッテリー+充電器付き 6ヵ月製品保証 釣り 冬 ヒーターグローブ 防風 防寒 ハンドウォーマー【D】楽天で購入シマノからはこんな暖かそうなグローブが!!シマノ/SHIMANO GL-086W 防水 グローブ エクストラホット ロング ブラック M〜2XL楽天で購入使い方にもよりますが、この長さは嬉しいですね~!北海道ではサクラマス釣りするなら大人気のロッドですね~!アピア グランデージ ノーザンライツ NOVA S106M (スピニング・2ピース)楽天で購入アピアのグランデージ!!あ、釣具のポイントさんなんですけど、楽天市場で1/1~3までの三日間限定で初売りやります!!!店内3点以上購入で10倍、店内全店9倍、新春ポイントアップ祭りで最大6倍とやばいです!!+5%offクーポンも配布中ですぜ!!↑にバーナー張っておいたので、気になる方は店内覗きに行って見てください!!このランディングシャフトはいいな~って思いました。【初売り1/1-3独占企画★エントリーでP最大25倍!】ファルケン R ランディングシャフト 400楽天で購入と、言うワケで新春の釣具アウトドア紹介はこのへんで!!!まとめ今年も色んな情報を届けたいと思います!!が、色々考えている最中でして…。もっと、読みすく、多様な情報を届けるためにはどうしたら良いのだろう?と考えているところです。とりあえず、方向性がまとまるまで一生懸命に書きつづけるのでよろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ最新のニシン、ホッケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2025.01.01
サクラマス5.5キロが最高だった2024年振り返り。モンスターサクラマス釣ってレジェンドの仲間入り!さて、今年の総集編です!!年々釣りに行く機会が減っていますが、サクラマス釣りはどんなに仕事が忙しくても行かないと!!ってことで釣っちゃったのがごーーーーん。このコ。5.5キロで堂々の歴代一位サクラマス!!!ランディングした瞬間やべーの釣っちゃった!!ってことで実家によって写真撮ってもらいました(笑)このウェイト釣ったらもうレジェンド入りしたと思って良いですね?(笑)最高のサクラマスシーズンとなりました!!!そして夏は離島でボートロック!!かなりの爆風でしたが、モンスターサイズがボンボン釣れる~~!!!!最高でした♪普段やらない釣りでしたけどめっちゃ楽しかったです!!!秋はボートサケキャスティング!!!第一投からヒットしてメチャ良いスタートになりました!!銀ピカでこれも印象深い釣りになりましたね。続いてマグロなんですが、行くぜ!!って時に母親が倒れてしまいまして、一回目の釣行はお預け。やっと行けた二回目でラッキーヒット!!ちょちょいのチョイであげちゃうよ~!!!って思ったら、このこ結構粘るんですよ(笑)久しぶりにマグロ釣ったら緊張してたのか、結構握力使ってました(笑)うーん、修行が足りんですな!!去年釣ったサイズより100キロぐらい軽くなってましたけど(笑)こんな感じの一年でしたが、釣行回数が非常に少ない中、確実釣りあげた今年はなんだかんだ、持ってる一年でしたね!!!休みの日となれば朝から晩まで必死こいて釣ってる方達に申し訳ないです(笑)来年こそは200キロのマグロ釣ってこの釣り引退できるのかしら?それではみなさま、良いお年を!まとめ毎回釣り行く度に釣っちゃってごめんなさい(笑)しかもいつも釣行時間めちゃ短いんです(笑)サクラマス釣りはじめて20年以上経ちますがやっと5キロオーバー釣れて感無量です!!来年は6キロ目指しちゃおうかな?最新のニシン、ホッケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.29
ネオプレンウェダーのソール張替やってみた。ソールを剝がすのが難所もう何年使ったか覚えてませんが、RBBのネオプレンウェダーのソールがペラペラになってきたので張替チャレンジしてみました!!やったことある方に聞くと、結構簡単だよ!!って聞いてたのでそれじゃぁやってみよう!ってことで。さて、まずこのフェルトソールを剥がすわけなんですが、色んなサイトを見る限りカッターで切っては剥がすのが良さそう。軽く万力で固定して、ギコギコ切るんですが・・・・・うーーーん。舐めてました(笑)簡単に切れるもんじゃないです(;^_^Aスゲーゴツイプライヤーで挟んで剥がそうとしても、ぜんっぜん剥がれてきません(笑)双進さん。めっちゃ良い仕事してるじゃないですか!!!剥がれないぜ!!くそーーーーっ!!!結局、プライヤーでめくりながら、カッターでネチネチ切れ目を入れてむしり取る作戦で無事完了。つづいて、靴底に残ったフェルトやボンドを剥がして行くわけですが、マキタのベルトサンダー使いました。#60でぐんぐん削ってやっとここまで。あとは張るだけです。ただ、この黒い部分がボンドなのか灰色の部分まで削ったほうが良いのかわからないので中途半端になりました(笑)今回はセメダインスーパーXハイパーワイドを使用します!!靴底とフェルトに軽く塗って、1時間乾燥させて、更にもう一回ボンドの塗って20分軽く乾燥させて合体!!!そうそう、今回はネオプレンウェダーなのでネオプレンウェダー用のソールがあります。双進リペアキット15↓ナイロンウェダーの場合リペアキットの16を使います。双進リペアキット16ウェダー履いて、フミフミして、ガムテープで固定!!!そのまま1日以上放置して完成です♪ちょっとガムテープ残っちゃったけどw後々綺麗にします。ボンドからは楽ちんでしたね。冬のせいか、ちょっと固かったんで、お湯に付けてから作業したら楽でした。まとめあのですね、思ったより大変でした(笑)これは天候悪くて釣りに行けない日にゆっくりお家でやるやつですね(笑)やすり掛けに関しても機械使ったので早かったですが、それなりに覚悟してトライした方がよさそうですね。最新のニシン、ホッケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.23
2024年北海道の秋サケ沿岸漁獲量の見通しが立ちましたね。全体的には2割減少さて、早速ですが、北海道のHPにて令和6年 秋さけ沿岸漁獲速報(12月10日現在)が公表されましたね。↓北海道総HP令和6年 秋さけ沿岸漁獲速報 (12月10日現在)でどうなったかと言うと、・北海道の秋サケ海岸漁獲速報(令和6年12月10日現在)によれば、全体の漁獲尾数は一定同期比81.3%の15,625,346尾で、漁獲額は一定同期比126.7%の48,471,112円。・地域別では、オホーツク西部が53.6%の1,215,485尾、中部が55.0%の2,381,580尾、東部が97.2%の7,035,800尾で、合計10,632,865尾となり、およそ同期比76.8%の漁獲量。・根室北部は128.4%の2,538,579尾、南部は69.9%の350,082尾で、合計2,888,661尾となり、今後同期比116.6%の漁獲量。・えりも東部は92.5%の495,815尾、西部は84.2%の505,026尾で、合計1,000,841尾となり、今後同期比88.1%の漁獲量。・道南は71.8%の207,112尾、道北は60.8%の895,867尾で、合計1,102,979尾となり、今後同期比65.5%の漁獲量。そして日本海は60.8%と大幅ダウン・・・・。ん~~~~、厳しい!!!どんどん厳しくなっていますね~。北海道も関係機関も秋サケ増やすためにあれこれやってると思うんですけど結果が今一つついてこないですね。放流事業も新しい方法をあれこれ試しているところなので数年後に、結果としてついてきてくれれば最高なんですけど。まとめ私、若い時は1月札幌近郊の海でサケ釣りしてましたけど、もうそんな気力はなくなりました(笑)さて、来年はどんな年になりますかね~!!最新のニシン、ホッケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.19
石狩湾系ニシンの漁状予報が公開されていましたね。今期は大型・高齢主体だが有来量は減少さてさて、北海道総合研究機構 中央・稚内水産試験場から石狩湾系ニシンの漁況予報が発表されていましたね。↓北海道総合研究機構 中央・稚内水産試験場HP石狩湾系ニシン漁況予報PDF今期は大型が期待できそうですがちょっと少なそうですね。漁期年齢層特徴来遊量序盤(1 月)4 歳(2020 年級)以上大型・高齢主体減少中盤(2 月)4 歳以上 + 3 歳(2021 年級)3 歳も来遊横ばい終盤(3 月)4 歳以上 + 3 歳 + 2 歳(2022 年級)小型中心増加内容をまとめてみました。調査結果の概要トロール調査結果(2024年10月、留萌沖)主な年齢構成:2歳(40%)、4歳(27%)、6+歳(12%)、3歳(15%)、5歳(5%)。中心は2~6+歳。1歳はわずかに採集。資源評価(2024年度)3歳:「大きく増加」(約5.9倍)。4歳:「大きく減少」(約0.1倍)。5歳:「増加」(約2.5倍)。6+歳:「減少」(約0.4倍)。2歳:トロール調査に基づき「横ばい」。今漁期の来遊予測漁期序盤(1月):主体:4~6+歳中心。来遊量:「減少」(4歳の減少が影響)。漁期中盤(2月):主体:3~6+歳中心。来遊量:「横ばい」(4歳減少と3歳増加が相殺)。漁期終盤(3月):主体:2~3歳中心。来遊量:「増加」(3歳増加と2歳横ばいが影響)。注意点4歳(2020年級):資源量が少ないと推定されるが、不確実性が高い。実際の資源量が推定より多い場合、序盤の来遊量が予測より増加する可能性あり。とのことです。うーん。個人的には小さいの捌くの面倒なので大きいニシンをサッと食べたい分だけ捌きたいです(笑)まとめ実はもうどこかで釣れてるんでしょ!!と言いたいですが、海、荒れてますね。静か~にそんなに寒くない港で細々釣りたいです(笑)最新のニシン,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.13
クロマグロの大型魚漁獲枠が1.5倍になるらしいのだが。WCPFCの年次会合にて大型魚1.5倍で合意今年最後にあと一回ぐらいマグロ釣りに行きたいです…。と、思いながら気が付いたらもう12月。仕事と子育てで毎日フルボッコ生活。全然時間作れませんな(笑)さて、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の年次会合で来年以降30キロ以上の大型魚の漁獲枠が1.5倍になるんですって。ちまたでは、マグロの価格が下がって手に入れやすくなる!!!なーんで喜んでる方も多々いるようですけど、そんな単純に価格が下がるわけないやん(笑)って、私は思ってました。で、私たち釣り人にその恩恵はどんな形であるんでしょうね?今までの感じだと遊漁の採捕枠が増えても余に余ったカスみたいなもんで、私は期待していません(笑)でですねぇ、私漁師家系なんですが、まだ現役でそれなりの地位で活躍されてる方がいらっしゃいまして、(あるエリアでは結構重鎮なんですよ)ちょっと話を伺うと、枠が増えたら漁師はみんな喜ぶのか?と聞くと、一律でそうではないらしい・・・。なんでー?って聞いたら、今までたいしたマグロとれてなかったエリアにもマグロが頻繁に来るようになったわけですが、そんな枠増えたって自分達には大した影響もないので、それならそんな枠増やすな。と言ってる方も結構いるようです。かたや違う漁師さんに聞くと、自分達のいない所で、日本のこのエリアは~~トンで、このエリアは~~トンで。って勝手に決められて納得なんてできるかよ!!って方もいらっしゃいました。凄い歓迎ムードかと思いきや色んな事情を抱えている方はいるようですね。大型魚も北海道に頻繁に来るようになって、200キロ釣れたらこの釣りやめるぜ~!と言ってる私ですが、今年船長にやっぱり200キロはハードルが高いっす。いるようでなかなか射程距離で出会えない。と弱音を吐いてしましました。あ、そもそも今年、一回しかこの釣りしてませんけど(笑)そりゃ出会えないか(笑)年々、魚は釣りやすくなりましたけど、釣りする環境じゃなくなってきたので、引退も近いかもしれません(笑)ひと昔前みたく、この海域で漁師もだめなったら遊漁もだめですね~ぐらいでやっておけば、皆さん平和だったのかもしれませんけど、何でこうなったんだろ(笑)さて、最高に熱いラウンドに突入してますが、北海道は連日大荒れの天気で、ラッキー天気を掴んだ方は楽しい冬になりそうですな!!まとめ今年もあと3週間!!一番思い出に残ったのはサクラマス釣りかな。あ、他の釣りほぼしてないや(笑)最新のニシン、マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.09
サケが6年前の1%未満、そして今年は…。青森のサケがピンチ!かつて県内1位だった奥入瀬川の漁業では、サケの漁獲数が昨シーズンは6年前の1%未満にまで落ち込んでいると言うニュースが報道されましたね。ちょっとびっくりしました。9万匹近く獲れたものが昨シーズンは151匹と想像しただけで絶望的なのがよくわかります。今シーズンは10月末の時点で192匹とまぁ昨年と変わらず絶望的ですね。青森県のサケ漁の現状と課題青森県内でのサケの激減は、地域経済や生態系に深刻な影響を及ぼしており、関係者が危機感を抱いている状況です。この問題の背景と対策を整理します。背景海水温の上昇と海流の変化地球温暖化の影響で海水温が上昇し、従来の海流パターンが変化。速い海流が入って稚魚が北上しづらくなり、餌となるプランクトンが減少。稚魚の生存率低下小型の稚魚が北太平洋に到達する前に生存率が低下。これにより、成熟して川に戻るサケの数が減少。全国的な傾向青森県だけでなく、日本全国でサケの漁獲量が減少しており、価格も高騰では現状でその対策はどうなっているんでしょうか?現状の対策稚魚の大型化放流前に稚魚の体力を強化するため、栄養剤を用いた育成を開始。従来の5cmから6cm以上のサイズで放流する計画。科学的アプローチ国の水産資源研究所が指導し、海流の変化に応じた稚魚の育て方を改善。地域ごとの取り組み奥入瀬川鮭鱒増殖漁協では、限られた資源を最大限活用し採卵を継続。最近流行りの、栄養剤飼育とサイズを大きくしてからの放流が効果的な感じですな。まぁ、そうなりますよね(笑)北海道もかなりヤバくなってきましたが、日本も南からあからさまに絶滅状態になってきました。これは数年後の北海道の状況かと。今後、本当にサケ釣りができなくなる未来が来るかもしれませんね。まとめうーん。北海道でこの状況になったら・・・・。ゾクっとしますが、ほんと、数年後の北海道を見ているような気がしています。最新のマメイカ、ニシンなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.07
【特価情報】釣り道具をお得にゲット!楽天スーパーセール情報20241204画像引用:楽天市場2024年最後の楽天スーパーセール開催日:令和6年12月4日 20:00~12月11日 1:59まで併せて色々なキャンペーンやクーポンも配布されますので、絶対に各お店や楽天のトップ画面から各キャンペーンに参加したり、クーポンをゲットするのを忘れないでくださいね!!キャンペーンエントリーは↓↓のバナーからトップ画面のキャンペーン等に参加して下さい!!⇒楽天市場のスーパーセールへGO!ブラックフライデーが終わったと思ったもうスーパーセールでしたな(笑)今回はリールからいきましょうか。ツインパワーが35%オフになっています。24ツインパワー4000Mヴァンフォードも12/5限定でポイントも沢山つきます。アブのリールも12/3時点でリールランキング7位なってました。シマノ 20EXS BB 4000MHGが冬のボーナスセールで出てました。1万チョイはアツいですね。ダイワ ショアジグロッド ショアジギング X 100MHがロッド部門1位なってました。この価格でショアジギ始められるのは嬉しいですね!!ウェア部門で人気だったのがダイワのレインマックスウィンタースーツ!続いて、ド鉄板ですが説明不要のシマノのデッキブーツ!!冬の船釣りには必要ですね!!!フォックスファイヤーのジャケットもランクイン。かっこよすぎる!!!ブルーブルーのガボッツ120入りセットもランクイン同じくガボッツこれからの時期、お世話になりますね??オートロックMGジョイントそして、最近電熱シュラフなんてあるんですね(笑)寝心地が気になります(笑)70%offクーポン使って2180円?安すぎです!!-15℃まで使用可能温度になってますけど…。私車の中にいつもこの歯ブラシ入れてるんですけど、みなさんマネーの虎見てます?私それ見て買ったんですけど、最初何この頼りない歯ブラシ・・・と思ったんですが磨いたら軽い力でめっちゃ歯がツルツルなるの(笑)ちょっとお高いんですけどね(^^;私、こんなの全然いらねーと思って使ってみたらすっごい冬暖かくて快適でした(笑)みくびってすみません!!(笑)冬の朝一出勤の時まじ、最高です!今この手のポータブル電源1万チョイで手に入るんですな。チョイイカ釣りぐらいならこれにLED使えば十分かもです。ちなみにランキング1位はこちらでした。あと、これ、安すぎだろと思ったのがこちら5万円でこのスペックはやばいっすね。かっこよすぎなストーブ!めちゃんこ売れてる新魔法瓶ブランケット予約必須です。こんな鉄板欲しかった!BO-プラス、風まる対応の極厚鉄板!!なんと4.5mm~9mmまであります!!お家でお店のステーキレベルやん・・・。しゅごい(笑)クッションにもなる羽毛布団!!車中泊専用まくら!!評価めっちゃ高い-34℃マミー型シュラフ!!しかも安い!!これは推せるかも。前に紹介したアイテム、やっぱり人気あったのか1位なってました。かっこえぇ。1位の電熱靴下。そうそう。最近我が家の車にアンドロイドオーディオいれました!!ディスプレイオーディオじゃなくてアンドロイドです。しかし、時代は進化しましたな。この価格でここまで使えるとは・・・。近々インプレ記事書こうと思ってるんですが、Googleマップのナビ使えるので、渋滞情報、取締り情報、通行止めそして、お気に入りに入れてるポイントなどが一目瞭然です。そして、OKGoogleで目的地までナビしてくれます。朝の通勤時渋滞情報がナビで見れるのはイイですね。最近は車でアマプラ、YouTube、YouTubeミュージックにハマってます(笑)そうそう、よく物をなくすあなた!!!私もそうです(笑)あまりにも財布とか車のカギがどこに行ったかわからなくなるのでトラッカー買いました(笑)こないだ職場から帰ろうとして財布がない!!って気が付いたんですけど、こいつで探したら家にありました(笑)まじでホッとしましたね(笑)超絶正確な位置までわかりませんけど、無いよりはマシかな。凄い音小さいですが、スマホからも音鳴らせますよ。常にBluetooth入れてる必要があって、通信切れるところぐらいで記録してくれてる感じです。あーーーーー!!!大事なやつ忘れてました。車のヘッドライトで有名なHID屋さんのヘッドライトが12/6まで全商品30%off、そして日替りでなんと半額!!12/4はVシリーズが半額でやんす♪12/5はQシリーズが半額そして12/6は私も愛用しているMシリーズが半額予定!!これは激熱ですね…。ちなみに、私MシリーズとDシリーズ使ってますけど。良いです。夜のドライブが楽になりました。ハイビームは明るすぎて標識が眩しいです(笑)さてさて、もっとご了解したいものはありますがとりあえずこの辺で(⌒∇⌒)更に詳しく見たい方は↓のバナーからどうぞ!!!ランキングを見ればどのアイテムが今一番アツイか一目瞭然ですよ♪まとめふぅ。まだまだアツイ商品ばかりでもっと張りたかったですがこれぐらいにしておきます(笑)最新のマメイカ、アメマスなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.04
2024年12月1日洞爺湖遊漁解禁日のお知らせ洞爺湖遊漁の魅力とは?洞爺湖は透明度の高い湖水と魚体の綺麗な魚種で知られていますよね。特にサクラマス、ヒメマス、ニジマス、そして、ブ・・・・はやめておこう(笑)・・・・・釣りが人気で、冬の時期には湖面から望む雪景色がさらに釣りの魅力を引き立てますな。12月の解禁日を狙って訪れる釣り人も多数いるのでは?なんたって、解禁あけたらすぐ釣れなくなっちゃいますからね(笑)2024年の解禁日情報解禁日: 2024年12月1日(日)釣り可能時間: 午前4時~午後7時必要なライセンス: 遊漁券が必要料金: 一日券・期間券など複数のプランがあります(詳細は公式サイトをご確認ください※外部サイトでオンライン遊漁券も購入可能)。基本トラウトなら陸釣り1200円ですが、湖上での納付は+300円になります。また未就学児は無料、小中学生は又は肢体不自由者は半額となります。洞爺湖業業協同組合↓公式サイト↓洞爺湖遊漁券販売所地図を見る禁漁区があるさて、ぐるっと一周簡単にできる洞爺湖ですが、禁漁区もあるので気を付けたいところです。画像を洞爺湖漁業組合から引用します。オススメルアーこの時期はニジマス狙いの方が多いかと思うんですが、私が洞爺湖で愛用しているルアーを何点かご紹介!12月以降はちょっと気を抜くとこんな感じにフックが立つぐらい寒いですな(笑)支笏湖でも大活躍のノーザンライツのスプーン!あと、足元からドボンのポイントでよく使うんですけど、うーん、ナイロンラインじゃ厳しいかな?(笑)Lミノー!66mm!ジグも投げるんですけど~、うーん(笑)私はあまりいい思いしたことないです(笑)まとめさて、やっと解禁だぜ!!私も出動するかな?と思ったらなんと!ネオプレンのウェダーのソールがやばい(笑)流石に夏用で行きたくないな~(笑)最新のマメイカ、ヤリイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.12.01
サクラマスの口の大きさを計算してもらったんだが。現実的な数字はもう少し大きくなりそう。天気も悪いし、今日もAIとお話でもしょう(笑)ってことで、普段何気なく思っていることを聞いてみました。それはサクラマスの口の大きさ!!シーズンになると、ベイトがどうだ~とかルアーの大きさが~フックの大きさが~なんて討論がおこりそうなので、どのぐらい口開くんですかね?って疑問を投げかけてみました!!質問サクラマスの口の広角を求める計算式はありますか?体長から判断できるのであれば教えて欲しいです。仮に60cmのサクラマスの場合、広角は何度また、上顎と下顎の距離を計算して。サクラマスの広角(口の開口角度)を体長から直接求める計算式は、現在の学術研究や文献において明確に記載されたものは見当たりません。ただし、体長や口径の比率に基づいて推定する方法があります。以下では、仮定を置いて広角と上顎と下顎の距離を計算する方法を示します。仮定1広角の定義広角は口を最大に開いたときの上下顎間の角度(開口角度)。2口径の体長比サケ科魚類では、口径(口の横幅)が体長の10~15%であることが多い。3幾何学的関係広角を決定するには、円弧の形状を利用する。計算式1. 上顎と下顎の距離 𝑑顎が円弧を描くと仮定し、半径 𝑟 を口の開閉時の上下顎の軸長とします。体長 𝐿 に基づいて、次のように計算します。60cmのサクラマスの広角と顎間距離サクラマスの成長特性や形態に基づいてより現実的な仮定を適用した場合、広角は一般的に 60~80° 程度と推測されます。上下顎の最大距離は、広角を基に次のように計算できます:まとめ広角:サクラマスの60cmの個体では 60~80° が一般的と推測。上顎と下顎の最大距離:約3.44cm(広角70°の場合)。だそうです。60cmのサクラマスで広角が3.44cm?なんかやたらと違和感ありますね?それでも結果はどうあれ、AI先生に聞けばこんなことも教えてくれるんですから凄い世の中なりましたね。ま、口の中にルアー入らなくても大きなルアーでアピールして、フックが口回りにかかれば良いような気がします(笑)感想なんか、思ったより口のサイズ、全然小さかった(笑)実際、補植する瞬間はもう少し大きく開きそうな気もしますので、来シーズンサクラマス釣れたら計測してみたいと思います!!最新のマメイカ、ヤリイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.27
函館に行ってました。晩秋の函館旅行もう冬ですね。札幌も雪が本格化する前に旅行へ!!という事で函館に!!まずはランチから!!!最近マグロが不足してたので、マグロ補給に(笑)相変わらずの美味しさでした!!マグロ、サーモンに貝が入ってるんですけど、貝のコリコリ感がたまらんです!!次は安定のみらい館とキッズプラザ!子どもは大喜びです!!夜は倉庫でラキピ食べて夜の街をちょっと観光!!そして、ホテルに帰って来て、子どもを寝かせて、父は夜の海へ!!!って、風つえーしクソ寒いの(笑)こんな天気で釣りしたくないです!!!・・・・・・・終了!!!!(笑)翌日は函館公園でこども遊ばせて、父はこっそり写真撮影(⌒∇⌒)ラストはどうしても子供に見せてあげたかった新幹線!!!大興奮の子供の顔を見てちょっとホッとしたところで今回の旅は終了です!!いつも釣りでしかこないのでゆっくり街中で遊ぶのも楽しかったです(笑)できれば、夜ちょっとだけでも釣りしたかった(笑)まとめ次はいつ来れるかな~。今年も仕事が忙しくてマグロに行くためにこの日休み取ります!!ってなかなかできない状況でちょっと困り気味な一年でした(笑)今回はいきなり宿とっていきなり旅してみましたがそれもまた良かったです!!最新のマメイカ、ヤリイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.25
【特価情報】楽天のブラックフライデー20241121画像引用:楽天市場2024年のブラックフライデーポイントアップ期間:令和6年11月21日 20:00~11月27日 1:59まで併せて色々な日替わりのイベントやクーポンも配布されますので、クーポン等をゲットするのを忘れないでくださいね!!エントリーは↓↓のバナーからトップ画面のキャンペーン等に参加して下さい!!⇒楽天のブラックフライデーへGO!さて、今回はですね、年末年始も近い事ですし、いつも釣り道具ばっかりじゃ面白くないので、珍しくお酒から行きましょうか(笑)エントリーでポイント最大10倍でございます!!↑エビスの4種味わいセット↑こだわり酒場のレモンサワーあと、前にもご紹介したかと思うんですけど私の職場のデスクの中にはこのナッツが常に入っています!!(笑)さて、次。Victoria L-Breath楽天市場支店で21日23:59まで使えるノースフェイスの対象商品20%offのクーポンも配布中です。クーポンゲットしてから購入してくださいな。他の店舗では楽天1位のノースフェイスのバルトロライトジャケットが販売中。表示価格から10~20%offクーポンも出ておりますぞ!!それと結構気になっちゃったのがこれ最近ポータブル高圧洗浄機流行ってますけどあえて、シャワー!!毎分2.2L~3L、最大110分と長時間できるシャワーなんですな。高圧洗浄機だと、強すぎて使いずらい、体についた砂とか落とすにしては痛い・・・なんてことがわが家であったんですけど、これなら全然OKです!!ひっかけフック、USBC充電ポートも付いていていいですね~。ゴムボも洗えるのかしら?もう時期じゃないんですが、電子蚊取り器なんていかがでしょ?モバイルバッテリーにもランタンにもなりますぞ!!ブラックフライデーの期間は5%クーポンも出ております。これおもしいろな!って思ったのですが、このマットなんと、足踏みポンプ付きなんです!しかも、枕付きです。保証も365日と強気の長期保証!収納は27×9cmと小さく850gと軽い!!厚みは約10cmもあるそうです。で、ナイスなのが3,999円と安い(笑)私の中でですねぇ、今回ご紹介するアイテムの中で一番目を引いたのがこのシュラフ!!カリンシアのシュラフです!フィンランドの極案地域遠征軍も愛用しているシュラフ!!ミリタリーシュラフ世界シェアNO1だそうです。しかもヨーロッパの工場で作られてるんですって!どのぐらいまで適温になっているのかと言うと↓シーズン:春、秋、冬 適応温度(EN13537):快適温度:-8.0度 下限温度-15度 極限温度-35度 ※極限温度は一般的に代謝が低く、寒さに対する耐性が低い成人女性が、寝袋の入り口を閉めて中で膝を抱える程丸くなった状態で6時間まで耐えられる温度域とされています。とのこと。うーん。気になる(笑)ちなみに、安定のナンガは-23℃だそうです(笑)よくわからないけど、やたらと男心をくすぐるバーナー。か、かっこいいな…。評価が凄い良い!それとこれ!!冬の車中泊の時、寝袋のインナーには最高ですね!!肩口がしぼれるのでこれはいいです!!冬の車中泊だと首回りとか肩が寒くて起きる事あると思うんですがこれは優秀かも!!足元だけ開けることも可能ですぞ!!しかも結構お安い…。さて、釣具(笑)楽天一番のランキング上位にツナロッドがランクインしてたので何だろう?と思っていたらビッグツナ76のカスタムブルーでした!!ロッド部門で一位です!かっこいい!!ちなみに、釣具のランキング一位はオシコンです!!フォクスファイヤーのジャケットがかっこよ過ぎて痺れます・・・。機能性もばっちりですな。↓ビブRBBのウェダー特化の防寒インナーパンツ!!マズメらしいシャープなインナーパンツこれ、めちゃ温かそうですな。やたらと口コミが多く評価が高い腹巻!!価格も安いしこれは良さそう!!17か所発熱、口コミ数3400件越えの電熱ベスト!!日本製のグラフェン繊維ヒーター搭載ですぞ!!最近ポタ電流行ってますけどね・・・いやいや、発電機でしょ!!って方も多いと思うんですん。これ2500KWでこの価格は・・・。安すぎですね。ポイント入れたらもっと安いです(笑)公式サイトみたらキャブレターなんかもあったので、アフターもそれなりにありそうですね。私だったら、これと一緒に買っておきます(笑)そしてモバイルバッテリーで使えるホットマット!!!さてさて、もっとご了解したいものはありますがとりあえずこの辺で(⌒∇⌒)他の商品は楽天スーパーセールの時にでも張りましょうかね?更に詳しく見たい方は↓のバナーからどうぞ!!!ランキングを見ればどのアイテムが今一番アツイか一目瞭然ですよ♪まとめポタ電も良いですけど、ガソリン発電機も魅力的ですな~。しかし最近のアウトドアアイテムって進化がホント凄いです。おしゃれ感も出てますしね!最新のヤリイカ、マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.21
今期のニシン釣りがどうなるか聞いてみた。AIで予測するニシン情報イカ釣り、盛り上がってるみたいですけどニシンもそろそろですね?という事でAIでニシンの来遊を予想してもらいました!!質問内容は以下Q.2025年日本海のニシンの来遊状況はどうなると予想されますか?過去のデーターに基づき科学的に予想して下さい。なお、2024年12月から2025年3月までの石狩湾系のニシンの来遊状況予測を600文字程度で予想して下さい。重量(グラム)や長さ(cm)を具体的に入れて小学生でもわかりやすく説明してください。また、何を根拠にその予測をしたのかも説明して下さい。また、漁業ではなく、遊漁でニシンを釣る場合何月にどのエリアに行けばよいですか。餌釣り、サビキ釣りをする場合、時期に応じでどのように餌を変えれば良いかも教えて下さい。と聞いてみました。さて、その回答はと言うと、A.2025年の日本海での石狩湾系ニシンの来遊状況について、過去のデータや科学的知見をもとに以下のように予測します。来遊状況の予測(2024年12月~2025年3月)1. 時期ごとの来遊状況とニシンのサイズ12月~1月(序盤)成熟した5~6歳魚(全長28~32cm、体重400~500g)が産卵のために石狩湾に集まります。この時期の主な来遊量は、環境条件(特に水温)が適正な場合、前年並みが期待されます。大型で力強いニシンが多い時期です。2月(中盤)漁期のピークとなり、4歳魚(全長25~28cm、体重300~350g)が主力となります。石狩湾の湾奥(石狩新港、銭函周辺)で多くの群れが見られるでしょう。3月(終盤)若い3歳魚(全長20~23cm、体重200~250g)が増加し、小型魚が多くなります。大型魚の割合は減少しますが、釣り場によってはまだ十分な漁獲が可能です。2. 予測の根拠過去の漁獲データ石狩湾系ニシンの来遊には明確な年齢ごとの傾向があります。成熟した魚は序盤に来遊し、若魚は終盤に増えるというパターンが確認されています。海洋環境の影響ニシンは水温5~7℃を好むため、異常気象がない場合は安定した来遊が見込まれます。石狩湾の環境は比較的安定しているため、予測に大きな不確実性は少ないと考えられます。遊漁のおすすめ時期とエリア釣れる時期と場所最適時期:2月中旬~下旬石狩湾の湾奥(石狩新港、銭函周辺)が特におすすめです。この時期はニシンの群れが集中しやすく、数釣りが期待できます。釣りの方法1.サビキ釣り序盤(12月~1月):動物性の餌が効果的(オキアミをサビキにつける)。寒冷期の大型魚には餌を目立たせるのが重要。中盤(2月):餌なしサビキも有効。群れが多いので光やフラッシングが強いサビキを使うと効率的です。終盤(3月):餌つきの小型サビキ。小型魚が多いため、仕掛けを小さくし、餌にオキアミやイソメを使うと良い。2.餌釣り序盤と中盤はオキアミやゴカイなどの目立つ餌を使います。終盤はサイズが小さいニシンが多いので、小型の針と小さなオキアミが適しています。まとめ2025年の石狩湾では、2月中旬が釣りの最適期と考えられます。大型魚を狙うなら12月~1月、小型の数釣りを楽しむなら3月がおすすめです。仕掛けや餌を工夫し、季節ごとに適応することで、より多くのニシンを釣ることができるでしょう!とのことでした~。ま、概ね予想通りの回答です(笑)一発目はどこにいつはいるかな~、楽しみです!まとめ便利な時代ですな~。もう少し上手に質問できたら明日の天気予報を基に、海水温とか予測しながら群来がどの辺に来やすいかとか教えてくれるのかな。来遊予測のプロンプトの誰か作ってください(笑)最新のヤリイカ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.18
ブリは何故寒くなると脂がのるのか?解糖酵素活性が一つのカギ冬のブリ。美味しいですよね。一口ペロリとしたら、ふぁーってなりますよね(笑)さて、そんなブリですが北海道では10月中旬ぐらいから戻りブリチャレンジが始まっていますね。でも、何で寒くなると脂が身に乗るんでしょうね?そりゃ、寒いからです!!と、簡単に終わらすのはもったいないのでちょっと調べてみました。どうやら、ブリの体内で、解糖するための酵素活性が低下するのが一つの理由のようです。低水温になると、解糖系の酵素活性が低下し、糖を分解してエネルギーに変える効率が下がります。これにより、ブリはエネルギー供給源として脂肪に頼る割合が高まるため、脂肪の蓄積が増えると考えられるようです。また、低温環境では、脂肪は糖と比べて代謝の効率が良いため、魚は脂肪を蓄積してエネルギー源として利用しやすくなります。脂肪はエネルギー密度が高く、貯蔵もしやすいため、寒い季節のエネルギー蓄えとして有効なんだそうです。ブリは低温環境に適応するために、脂質代謝を活性化させる酵素の発現を高めることもあります。これにより、脂質の合成や貯蔵が促進されます。特に、脂質代謝に関連する酵素の活性が上がることで、冬に脂肪が多く含まれるようになります。このように、低水温による酵素活性の変化が、ブリが脂質を蓄える要因の一つとして関係しているとのこと。ちなみにですね、日本人の方の論文を見ると、ハマチに関して言えば、10月ぐらいから脂質が増えて、ピークは3月ぐらいまでになりそうです。まとめはぁ、気が付けば今年はサクラマス、ソイ、マグロ、サケしか釣ってませんでした(笑)最後にブリ釣りに行きたいですけど、結局行きたいって言っておわりそうです(笑)最新のマメイカ、ヤリイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓参考文献Tocher, D. R. (2003). "Metabolism and functions of lipids and fatty acids in teleost fish."Watanabe, T. et al. (1982). "Effects of water temperature on growth, feed efficiency and body composition of young yellowtail."Fang, L., et al. (2014). "Lipid metabolism in fish: Biochemical and molecular regulation and its response to environmental factors."Brett, J. R. (1971). "Energetic responses of salmon to temperature."Sadao Shimeno,Takahumi Shikata,and Hidetsuyo Hosokawa"Seasonal Vaiations of Cabohydrate-Metabolizing Enzyme Activity and Lipid Content in Liver of Cultured Yellowtail"
2024.11.13
コスパ重視のシリコンスプールバンド。変性しずらいシリコンゴム気が付いたら無くなるスプールバンド!!あれ?ここに置いたはずなのに無くなってる!!なーんて体験、一度はしたことありませんか?私は頻繁にあります(笑)釣りってシーズンごとにタックルも変わったりするもんですが、たま~~に使うリールを出したりするとスプールバンドが無いからとりあえず輪ゴムにしとけ!!って巻いた輪ゴムがボロボロになってラインにくっつりたり、ちぎれたり、色がラインに移ったり・・・・。なーんて体験、一度はしたことありませんか?私は頻繁にあります(笑)このご時世100円ショップにもスプールバンド売ってますけど、他にも代用できるスプールバンドないですか!!ってことで私が使ってるアイテムをご紹介。太めのシリコンバンドです!!↓24本入って1000円チョイぐらい。これをただ普通にまきつけるだけ。シリコンなんで、輪ゴムより変性しずらいんで持ちは良いですね~。なんと言っても気軽に紛失できるところが素晴らしい(笑)気が向いたらチャレンジしてみてください!!まとめぜーんぜん釣りに行かなくなってしまってよく、輪ゴムがプチっと切れまくるのでシリコンに変えてみました。まぁまぁよさげです!最新のヤリイカ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.11
カラフトマスが北に移動してる?北極海に分布拡大中11月6日のJIJI.COMのニュースで北極にカラフトマスが進出していると言うニュースが目にとまりました!!JIJI.COM↓北極にカラフトマス進出 秋サケやサンマは危機的不漁―謎のタラ、分布解明へ・第3部「未来が見える場所」(5)〔66°33′N 北極が教えるみらい〕北海道から姿を消したカラフトマスはどこ行っちゃったの!!!って思ったら流石賢いカラフトマスくん、、、、自分が生きやすいエリアにいるようです。JIJI.COMの記事によれば日本から参加した北海道大学の帰山雅秀名誉教授によると、温暖化に適応したカラフトマスが著しく資源量を増加させ、北太平洋の海洋生態系の構造を変えようとしているという。カラフトマスは北極海にも分布域を拡大させつつあり、各国の研究者らが注目している。 ノルウェーの研究者は、増加したカラフトマスが北極海のバレンツ海で「地元のサーモン類にとって脅威となっている」と報告している。カラフトマスは過去に、ロシアによって人為的に移植された経緯もあり、ノルウェーでは侵略的外来種として駆除に乗り出しているという。とのことで、①温暖化に適応したカラフトマスが著しく資源量を増加②北太平洋の海洋生態系の構造を変えようとしている。③北極海にも分布を拡大させつつあるであるほか、④ノルウェーでは侵略的が依頼種として駆除に乗り出していると言うのも非常に興味深い内容でした。北海道においては、今まで沢山時期になったら岸よりしたカラフトマスがいなくなり、ブリや、マグロ、シイラなどの魚が増えてる印象があります。マダイなんかも結構北上しているようで、この先北海道の釣りはどう変化するでしょうね??マダイ、シーバスなんか、北海道で当たり前に釣れるようになったら人気のターゲットになる予感はしますが、うーん。考え深いものがあります(笑)まとめ一釣り人としては、未知の魚に出会うって非常にドキドキワクワクするのですが、生態系が変わることに対しは危機感のようなものを強く感じますね~。北極海なんて行かないで北海道に帰って来ておくれ~(笑)最新のマメイカ、ヤリイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.07
マグロ遊漁に関するアンケートがちょっと…誘導感が結構あるアンケート水産庁のホームページでマグロ遊漁に関するアンケート行われているの知ってます?水産庁ホームページ↓・クロマグロ遊漁に関するアンケートを行っていますせっかくなので回答でもしてみましょうか!と思ったのですが、なんと、途中でやめてしまいました(笑)その理由はですね、必須の項目の選択肢がどうも誘導的で答えたい選択肢が無い場合があるんです。間違って心にも思っていないことを回答してしまうと、どんどんドツボにはまりそうでやめました(;^ω^)例えばQ.バッグリミットについて、以下のどれが適当であると考えますか。と言う質問があって回答の選択肢は1人1日1尾まで1人1ヶ月1尾まで1人1年1尾まで1船1日1尾までの四つしかないんですね。人によっては年に1回しかマグロ釣りに行けないから一日数本採捕したい人がいるかもしれません。Q.陸揚げ後、水産庁に報告するまでの期間として、以下のどれが適当であると考えますか。の質問も陸揚げした日当日まで陸揚げした日から1日まで(陸揚げ日の翌日まで)現行通り(陸揚げした日から3日まで)の三つから選ばなければなりません。もし、違う事を思っていてもこの中から選ぶしかありません。Q.採捕数量の配分について、どのような考え方が適当であると考えますか。J1~J10の海域ごとの配分都道府県ごとの配分毎月ごとの均等配分遊漁船とその他の船舶とで分けて配分現行通り(4~5月,6月,7月,8~9月,10~12月,1月,2~3月)採捕数量に区切りを設けず管理するも、ぶっちゃけ、毎年南の方でいきなり枠をオーバーしまくって北の方がハイシーズンに全く釣りにならなかった時期のことも考えて、その分差っ引いて欲しいぐらい(笑)色々考えると、アンケートの作った方達にとって、都合が良い方向に結果を誘導されそうな気がして途中で回答をやめました(笑)どちらにしろ本アンケートで回答いただいた内容全てが、施策に反映されるわけではないことについてご了解いただき、回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。とメチャ目立つように記載されているのであまり意味はないのかなと。全てが施策に反映されるわけがないのは誰でもわかることなのですが、この超絶弱気なアピールのおかげで、回答する気がよりいっそう失せました(笑)そうそう、そう言えば、今年、嘘の報告を組織ぐるみでやってた。なーんて、噂もあったせいか写真付きの報告でも考えているんでしょうかね?そんなことを匂わせる質問もありましたね。まぁ、魚の写真と長さと重量と日付付いた写真が一緒に収まっていれば多少なりとも信ぴょう性があると思いますけど、ぶっちゃけなんぼでも嘘つこうと思えばできますからね~。やるなら、マグロの遊漁は○○港じゃないと出航できません。○○時までに帰って来て必ず検査を受けてください。ぐらいやらないと本質的には無理じゃないですかね。それは港大国の日本じゃ無理そうですけど(笑)今日は危なく、自分の思ったことを回答できないアンケートに答えてしまいそうだったのでブログにしてみました。まとめこれ以上は譲れないってラインの選択肢なのかもしれませんが、自分的には無いかなと(笑)さて、これからがアツイ季節ですが、みなさん、冬のアレ、狙ってらっしゃるんですよね?(⌒∇⌒)最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.05
あめますダービーの締め切りが近づいているぞ!!2025 あめますダービーin島牧大会さて、冬のトラウト釣りと言ったらこれでしょう!!!海アメマス釣り!!!そんな海アメの聖地島牧村で毎年開催されているあめますダービーの締め切り日まであと2週間となりました!!!島牧村ホームページ↓2025 あめますダービーin島牧大会 大会要項締め切り日は11月15日(金)です!!前年度は超絶Xデーがあったみたいですね~、あんなXデー体験したらもう他のアメマス釣りできなくなりそうな日だったとか・・・・。流石島牧村ですね!!スペックがハンパじゃないです!!今回は令和6年12月1日~令和7年3月16日までなんですけど、どんなドラマが待っていますかね?申し込みは大会要項に記載の最寄りの釣具屋さんで申し込んでくださいな!参加費は2,000円です!!まとめ今年こそはしっかり通ってみようかしら?って毎年行ってる気がする(笑)大型海アメ特有のドーーーン!!ってひったくるようなバイトが最高に楽しいですよね!!最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.11.01
巻き返し傾向のサケ釣り2024根室が大幅な巻き返し2024年のサケ釣りですが、おおよそ見えてきましたね?↓北海道ホームページ令和6年 秋さけ沿岸漁獲速報 (10月20日現在)9月中旬(%)と比べ・オホーツク方面は微増・根室方面は大幅増・えりも以東方面は大幅増・えりも以西方面は減少・日本海方面は微増となっており、漁獲尾数について、前年度を上回ったのが根室方面のみとなっています。ただ!!!釣りにおいてはですね、どうやらあちこちにいるところには結構いるようです(笑)おっと、これ以上言うとこっそりやってるアングラーに怒られそうだ(笑)北海道全体では前年度比74.6%となっているももの、河口にはやっぱりそれなりにいるんですねぇ。さて、これから!!ってポイントも多々あると思うのですが、何だかかんだ釣り人の竿にヒットするサケは結構いたような2024年でしたね!!!まとめサケもいいんですが、私の心はもうニシンかな(笑)ニシン食べたいです(笑)最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.29
【マグロ釣り】あなたが単独ファイトできない理由。必ず何かが間違っている全国的に人気のマグロキャスティングゲーム。近年は3ケタキャッチするのが当たり前になってきました。でも、何故だろう、切られた、体力切れ、フックアウト、リール破損、凄い良く聞きます。単独ファイトできる方っていつも同じ方のイメージです(笑)ってなことで、ちょっとプライベートで時間があったので久しぶりにボヤいてみます。私もこのブログで何回も書いてますけど、去年一回3ケタマグロにリーダーからプッツンやられたことあります。その時は飲まれ切れだったと思いますけど、もう少し太いリーダー使ってたら捕れてました。つまりラインの選択ミスです。さて、あなたの場合、どこで間違ってましたかね?先ずタックルから。ってところから始まるんですけど、今回はあくまでもスピニングリールのキャスティングゲームのお話しで、できるだけ大きい魚を狙ったイメージでいきます。まず、届かないと意味がないのでそれなりに飛ぶロッドで強いロッド。最近なら76~78ftぐらいに良いロッドがあるように感じます。私はリップルフィッシャー、K's factoryのロッド愛用しています。しっかり曲がってバットが強いロッドが良いですね。次はライン。最近なら12号以外の選択肢はないかと思います。私の行く海域では10号は使わなくなりました。15号って聞き始めましたけど、オッズポートの12号あればそれで十分かと思います。で、他のメーカーさんディスるわけじゃないんですけど、この釣りにおいてはあまりお勧めはしないです(笑)この釣りはリールとラインケチったら終わりだと思っているので、安いからって他のラインは選ばない方が良さそうな気もしますよ(;´∀`)ちゃんとしたショップでテンション鬼カチカチで巻き上げてもらってください。新品のこのラインで切られた経験のある方は、たぶんファイトに問題ありそうです。マグロ釣りはラインの表面熱持ちますから、このラインはラインの芯で強度を保ってくれてるのが最大のメリットかと思っています。PEラインとリーダーの結び目は私はPRノットです。ガイドの抜け良さそうな音するのは16ノットですね。PRノットは30巻きするかしないかのところで決めてますが、最近ならもう少し少ない回数で巻いても大丈夫じゃないかな?とも思い始めました。リールはステラの18000か20000できまりかと思います。ハイ。30000はドラグが弱いし、キャスティングには重いのでどこかの海域でほかの魚のトローリングにでも使ってください(笑)確かに30000番に12号たっぷり巻いたとして、安心感はあるんですけど、ラインあるからってそれ200mも300m出されたらもう勝負は負けてるも同然です(笑)回収でヒドイ目に会う事間違いなしです。リーダーは220lbをアッサリ切られたことあるんでそれ以上で(笑)プラグは80g~130g前後になって来ると思います。呑み込まれないように200mm以上のプラグ使いましょう。フックはトリプルなら太軸の5/0以上です。デカすぎるのもどうかと思いますけど。と、言うのもどんどんデカくなると今度フッキングの難易度も上がってきます。シングルならもっとデカくなるんでしょうけど、私、シングル詳しくないんで詳しい人に聞いて下さい(笑)スイベルはですね、私はソウルズの#5~7あたり使ってます。3ケタ狙いの時は#7かな。リングは9番が多いです。補足ですが、スイベルとリーダーのドッキングには漁師結び使ってます。もうイモムシノットは面倒なのでやめました(笑)ファイトはいかに?さて、道具が揃いましたね。じゃぁ、アナタが大きなマグロをヒットしたとして、どうしましょうか?トラウト釣るみたいに、いきなりロッドおっ立ててフッキングしてますか?どこかの映像で見たように後ろに下がりながら、うおりゃぁ~~!!ってフッキングしますか(笑)答えはNOです!!最初はラインのテンション抜かないことを考えるの第一です!!ヒットして、いえーい!ってマッハでフッキングしたと思った瞬間、魚こっち向かって走ってきてフックアウト。ギンバルに刺さなきゃ~!!ってバットエンドをギンバルに入れようとして、あれ~入らないよ~ってモタモタしてたらフックアウト(笑)ドラグ締めなきゃ~!!ってドラグノブを締めてハンドル握りなおしたら既にフックアウト(笑)もう、絵にかいたような出来事ですね(笑)この場合、魚、ガンガン走ってるでしょうけど、あちこち走ったり頭振ってるのでひたすらハンドル回してテンション抜かないのが吉です。あと、ここ難しいなぁって思うんですけど、大物マグロとのバトルはこの瞬間に7割勝負がついてると思います。必ず走るんですけど、止めなきゃだめなんですよね。ドラグに任せっぱなしは論外です。走られると・ドラグ滑り・スプール発熱・ファイトが長くなる・他の魚にラインが擦れる・結果ラインブレイク、フックアウトに繋がるので、魚の動きを止める、と、テンションを抜かないを両方しなければならないのがこの釣りの難しいところかと思います。自分もよく師匠にどうしたら良いんでしょう?って聞くんですけど、センスって言われます(笑)ちなみに、マグロのファーストランは走るもんだ~ってずるずる何百mも出されたアナタ!!!ご愁傷さまです(笑)ドラグも滑ってご愁傷さまですし、果てしなく続くファイトが待っています。ステラの18000とかだと、カタログ値を信じて仮に28kgが最大ドラグだとしましょうか?バーっと走られて熱持てば持つほど、ドラグ効かなくなりますし、走られ過ぎるともうドラグ締め込んでも焼けて完全に効かなくなってしまいます。つまりファイトがつらくなります。ドラグ焼けに関しては状況としてはラインブレイク級、つまりキャッチできない。に値するんじゃないかな。ラインも熱でご愁傷さまモード突入です。一回走られると、ファイト中は28kgもドラグ出てないと思うので、足りない分は手で補助する必要があります。しかし、手で補助するとまた体力食われるんですね(笑)そこは魚との駆け引きを楽しんでくださいな(笑)ラインは出され過ぎもどうかと思いますけど、焦って無理に止める必要もない時があるのでそこは駆け引きです。ファーストランは短ければ短いほど良いと思います。しっかりテンションを抜かないでこいつを死に物狂いで止める覚悟を持ちましょう!この時点ではロッドは立てないのが吉ですな。ってか立てられないのが普通なんで(笑)逆に屈強な体格しててフルドラグでロッド立てて耐えれてるアナタ!!ロッドのガイドにラインの溶けたカスがこってりついて、どんどんライン細くなるんでやめましょう。ドラグの発熱も抑えられますしハンドドラグは有効的に使って下さいね。魚が落ち着きはじめましたはい、ファーストなのかセカンドなのか終わったと仮定して、ここからは色々枝分かれするかと思います。船長がガンガンフォローしてくれる船、たまーにフォローしてくれる船、何して良いかわからない船、ノンフォローでガチのバトルしろや!の船(笑)色々いると思うんでその船に、または自分にあったファイトしてください。当然、魚は船の真下にいるより水平方向に角度付いてる方が楽なので、その辺フォローしてくれる船長だと簡単に上がって来ると思いますけど、まぁ釣り上げた感はゼロに近くなって、釣らせてもらったになってくと思います(笑)で、この時点握力無くなってる方、もうデカイ魚の単独ファイトは無理です!諦めましょう(笑)色々振り返ってどこが力んでたのか、ちゃんと思い出して下さいね。他の人が釣る時間なくなるので、さっさと友達に交代して釣りあげてもらってください(笑)さて、ロッド立ててファイトの方、しっかり腰落としてバットしっかり曲げてあげないとプレッシャーかけられませんので頑張ってください。ロッドは垂直に立てれば立てるほど、楽ですが、しっかりバットから曲げ込む必要があるスタイルです。バットから曲げると体の色んな所に負担かかるんですが、ロッド寝てたらつらいですし、魚に力が伝わりませんな。ロッドの反発で竿先が上がって来るタイミングでリールを巻かないと、色んなところに体力とられるので気を付けてくださいな。自分の力でグイグイやると、慣れてない方はほぼギブアップするかと思われます。肩とか前腕とか色んなところ力んでないか、誰かに動画撮ってもらえてるといいですね。次、ストレートファイト。最近みんなよくやるスタイルで、ロッドを持ってるのが一番楽なんですけど、テンションを抜かないように釣るのが難しいファイトスタイルで、一瞬たりとも気を抜けません!ストレートファイトっぽいファイトはよく動画で見るんですけど、おやまぁ、それじゃぁアナタ厳しいそうですね?って感じなのはよく見かけます。で、このファイトの難しいのが引くタイミングなんですな。40キロ程度とか潮の緩い海域ならグイグイ引けるんですけど、津軽海峡みたいな海域で真夏にちょっと大きいのかけたら、まぁ、浮いてこないのなんの(笑)グ~っとストレートで引いてもリール回転できないで戻した経験ある方。正直に手をあげなさい(笑)ハイ・・・・ボソストレートファイトは魚が潜ろうとしているのか、ただ旋回してるのか、浮こうとしているのかの感覚がわからないと小さい魚は釣れてもデカイのは無理です!多分これも体力切れでギブアップするパターンです。ここで、なんちゃって偽物ストレートファイト師なのか本物ストレートファイト師なのかがバレてしまいますぞ(笑)一番楽なのは浮こうとしてるタイミングでウネリが来たらロッド持ってるだけでどんどん魚が寄ってきます。はぁ、キャスティングしずらいけどファイトの楽な日だ~ってね(笑)ウネリの無い日にかけたら絶望してください(笑)体力に自信の無い方はこの方法でじりじり距離をつめるのが一番楽かもしれませんな。マグロはずっと泳ぎ続けている魚なので頭さえ上向いてたら自分の力で浮上してきます。なので、強いプレッシャーを与え続けることでこのファイトは成立します。ドラグをジャジャっと馴らされ続けているとすぐ頭が下向いて遥か彼方に消えていきますので、頭が下向く前に制御するのが一番のコツになりそうです。フッとテンション抜けた瞬間もすぐリール回さないと走られるので要注意ですぞ。チョロチョロ忙しいファイトスタイルですな。ちなみに、ロッドを立てるにしろストレートにしろ、握力マネジメントは必要です。上手な方は手をリールフットの良い所に引っ掛けて釣りしてるんで、そんなこと関係ないんですけど、なかなかマグロ釣りなんて毎週行けませんし、上手になれないし、うまくいきませんよね。乳酸が完全に溜まる前に反対の手でもったり、脇に抱えて手首に引っ掛けたり、ちょこちょこ休憩入れてくださいな。完全に溜まるとファイト中の回復は無理になります。あと、これ言う人多いの思い出しました。腰が痛い。釣る前から痛い人は除外しといて、ファイト中に痛くする人いるんです。これねぇ、社会人になると、結構腰痛持ちの方いると思うんですけど、私もそうなんです。で、ちょっとコツありまして、私の場合を紹介させていただくと、筋トレでデッドリフトってあるでしょ?あれの応用なんですけど、腰椎の部分をS字にしないで背骨を真っすぐにするんですよ。(黄色の部分)骨盤の前傾し過ぎ、その逆もダメです。真っすぐです。で、腹筋に適度に力入れといてあげます。息は胸で呼吸するってより腹式に近い感じで落ち着いてやる感じです。一方、肩なんですけど力まないで、肩甲骨をおろす感じです。どこも力入ってません。なので、腰椎の上の胸椎はちょっと丸まってるように見えますね。で、引き上げる時は緑色の部分の筋肉をよく使います。お尻とハムストリングスですよね。これを腰ではなく、股関節を起点として稼働させます。ついつい、脊柱起立筋を使いたくなってしまうんですけど、メインはお尻とハムです。なので、少し膝を曲げるのがコツであります。体の柔らかい女性なんかは股関節が詰まらないで稼働するので、男性より上手な方って多いかもしれませんね。慣れてる方は脊柱起立筋上手に使うんですけど、自信ない方はもっとデカイ筋肉のハムストリングスを使った方が体力切れは起こりずらいかもしれませんね。疲労する筋肉のイメージとしては登山してる感覚です。上半身ですが、腕の筋肉は使わないで、肩甲骨を寄せながら腕を引くのではなく、肩甲骨を寄せながら肘を引いてくるイメージですかね?言葉で表現するとそんな感じなんですが、まぁ実際やるとなると難しいもんです。腕使うとすぐ力尽きるのでデカイ広背筋を上手に使ってくださいな。このへんの体の使い方は人それぞれだと思うので近くにいる上手な方に聞いてみてくださいな。なーんて、ちょっと偉そうに書いて見ましてが、私の感覚を端的に言うと。・強いリールと強いラインシステムで。・マグロは走らせるのでは無く、止める。・常に強いプレッシャーをかけ続けて浮いてきたら巻く。・上半身より下半身の筋肉を上手に使ってファイトせよ。って言うのを意識すると、バレずらいですし、切られずらいですし、ドラグも効くし、結果短時間で効率よく釣りあげられる。だから単独でキャッチできる。ってことかなって思っています。基本的に単独ファイトできない理由は体力切れです。なので、体力切れる前に効率的に魚を止めて、効率的に距離を縮めて行けば釣りあげられるのかなと。まぁ、真夏のモンスターはこんな簡単にはいかないと思うで、また違う戦いが待ってると思いますよ。それは私は知りません(笑)今回は私の独り言だと思って、参考にするかしないかはご自由に(笑)まとめなんて言うのかな、この釣りは硬い粘土の中から魚をじりじり引き上げてく作業。そんな感じです。瞬殺でした~!なーんてカッコよくはフックの掛かりどころがメチャ良くなければ難しいかもですな。何だかんだで一番必要なのは自分一人でキャッチする覚悟と事前の段取り・イメトレです!よく師匠に教わりました。最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.25
なんと!海獣等による漁業被害が減少に!ピークからは大幅な減少そうそう、我々釣り人にも関わることなんですが、令和5年度の海獣類による漁業被害がピークの約25億9千万円から大幅に減少して約9億3千万円になったそうです!!↓北海道ホームページ(PDF)海獣類による漁業被害状況等について最近だと平成26,27年が多く、23億円ぐらいありました。で、場所はやっぱり宗谷が多く、留萌、石狩、後志と続きます。意外なことに十勝、釧路方面は上記のエリアと比べると数字的には小さいです。根室に関しては後志に続いている感じですが、後志の半分以下の数字でした。トドによる被害額が多いのはわかりますが、アザラシも多くちょっとびっくりなのがオットセイの被害が思ったより多い事です。釣りしてても、トドかな~、アザラシかな~と思って見てたら耳ついてる海獣見かけますよね(^^;ちょっと話変わりますけど、私実際に採捕してるところ見学させてもらったことあるんですけど、↑これはアザラシ 捕獲されてるのに寝てました(笑)このコ達、結構アッサリ捕まるんですよね(^^;それにしても、オットセイの被害がぶっちぎりで一番多かったのが後志だという事は驚きでした。ちなみにですね、オホーツクの流氷上ではアゴヒゲアザラシ、ワモンアザラシ、クラカケアザラシ、ゴマフアザラシが出産してるとのことです。計画採捕数の設定で、①令和6年度から令和10年度までの5年間の人為的死亡数の上限を3,015頭②各採捕期間の人為的死亡数の上限は、日本海側(青森県を含む。以下同じ。)及び道東側においてそれぞれ設定。③日本海側563頭、道東側40頭④混獲枠として、過去の実績に基づき、日本海側と道東側の各採捕期間の人為的死亡数の上限から計61頭を差し引き、各採捕期間の計画採捕数を設定それを踏まえた上で、日本海側及び道東側それぞれ511頭、31頭とするそうです。ただし、令和7年度以降、前年度の計画採捕数の未消化分が あった場合には、各採捕期間の計画採捕数の15%相当分(日本海 側:77頭、道東側:5頭)を限度に翌採捕期間の計画採捕数に繰り越すことができるとのこと。あまり、この手の動物を減らすのもどうかと思いますが、釣りしてても普通に見る動物なので生息数はそれなりにいるんだろうなと言う印象です。まとめ自分達はあまり実感ないですが、業界の方はそれなりに苦労しながら付き合っていそうですね。自分も現地で被害みたことありますけど、あらまぁ網も魚も・・・って感じです(^^;最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.21
サケ釣りに使うと手が臭く無くなるグローブニトリルグローブが便利サケ釣りもそろそろピークが過ぎ去ろうとしてますが、餌使う事が多い釣りなのでマジで手が臭くなりますよね。私基本的に餌付ける釣りしないんで、あの匂いとべとべとが許せないんですよね(笑)ホント、吐きそうになります(笑)あの手で釣りしてたらジャケットの脇も臭くなってもっと最低です!!!2020年ごろに私が書いたブログなんですが↓●関連の人気記事釣餌が臭くて手を汚したくない時の対処法。その対処法として、作業用のニトリルグローブが本当に便利なんです。この記事で私フィンガーガードしてますけど正直いらないです。ニトリルグローブがガードしてくれます。手を吹く時は、こんな感じのカラビナ付きのホルダーにショップタオルのような使い捨てウェスを入れておけば釣行後にポイっと捨てるだけ。で、ニトリルグローブなんで、ウェスで拭くと素手より綺麗にべとべとがとれます!!ホント、これ騙されたと思って試して欲しいです!!私はですね、アイアングリップハード↓を愛用しているんですけど、普段はお家のDIYに使ってます(笑)さて、まだ続くサケ釣りシーズン、臭くならないでサケを釣ることはできるのでしょうか?(笑)まとめそう言えばこないだ一緒にサケ釣りに出かけた方もニトリルグローブ使われておりました♪まじでサケ釣りには必須アイテムになりそうな気もするんでチャレンジしてみてくださいな!!最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.17
マグロに壊されたウッドプラグ補修。エポキシパテで補修マグロ釣りが10月1日から再び採捕可能になりましたが、今年一発目のマグロ釣りに行って来ました~。結果的に一匹釣れたわけですが、目標のサイズには届かず…。自分200kg釣ったらこの釣り辞めるって言ってるんですけど、去年のサイズ↓には全く届きませんでした(笑)うーん、ぜーんぜん甘くない!!ついでに大したサイズでもないのに、まぁ粘る粘る(笑)ファーストランがショボランでセカンドランでそこそこ出て、まさかのサードランも!!フルドラグのハンドドラグ強めでも思ったより出されました(;^ω^)緊張のせいか握力も思ったより食われてしまいまして、反省点が多かったです。ま、シーズン一本目なので私の実力ならこんなもんかな(笑)さて、そんなこんなで、今年初めて投げたフラッシュユニオンのガッツステイナーがランディングで破壊されてしまいまして補修することにしました。とりあえず、ペンチでエイっとここまで直してこの割れた部分に家の物置に転がっていたレクターシールのEP-200を練り練りして埋め込むことにしました。正直、防水パテ、ウッドパテで埋めようか迷ったんですけどこのパテ、めっちゃめちゃ強力なんですよ。どれぐらい強力って昔船外機の持ち手のハンドル折ったことあるんですよね。で、ボンドでは無理、溶接も無理ってなってこのパテ使ったんですけど余裕でくっつきました!!ちなみに引張り強度:450kg/c㎡圧縮強度:1,260kg/c㎡せん断強度:49kg/c㎡密度:1.9g/ccとなっており、強度は抜群、密度的に水よりは重く沈む感じだと思います。今回はお尻の部分だったので多少重くても良いかなってことでこのパテを使いました。ちなみにですね、こちらのパテもお家にあったのですが、強度がどんなもんなのか調べても出てこなかったのでレクターシールのEP200にしました。木より硬く軽いみたいですけど。さて、パテを埋め込んで、水を付けた指でペタペタやってると表面が綺麗になります。あとは磨いて終わりです!!!塗装ですが、これからイレパクナブラ用にするのでこのまま使う事にします(笑)ウッドプラグ、1万円以上しますので、壊されても補修補修でがんばってもらいます!!まとめ熱狂的ルアーマニアの方であればこれから綺麗に塗装になるんでしょうけど、何投げても喰らいつく用にします(笑)さて、私の今年のマグロ釣りは終了?になる予感がしますね?最新のサケ,マメイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.14
魚が上手に捌けません…の時のアイテム。両刃の包丁にはスーパートゲールサケ釣りもそろそろピークが過ぎようとしていますが、鮭捌いてると、あ~包丁ギコギコやって身割れちゃいました…な~んて事あるんでないですかね?包丁ギコギコが全ての原因ではないにしろ、それは包丁が切れないからさ!!!ってことで切れない包丁は研ぎましょう!!!※ちなみに今回は両刃の包丁を対象にしたネタです。でね、元料理人の私としては包丁を砥いでも砥いでも切れない理由は何個かあるんですけど、砥石が真っ平じゃない包丁の砥ぐ角度が間違っているが圧倒的に多いんじゃないか?って思うんですね。私はいつも600~2000番の砥石を使うのですが、砥石、真っ平じゃない方メチャいるんじゃないですかね?ほんとね、何回研いでもちゃんと刃つきませんよ(笑)面直しと金剛砂で真っ平に砥石を直してください(笑)私、貧乏な時は先輩に真っ平な地面でゴリゴリやれって言われましたけど(笑)さて本題、包丁研ぐときの角度って結構難しいんですよ。まじで。で、研いでる時、刃をしっかり指で押さえてなかったり、フラフラしてるとちゃんと砥げないんですよね。そんな時に使うのがスーパートゲール!!!前にもこれをネタにブログ書いたことあるんですけどこいつを包丁にドッキングします!後は刃先を抑えて両面砥ぐだけ!!砥ぎ方よくわからなかったら片面10回~20回同じ回数研いでくださいな。刃先からアゴまでしっかりですよ!!!これであらまぁ、切れ味が戻ってるじゃない!!!ってなる方が多いと思いますので、上手に包丁研げない方は数百円で買えますので、使ってみて下さいな。角度に神経質にならないで研げますぜ!!これで魚も切りやすくなったはず!!これでも上手に捌けない方は技術的な問題が発生してますので、YouTubeでも見て下さい(笑)まとめ思わず包丁家で研ぎまくってたらスーパートゲールのことを思い出したので書いてみました(笑)まじでこれ、いいアイテムですので一家に一つあると良い事あるかもしれません!最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.10
サケ釣りで餌をワームにした結果。釣果は変わらなそうそうそう、先日サケ釣りに行ったとき、エサをワームにしてみたんです。ちょうど釣具屋ブルーマリンとひりゅうch.さんのYouTubeで見てたんですね。これを見て、私が小学生の時だからもう、30年以上前ですけど、うちの兄が昔こんなことやってサケ釣りしてたな~!な~んて思い出しまして、懐かしくてやってみました!!!YouTubeを参考にってかほぼまるパクりです(笑)!!使ったルアー↓使ったワーム↓するとですねぇ、もう一投目からヒットでしたね~!!※マジネタです確かにいきなりラッシュの日だったんですけど問題なく釣れました!!さて、感想なんですが、結果的にワームで3匹釣れました。以下感じたメリットとデメリット長所・パルスワームは臭いですけど、カツオとかみたいに脂でベトベトしないの良かったです。・ルアーの動きを妨げない短所・やっぱり臭い・ヒットすると高確率でちぎれるのでコスパが悪い、なのでエンドレスに釣る人はエサの方が良さげ・ウグイ等にもっていかれずらい等があげられます。それと、釣具屋ブルーマリンとひりゅうch.さんでは少しワームを切ってたんですけど、私も切りました。そして、切った短い方の小指の爪ぐらいの切れっぱしワームを試しに付けて投げてみたんですけどそれでも釣れました(笑)ってなわけで、信じるか信じないかはアナタ次第!!!私の場合は5時間の釣行で3匹でした~!!まとめ釣具屋ブルーマリンとひりゅうch.さん、楽しいですよね!!私も道東に住んでたらこんな釣りしてみたいな~!なんて思う釣りを動画にしてくれてるので見てるだけで釣りに行った気持ちになっちゃいます(笑)最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.07
北海道の秋サケ速報9月中旬はやや巻き返し!巻き返してきた!先日サケ釣りに行って私の今シーズンのサケ釣りは終わりを迎えました(笑)さて、ちょっと前に秋サケ速報の9月中旬が発表されましたね~。↓北海道HPhttps://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/1/0/7/3/6/0/3/2/_/R060920sake.pdfオホーツク東部、えりも以東、日本海、根室が大きく巻き返してきた感じです。最近えりも方面はぜんっぜん元気がなかったのでちょっと安心した感はあります。個人的に気になるのはオホーツク中部、西部ですねぇ。ここは数が獲れるだけあって対前年同期の比が50%程度と大きく数が下回っています。これからぐんぐん巻き返してくエリアでも無い気がするんですけど、今シーズンはどうなりますかね?このエリアは魚のコンディションも最高だけに他のエリアに比べて高値で取引されやすいような気もしますで漁師さんのお財布事情が少し心配です(笑)それと地味にがんばってるな~と思ったのが日本海中部北部。数年前結構調子良かったみたいですし、微妙に魚はいる感じです。釣りの方では比較的黒めの牙牙したの多いみたいですけど(笑)そろそろ下旬の情報が発表されますがどうなんってるのか楽しみですね!!まとめこないだ銀ピカのサケ釣れたので私はもういいかなって感じです(笑)サケ釣りシーズンまだまだ長いのでどんどん帰って来るの願っています!!最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.04
軽~くサケ釣り!軽~くゲットだぜ!2024サケのハネ打ち!久しぶりの釣行記ですよ!!なんてったって春にサクラマス釣りに行ってから先月ボートロックしただけですからね(笑)私、一応釣り人なんで忘れないでください(笑)今回はサケのハネ打ちに行ってきました!!朝方はちょっとだけ波風ありまして、ハネが見つけづらい状況でしたがポイントにつくやいなやマッハで見つけました!!早速私が一番最初にキャストさせてもらったんですけど、いきなりヒット!!最高の出だしです♪写真なんて撮ってる暇はないぜ~~!!!オラオラ~~~!!って感じで、そのあと5分~10分ぐらいで船中10本ぐらいのラッシュ!!一気に3本釣ってご満悦です(笑)血抜いてごめんよ。ちゃんと美味しく食べてあげるからね!!!ってことでそのあとヒットするもののバラシ・・・ん~甘くない!!ってことで船中20匹ぐらいかな?10時にあがって終了です!!!今回私のサケは小型だったんですけど、綺麗でしたねぇ。サクラマスみたいでした。他の方のサケはガッツリぶっといサケでかっこよかったです♪私もあれ釣りたかったな~!!!久しぶりのサケ釣り、楽しかったです!まとめ朝一のラッシュ外したら怖かったですね~(笑)私の今年のサケ釣りはこれにて終了です(笑)最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.10.01
絶望の2024年。サケは帰ってこなかった。超絶スロースタート全道各地でサケが釣れ始めてるようですが、うーん。個人的には予想を上回る不漁っぷりですね!!そんな秋サケ速報が北海道のホームページにて公開されています。↓北海道ホームページより引用全道的に見るとですね、9月10日現在の総計で対前年同期(比率)で41.7%と少なかった去年を遥に下回る結果となっています。噴火湾はこの時期もともと少ないでけど31匹…、胆振は317匹とまぁ絶望ですね。数年前調子の良かった日本海も北部で41.5%、南部、中部はそれぞれ10.8%、27.2%となっています。そして皆さん大好きなオホーツ西部、中部、東部はそれぞれ56.0%、45.9%、56.6%となっています。あと10年後の北海道を想像してしまうと、釣りすら禁止になってるような気がしますね…。この時期代わりになる釣りはあることはあるので、「サケが好き」は置いといて「釣りが好き」の方は違う釣りに転向することも視野に釣りしないとダメかもですね。さて、この記事を書いた頃には中旬の速報が発表されるころですので、前年度比に追いつくのか、期待しましょうか。まとめこれは本当に深刻ですね~。サケ漁がメインで仕事してる方は私達より絶望してることかと思われます。河口で根こそぎ釣り師が多い魚種なので、少なからず釣りも影響はあるかと思いますが、それをどう思うかはアナタ次第!最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.26
中山峠経由で札幌市内方面のオススメ飲食店。フランス大衆食堂 パサキオさん食欲の秋ですね~。食欲が止まりません(笑)札幌市民の方で中山峠を越えて釣りに行かれる方。また、地方の方で中山峠を越えて札幌市内にお越しの方。沢山いらっしゃると思うのですが、私の場合、かなりの頻度でラーメン山岡家藤野店かお隣のカラバトカリーCURRY MAN 藤野店麺屋 弘などなど、他にも美味しいお店は沢山あるんですけど、ラーメン街道と化してるこの近辺の飲食店を激しく愛用しておりました。が!!その激戦区になんと!美味しいフランス大衆食堂ができました♪フランス大衆食堂PASAKioさんフランス料理と聞いてお高いんじゃ・・・と思いきやなんとランチプレートは税込み1000円!!安いっ!!パルミジャーノ?が入ってるサラダ、超絶甘いトマト、ラタトゥイユに超絶甘い美味しいポテト、生ハムに肉料理、エッグそして美味しいパゲット。これだけゴッソリ入ってこの価格はまじコスパ最強です!!実は私、一人で突入したのですが、まわりはマダムばっかりでしたがカウンター席もあるので男一人でも全然入れます!!なんか最近ラーメン飽きたな~なんて方、一度パサキオさんに行ってみてはいかがでしょうか?まとめ南区のこの近辺って思わずアクセル踏んでお家に帰りがちですけど、本当に美味しいお店が沢山この230号線の数キロにありますんで是非開拓してみてくださいな♪最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.24
ちょっと阿寒湖までの巻。デリカ車中泊ベッドバージョン3を作ったので今回はちょっと肩の力を抜いてプラっと旅に!!20時に仕事が終わって帰宅、そのまま家族を車に乗せて阿寒湖までGO!!!今回の3連休は高速道路の休日割が使えないので深夜割を狙って走ります。時間があったので音更で降りてそのままご就寝。こないだのブログで書いたデリカの車中泊ベッドで!!!●関連の人気記事デリカD5の格安簡易車中泊ベッド作成。寝心地は良いのですが、息子も大きくなって3人川の字寝るのは結構つらかったです(笑)その内2段ベッドにします(笑)朝はまったり起きて、白米を炊くところから♪その後あっちプラこっちプラして柳月の向上で三方六のきれっぱしを3キロ購入!!!早速いただいちゃいました!!その後本別町の公園で、子どもにカートを乗せ、家族で足こぎボートで池の旅をしつつ、コイナブラに餌(100円)を!!イレパクですよ(笑)これはこれで楽しい!このぐらいトラウトもガンガンアタックしてきたら最高なのに~!!なんておもいながら、そのまま大した下調べもなく、本別町のカウキングさんランチを!!!900円の豚カルビ定食を頼んだのですが、いきなりテーブルに炭を置かれ嫁と????ってなったんですが出てきたのがコレ!!!!!コスパやばいす(笑)ジンギスカンも頼みましたがガチの肉が出てきます!お腹も膨れたので更に進みます。足寄町の博物館へ!!大迫力でおすすめできます♪阿寒湖に到着しました。よし!!ウェダー着てロッド持って夕マズメの阿寒湖へ!!!と、思いきや今回邪念が無いように釣り道具は家に置いてきました(´;ω;`)ウゥゥ高速道路1000円時代は毎週通った阿寒湖を目の前に血の涙が流れます(笑)で、今回の旅のメインディッシュは「カムイルミナ」!!!光って音声の出る杖を渡され10数人のグループになって真っ暗な森の中のプロジェクションマッピングを楽しみに行きます!!!内容は・・・・・一度ご自身でお確かめください(笑)非日常的な体験ができるでしょう!!!朝はパスタでスタートです!!私は昔から旅のお供はパスタと決めています!!調理も処理も楽なので車の旅はコイツがあるとお金も節約できます(笑)筋トレのしすぎなのかちょっと背中が大きくなりました(笑)そのまま足寄まで走って貸し切り状態の公園で子どもを遊ばせます♪ここの公園、水遊び、遊具、炊事、そして広々とした屋根付きの無料の足湯!!!ドライブや子供と遊んで披露した足が超絶リフレッシュされます♪最高過ぎる!!!ランチはそのまま足寄の巨大ハンバーガーを!!足寄から札幌まで高速道路乗ったら5500円越えか~たけーな~なーんて思いながら10年ぶりぐらいに日勝峠越えて下道で帰宅しました~!!!時間があるって素晴らしい!!まったり景色を眺めながらの帰路もよかったです!!さて、来週はついにサケ釣りの旅にいきます!!!まとめ息子も大きくなってきてトイレとか手がかからなくなってきたのでホント旅が楽になりました。ただ、ベッドが狭いですね~。早く2段ベッド化しないと!!最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.22
イクラの醤油漬けには熱湯処理がオススメ。ぐっつぐつの熱湯をぶっかけろ!サケが各地で釣れてるみたいですね。私はラッキーなことに釣りに行ってないのにサケをゲットできましたのでイクラの醤油漬けを作ることにしました!!実は以前も同じ記事書いてますけど(笑)また書きます!●関連の人気記事【簡単】イクラのしょうゆ漬けを熱湯をぶっかけて作る。私は熱湯でイクラをほぐすのですが、イクラを熱湯でほぐす最大のメリットはアニサキス症の予防です!味が染み込みやすいとかは、ん~あんまり差はないかな(笑)臭みはとれますけどね!!さて、まずは解体!!それっぽく捌けました!!多少乱暴に使ってもへこたれないコスパ出刃包丁を最近はよく使ってます(笑)さて、イクラをボールへ鍋にぐっつぐお湯を沸かしてイクラにぶっかけます!!!ここで橋なんかでぐるぐるやりたくなるんですけど、私は超絶優しく先っぽの丸い箸見たいのでひたすらツンツンします(笑)するとですね、こんな感じでイクラがぽろぽろ落ちてくんですよ。ガーっ!!とやりたくなりますけどやさしーーくです(笑)あ、でもぐるぐるやっても大丈夫ですよ!薄皮ぬるま湯で綺麗にするので時間的にはそんなに変わらいないです。皮がバラバラにならないように、そーっとやるとこんな感じに皮がちぎれないで取れて行きます。ここまで来たらあと少し!!!何回かぬるま湯で浮いた皮を綺麗になるまで交換してあげればできあがり。あとは醤油、みりん、酒を1:1:1でも1.5:1:1でも2:1:1でも大丈夫です。お好きな分量でまぜるのですが、先にみりんと酒ぐつぐるしてアルコールを飛ばしてから醤油を入れて一煮たち。冷えてから、イクラに入れて昆布を入れて一晩おけばできあがり~!!もう少しイカ綺麗に切ればよかった(笑)沸騰させて白くなったイクラも綺麗に透き通ってます!!私は醤油っけが強い方が好きなので2:1:1で作りました!さて、次は自分で釣りあげましょうかね?まとめさて、今回も美味しく作れました!子どもがイクラ大好きなので今年はもう少しイクラ食べたいですね(⌒∇⌒)最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.18
デリカD5の格安簡易車中泊ベッド作成。板を切って脚を付けるだけの簡単なお仕事息子も段々大きくなって家族であちこち行く機会が増えました。今まで後部座席に人が乗ることがあまりなく、車中泊ベッドは設置したらシーズンずっとそのままって事が多かったんですね。参考までに今まで使ってた車中泊ベッド↓●関連の人気記事イレクターパイプで作る、デリカ車中泊ベッド。これやるとですね、寝心地は最高なんですけど、設置が面倒くさいってことで、家族3人の時はあまり出番がなく・・・。ってことで作り変えることにしました!!実はこれが3回目(笑)今回はもっと簡単に車中泊モードに変換できるような設計で!!まずはホームセンターで一番安かったウレタン仕上げのコンパネ約2000円。にイレクターパイプ300mmを四本。と、その他部品。ゴムキャップアウター2個アジャスター付きのキャップ2個と、このジョイント4つ。ネジはその辺に転がってた3.5×16のスリムネジを使いました。また、物置に落ちてた2×4材を少々。まずコンパネを真っ二つに切ると900mm×900mmの板が二つできます。で、ドッキングした全長が1220mm×900mmぐらいになるようにカット。あとはネジを打ち込みまくるのみ!!!ついでにジョイントも!イレクターパインプはパイプカッターで45mmほどカットしました。ハイ!!終了!!!※車に納めるのに4つ角の二か所を少々斜めに切って調整しました。私の頭ではこれ以上材料費ケチって車中泊ベッド作る頭はありませんのでこれが限界です!!(笑)パイプカッターは家にありましたが、ない人は100円ショップ等で少し高いですけどゲットして下さいな。本当は最初一番長い所を1240mmで作ったんですけど収まりが悪く・・・20mmカットして1220mmにしました。で、板を一枚ものにしてるので結構重いです。軽い人なら2×4じゃなくても1×4でイケルかもしれません。我が家はいずれ2段ベッドに改造する予定なので2×4にしました。それと解体して場所取りたくなかったので足は接着剤で固定していません!!刺すだけです!!なのでちょっとだけグラつきあります。材料費的に言うと今回少しお高いゴムキャプを脚に使いましたがそこをケチれば4000円あればなんとかなりそうです。お店でカットしてもらえばあとはお家でネジでとめるだけなので、誰でもできそうです(笑)あ、ちなみに板硬すぎて寝れないだろ!と突っ込み入れたくなると思いますが、この上に8cmのインフレ―タブルマットを敷いて使います。足もとは毛布でなどで穴埋めして使います。で、普段は荷台として活躍してもらう予定です!!ちなみにですね、3列目のシートは取ってます(笑)2列目のシートを一番後ろまで倒してリクライニングしても大丈夫ですぞ~!まとめホームセンターで板カットしてもらえば家でネジ打ち込む作業とイレクターパイプを接着する作業しかないので1時間もあればできるかな?大工さんみたいにビタビタの寸法で作れませんでしたが、安価で簡単にと考えるとこうなりました♪最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.13
ついに網走市が海浜サケ・マス釣りルール策定。網走市が海浜サケ・マス釣りルール策定。先日網走市がサケマス釣りのローカルルール策定にあたり、パブリックコメントを募集していると記事を書きました。●関連の人気記事網走市がサケマス釣りルール(案)を公表今回その件について動きがありましたね。令和6年9月5日公開されました。網走市ホームページ↓網走海浜サケ・マス釣りルールの策定について感想を言うと斜里町と伝えたいことは、ほぼ同じです(笑)↓斜里町 画像引用斜里町HP網走市 画像引用網走市HP若干差異はあるんです。網走に関しては海でのミニボートの使用はやめましょうとか斜里町は植生への車両乗入やテント設営禁止などが盛り込まれています。そして斜里町では「守る KEEP」が網走市では「禁止 DON't」になっていたりと、その文字に込められた意味も含めパブリックコメントに対する回答がありました。網走海浜サケ・マス釣りルール(案)に関するパブリックコメントの募集結果はこちらからご覧くださいちょっと気になるの抜いてみました。意見①罰則規定はないのか?なければ実行力がないのでは?回答「禁止Don'T」 は法的に禁止された事項で罰則規定があります。一方「守るKeep」は罰則はありませんが、釣り人がサケ・マス資源を地域とともに持続的に利用するために必要な事項となっています。法的規制や罰則はありませんが網走で釣りをされる方は守ってください。また、このルールが守られない場合は、より厳しい罰則などについて、国や道などと協議を行いたいと考えております。法定事項については問答無用ですが、お願いの部分でも、守られないのであれば国や道と協議してもっと厳しい罰則を検討するぞってことですね。条例・規則等入れたいってことですかね。続いて、3匹ルールの根拠が気になっていたのですが回答されていました。意見②捕獲尾数3尾の理由は?少ないのでもっと増やしてもらいたい。回答先行している網走沖の秋サケ船釣りライセンスの捕獲尾数は5尾で年間の釣り人数は約6,500人、釣り人の捕獲尾数は32,500尾と試算されます。沿岸の釣り人数は約35,000人で、平均釣果が1〜2尾であるため35,000〜70,000尾と試算されます。沿岸から釣れる魚は沖の魚よりも川に遡上する確率が高いため再生産に寄与する可能性が高いこと、また近隣の自治体とも連携した取り組みとするためにも3尾としておりますので、ご理解いただきますようお願いします。なるほど。上手に数字を作ったもんだと思いましたが、平均釣果1~2尾だけど、3匹にしてあげますよ?ぐらいの書き方でしょうか。とりあえず、ボソっと書きたいことはありますけど理解しました。次です。これも気になりました。意見③ぶっこみ釣りの竿数を制限すると逆に釣人がふえて迷惑駐車が増えるのでは?回答釣り竿の本数規制の理由は前述のとおりです。また釣り人を減らすことが目的ではありませんが、迷惑駐車は絶対にしないでください。駐車スペースが確保できない場合は、駐車できる他の場所へ移動する、またはその日の釣り中止を検討することが、釣り人のマナーです。私はどちらかと言うと、このエリアは遠征で来る方が多いので、竿数制限するとちゃんと釣りできる人が増えるので何回も何回も釣りに来なくなるし回転率も上がる。つまり、長期的に見たら迷惑駐車は減るのでは?と思うタイプなのですが、この辺はそう思う人も多いだろうと思いますのでなるほどって感じでした。意見④ミニボートが増えた理由は網走市が釣り禁止区域を増やしたからである。またミニボートがなぜ禁止なのか理解できない。ゴムボートと何が違うのか?回答西防波堤および第四埠頭は危険であることから立ち入り禁止としております。網走では8月25日から10月31日まで船からの鮭釣りが禁止であるため11月1日以降にミニボートで釣りをされる方が見られますが、ミニボートは小型であるため非常に不安定で、11月以降の時化やすく海水温が低下するオホーツク海では実際に死亡事故や救難事故が発生しています。また時化ている場合、二次災害の恐れがあるため救助に向かうことができない可能性もあります。このようなことから法的には規制されていませんが網走では海でのミニボートによる釣りはやめていただくようお願いいたします。荒天時や混雑時はその日の釣りの中止を検討するなど、安全への配慮を最優先に釣りを行っていただきたいと考えております。注意)ミニボート:船の長さが3m未満、かつ、船外機のエンジンや電動機出力が1.5Kw(2.039馬力)未満の船舶で船舶検査が免許不要。免許が不要であるため海況や船舶の知識がない人が多く事故が多い。これですね、網走に限ったことではないですけど、実際ミニボートでなくても、死亡事故や救難事故があるとこんな時に良い理由にされてしまうのが現状ですね。仮に、命助かって良かったね~!では終わらず長期的に見るとこうなってしまうこともありますので、他のアングラーからはあの人のおかけでこうなった!と大バッシングを受けることも…。他の海域でミニボートで釣りする方においても、本当に高い意識が求められることになりますので、私もミニボート乗りとして改めて身を引き締めようと思いました。意見⑤港湾区域、漁港区域を有料でも良いので開放すべき。これについては立ち入り禁止の理由は書いてましたが、有料についての回答はなかったので回答としては不十分でした。有料にするのは受け取る仕組みを作るのも、監視するのも容易じゃない等と言うのはわかりますけどね。意見⑥ライセンス制を導入すべき。現状の課題を解決するためには船によるサケ釣りライセンス制と同様に沿岸からのサケ釣りを禁止とした上でライセンス制を導入することが理想であると考えております。本件については法律を所管する国や道と協議が必要ですが、前例がなく実効も容易ではないためすぐに導入することは困難と言われています。今回のルール策定後に釣り人のルール違反の状況を見ながら、近隣自治体と共に国や道とライセンス制(=法的規制)にむけた協議を進めていきたいと考えます。ライセンス制にしたらしたで、一見さんみたいな方は減りそうですね。逆にライセンス取得してるんだから!って意見も出てくると思います。難易度低めな方法は、めちゃ高い有料の駐車場を作るとか、土地を買い取って海に行くにはその場所を絶対通らなきゃダメなエリアを設けて、入場料を取るなんて方法ももしかしたらあるのかもしれませんね?さて、私が気になったのはこのへんですかね?みなさん、思う事は多々あると思いますが実際に今年はどうなりますかね~、それなりに数釣れたら早々にニッコリで他の釣りする人沢山いそうですけど、今年も3ケタ超えで~す!って人も沢山いそうですな(笑)以下私の独り言今回の件、否定するつもりは全くないんですけど、ぶっちゃけパブリックコメントの締め切りは8/28まででしたよね?で、9/5に策定しましたってホームページにアップしちゃうんだから、どんな魔法使ったの?って思うんですよ。パブリックコメントどれだけ来たかわからないですけど、収集して、分析して、内部で話し合って決めて、決裁とったり、資料作ったり、公開してって、結構重要な案件なので一週間ぐらいでできないと思うですよね。ちゃんとしっかり出されたコメントについて吟味してたらこんなスピーディには…と思うところはあります。つまり、パブリックコメント募集する前から概ね決まってたんでしょ?ってことで、内容は大きく間違ったこと書いてないにしろ、嘘でも良かったのでコメント募集してから一ヵ月ぐらい経ってから策定しました!!って公開すれば良かったのに!!と私は思ってますよ(笑)ごにょごにょまとめマグロ釣りする前はサケ釣り大好きで毎週行ってたんですけど、ここ数年は…(笑)でも最近息子がイクラに目覚めたらしくお父さん、ちょっとだけ頑張っちゃおうかな?って思ってます(笑)最新のサケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.09
【特価情報】楽天スーパーセールが始まるよ!20240904画像引用:楽天市場より今回の楽天スーパーセールでお得なアイテム本日から楽天スーパーセールですなぁ。秋は本当に釣りが楽しくなる季節ですよね。そんな秋にピッタリのリール発見しました!!!今回の楽天スーパーセールで私が一番気になったリール!!!20エクスセンス BB 4000MHG!!!安い!安いぞ!!!ポイント入れたら1万円切っちゃう方も結構いるんじゃないですか??この価格だったらサケ釣りで手がべっとべとになっててもリール触っても怖くない!!!はず(笑)次に気になったのはこのロッド!!サケも釣りも終わっちまったかぁ。海アメ、海サクラの季節だな・・・・って時に使いたい!!!安い!安いぞー!!!続いてシマノのデッキブーツ!!船釣りする方、普段、普通の長靴履いてる方多いと思うのですが、デッキブーツ。マジでいいです。滑らないんです。次はマズメの防寒着。マズメの防寒着、私も愛用してるんですけど、何が良いって首回りが最高に暖かいです。あそこまでガッシリ熱が逃げなくしてくれてるメーカーさん、あまり無いですよ?安価で高性能。流石です。4L5Lあれば、私買っちゃいそうなんですけど、このワンピースのウェダースーツいつ気になって気になって仕方がないです(笑)浸水した時地獄を見そうですけど、暖かそうですな~。立ち込み過ぎたら体浮きそうなんで用注意かもしれませんな。ん~、サイズが微妙ですけどサクラマスならいいかな?お魚冷凍袋!!サケならこっちの袋の方が良いかもです。全然関係ないアイテムなんですけどね、3秒で設営できるハンモック。なんか気になっちゃったんで張り付けておきます(笑)そして、この冷蔵庫いいな~!!思いました。だって、家でも使えるんですもん!(100VAC)しかもバッテリーも装着できるんですって!!縦長で場所もとらないし良いですな。しかも微妙に手が届く絶妙な価格(笑)続きまして、サケ釣りで駐車場からポイントまで必死こいてチャリこいでる方!!パンクレスタイヤでサスペンション付きの電動キックボードどうですか?これまた微妙に手が届く価格(笑)MAX25km/h、4万円前半なんで、下手なチャリ買うより安いですな(^^;公道走行可能です!!秋と言えばお外で料理!!!ってことで地味に風のお陰で火力が弱いじゃない!!ってこと沢山あるとおもうんですけどこのスクリーンが役に立ちそうです。そうそう、私、遠征行く時、いつもパスタとソースと水を持って行くんですけど他に何か食べたい時、調味料ない事よくあるんですね~。そんな時これ良いかもです。続きまして、これ、めっちゃカッコいいじゃない!!と思った手挽きコーヒーミルセット!!地味にお安くて、凄い美味しそうなコーヒー飲みながらしんみりできそうですね!!オシャンティーな方におすすめです♪ミレーのウールフーディもお得になってました。これ、バラクラバにもなるんで、いや~今日の天気、あれこれ着るの迷うな~って時に役に立ちそうです!!続いて、ノースフェイスのハンドウォーマー!!!かっこいい!!!しかも結構手が届く価格!!釣りじゃなくても使用機会は沢山ありそうですね!!そして度々出てくるこの鉄板(笑)めっちゃカッコイイですよね!!!これで肉焼きたいです!!続いて、0.4mm厚SUS304製の食器です!!私よく本業でSUS304のお世話になっているのでこのステンレスの有能っぷりはご存じです!!口コミ評価も高いです。続いて、イワタニのアウトドアヒーター!!!夜釣りしてて、焚火もできないし、場所も移動できないし、寒い!寒すぎるぞ!!って時にいかがでしょうかね?カセットガスが使えるアウトドアヒーターなんでお手軽に使えそうです。車中泊で自動膨張式の車中泊マットも良いんですが、畳むのが最強にめんどくさい方におすすめです!!丸めて終了なんでこれはこれでありかもです!!まとめ秋は沢山の走行距離も増えますし、車中泊も増えると思います。快適に釣りして疲労を残さないようにしないと居眠り運転しちゃうんで気を付けて下さいな♪最新のサケ、カラフトマスなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.04
その車で遠征行って大丈夫?愛車のクーラント交換暑さも少し和らいできましたね。諸事情で今外泊できないので遠征の増えるこの時期に愛車の点検をすることにしました。実は数年前からやろうやろうとしていて放置していた愛車のクーラント交換!!夏はなんとか越えたけど、冬はなんかイヤだな~。ショップに頼んでもただ抜いて冷却経路洗浄しないでまた適当にクーラント入れられそうなので自分でやりましょうか。さ~、全量抜いてやろうじゃないかい!!って7.5L入ってる愛車のクーラント抜こうとラジエーターのドレイン抜いたらなんと3Lしか落ちてきませんでした(笑)しかし、なんてことでしょう。このマッディな液は・・・・冬に青色クーラントに緑色まぜてしまったこともあり最低です(^^;その後しばらーく経路を洗浄ヒーターコアも洗浄したいな~って思いましたがそんな奥まったところのホース。外す気すらおきませんでした(笑)ラジエーターの洗浄剤もあったんですが、ん~~~、今回はやめておこう(笑)段々と水も綺麗になりきったな~いリザーバータンクもゴシゴシ!!エンジン、その他冷却経路に残ってる水を4.5Lとして、原液何リットル入れるか計算して濃度56%のクーラント液を作り、新しいキャップを付けて終了!!!いや~、この車アンダーカバーにアンダーバンパー外したり超絶めんどくさかったです(^^;完成完成!!!と、思いきや、、、、、あ、サーモスタット交換するの忘れてた・・・・・(笑)サーモスタットはまた冷却水抜く2年後に!!!ってことで、愛車も大事な釣り道具!!!何だかんだで一番高い釣り道具ですからね。大事に乗って、安全に釣行に行かないと!!みなさん、そろそろ冬が来ますが、愛車の調子はいかがですか~?私はもう少し湿度が下がってきたら防錆塗装でもしようかしら?まとめ愛車はプロに見ていただくのが一番良いですが、自分でそこそこ見れる方は自分でやった方が状況わかりそうですね。ちなみに、私、車、船外機、除雪機、バイクなどエンジン付くものは全部整備手帳に記録残してます。オイル交換の日時、距離数、量とか、グリスアップ等の記録、部品の品番価格等も。ほんと、あると見返せるので手書きでかまいませんのでオススメしますよ~!最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.09.03
ニジマスがキングサーモンを産卵するって。東京海洋大の研究チームが成功そうそう、5月のお話しなんですが、東京海洋大の研究チームがキングサーモンの卵・精子を何度も体内で作るニジマスを誕生させたと発表しましたね。キングサーモンは成熟するまで3~7年かかるし産卵は一回ポッキリ。一方ニジマスは2年ほどで成熟して複数回産卵できることから養殖に適してるそうです。これが一般的になれば、日本のお寿司屋さんでキングサーモンが沢山食べられる未来が来るような気がしますね。一方国内の展示用のキングサーモンなんですが、日本国内で生きた状態で捕獲することがあまりなので、なかなか卵ってゲットできないんだそうです。で、この種を絶やすと再び手に入れるのが困難なので、絶やさないように結構気を使うって聞いたことあります。あれこれ色んなところで見かける事ありますが、なかなか努力されてるんですな(笑)全然話変わりますけど、マグロ釣り始める前に、アラスカでキングサーモン釣りに行こうと思ってお金貯めてたんですよ。しかし、いつの日か結婚して、子ども産まれて、コロナ禍なって気が付いたら、為替の動きもありぜーんぜんお金が足りないことに気が付きました(笑)今のプランでは若い内はマグロ頑張って、年取ったらキングサーモン釣りに行ってみようと思います(笑)まとめサイズで行ったら南米大陸の方がデカそうですけど、やっぱり本場で釣ってみたいですよね~!!スチールヘッドにキングサーモン。そしてレッド!!北海道のトラウトアングラーなら一度は憧れる釣りですな!!最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.30
2024年の北海道サケマス河口規制はチェックした?変更点ありな河口規制そう言えば、書こう書こうと思っていたけど書き忘れていた今年の北海道の河口規制!!!2024年8月2日現在の規制区域について北海道のホームページにて好評されています。↓令和6年度(2024年度)の河口付近等におけるさけ・ます採捕禁止区域について(8月2日現在) (PDF 485KB)赤字記載の箇所が昨年度からの変更点とのことです。①海区と書かれているのが海区委員会指示。②新たに海区漁業調整委員会において委員会指示が発動された場合には、その都度、記載します。と注意書きがありました。とりあえず、浜益川 禁止期間:9.7~10.14 海区ホロベツ川(オホーツク)禁止期間:8.1~12.10 海区 ペレケ川 禁止期間:8.1~10.31 海区糠真布川 禁止期間:8.1~12.10 海区 濤沸湖(浦士別川) 禁止期間: 8.1~12.10 海区 には要注意です。ばーーーっと規制の川を見てくと、北海道広しですが、対象となる川は思ったより少ないんですんな。ただ、どれも規制が無ければ河口でやりたい川ばかりですけど(笑)ここ数年で規制期間が延びて事実上サケマス釣り禁止な場所も増えましたが、近年の北海道のサケマス漁獲を見ると釣り人も・・・と言う流れは今後、更に加速するかもしれませんね。まとめ今年に関してはサケ釣りの遊漁船を一日だけ予約してますけど、果たして無事に出られるでしょうか(笑)もしかすると、子どもが大きくなった時、昔は北海道でサケ釣りしてもよかったんだぞ~なんて未来になっているかも?しれませんね。最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.27
網走市がサケマスルール(案)を公表サケマス釣りに関するパブリックコメントを募集中!網走市がサケマス釣りに関するルール(案)についてパブリックコメントを募集しています。↓網走市ホームページ網走海浜サケ・マス釣りルール(案)に関わるパブリックコメントの募集について網走市のホームページによると美しい海浜と豊かなサケ・マス資源は網走市の大切な財産であり、網走市ではこれらの資源の持続的な利用を目指しております。また、近年、網走市の海浜地区では、さけます遊漁者が急増し、迷惑駐車、ごみや糞尿の問題など様々な問題が生じております。そのため、網走市では「網走市さけ・ます等遊漁環境対策検討委員会」を設置し、諸課題の解決に向けた議論を重ね、この度、上記委員会の提言に基づいて網走海浜サケ・マス釣りルール(案)を作成しました。とのこと。そうですね。資源の持続的な利用を目指す。これはわかります。そして、遊漁者が急増?昔からここはめちゃ多くて過去に締めだしたところもあったような?まわりの釣り場も締め出しくらったり、事故もありで釣りができるところに人が殺到って感じだと思いますね。20年前の網走の釣り環境知ってる方ならわかると思うんですけど、今の環境ってほんと限られた釣り場で・・・って感じですよね(^^;ただ、迷惑駐車、ごみや糞尿。これはわかります。行政からの締め付けがある時って大体、死亡事故、迷惑駐車、ゴミやトイレの衛生環境。これは良い理由にされますね。だって、自分が行政の人なら絶対使いますもん(笑)そんな釣りルール案ですが、網走市のHPを見ると、今回東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科の笹木教授を筆頭に、以下の委員の方が作られ、オブザーバー(遊漁関連含む)の方も多数いらっしゃったようです。詳しくは以下の網走市のホームページをご覧ください。↓網走市のサケ・マスの遊漁に関する提言書さて、その委員会の皆さんが作った案の禁止行為ですが、はい、あまりにも当たり前過ぎて特に異論はありませんが、テントの常設(24時間以内であればOK)が少し気になりました。泊まり込みで2泊3日とかは厳しそうです。私個人はそんな泊まり込みで釣りしないんでバンバン人が入れ替わった方が嬉しいですけど(笑)守るKEEPの方ですが、釣り竿は3本まで、キープは3尾まで、魚を選ぶためのリリースを前提とした釣りはやめましょう、ミニボートの使用はやめましょう。このへんが気になりました。個人的にはぶっこみも垂らし釣りもしないんで、釣り竿3本?全然多いです!1人1本にして下さいって思ってます(こんな事言ったらぶっこみ釣り師達に怒られそうですけど(笑))だって、あれだけ果てしなく広いサーフに行っても釣りが無いっておかしくないです?1人1本にしたら港以外も沢山釣り出来るポイントできますよ。無理舎利前日から車中泊する必要だってないハズ、たぶん(笑)あと直火での焚き火はやめましょう。これ、地味にわかります(笑)よくわからないですが、暖をとるためのなのか、その辺の流木とかゴミもやしてるのかよくおじいちゃん、火つけてますよね(笑)煙たいんでやめて欲しいス(;´∀`)トイレは決められた場所で。これもわかります。最近登山なんかもそうですが、携帯トイレみなさん持ってますよね。車なんかでおっきいトイレするのは抵抗があると思いますが、簡易テントを持って行く。もしかするとこれ、時代の流れかもしれません。さて、オホーツクエリアのサケ釣りにおいては、どこかのサケマスの規制とかどこかのマグロ釣りの規制なんかと違って、わりと科学的で規制なんかも行政の持って行き方が非常に上手なエリアなんですが、今回も上手でした。この案についてパブリックコメントの募集があります。ただルール策定の参考なのでこの辺は勘違いしない方が良さそうです。近年、どこかのエリアでサケマスの委員会指示あった時は「パブリックコメント募集します!!」って募集するだけして、はーいとりあえず募集しましたから!でも、委員会指示はもう決定事項なので釣り禁止でーす!!みたいな感じで意見もらってすぐに規制やったエリアありましたよね(笑)あれはただ意見を募集をしたって言う、事実だけを作っただけでなーんも中身のないものでしたね~。ほんと、あそこの委員会指示は気持ちはわかるけど強引なやり方で酷いったらありゃしないので正直そんな委員会指示守りたくないですよ、私は(笑)パブリックコメント募集はこちらからそのパブリックコメントですが、募集期間が令和6年8月14日(水曜日)から令和6年8月28日(水曜日)までなのであと数日で終了します!!!提出者の氏名、住所が明らかであればどなたでも可能!!提出フォームは網走市のホームページに記載されていたURLを貼りつけておきます。Googleフォームによる回答とのことです↓<外部リンク>https://forms.gle/NsyhLQvjhUXHHsMNAその他、持参、郵送、Faxによる送信ができますので、この記事の上記にあった網走市のホームページから様式をダウンロードしてご利用ください。ちなみに、電話はお受けできないとのことなので、苦情みたいな電話したらダメですよ(笑)あなたの意見で、もしかすると何かが変わるかもしれません。せっかくこんな機会をいただいているので、他人事にしないで興味のある方は積極的に参加して下さいね。あ、これだけは言っておきます。この流れ、網走市、斜里町が先陣を切ってやってますけど、全道的に広まるかもしれませんよ?網走、斜里町で釣りしないから関係ないや~なんて思わない方が良い気がします(笑)私の感ですけど!!まとめさて、斜里町に続き網走市も予想どおりきましたね。まぁあのサケに群がる釣り人見てたら仕方ないかなって気もしますけど、私、まだ思ってます。サケの資源確保で釣り禁止にした止別川、ちゃんとサケ沢山帰って来る時代になったらまた規制解除してくれよ!って(笑)最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.23
モンスター連発の離島ボートロック釣行。避暑地礼文島でボートロックいや~、暑い暑い。札幌になんてまじでいられないです(^^;ってことで、涼しい礼文島に今年も行ってきました!!!今回は、知り合いのおじさんが地元の漁師さんに頼んで沖に出てくれるとのことでレッツゴー!!!!ってことで素晴らしい景観の写真を!!!と思ったのですが、台風のおかげで風速10m以上の爆風がエンドレスに吹き荒れ写真どころではありませんでした(笑)早速仕掛けを落としたわけですが、爆風過ぎて30g程度のシンカーでは底がとれませんでした( ノД`)シクシク…結局おじさんにジグを借りてフリフリしてると50-60クラスのアブラコが連発っ!!!アブラコ太い!デカイ!!しかし、しかしだ。実は今回の目当てはシマゾイ、マゾイ、アオゾイだったんですね。あまりにもアブラコに粘着されるので爆風の中移動!!!その後も少しずつ刻んで、徐々に現れる目当てのお魚さん達風が一瞬落ちた時に撮った風景はふぁー。めっちゃ綺麗。最終的には余裕の50越えのクロソイが連発して終了したとさ(笑)いや~、離島のボートロックの破壊力半端じゃないですね。これは癖になりそうです(笑)礼文島で遊漁船でもはじめるかな(笑)まとめ実はこっそりカラフトマス調査してたんですけど、おもいっきり寝坊はするわで空振りしました(;^ω^)どちらにせよ、この島のカラフトマスも消えてしまったみたいです(笑)最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.20
消えるカラフトマス、さよならカラフトマス2024今年は11万匹から16万匹予測さて、カラフトマスハイシーズンがやってまいりました。毎年この時期になるとウズウズがとまらないのですが、私が数件いただいた情報だけでもどこもほぼ全滅状態とのことです。色んなSNS見ると地味~にいるところにはいるみたいですけど。さて、そんなカラフトマスですが、国立研究開発法人水産研究・教育機構の令和5年度 国際漁業資源の現況 カラフトマス 日本系によれば↓参考URLhttps://kokushi.fra.go.jp/R05/R05_60_PIN.pdf日本系カラフトマスの資源動態モデルとして示した上述のGompertzの再生産曲線を用いて、2024年の日本系カラフトマスの来遊漁獲数を推定すると、約16万尾と予測される(図7)。これは、2022年の来遊漁獲数=親魚量が極めて少なかったことに基づいている。ただし、近年の日本系カラフトマス来遊漁獲数の推定値は、直近の6年間(奇数・偶数年級群の各3年級分)で大幅に過大推定となっている場合が見られる。予防的アプローチをとるために、この期間の来遊漁獲数の推定値と実測値から推定の不確実性を考えると、実測値は平均して推定値の約69%となった。以上を踏まえ、推定の不確実性を考慮した予測来遊漁獲数を計算すると、約11万尾となる(=16万尾×0.69)。Gompertzの再生産曲線を用いて、2024年の日本系カラフトマスの来遊漁獲数を推定すると、約16万尾と予測されるが、直近6年間で大幅に過大推定となっている場合が見られるため、推定値と実測値から推定の不確実性を考えると約11万匹予測となるそうだ。この広い日本で11万匹のカラフトマスって絶望的に少ないですよね。もう奇跡のV字復活は考えない方がよいかな??同資料のカラフトマスの捕獲数を見ても絶望的な減り方してますね。こんなの見ちゃうとカラフトマスなんて狙いに行かないで、その時間とお金を別なことに使おうかなって思ってしまいました(笑)まとめと、言いつつ家族旅行で道内あちこち行こうかな~なんて思ってたのでちょっとだけカラフトマス狙ってみます(笑)ほんと、釣り人のダメ元で!ってやつなんなんだろう(笑)最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.14
北海道の秋サケ減少はカラフトマスに敗北が原因か。カラフトマス強し!先日北海道新聞に掲載された内容で、北大の帰山雅秀名誉教授が6月にカナダで開かれた北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)」のワークショップで北海道に来遊する秋サケの減少を巡り、サケが成長期を過ごすベーリング海でサケ科の仲間カラフトマスとの「種間競争」に負けて生き残れない影響が大きいと発表したそうだ。↓北海道新聞URL(秋サケ減少、カラフトマスとの競争が主要因か 北大名誉教授が発表 早期の資源回復難しく)https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1045258/上の記事、会員になると見れるため、全部引用するとマズイのであとは自分で見て下さい(笑)他にも北海道の秋サケ減少の要因は複合的だと書いてましたが、まぁ、こんなことってあるんですね?サケの方がカラフトマスよりサイズでかいから、強いのかな~と思うところもあるんですけど、どのような競争がベーリング海で起こっているのかはこの記事を読んで納得してください(笑)ベーリング海はカラフトマスの方が生存に適した環境になっているらしいけど・・・。ちなみにですね、9月に北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)の報告書に論文が掲載されるとのことで、9月が楽しみですね!!論文が掲載されたらじっくり読ませていただこうと思います♪さぁ生存競争に勝った秋サケ達は今年どれぐらい帰って来るのでしょうか?まとめいや~!カラフトマスの資源は世界的には増えてるんですか?でも北海道に住んでたら全く実感ありませんね(笑)最近我が家にイクラの美味さを知ってしまったボーイがいるので今年はサケ釣りがんばります(笑)最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.09
釣り中止になったので。今回も夏満喫中です!こんにちは。実はですねぇ、4月中旬のサクラマス釣り以来、久しぶりに釣りに行くぜ!!!ってなったんですけど、天候不良で中止に(笑)ってことで、家族サービスデーに(;´∀`)よし!とおちゃんと男二人で冒険だ!!と息子を誘ったはいいんですけど、最近、息子がこびとづかんにはまっちゃいまして、洞窟に小人を探しに行く!!とか言うもんですから、困ったなぁ。洞窟か…。余市のフゴッペ洞窟にでも連れてくか…と思ったんですが、思い切って当麻町の鍾乳洞に行って来ました(笑)何回もまだつかないの?まだなの?と聞かれつらかったですけど、札幌からだと高速使っても遠いいですね(笑)しかし!行った甲斐がありました!!!す、すごい!!本格的過ぎる!!洞窟135mあるみたいなんですけど、何周しても良いですから、の言葉で3周も(笑)かなり狭いところもあるので、デカイ私は疲労ハンパないです(^^;気温も10℃ぐらいと最高に気持ち良かったですよ~!!※こびとは見つけられなかったそうです(笑)その後昆虫を見に行ったり動物園に行って、美唄のピパの湯に!!!何故って露天風呂が洞窟だから(笑)あちこち行ってヘロヘロなって帰ってきました~。別の日にはですね、釣り人のご縁で知り合った方達とビアガーデンへ!!!くぅ~~~!!たまらん!!!そして、今さら感ハンパないですがタナカクラフトの代表にも会えました~~!!!来年はこのジグでサクラマス釣っちゃうぞ!!!ってことで、もう気持ちはサクラマスに向かってまーす!!ん~~、あれこれ楽しい話に盛り上がって良い時間を過ごせました♪集まってくれたみなさんありがとうございましたー!!まとめ色んな釣り人集まると色んな話が聞けて楽しいですな!!さて、次はいつ釣りに行こうかな(笑)全然予定ないや(笑)最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.07
クロマグロ釣りが四日で終了なんだけどそんなのもう慣れっこですね?9月30日まで採捕禁止の委員会指示8月1日から新たにはじまったクロマグロ釣り遊漁ですが、早速水産庁のHPに更新があったようですね。以下水産庁HPから引用これまでの実績や今後の積み上がり等を見通すと、8~9月の採捕数量7トンを超える恐れがあるため、8月5日(月曜日)から9月30日(月曜日)までの間、採捕禁止となりました。クロマグロ以外の魚を対象としていて、クロマグロが針にかかった場合は直ちにリリースしてください。採捕禁止期間にクロマグロを採捕するなどの委員会指示違反が確認された場合には農林水産大臣名で広域漁業調整委員会の指示に従うべき旨の命令(裏付け命令)が発出されます。右命令に従わない場合は、罰則(1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金等)が適用されます。(漁業法第191条)へ~、4日で9月30日まで採捕禁止なんだ~って感じですけど、青森から上の方達はもうこんなの慣れっこですね?(笑)みなさん個々それぞれ思う事は沢山ありそうですけど、私個人は、今年沢山釣りまくったエリアは来年以降こっちのエリアが相応の数釣るまで禁止にして欲しいぐらい(笑)きっと水産庁も監視が忙しくなるだろ!!何してくれんねん!!!って怒ってますよ(笑)さて、イカも結構釣れてるみたいですし、これを機会にイカ釣りしてみるなんていいかもしれませんよ??イカ釣ってると外道でマグロもかかるみたいですし、再放流すればアリだなんて二度おいしいですね(笑)と、言う冗談はこれぐらいにしといて、まぁ本当になんだかよくわからない釣りになってきましたが、これに関係した人たちは、ルール整備に責任を持って欲しいですね。まとめなんだか遊漁も規制しろ!って話ではじまったみたいですけど、まぁ規制して何か良かったことある?って聞かれるとなーんも無いってのが正直な感想です。遊漁に関しては綺麗ごと?そんな印象を今受けます。ところで、この規制の言い出しっぺって誰なんですか?どこから遊漁の規制は出たネタかな?少しは責任とって欲しいぞ!最新のカラフトマス、サケなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.08.03
道総研の公開デーは楽しそう!普段お目にかかれない物が見れるかも?今年も道総研さんが全道各地でイベントを実施してくれています!!!お魚業界では8月6日に余市の中央水産試験場が一般公開になるそうです♪↓詳細https://www.hro.or.jp/upload/51333/press240709_fisheries.pdf水産クイズ、海藻でお絵かきしよう、さわって学べる水族館(タッチプール)、海の実験室、ウニを釣ってみよう、海藻から卵を作ろう、顕微鏡で見る世界、地びき網を体験しよう、水産試験場内探検ツアーなどの催しがあるそうです!!!んー!楽しそう!!お魚好きはファミリーには最高かもですね!!そして!!!稚内では8月4日に試験調査船の海洋丸が一般公開です!!くっそ参加したいっ!!!最新鋭の海洋観測機器が見れるそうです♪↓詳細https://www.hro.or.jp/fisheries/research/wakkanai/h3mfcd0000000cud/2024Hokuyo-Koukai.html石狩方面まで来てくれないかな~(笑)今年の夏も楽しくなりそうです!!まとめこーゆの興味ある方って地味にいらっしゃると思うんですけど、ほんとありがたいイベントですよね~!!余市に行ってみようかな?最新のカラフトマス マイカなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.07.31
令和6年網走管内6河川のさけ・ます委員会指示について網走海区漁業調整委員会の委員会指示今年も網走海区漁業調整委員会の委員会指示の季節になりました。サケ・マスの繁殖保護を図るための理由で、対象となるのはホロベツ川、ペレケ川、オンネベツ川、糠真布川、濤沸湖(浦士別川)、藻琴川の網走管内6河川です。以下、禁止区域と禁止期間市町村河川名河口沿岸河口沿岸・沖合方位河口沿岸・沖合距離禁止期間禁止期間左海岸右海岸左方右方左方右方漁業調整規則海区委員会指示斜里町ホロベツ川(100m)(100m)265.05297.05100m100m-8/1~12/10ペレケ川河口左岸、右岸、ウトロ漁港護岸先端、西防波堤先端で囲まれる区域---8/1~10/31網走市・小清水町オンネベツ川(500m)(500m)301.30301.30500m500m5/1~8/319/1~10/31藻鼈布川(100m)(100m)321.21321.21100m100m-8/1~12/10濤沸湖(浦士別川)(100m)(100m)26.0014.30100m100m-8/1~12/10網走市薬琴川(1000m)(1000m)32.4032.401,000m1,000m6/1~8/319/1~12/10うーん、どれも最強のサケマスポイントです(笑)個人的には止別復活しないかな~なんて思ってますけど、色んな規制のあれこれは繁殖保護をうたってましたね~、資源復活したらまた釣り出来るのかな?wんー、なさそうですね(^^;こんな感じなってくるとサケ釣りも船に乗ったもの勝ちって感じがしますね。遊漁船の争奪戦になりそうです。いや、もう争奪戦は終わりましたね…。残るは聖地枝幸方面ですけど、去年のいざこざあれのそれがありましたので、今年はあまり期待していません(笑)まとめ実は今日鮭用スプーン買っちゃいました(笑)もう家に使ってない新品のルアーあるのになんで学習できないんだろう(;´∀`)最新のカラフトマス、ヒラメなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.07.27
そろそろマグロ釣りたいですね?リハビリは微妙に順調さて、熱い熱い夏が来ましたね。私はと言うと、4月中旬から釣りと言うものとしていません(笑)よくもまぁこんなに釣りブログ書けるもんだと自分でも関心しています(笑)さて、先日お願いしていた、対モンスター仕様のスプールが帰って来ました。今回も千歳市のアングルさんに巻いてもらいましたよ!!300mピッチピチです!!もうね、ショップで巻いてもらう事覚えたら、マグロのラインは自分で巻く気は一切しません(笑)で、巻いたラインはお馴染みのこのライン。オッズポートの12号しか選択肢はありませんでした!!結構やんちゃにファイトしても切れる気配は全くありませんね!!MAXスプールですが私個人は12号を巻くための物って感じで割り切ることにしました。10号マックススプールに巻いてライン長くするぐらいなら12号巻いてしょっぱなからガチバトルした方がとれる気しますね。10号でとれる魚なら250mあれば十分でしょう!マグロに関してはファイトすると10m巻くのも大変なんで、ファーストランでどれだけ出されないかが勝負の分かれ目の一つな感じですね。そして、肘の調子もかなり良くなりました。正直一生治らないかと思いましたが、じりじり微妙に治ってる感じです。筋トレも押す種目はできるんですけど、引く種目やると肘が痛いので無理は禁物で!!!まだ本調子じゃないけど、このまま戻らなければ9月からのモンスターには間に合うような?気がしてます(笑)さて、ショックリーダー編んで、支笏湖にNEWロッド持ってキャスト練習しに行ってくるかな!!!まとめ今年はどんな魚が釣れるかな~(⌒∇⌒)楽しい楽しい夏がやってきましたね!!最新のカラフトマス、サクラマスなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.07.23
夏をタダで満喫しましょうね?タダで遊ぼうぜ!!夏ですね~。暑いです。釣りなんてしてられないっす(笑)なーんて言うのは冗談ですが、Xしてると私と同じぐらいの子供がいる家庭って結構多いんですね~。マイカーに、マイホーム、子育てに釣りと本当にお金かかります(笑)って言うことで無料で遊べるスポットに行って来ました~。まずは支笏湖に行って来ました~!札幌から近いポロピナイにインしたのですが、ある意味人も多くて良いですね。基本子どもからは目を離さないのは当たり前なんですが、沢山大人の目があるのは良いかなと。あと、お食事、トイレもあって安心です!!ただ、サンダル等を使うと足が砂まみれで車乗る事になるので、2Lのペットボトルなどに水を入れて行きましょう!!サラっと砂を落とせます!!↓支笏湖で遊泳の注意事項はちとせの観光で「支笏湖での水難事故防止」について続いては疎遠の川(笑)札幌から支笏湖に向かう途中の良く目にする川のどこか(笑)綺麗な水ですね~!!思わず飛び込みたくなっちゃうぐらい(笑)渓流釣りしたいですね~。十勝エリアの山岳渓流とかマジ最高ですよね。だだ、水温は支笏湖より冷たかったです…。もう帰宅途中だったし、靴下履かせてクロックス履かせてたので、川に足入れるなよ!入れるなよ!!って言ってたらこれだもん(笑)あーーー!みたいな感じでしたけどまぁいいか(笑)このへんは底まで危ない場所は少ないのでしっかり目を離さないようにして、クマ対策してれば楽しい川遊びもできるかな?帰ってお昼寝したら、ディナーの準!!!今日はたっぷり海鮮があったのでアワビでもいただきましょうか♪ふぅ、疲れました(笑)ガソリン代はかかっちゃったけど、水遊びは基本的にそこまでお金はかからないので財布に優しいです!!お弁当なんて持って行くとさらに楽しくなっちゃいますよね!!!以上!札幌近郊の無料で子どもと水遊びができる旅でした~~!!!まとめ夏に綺麗な水を見るとウェットウェディングで釣りしたくなっちゃいますね!さて、週末の父の財布は守り抜いたぞ(笑)釣り行くおこずかいに回します(笑)最新のカラフトマス、ヒラメなどの北海道の釣り情報はこちらからご覧ください!↓↓↓
2024.07.21
全931件 (931件中 1-50件目)