2005年05月03日
XML
カテゴリ: MUSIC
楽天仲間のピーニョさんが教えてくれたファクトリーレコードを偲ぶウエブサイトから、私の北ロンドンの家の近所のパブで「ポストパンク討論会」があるということを発見し行くことにした。仕事の帰りに真っ暗な国道沿いにあるパブまで歩いていった。「ここかなぁ?」と思い窓ガラスを透かして見ようとしたが、曇っていて見えない。ええい、とドアを開けようとしたが、鍵がかかっている。消防法を無視した、とんでもない数の人間がパブに入っているのが、曇ったガラスの向こうに見えた。もうひとつのドアは開いた。蒸気で眼鏡が一瞬にして曇ってしまい、入り口近くの連中にぶち当たりそうになる。

元バズコックスのマンチェスターシーンのスポークスマン、NMEのジャーナリスト、聴いたことのないポストパンクガールバンドのギタリストなどのあまりパッとしない中年パネラーだったが、盛り上がっていた。聴衆は私ぐらいの30代後半の男が主力だったが、20歳ぐらいの女の子や50歳以上の女性もいたりして、ファクトリーレコードの影響力とファンの裾野の広さを感じた。

伝説かと思っていたが、サンドペーパーでレコードジャケットを作ったバンドは本当にいたらしい。4日間バンドメンバーが集まって、ざらざらの紙を鋏で延々と切ったそうだ。

「ファクトリーレコードを代表とするマンチェスターシーンは本当のインディー音楽の先駆けだった。よかったよなぁ。あの時は」というノスタルジーを語る地味イベントにしては観客の動員数はすごい。しかし、これは一般的傾向であるらしい。The Smithsなどは、文学的風味があるので大学でけっこう研究されていて、先月The Smiths研究発表の学会があり、ガーディアン誌が面白がって取り上げていた。

「あの時はみんな、トップ4000でも気にしなかった。今は音楽産業じゃなくて、CD産業だよ。消費財を売ってるだけだ。」
「ポップのディスコースも変わっちゃったよ。もちろん、あの時はみんな自分の部屋で孤独にレコードを聴いていて、悦に入っていただけだけどね」
「読んだ本のイメージをパクって曲をつくったりしたからなぁ」

80年代の英国のポップは本当に手作りの個人的なものが多かったと思う。音楽の素養も訓練も受けていなかった私も大学時代には友人とバンドをやったのは、このマンチェスター発の時代精神とやらに影響されていたのだろうなぁと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月03日 08時02分35秒
コメント(6) | コメントを書く
[MUSIC] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鰻坂ヒカル

鰻坂ヒカル

お気に入りブログ

大阪→屋久島 2年11… New! トイモイさん

Die With Zero ゼロ… 郡山ハルジさん

HEADING NOWHERE pinkoysterさん
あるマスコミ関係者… 心斎橋ワタルさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:英国でパイロットになるには(12/21) cialis generika niederlandeover the cou…
http://cialisbuys.com/@ Re:英国でパイロットになるには(12/21) cialis eercisefree online samples fo ci…
菊池秀夫@ タントラ和合会を設立しました タントラ和合会に入りませんか? ネットで…
bsudsbxvvy@ OMDsCzlFXKhTe TuBc9B <a href="http://zzngnlh…
rjlvhp@ GrCtnkVzfxCUzRrIJA 7XJWcA <a href="http://fzjnsfb…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: