偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2014.08.27
XML
カテゴリ: 万葉

 本日は第5回ナナ万葉の会で、近鉄大阪線恩智駅前の喫茶店「カフェ・ド・ナナ」まで行って参りました。と言っても勿論、電車で、ではなく、自転車(MTB)で、です。
 今回の参加者は男性2名、女性6名の8名。講師役の小生を含んで総勢9名の「こじんまり」とした会です。今回は男性の畑〇氏が「神」を詠った歌を紹介して欲しい、というご要望であったので、そのような歌を拾い出すこととしました。歌はそもそもが神に捧げるもの、或は神との問答、神の言葉として発生し、存在し得たものなのでもあるが、神そのものを詠んだ歌というのはそれほど多くはなく、神にかこつけての恋の歌とか天皇を神と讃える歌などの方が目に付くというのが万葉の歌である。ということで、ともかくも「かみ・神」という言葉を含む歌をランダムに万葉集から拾い出すということで「神の歌」ということとしました。畑〇さんのご期待には沿えていないかと思うが、万葉集がそのようであるのだから仕方がない(笑)。
 で、小生の独断・勝手裁量で取り上げた本日の歌は次の通りでした。
1.香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より かくなるらし
 いにしへも しかなれこそ うつせみも つまを 争ふらしき
                          (巻1-13)
2.香具山と 耳梨山と あひし時 立ちて見に来し 印南国原
                          (巻1-14)
3.渡津海の 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 清明こそ(巻1-15)
4.近江荒都歌<略>(巻1-29)
5.ささなみの 志賀の辛崎 幸くあれど 大宮人の 船待ち兼ねつ
                          (巻1-30)
6.楽浪の 志賀の大わだ 淀むとも 昔の人に またもあはめやも
                          (巻1-31)
7.おほきみは 神にしませば 天雲の 五百重が下に 隠りたまひぬ
                          (巻2-205)
8.おほきみは 神にしませば 天雲の 雷の上に 廬らせるかも
                          (巻3-235)
9.皇は 神にしませば 真木の立つ 荒山中に 海をなすかも
                          (巻3-241)
10.大君は 神にしませば 赤駒の はらばふ田居を 京師となしつ
                        (巻19-4260)
11.大君は 神にしませば 水鳥の すだく水沼を 皇都となしつ
                        (巻19ー4261)

12.住吉の 野木の松原 遠つ神 わが王の いでましどころ
                         (巻3-295)
13.今日よりは 顧みなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つ吾は
                         (巻3-295)
14.天地の 神を祈りて 幸矢貫き 筑紫の島を さして行く吾は
                        (巻20-4374)
15.佐保過ぎて 寧楽のたむけに 置く幣は
          妹を目離れず 相見しめとぞ(巻3-300)
16.周防なる 磐国山を 越えむ日は 手向けよくせよ 荒しその道
                         (巻4-567)
17.ちはやぶる 神の御坂に 幣奉り 斎ふいのちは 母父がため
                        (巻20-4402)
18.ちはやぶる 神の社し 無かりせば 春日の野辺に 粟蒔かましを
                          (巻3-404)
19.春日野に 粟蒔けりせば 鹿待ちに 継ぎて行かましを 社し留むる
                          (巻3-405)
20.わが祭る 神にはあらず ますらをに 著きたる神ぞ よく祭るべき
                           (巻3-406)
21.大船に 真楫繁貫き この吾子を 韓国へ遣る 斎へ神たち
                        (巻19-4240)
22.春日野に 斎く三諸の 梅の花 栄えて在り待て 還り来るまで
                        (巻19-4241)
23.白雲の 龍田の山の<略>高橋虫麻呂の長歌(巻9-1747)
24.わが行きは 七日は過ぎじ 龍田彦 ゆめこの花を 風にな散らし
                          (巻9-1748)
25.島山を い行きめぐれる<略>高橋虫麻呂長歌(巻9-1751)
26.い行相の 坂のふもとに 咲きををる 桜の花を 見せむ兒もがも
                          (巻9-1752)
27.山川も よりて奉れる 神ながら たぎつ河内に 船出するかも
                           (巻1-39)
28.玉かづら 実ならぬ樹には ちはやぶる
         神ぞ著くとふ ならぬ樹ごとに(巻1-101)
29.わが岡の おかみに言ひて 降らしめし
         雪のくだけし そこに散りけむ(巻2-104)
30.大汝 少彦名の いましけむ 志都の石屋は 幾代経ぬらむ
                         (巻3-355)
31.大穴道 少御神の 作らしし 妹背の山は 見らくしよしも
                        (巻7-1247)
32.天地の 神も助けよ 草まくら 旅ゆく君が 家に至るまで
                         (巻4-549)
33.思はぬを 思ふといはば 大野なる 三笠の社の 神し知らさむ
                         (巻4-561)
34.住吉に 斎く祝が 神言と 行くとも来とも 船は早けむ
                        (巻19-4243)
35.味酒を 三輪の祝が いはふ杉 手触れし罪か 君に逢ひがたき
                         (巻4-712)
36.石上 布留の神杉 神さびし 恋をもわれは 更にするかも
                       (巻11-2417)

カフェ・ド・ナナとMTB (カフェ・ド・ナナと我がMTB)

 ということで、本日は写真がありませぬ。今日、店先で撮った1枚を掲載して置きます。右側の喫茶店がカフェ・ド・ナナ。左側の川が恩智川。手前の自転車が我が愛車のMTBであります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.27 23:42:50
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第5回ナナ万葉の会(08/27)  
ふろう閑人  さん
ナナ万葉の会も早や5回ですか。
継続されていること、凄いと思います。 (2014.08.27 22:57:38)

ふろう閑人さんへ  
けん家持  さん
 この4月から月に1回のペースで、今日が5回目となります。どこまで続くのか存じませぬが、自身の勉強にもなりますので、まあ、月1回ペースなら左程に無理をする必要もないので、もう暫くはやってみてもよいかと思っています(笑)。
 季節が良くなれば、ナナの休業日である木曜日にご希望者と万葉ウオークもいいかな、などと思っています。銀輪散歩という訳にはまいりませんので(笑)。
(2014.08.27 23:35:33)

Re:第5回ナナ万葉の会(08/27)  
こんばんは(^^♪

新しき チェーン嬉しい 恩智道

恩智川沿いをドンドンこげば、カフェ・ド・ナナに着くのですね。
今日の私は、お集いの頭満腹ではなく、お馴染みの瓢亭で 安 簡単ランチのお腹満腹でした(笑)
(2014.08.27 23:57:32)

Re:第5回ナナ万葉の会(08/27)  
英坊3 さん
万葉集に「神の歌」がこんなにもあるのですね。。それがスラスラと書き出しが出来るのも凄いです。感服しました。

「富山通信」・・北陸新幹線の開通日が正式決定しました。来年の3月14日です。最速「かがやき」は東京ー大宮ー長野ー富山ー金沢のみの停車で1日10往復します。が・・県内の新高岡・黒部宇奈月温泉駅は停車せず。各停の「はくたか」14往復のみが両駅にも停車。北陸新幹線は1日に計24往復の運行です。関西方面への連絡シャトル便「つるぎ」は富山―新高岡ー金沢に1日18本運行。「新高岡駅」に「最速かがやき」が停車せずには・・県西部・飛越地方は「ガックリ残念」ですよ。
(2014.08.28 06:24:26)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
>新しき チェーン嬉しい 恩智道(ひろみ郎女)
 鷺も真白き 秋の風吹く(偐家持)

 この日も恩智川には白鷺があちらこちらに居ました。で、白秋と掛けて、下2句を付けさせて戴きました。なお、「嬉しい」は口語的なので「嬉しき」とすべきでしょうが、それでは「新しき」の「き」と重なって調子が出ませんので「嬉しや」とするのが、いかにも「嬉しがっている感じが出て、いいのではないでしょうか(笑)。

 そうです。恩智川沿いをドンドンこげば、カフェ・ド・ナナに着きます。もっとも、外環を走り、近鉄大阪線のガードの手前、外環と恩智川が交差する地点(垣内南交差点)にパチンコ屋があり、そこを斜め左に、恩智川沿いの道を入って行くというのが一番近いルートかと。
 上の写真の奥に「まるつね」という寿司屋さんが写っていますが、その前を右(東)に入って行くと旧170号に出ますがそこにあるのが南高安小学校です。ということで、色んなコースでナナへは往来しています。
 瓢亭でお昼でしたか。智麻呂邸に行く折は外環に必ず出ますが、出る位置によっては瓢亭の前を走ることになりますので、その意味では小生も「馴染み」ですかな。いつぞやに井〇先生宅をクラス有志で訪ねた帰りであったか、何人かで瓢亭で食事をしたような記憶がぼんやりとあるのですが、それが誰々であったかが思い出せません。あの時は貴姉はご一緒ではなかったですかね。
(2014.08.28 10:04:37)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 いえいえ、スラスラと書き出しをした訳ではありません。長年愛用の岩波文庫版「万葉集上・下」をパラパラとめくりながら拾い出して書き出したもので、このうちで覚えている歌は10首余に過ぎません。また、「神の歌」と言えないものが色々混在していますから、その点でもいい加減なものであります。この時代の神は共同体のものであって、個人、個人が「私と神」というような形で向き合うようなそんな存在ではなかったような気がしますので、「神の歌」と言って現代の我々がそこに想起するものとはかなりズレがあるようです。また、万葉では旅の途上でよく「土地褒め」の歌を作りますが、これなどもその土地を褒めることで、その土地の神様を褒めている訳で、神という言葉は無くとも「神」を意識した歌と言えるかも知れません。ということで、「神の歌」という括りはなかなかに難しい括りである、そんな気がした次第にて候。
 いよいよ来年3月14日北陸新幹線開通ですか。東京へは便利になりますね。金沢以西も早く開通させなければ、北陸の人の流れは関西に向かわず、皆東京へということにいよいよなりますな。
(2014.08.28 10:34:23)

Re:第5回ナナ万葉の会(08/27)  
歩いてて歌碑があると歌碑だわと思います。
それだけなのです。
知ってる歌だったり意味が解ると、この歩きも更に
楽しくなるのにと思いながら進みません。
で、ターゲットを決めてみることにしました。
もちろん大伴家持です。

ナナ万葉の会ウオーク、今から楽しみです。 (2014.08.28 22:58:36)

あすかのそらさんへ  
けん家持  さん
 そうですね。知っている歌の歌碑に偶然出会うとそれだけで嬉しくなりますね。まあ、最近は歌碑があることを事前に知っていてそれを目指して銀輪を走らせることの方が多いので、そういう感じを味わうことは殆どありませんが。もっとも、小生の場合は万葉歌碑であれば、その歌が歌が馴染みのないものであっても、出会うと嬉しいです。ブログのネタになるので(笑)。
 大伴家持をターゲットにですか。それはいいことです。ついでに偐家持もよろしく(笑)。万葉歌人の誰かをターゲットにして、それを恰も自分であると仮定してその周辺の人物や時代の出来事を眺めてみるというのは、記憶するということではとても都合のよい仕掛けのように思います。小生は家持を中心にしているので、オヤジは旅人、おじいちゃんは安麻呂。オヤジと仲が良かった隣のおじさんが憶良とか、壬申の乱は自分の生まれる46年前の出来事とか、孝謙(称徳)天皇とは同級生であるとか、そんな風に眺めると面白く覚えやすい(笑)。
 ナナ万葉の会で万葉ウオークが実現するかどうかは分かりませんが、万葉の歌はその地に立って、声に出して詠ってみるのが一番、というのは犬養先生から教わったことであり、小生も亦その通りだと思っていますので、たまにはそういう形式もいいのでは、と思っています。
(2014.08.29 00:24:53)

こんばんは  
万葉とはあまり関係はないのですが・・・

ちはやふる
 かみよもきかず
  たつたがわ
 からくれなゐに
  みずくくるとは

という歌を思い出しました・・・
落語になってるのでおぼえています、そうでもないと和歌はおぼえてないから・・・ (2014.08.29 18:53:18)

Re:こんばんは(08/27)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
>ちはやふる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは
そうですね。落語では「ちはや」も「かみよ」も女性の名になっていますね。ちはやぶる、は神とか宇治に掛かる枕詞で「いちはやぶる」の「い」が脱落した言葉で、勢いが盛んな、とか恐ろしい、とかの意味になりますが、現在、我々が使う「いちはやく」も同じ根の言葉です。こういうことを言っていては落語にはなりませんから、恐ろしい神代という女性が言うことを聞かないので・・位にして置きますかな。
 宇治に掛かる枕詞では「ちはやびと」というのもあります。我々大阪府の人間は千早赤坂の千早という地名とかそこから流れ出して大和川の支流・石川に流れ込む千早川という川の名を、この言葉から連想するというのが普通かも知れません。
(2014.08.29 20:51:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >川越、江テ戸幕府にとっては重要な …
MoMo太郎009 @ Re:川越銀輪散歩(その4)(05/16) 川越、江戸幕府にとっては重要な街だった…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >やはり長い階段は腰痛で回避された …
岬麻呂@ Re:川越銀輪散歩(その4)(05/16) 家持様 やはり長い階段は腰痛で回避された…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >腰痛を大切にお持ちなのに(笑)←  …
ひろみちゃん8021 @ Re:川越銀輪散歩(その4)(05/16) こんばんは(^^) 腰痛を大切にお持ちなの…
けん家持 @ もりたさんへ   >大変ご無沙汰しております。  こち…
もりた@ Re:囲碁例会・青葉の銀杏並木を通り抜けて(05/14) おはようございます、大変ご無沙汰してお…
けん家持@ 岬麻呂さんへ   >腰痛は如何でしょうか、ご自宅から …
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >茶菓子まで準備して、ライバルを  …

お気に入りブログ

青じそづくし New! ふろう閑人さん

今週の朝日歌壇 New! ビッグジョン7777さん

月とアマリリス。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

丸い窓を 四角にする… New! 龍の森さん

新宿彷徨(その47) 大… New! MoMo太郎009さん

喰うか喰われるか … New! lavien10さん

坂本野原  太陽が雲… くまんパパさん

不妊治療は神の領域 七詩さん

もうアゲハチョウ ひろみちゃん8021さん

龍水御朱印帳は移転… 龍水(TATSUMI)さん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: