ナツメの花は初めてお目にかかりました。
知っている花、知らない花にかかわらず、花を紹介していただけるのはうれしいです。

今日の門前の言葉
一瞬でも無限、わかったようなわからないような・・・。
(2016.06.05 22:31:09)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.06.04
XML
カテゴリ:

 本日は、墓参と花散歩です。
 墓参の道で最初に見たと言うか、撮影した花はこれ。

ヒメツルソバ (1)
(ヒメツルソバ・姫蔓蕎麦)<参考> ヒメツルソバ ・Wikipedia

 この花はヒマラヤ原産で明治時代に日本に入って来たそうな。
 咲き始めはピンクであるが、徐々に色が抜けて白色に変化する。
 昨年10月の日記でも写真を掲載しているが、春にも秋にも花を付ける植物のようです。真夏には花を付けないとのことであるから、来月にはもう見られなくなり、9月か10月に再びお目にかかるということなのでしょう。来月以降の墓参の折に、その辺の処も観察してみることと致しましょう。

春姫と 秋姫いづれ まさるとや 姫蔓蕎麦の 花咲くを見む (偐家持)

ヒメツルソバ (2) ヒメツルソバ (3)
(同上)

 そうでした。墓参は恒例の門前の言葉で始まるのでありました。
 先月5月は、4月のそれと同じでありましたの割愛しましたが、6月はこれでした。尤も、5月の言葉が未だ切り替わっていない、という可能性もありますが。それはどうでもよいこと。

門前の言葉2016.6.4. (今日の門前の言葉)

  たとえ朝咲いて
  夜散る 花であっても
  その中には
  無限の いのちがある   
金子大榮

 一瞬の中にも無限がある。
 1日の命と1年の命と100年の命との間に本質的な差異はない。
 それが「いのち」というものである。
 わが「いのち」の残高も残り少なくなっているが、一瞬、一瞬の無限のいのちを生きているのであれば、残高の多少は問題ではないということでもあるでしょう。

南天の花 (南天の花)

 ナンテンの花は白い点々という程度のイメージでしたが、接近してよく観察すると、白い花弁がカタクリの花のように反り返って、中央の花蕊は鮮やかな黄色。花が散った後の実は未だ緑色で細長く先端に赤いものがくっ付いているのが面白い。この赤い色素がやがて実の表皮全体に沈着し、あの赤い実になるのでしょうか。
 何れにせよ、ちょっとゴチャゴチャし過ぎて、花の風情を壊しているというのが難点でありますな(笑)。

枇杷 (枇杷)

 そして、枇杷の実。何やら微笑ましい姿です。

今暫し 鳥なつつきそ 枇杷の実の 産毛の六つ子 葉裏にあれば (偐家持)

野蒜 (1) (野蒜)

 ノビルの花はわが家の墓地の裏に咲いていました。
 野蒜は春の若菜の一つ。万葉人も春野に出てこれを摘み食材とした。強い臭みには呪力があると考えられたようで、春の呪力を身に取り込むということであったのだろう。
 古事記には、ヤマトタケルが足柄の坂本で坂の神の化身の白鹿に食べ残しの蒜を投げつけてこれを打ち殺している記事がある。

<参考>

足柄 ( あしがら ) 之坂本に ( いた ) り、 御粮 ( みかりて ) ( ) す処 ( ) 、其ノ坂ノ神白き 鹿 ( ) ( ) 而来立 ( てきた ) ちぬ。 ( しか ) して、即ち其ノ ( ) ひ遺したまへる ( ひる ) 片端 ( かたはし ) ( ) ちて待ち打ちたまへ ( ) 、其ノ目に ( あた ) りて乃ち打ち殺したまひき。(古事記中巻<景行記>)

野蒜 (2) (同上)

 万葉集にも野蒜の歌が1首ある。即興の歌を作るのが得意であった長意吉麻呂 が宴会の席で、酢・醤・蒜・鯛・水葱を詠み込んで歌を作れと所望されて即興で作った歌である。

醤酢 ( ひしほす ) に  ( ひる ) ( ) ( ) てて 鯛願ふ  ( われ ) にな見えそ  水葱 ( なぎ ) ( あつもの )
                 (
長意吉麻呂 ( ながのおきまろ ) 万葉集巻 16-3829

棗の花 (1) (棗の花)

 ナツメの花も咲いていました。
 花とも言えぬ、小さな花ですが、花蜜はあるのでしょう。蟻が来ていました。
 上の蒜の歌の次の歌にはナツメが詠われています。作者は同じく長意吉麻呂さん。今度は、玉掃・鎌・天木香
(むろ) ・棗を詠み込んだ歌を所望されたようであります。

玉掃 ( たまははき ) 刈り ( ) 鎌麻呂  ( むろ ) の樹と  ( なつめ ) ( もと ) と かき掃かむため
                   (
長意吉麻呂 ( ながのおきまろ ) 万葉集巻 16-3830

棗の花 (3) 棗の花 (2)
(同上)

 さて、最後はアメリカデイゴ。
 これは本日の墓参の道で見たものではなく、先日1日の囲碁例会へ行く途上に通りかかった小学校の敷地に咲いていたものです。
 これは流石に万葉集には出て来ませんな。

アメリカデイゴ (アメリカデイゴ)

子どもらの 声をうれしみ いちしるく 咲きてやあらむ あめりかでいご
                                       (偐家持)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.04 22:11:47
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
ノビルって味噌つけてかじるやつでしたっけ?
酒のつまみに。。。

ビールに合うから「のビール」と言うらしいですよ(嘘ばっかり・・・) (2016.06.05 11:47:57)

Re:墓参・花散歩・姫蔓蕎麦からアメリカデイゴまで(06/04)  
ウーテイス  さん
一瞬の中にも無限がある。
 1日の命と1年の命と100年の命との間に本質的な差異はない。
 それが「いのち」というものである。
 わが「いのち」の残高も残り少なくなっているが、一瞬、一瞬の無限のいのちを生きている❢❢❢❢

ですね!

人は 恒に今しか 確実には 実感 認識出来ない存在

《過去は》記憶の中にしか存在しません▶記憶喪失者には、思い出せないのだから、過去は無いに等しい。
だが、
その人に記憶に無いからといって、その人の過去がないとはいえません。
では
何処に保存されているか?
細胞総てに、心臓にも、脳にも、肉体の総てに、
そして、
アカシック・レコードにも記憶保存されている。

次元移行するとに鮮明に過去の記憶は思い出せる!
自己との対面、
閻魔大王も居ないし、ジャッジする存在も居ない、自分の問題だったものは、自己との対決で思い起こす。
で、
さらなる進化がある。

と僕の学びの一部分ですが・・・・
それをドウ考えるかは 別の問題ですね。

姫蔓蕎麦▶面白い名前ですね!
(2016.06.05 12:16:27)

Re:こんばんは(06/04)  
けん家持  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ
   >ノビルって味噌つけてかじるやつでしたっけ?
   >酒のつまみに。。。
 そうでしょうね。酢味噌和えにして食べたりするようですが、これは、万葉の昔からの食べ方であったことが、上の意吉麻呂の歌の「醤酢」の言葉から推測できます。
   >ビールに合うから「のビール」と言うらしいですよ
    (嘘ばっかり・・・)
 ヒリヒリと辛い処から「ひる」の名が付いたという説明よりも「ビールに合うから」という説明の方がそれらしく聞こえますな(笑)。
(2016.06.05 19:38:42)

ウーテイスさんへ  
けん家持  さん
 有限、モータルな人間にとって、永遠とか無限というのは永遠の夢で、死後に於いても霊魂という形でそれは存続すると考えたい、ということであるのでしょうが、1298年も生きて来たヤカモチには「主よ十分なり」で、死は the End である方が望ましいのでありますな(笑)。
   >姫蔓蕎麦▶面白い名前ですね!
 確かに、面白い名ですが、この花に似た花でミゾソバ(溝蕎麦)やママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)なんかがありますから、面白い名には上には上があるというものです。
(2016.06.05 19:51:14)

Re:墓参・花散歩・姫蔓蕎麦からアメリカデイゴまで(06/04)  

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
   >ナツメの花は初めてお目にかかりました。
 まあ、ナツメの花は目立ちませんから、見落とすことが多いし、最近はナツメの木も昔ほどは見掛けませんですね。
   >今日の門前の言葉
   >一瞬でも無限、わかったようなわからないような。
 「一瞬の中にも無限がある」は小生の勝手解釈の生半可な言葉ですから、分ったような、分らないような、いい加減な言葉、無視下されたく(笑)。
(2016.06.05 23:25:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >ロウバイとか、そういう季節を   …
MoMo太郎009 @ Re:墓参&大学同期の丸郎女さんご逝去(02/08) ロウバイとか、そういう季節を感じていい…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >自分にも 目の前に迫っている   …
ひろみちゃん8021@ Re:墓参&大学同期の丸郎女さんご逝去(02/08) こんばんは(^^) 同級生とは 当然ながら…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >寒い中、自転車でお出かけとは、  …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ >なかなか予定が 一致せず    困った…
MoMo太郎009 @ Re:囲碁打ち初め(02/06) 寒い中、自転車でお出かけとは、本当に健…
ひろみちゃん8021 @ Re:囲碁打ち初め(02/06) こんばんは(^^) なかなか予定が 一致せ…
岬麻呂@ Re[1]:岬麻呂旅便り337・沖縄本島、寒緋桜(02/01) ひろみちゃん8021さんへ いつもいつも旅報…
ひろみちゃん8021 @ Re:岬麻呂旅便り337・沖縄本島、寒緋桜(02/01) こんばんは(^^) 奥様も御一緒の「寒緋桜…

お気に入りブログ

横浜磯子を巡って(そ… New! MoMo太郎009さん

雨水の 小石川後楽園 New! lavien10さん

「南総里見八犬伝」… New! 七詩さん

友達の友達はみな友達 New! ふろう閑人さん

冬来りなば春遠から… New! ビッグジョン7777さん

インド旅おかえりイ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

アルミ穴開け 間計… New! 龍の森さん

二度目の豆苗 ひろみちゃん8021さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: