偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2023.07.23
XML
カテゴリ: 岬麻呂旅便り
​​​​  友人 ・岬麻呂氏からの旅便りです。
 今回は「北海道ガーデン街道8ヶ所の庭園花めぐりと大雪山・旭岳の高山植物が目的の夫婦旅」とのことであります。

(旅・岬巡り報告314・富良野花めぐり&同写真説明)
​​​ 7月12日
関西空港→新千歳空港→(レンタカー)→富良野・麓郷・藤林商店→新富良野プリンスホテル(3連泊) ​​​
​​​ ​​​​​​
 初日は生憎の本降りの雨。一路、富良野を目指し、麓郷の藤林商店を訪ねるも、社長も奥様もメロン販売の最盛期にて大忙し。15日に出直し再訪を約して、定宿の新富良野プリンスホテルへ。
 ということで、この日の写真は、ホテル併設の風のガーデンの写真のみ。

(風のガーデン)
 雨の風のガーデンは人の気配なし。
7月13日
ハイランド富良野(ラベンダーの森)→深川IC経由→大雪森のガーデン→当麻町→旭川・上野ファーム→上富良野町・日の出公園(ラベンダーの丘)→夕食・トピカル(寿司屋)
 十勝連山は雲の中にて、旭岳の高山植物は諦め、「ハイランド富良野」のラベンダーの森に立ち寄り、大雪森のガーデンへ。

(ヒマラヤの青いケシ・大雪森のガーデン)
 大雪森のガーデンと言えば、このヒマラヤの青いケシですが、光線の関係か、白い花のように見えます。露出を落とさずに撮影するとこのような画像になることもありますな。

(大雪森のガーデン)
 当麻町のハナショウブは見頃が過ぎていたということで、旭川市の上野ファームへ。
​​​​
(上野ファーム・ノームの庭)
 上野ファームでは、上野砂由紀さんが居られ、5月に訪ねた折に同伴の友人との記念撮影に応じて下さったことのお礼を申し上げると、そのことを覚えていて下さって、「お二方はお元気ですか」とお尋ねだったとか。
<参考>​ 岬麻呂旅便り310・富良野桜旅 ​ 2023.5.20.
 こういうのも、度々お訪ねになっているリピーターならではの旅ゆえのことでありますな。
 さて、富良野と言えばラベンダーです。
 上富良野町に戻り、日の出公園・ラベンダーの丘へ。

(日の出公園・ラベンダーの丘)
ラベンダーの 風吹き渡る 上富良野 妹とたぐひて
​​​​​​  今年も来しか
                                    (偐岬麻呂)
​​ ​​
(ニングルテラス)
7月14日
風のガーデン→ハイランド富良野(ラベンダーの森)→中富良野スキー場→ファーム富田→ファーム富田ラベンダーイースト→鳥沼公園
 はい、今日もラベンダーの風に吹かれて・・であります。
 ハイランド富良野から中富良野スキー場、ファーム富田へ。

(ハイランド富良野・ラベンダーの森)
ラベンダーの 野をなつかしみ 恋ひ来れば 風むらさきに 吹き渡りゆく
                                       (偐紫麻呂)

(中富良野スキー場・ラベンダー畑)

(ファーム富田)
​​
あゝ富良野 風は清みか 七月の 野は紫に 波ぞ立ちける (偐紫麻呂)
七月の 風は紫 あゝ富良野 君もラベンダー われもラベンダー (紫野晶子)

(本歌)ああ 皐月 ( さつき ) 仏蘭西 ( フランス ) の野は 火の色す 君も 雛罌粟 ( コクリコ )  われも雛罌粟 (与謝野晶子)

​​​ ​​
(ファーム富田ラベンダーイースト)
 ファーム富田は富良野観光の定番にて有名であるが、その東方にあるラベンダーイーストはラベンダー栽培畑として順次拡大し、数年前から
観光客にも開放されるようになり、 これを展望する丘に足湯が新設されるなどしているが 、本体ほどには知られていないらしく、観光客の少ない穴場になっているとのこと。 ​​​​​​

(鳥沼公園)
 鳥沼公園の写真もこれまでに何度も紹介されているので、すっかりお馴染みであるが、このアングルからの写真は初めてかもしれません。
 占冠に出て、紫竹ガーデンへ。

(アマリリス・紫竹ガーデン)
 花の中心からもう一つの花が咲き出ているという、二段咲きのアマリリスの花。八重咲きはオシベが花弁に変異してのものであるが、これはどのようなことでこのような咲き方になるのでしょうか。花柱が突然変異して花になってしまったということなのか。

(紫竹ガーデン)
 広大な十勝平野をドライブ。いいですね。

(十勝平野)
 白い花が咲いている広大なジャガイモ畑。
馬鈴薯の 花がもてなす 十勝野を 雲と駆けゆく 妹と駆けゆく (偐岬麻呂)
 六花の森、十勝ヒルズと巡ります。

(六花の森)
​​ ​​
(十勝ヒルズ)
 そして、真鍋庭園で時間切れ。富良野へと引き返します。 ​​​​​

(真鍋庭園)
7月15日
美瑛の丘巡り→白金温泉・白髭の滝→望岳台→十勝岳温泉・安政火口→麓郷・藤林商店・富良野チーズ工房→昼食・えぞ壱(和食レストラン)→占冠・アイリス伊藤ガーデン→新千歳空港→関西空港
 最終日は朝から時々小雨の天気。

(富良野盆地の夜明け)

(ゼルブの丘)

(美瑛の丘)

(麓郷展望台)
 美瑛の丘など巡り、再訪問を約した麓郷の藤林商店を再訪。
 富良野チーズ工房は超満員でチーズのゲットはならず。
 昼食は、藤林さん経営の和風レストラン「えぞ壱」にて済ませ、占冠のアイリス伊藤ガーデンに立ち寄り、新千歳空港に戻る。
 全1095kmのロングドライブの旅、無事終了であります。
 今回は、久々にマンホールカードが3枚同封されていました。
 これはヤカモチのブロ友である「ひろみちゃん8021」さんにお渡しくださいという趣旨で同封されて来るもの。昨日22日(土)に喫茶「ペリカンの家」にて受け渡しが完了していますので、近く彼女の方からご紹介があるものと存じますが、以下の3枚でした。
​​​​​​​​​​​​
 ​
(深川市のマンホールカード)   (千歳市のマンホールカード)

(北海道上川郡当麻町のマンホールカード)
 以上です。
 今日もご覧いただき、ありがとうございました。
<参考>
過去の岬麻呂旅便り記事は コチラ
​​ ​フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集は​ コチラ

​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.08 10:47:54
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
岬麻呂 さん
家持様
早速ご紹介くださいまして有難うございました。
マンホールカードも酷暑の中お手数をお掛け致しました。
今回の旅は事前の週間天気予報で、晴れや時々曇り程度でした。新千歳空港に着いたら本降りでがっかりしました。
ヒマラヤの青いケシですが、大雪森のガーデンでは毎年植栽株数が増えています。今年は花が遅いようで、一株にしか花が咲いていませんでした。色も「青い」には程遠いものでした、北海道も6月末から7月初旬に高温の日が多かったそうですから、そのせいかもしれません。
紫竹ガーデンの二段咲き(この表現で良いのかどうか不明です)には驚きました。突然変異なのは間違いなさそうですが、撮る時後ろにある花が交差して出てきてこんな風に見えるのではと疑い、よくよく観察しました。愚妻もアマリリスが好きで約15鉢毎年育てていますが、こんなのは見たことがありません。
十勝平野のジャガイモ畑、さすがデッカイ道の風景です。 (2023.07.23 21:48:14)

Re:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
岬麻呂 さん
家持様
申し訳ありません。訂正して下さってありがとうございました。上野砂由紀さんのお名前を旅報告で文字変換間違えていました。ご本にも申し訳ない事です。
人の名前を間違えるのは許されません。歳のせいにしたくないのですが。 (2023.07.23 22:21:22)

Re:暑中お見舞い申し上げます  
lavien10 さん
さすがに銀輪も猛烈な汗だらけかと。札幌の友人も涼しくて快適にスポーツに励んでいるようで、こちらは只いても、静かにするだけです。 (2023.07.23 23:01:49)

岬麻呂さんへ  
けん家持  さん
  >ヒマラヤの青いケシですが・・
 光線の関係ではなく、色そのものが薄く白っぽくなっていたのですね。雨不足とか高温とかで、土質も変化し、青いケシが白っぽいケシの花になってしまったのでしょうね。
ヒマラヤの 青きケシをも 高温は 白くすなるか つや消しの花 (水差し家持)
  >紫竹ガーデンの二段咲きには驚きました。
 オシベが花弁に変異して八重咲となるのに対して、メシベのある花柱が変異すると二段咲きとなるとでも説明するしかない珍しい花姿ですね。研究する価値がありそうです(笑)。
  >さすがデッカイ道の風景です。
 見渡す限り一面のジャガイモの花、なだらかな丘に広がるラベンダー畑、麦秋という言葉が似合う広々とした麦畑、いかにも北海道の景色ですね。
  >上野砂由紀さんのお名前・・
 以前の便りで「砂由紀」と書かれていましたので、どちらが正しいのだろうとネット検索したら「砂」が正しいと分かりました(笑)。
(2023.07.24 14:03:01)

Re[1]:暑中お見舞い申し上げます(07/23)  
けん家持  さん
lavien10さんへ
  >さすがに銀輪も猛烈な汗だらけかと。
 そうですね。汗が目にしむ銀輪散歩。熱中症対策が欠かせません。
  >こちらは只いても、静かにするだけです。
 まだまだ猛暑の日々が続きます。ラビ様もご自愛専一、ご健勝にお過ごしください。
(2023.07.24 14:09:34)

Re:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
岬麻呂さん こんばんは(^^)

いつもマンホールカードをもらって来て下さり 本当にありがとうございます。
発行場所に立ち寄る爲には 御旅行の時間を割いて下さって 申し訳ないです。

「大雪山・旭岳の高山植物」を巡る御夫婦旅とは、憧れます。
「咲くやこの花館」でも 高山植物の部屋では ドキドキしてしまうほどですから、展示ではなく このようなガーデンで見られるなんて 素敵です。
青いケシが 気候のせいとはいえ、白いケシは 希少に思います。それを御覧になったのは 素晴らしいですね。

真っ白のアマリリスの二段咲きが 豪華極まりないですね。
ラベンダー、ジャガイモの花、麦畑。みんな北海道らしく 綺麗で広々として 絵葉書のようですね。

紫竹ガーデンや十勝ヒルズでは ルドベキアも片隅に写り込んでいて、ルドベキアは我が家でも お馴染みである故に なんだか嬉しいです。

上野ファームの上野砂由紀さんと会われて おとぎの国のようなデザインをされる彼女は 優しくて 雰囲気が良い方だろうな、と想像しています。 (2023.07.24 22:20:32)

Re:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
ヤカモチさんへ こんばんは(^^)

酷暑の中 マンホールカードをお届け下さり ありがとうございます。
ペリカンの家さんでは ヤカモチさんのお話も面白くて 珈琲・ケーキまで 御馳走になり、ももどんぶらこさんとも お久しぶりで お会いして 嬉しいことでした。
マンホールカードと共に 楽しい時間を本当にありがとうございました。 (2023.07.24 22:31:05)

Re[1]:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
岬麻呂 さん
ひろみちゃん8021さんへ
マンホールカード喜んで下さり何よりです。北海道の新規発行をしばらく検索していない間に増えていました。カードの配布場所が市町村の下水道課であったり、産業物産館や郷土資料館などいろいろで興味が尽きません。今回の深川は道の駅、当麻町は郷土資料館で面白かったです。
 旭岳の高山植物は正確に数えていませんが、10回は訪ねています。天候が悪く雨降りなら、雪解け水もあり遊歩道はぬかるんでいます(山頂駅で長靴のレンタルはあります)、傘をさしたりレインコート姿では楽しめませんし、足腰の悪い老人ですから足場の悪い山歩きはやめました。
 上野ファームはこの季節に富良野に行く時は必ず訪ねています、一番好きなガーデンかも知れません。上野砂由紀さんに最初にお会いしたのは10年以上前だと記憶しています。その時は上野ファームのお嬢さんとは知らず、シラネアオイの花の説明をして下さって、旭川市営の北邦野草植物園には群落があると教わりました(その足で見に行きました)。ガーデン設計者ですがご自身もガーデナーとして作業されておられるので、庭でお見かけすることが度々でした。小生の長女よりかなり年下ですが、優しくて話し方も歯切れがよく笑顔が素敵な女性です。以前には愚妻とツーショットの写真撮影にも快く応じて下さり、5月には80歳前後の友人二人とも記念撮影に応じてくださいました。中年の人の写真依頼は多いでしょうが、老人二人は異例だったので覚えておられたのだと思います(笑)。 (2023.07.25 00:17:58)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >マンホールカードをお届け下さり
   ありがとうございます。
 こちらこそ、お気遣いありがとうございました。
 3月3日の斜里町のマンホールカード以来のシロネコ河内のバイク便による久々の運搬、ミッションクリアでありました(笑)。
 毎日、暑い日が続きます。お身体にご留意されて、どうぞご健勝にお過ごしください。
(2023.07.25 10:33:03)

Re:ひろみちゃん8021さんへ(07/23)  
岬麻呂 さん
けん家持さんへ
酷暑の中の河内シロネコバイク便、重ねてお礼申し上げます。
北海道でカードの貰い残しは、現在の所3ヶ所です。観光ルートから外れている場所が多いので、次の機会にチャレンジいたします。その内貰い残しの近隣で新規発行されれば、遠隔地でも複数ゲットできるのなら貰いに出かける動機にはなります。
マンホール写真ですが今回天気が悪く撮影しようと探し、見つけると雨で車外に出られなかったり、蓋に雨水や泥がありまともな写真になりませんでしたのでパスさせていただきました。 (2023.07.25 10:59:56)

Re:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
北海道、素敵なところが多いですね。 (2023.07.25 22:29:33)

Re[1]:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
岬麻呂 さん
MoMo太郎009さんへ
何時もコメント有難うございます。
「旅・岬巡り」も314回の内約100回以上は北海道です。
何処でもそうですが、特に北海道の同じ場所でも春夏秋冬・天候・時間が異なると別の感覚が味わえます。年間を通じて食べ物が美味しい事も大きな魅力です。今回もそうでしたが広い十勝平野のドライブは、行きかう車も少なく楽しいものでした。
私事ですが、先日81歳直前で運転免許の更新ができました。もうしばらくは(3年更新ですが)ドライブ旅行が楽しめそうです。 (2023.07.25 23:42:27)

Re:岬麻呂旅便り314・富良野花めぐり(07/23)  
家持さん、岬麻呂さん
毎度の旅だよりの紹介、ありがとうございます。


富良野花めぐり
素晴らしい写真に目の保養をさせていただきました。

ボクも八月の末に富良野に立ち寄る旅をしますので
多くの写真をじっくりと拝見しました。

但しボクたちの旅はいとこ夫婦九人の旅で
しかも旅行会社のツアー、岬麻呂さんのような
自由な旅には程遠いものです。 (2023.08.04 11:33:37)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持 さん
  >毎度の旅だよりの紹介、
   ありがとうございます。
 こちらこそ、毎度のご愛読、コメントありがとうございます。
  >ボクも八月の末に富良野に立ち寄る旅
   をしますので 多くの写真をじっくり
   と拝見しました。
 そうですか。いとこ会とかいう集まりの旅ですね。
 富良野へも立ち寄る北海道旅行をされますか。いいですね。
 どうぞ、いい旅をなさってください。

(2023.08.05 22:07:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持@ 岬麻呂さんへ New!   >腰痛は如何でしょうか、ご自宅から …
けん家持@ MoMo太郎009さんへ New!   >茶菓子まで準備して、ライバルを  …
けん家持 @ 龍の森さんへ New!   >石垣の排水溝を…で大樹を伐採とは …
岬麻呂@ Re:囲碁例会・青葉の銀杏並木を通り抜けて(05/14) New! 家持様 腰痛は如何でしょうか、ご自宅から…
MoMo太郎009 @ Re:囲碁例会・青葉の銀杏並木を通り抜けて(05/14) New! 茶菓子まで準備して、ライバルを迎えると…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >埼玉県には氷川神社多いですよね。 …
龍の森 @ Re:川越銀輪散歩(その2)(05/12) New! 石垣の排水溝を…で大樹を伐採とは 日本…
MoMo太郎009 @ Re:川越銀輪散歩(その3)(05/13) New! 埼玉県には氷川神社多いですよね。 「い…
けん家持 @ lavien10さんへ   >川越銀輪で、氷川神社まで、    …
lavien10 @ Re:川越銀輪散歩 こんばんは。川越銀輪で、氷川神社まで、…

お気に入りブログ

おいしいお顔で ご満… New! 龍の森さん

孤独のグルメ もう… New! MoMo太郎009さん

存在と時間 New! lavien10さん

真夏日。 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

竜神の滝(岐阜県中… New! ビッグジョン7777さん

他責志向と自己責任論 New! 七詩さん

極々一部だけ嫁入り ふろう閑人さん

安藤裕子  ニライカ… くまんパパさん

藤色の花2種 (都忘… ひろみちゃん8021さん

龍水御朱印帳は移転… 龍水(TATSUMI)さん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: