全122件 (122件中 1-50件目)
4777 : ガーラ 4764 : デジタルデザイン 予想を書いたら思いっきり踏まれてる。売り予想書いたら、買ってください。
2015年01月31日
コメント(0)
ほとんどあいていたことない、宝善亭に入れた。寒いから、みなさん来なかったか。ここの料理はさすがにいい。握りと椀物はさすが。でも、天ぷらは絶品であった。美術館の方は本居宣長や徳川和子:徳川秀忠の娘(五女)で、徳川家康の内孫。後水尾天皇の中宮。明正天皇の生母。また女院として東福門院(とうふくもんいん)。凄いきれいな文章が見られて、こうありたいと思う。徳川、明治、大正の各時代の浮世絵が見られたが、徳川の中期のものはさすがにすごい。
2015年01月31日
コメント(0)
米国市場はやはりドル高などで失速、経済指標もまちまち。輸出はさえないし、輸出産業の企業業績もよくない。 これだけ悪いのは10数年ぶりなのでは。消費はいいので、企業は心配していないだろうが、日本、ドイツに投資をしたくなるだろう。原油がびっくりするほど上昇。米国株式市場=反落、軟調な米指標や不安定な欧州経済を嫌気 デンマーク、新発債発行を一時中止 市場では一種のQEとの見方 NY外為市場=ドルまちまち、米GDP統計受け 米金融・債券市場=長期債利回り過去最低、米成長鈍化受け ドル高、米労働市場にプラスの効果=ダラス連銀総裁 米FRB、リバースレポで1908.4億ドル吸収 10月以来の高水準 欧州株式市場=下落、月間は3年3カ月ぶりの高い伸び 米政権はTPP交渉で為替操作禁止要求すべき=上院財政委員長 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=利回り低下、デフレ懸念や米GDP統計受け 第4四半期の米雇用コスト指数は+0.6%、年内利上げ観測を裏付け ロムニー氏、次期米大統領選不出馬を表明 次世代に道譲る 米利上げ遅らせるべきでない、ECBのQEは好材料=連銀総裁 米GDP、第4四半期速報値は2.6%増 設備投資や輸出伸び悩む ギリシャ、支援延長要請せず 調査団にも協力しない=財務相 明治安田生命、成長分野の投融資枠を1000億円から3500億円に拡大 ロシア中銀が予想外の2%利下げ、景気支援を優先 ルーブル急落 1月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は98.1(予想:98.2) ダウ平均 17,164.95 -251.90 -1.45% NASDAQ総合 4,635.24 -48.17 -1.03% S&P500種 1,994.99 -26.26 -1.30% 英 FTSE100 6,749.40 -61.20 -0.90% 独 DAX 10,694.32 -43.55 -0.41% 仏 CAC40 4,604.25 -27.18 -0.59% 日経平均 17,674.39 +68.17 +0.39% 香港 ハンセン 24,507.05 -88.80 -0.36% 台湾 加権 9,361.91 -64.99 -0.69% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.53 3.71 NYMEX金先物 2月限 1254.6 23.9 NYMEXプラチナ先物 2月限 1216.8 22.4 NYMEXガソリン 期近 1.3537 0.0615 WTI 期近 44.09 - LME銅先物 3ヶ月 5484.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1850.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 15050.0 0 シカゴコーン 期近 371.5 -1.5 シカゴ大豆 期近 968.25 -7.25 シカゴコーヒー 期近 161.9 1.9 CRB商品指数 ポイント 212.643 - 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.440002 ユーロ (EUR) 132.610001 英 ポンド (GBP) 176.820007 スイス フラン (CHF) 127.430000 カナダ ドル (CAD) 92.290001 オーストラリア ドル (AUD) 91.199997 ニュージーランド ドル (NZD) 85.239998 タイ バーツ (THB) 3.587000 シンガポール ドル (SGD) 86.735603 フィリピン ペソ (PHP) 2.654600 香港 ドル (HKD) 15.147900 台湾 ドル (TWD) 3.698400 中国 元 (CNY) 18.788900 南アフリカ ランド (ZAR) 10.080600 (ロイターより抜粋)
2015年01月31日
コメント(0)
一気に円高になってきたが、朝になるまでわからない。予想通り、ドル高で原油安では個人消費はいいが、企業収益は悪い。GDPの落ち着きは利上げの下振れだろうから、株高か?ギリシャはきな臭い。ユーロ安ドル高は、米企業の収益は悪化させ、欧州の企業の収益をよくする。スイスも結局為替介入してきている。通貨安競争は日銀は降りたみたいな恰好。今一番強い。1月のシカゴ地区購買部協会景気指数は59.4、前月は58.8 ギリシャ新政権、EU・IMF調査団の訪問拒否へ=関係者 利上げ後ずれのリスク認識=米セントルイス地区連銀総裁 欧州戦略投資基金、9月まで創設へ=欧州委 ANAHD、航空機15機発注 小型機増やし国内線の収支改善 第4四半期の米雇用コスト指数は+0.6%、前期は+0.7%=労働省 第4四半期の米GDP速報値、前期比年率+2.6%=商務省 トルコリラが最安値更新、ロシア利下げ受け緩和観測強まる 訂正(発表者側の申し出)-UPDATE 2-ユーロ圏CPI、1月は前年比-0.6% 過去最大の下落率に並ぶ ギリシャ、改革継続の場合のみ支援の延長が可能=独政府報道官 ダウ平均 17,384.93 -31.92 -0.18% NASDAQ総合 4,694.25 +10.85 +0.23% S&P500種 2,013.88 -7.37 -0.36% 英 FTSE100 6,799.68 -10.92 -0.16% 独 DAX 10,730.57 -7.30 -0.07% 仏 CAC40 4,615.85 -15.58 -0.34% 日経平均 17,674.39 +68.17 +0.39% 香港 ハンセン 24,507.05 -88.80 -0.36% 台湾 加権 9,361.91 -64.99 -0.69% NYMEX原油先物 期近 44.53 0.42 NYMEX金先物 2月限 1254.6 4.9 NYMEXプラチナ先物 3月限 1217.7 5.1 NYMEXガソリン 期近 1.3537 0.0027 WTI 期近 44.09 - LME銅先物 3ヶ月 5484.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1850.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 15050.0 0 シカゴコーン 期近 371.5 -3 シカゴ大豆 期近 968.25 -5.75 シカゴコーヒー 期近 159.55 -0.45 CRB商品指数 ポイント 212.643 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.550003 ユーロ (EUR) 132.979996 英 ポンド (GBP) 176.669998 スイス フラン (CHF) 126.709999 カナダ ドル (CAD) 92.000000 オーストラリア ドル (AUD) 90.959999 ニュージーランド ドル (NZD) 84.889999 タイ バーツ (THB) 3.583700 シンガポール ドル (SGD) 86.786301 フィリピン ペソ (PHP) 2.655400 香港 ドル (HKD) 15.157900 台湾 ドル (TWD) 3.702100 中国 元 (CNY) 18.801701 南アフリカ ランド (ZAR) 10.091500 (ロイターより抜粋)
2015年01月30日
コメント(0)
トヨタも雑巾絞るのやめて、末端の工員まで給料が上昇するよう、政府に報告した。中国はいよいよやばい、土地から株に投資が進み、今度は何をしよというのか。迷走ぶりがわかる。大暴落の予感だが、来年か今年の旧正月にきそう。欧州は今日も好調な経済指標が多い。ユーロ安だから当然か? [東京 30日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は30日、経済財政諮問会議後の記者会見で、同日にトヨタ自動車 の副社長ら経営陣の来訪を受け、下請け企業の賃上げ原資確保など取引改善に関する報告を受けたことを明らかにした。 甘利再生相によると、トヨタ自動車では、これまで競争力強化のために半期毎に納入価格の改善を要請してきたが、これについて2014年度下期と2015年度上期は下請け企業の構造改革努力がそのまま利益として残るよう、価格改善を求めないことにした。同社の経営陣からは、そうした利益を下請け企業が従業員の賃上げ原資に活用することを期待しているとの説明があった、という。 こうした取り組みについて甘利担当相は「好循環が大企業から中小企業に展開しつつある。大企業は範を示していただいていると思う」と述べ、アベノミクスの手応えを口にした。東南アジア株式=マニラ、過去最高値 ジャカルタは3日ぶり反発 トヨタ社長が甘利再生相を訪問、下請け企業との取引改善策を報告 スカイマーク支援、ANA今後検討 共同運航はJALも継続交渉示唆 ウクライナ親ロ派、政権側などとの協議に代表者がミンスク入りへ ロシア中銀、主要政策金利を15%に引き下げ 予想外の利下げ ユーロ圏CPI、1月は前年比-0.6% 過去最大の下落率に並ぶ 12月ユーロ圏失業率、11.4%に低下=統計局 12月の英住宅ローン承認件数が増加、6月以来初のプラス 上海短期金融市場=人民元金利は上昇、季節的な資金需要で 第4四半期のスペインGDPは前期比0.7%増、7年ぶり高水準 今年の独小売売上高、1.5%増の見通し=小売業連盟 〔クロスマーケットアイ〕鳴りを潜める海外勢、日本株の本格上昇に欠かせぬ「主役」復帰 中国当局、インサイダー取引でファンド運用会社5社を処分 スイスフランが対ユーロで1.05フラン超えて下落 経済の好循環に期待、中長期の成長・発展に取り組む=安倍首相 決済システムのセキュリティ強化、各国の優先課題=米ボストン連銀総裁 第4四半期のスペインGDP、前期比0.7%増 予想上回る伸び 12月の仏消費支出、前月比+1.5% 予想を大きく上回る 堅調地合い、決算発表本格化で好業績銘柄に買い=来週の東京株式市場 中国・香港株式市場・大引け=中国株続落、週間で1年ぶり大幅安 2月最初の国債買入額、各対象年限とも据え置き=日銀 インテグラル、スカイマークに約100億円融資へ=関係筋 ベルギーのソルベイ、ドイツの冷却剤事業をダイキンに売却へ 中国の適格外国機関投資家投資枠、1月末は680億ドルに拡大 Jパワー :15年3月期単体決算予想、当期利益230億円、上方修正 14年度補正予算案を可決=衆院予算委 ホンダ、今期営業利益予想を減額 日中販売低迷と品質関連費用で 12月の独小売売上高、前月比+0.2%・前年比+4.0%=連邦統計局 大和証券Gの10─12月期、当期利益385億円 リテールが好調 米民主党、貿易協定への反対姿勢崩さず 支持に厳しい条件提示 12月の英消費者信頼感指数は1に上昇、5カ月ぶり高水準=GfK 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、5日線が下値サポート 〔アングル〕中国で信用取引急増、ささやかれる「株価急落リスク」 村田、通期予想を上方修正で過去最高へ スマホ用部品など好調 原油の一段安なければ116.50―119.50円のレンジ=来週の外為市場 ANAHD、ボーイングとエアバスに約2600億円相当の航空機を発注 再送-ADWAYS :15年3月期9カ月連結、当期47.4 %増5.13億円、15年3月期予想8.8 %増6億円 東京株式市場・大引け=反発、ディフェンシブ関連など堅調 売買代金は今年最高 英 FTSE100 6,786.66 -23.94 -0.35% 独 DAX 10,735.60 -2.27 -0.02% 仏 CAC40 4,619.52 -11.91 -0.26% 日経平均 17,674.39 +68.17 +0.39% 香港 ハンセン 24,507.05 -88.80 -0.36% 台湾 加権 9,361.91 -64.99 -0.69%
2015年01月30日
コメント(0)
にほんじんはすぐうっちゃう。ロシア爆撃機が民間機妨害、英外務省が大使に説明求める シドニー外為・債券市場=豪ドルとNZドル軟調、利下げ観測で BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル117円後半、月末フローは売り優勢か 11:32am 鉱工業生産3四半期ぶり上昇、スマホ向け部品や一般機械などが牽引 サッポロビール、「極ゼロ」の酒税115億円の返還を要請 中国・香港株式市場・寄り付き=反発 中国の歳入、14年は8.6%増の14兆元 〔株式マーケットアイ〕日経平均は高値圏、QQEの政府見解報道「自明の理」との声 日銀、国庫短期証券買い入れを通告=2.5兆円 10:36am 消費支出、12月は3.4%減 耐久財に増税反動減の影響残る 米予算教書、強制歳出削減は盛り込まない公算 国防費7%増額へ 消費者物価、12月は消費税除き0.5%に上昇幅縮小 原油安響く 雇用情勢一段と改善、12月失業率17年ぶり・有効求人倍率22年ぶり水準 ソニーやシングテルなど3社、アジアでビデオサービスの合弁設立 東京株式市場・寄り付き=反発、米株高など好感 主力輸出株堅調に エジプトで軍などに相次ぎ襲撃、「イスラム国」系組織が犯行声明 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル118円前半、12月鉱工業生産への反応は限定的 〔04年下期・日銀議事録〕くすぶり続けた出口の思惑、市場との対話めぐり活発議論 28日時点のバランスシート、4.461兆ドルに縮小=FRB週間統計 12月完全失業率は3.4%、有効求人倍率1.15倍に上昇 イエレンFRB議長「米経済は良好」と発言、民主党議員らと会合 米バーガー店シェーク・シャック、IPO価格が仮条件上回る 外資系証券経由の注文状況は70万株の買い越し観測=市場筋 今日の株式見通し=反発、米株高・円安基調を好感 先高期待も支え 日経平均 17,717.32 +111.10 +0.63% 香港 ハンセン 24,633.22 +37.37 +0.15% 台湾 加権 9,425.37 -1.53 -0.02 中国 上海総合 3,246.32 -15.98 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.53 0.01 NYMEX金先物 2月限 1254.6 4.5 NYMEXプラチナ先物 3月限 1217.7 5.1 NYMEXガソリン 期近 1.3537 0.0063 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.970001 ユーロ (EUR) 133.649994 英 ポンド (GBP) 177.830002 スイス フラン (CHF) 127.760002 カナダ ドル (CAD) 93.419998 オーストラリア ドル (AUD) 91.849998 ニュージーランド ドル (NZD) 86.010002 タイ バーツ (THB) 3.606800 シンガポール ドル (SGD) 87.261398 フィリピン ペソ (PHP) 2.675600 香港 ドル (HKD) 15.217800 台湾 ドル (TWD) 3.749300 中国 元 (CNY) 18.874399 南アフリカ ランド (ZAR) 10.217400 (ロイターよりばっすい)
2015年01月30日
コメント(0)
雪かと思ったら、雨の音かなりすごい音、ひとつ間違うと大雪だった。紙一重のよう。NYダウは大幅上昇で帰ってきた。残念。原油も戻してきた。弱い経済指標も多く、利上げが後ずれということか。後藤さんとイスラム国はまだ解決していない。米金融・債券市場=国債価格下落、強い指標や入札への備えで 米国株式市場=反発、原油持ち直しでエネルギー株に買い バルチック海運指数、29年ぶり安値 商品需要低迷で 米FRB、66億ドルの政府機関MBS買い入れ=NY連銀 タカタ製エアバッグ問題、米当局が内部不正の情報提供者求める 米FRB、リバースレポで1487.8億ドル吸収 米7年債入札、落札利回り約1年半ぶり低水準 応札倍率改善 ギリシャ新政権、選挙公約順守は経済に打撃=ユーログループ議長 欧州株式市場=ユーロファースト続落、原油安でエネルギー銘柄振るわず ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債利回り低下、ギリシャ懸念や米利上げ後ずれ観測で 米5年債入札、落札利回りが約1年半ぶり低水準 NY外為市場・中盤=スイスフラン下落、スイス中銀が介入か 米持ち家比率、第4四半期は20年ぶり低水準 賃貸需要増加で 米FRB、利上げ9月まで見送ること可能=ブラックロック ギリシャ、債権団との合意なければ格下げの公算=フィッチ 米新規失業保険申請件数、26.5万件に急減 15年ぶり低水準 後藤さんの妻が声明、日本・ヨルダンに解放への取り組み要請 1:01am 12月の米ISM製造業景気指数、年次改定で下方修正 デンマーク中銀、CD金利を再度引き下げ マイナス0.5% 米FRBの段階的なゼロ金利解除、金融市場を支援=グロス氏 米中古住宅販売仮契約指数、12月は3.7%低下 予想下回る ドイツCPI、1月は前年比‐0.5% 2009年10月以来のマイナス ダウ平均 17,416.85 +225.48 +1.31% NASDAQ総合 4,683.41 +45.41 +0.98% S&P500種 2,021.25 +19.09 +0.95% 英 FTSE100 6,810.60 -15.34 -0.22% 独 DAX 10,737.87 +26.90 +0.25% 仏 CAC40 4,631.43 +20.49 +0.44% 日経平均 17,606.22 -- --% 香港 ハンセン 24,595.85 -265.96 -1.07% 台湾 加権 9,426.90 -84.02 -0.88% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.45 0.01 NYMEX金先物 2月限 1285.9 -30.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1257.6 -33.6 NYMEXガソリン 期近 1.345 0.018 WTI 期近 44.05 - LME銅先物 3ヶ月 5421.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1855.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14790.0 0 シカゴコーン 期近 373.25 -0.75 シカゴ大豆 期近 970.25 -2 シカゴコーヒー 期近 160.4 -7.3 CRB商品指数 ポイント 214.9868 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.309998 ユーロ (EUR) 133.919998 英 ポンド (GBP) 178.220001 スイス フラン (CHF) 128.000000 カナダ ドル (CAD) 93.769997 オーストラリア ドル (AUD) 91.769997 ニュージーランド ドル (NZD) 85.970001 タイ バーツ (THB) 3.608400 シンガポール ドル (SGD) 87.390999 フィリピン ペソ (PHP) 2.686300 香港 ドル (HKD) 15.264300 台湾 ドル (TWD) 3.743600 中国 元 (CNY) 18.940901 南アフリカ ランド (ZAR) 10.235300 (ロイターより抜粋)
2015年01月30日
コメント(0)
原油もさらに下げてきた。寒波が来てるのに、原油が下げるとは面白い。しばらく下げるかも。雪には勝てんということか。ヨルダン、パイロット生存証拠要求 後藤さん解放へ日本と調整 今後1年間の英期待インフレ率、1月は6年ぶり低水準=調査 米新規失業保険申請件数は26.5万件、前週は30.8万件=労働省 ドイツCPI、1月は前年比‐0.5% 2009年10月以来のマイナス タイ、2015年経済成長率は少なくとも4%の見通し=財務相 米マイクロソフト、アンドロイド搭載端末向けにオフィス無料提供 中国、港湾売却計画停止めぐりギリシャの政策を注視=商務省 フランス、ギリシャ債務免除を否定 返済期限延長は「協議可能」 中国富裕層のギフト人気ランキング、アップルが首位に=調査 ギリシャ財務相、対ロシア追加制裁を不支持との報道を否定 イタリアの10・5年債入札、利回りが過去最低を更新 三菱自、今年のフィリピン生産を最大6%拡大へ 2015年のギリシャ成長率は2.3%と予想=シンクタンク ユーロ圏景況感指数、1月は101.2に上昇 ダウ平均 17,254.49 +63.12 +0.37% NASDAQ総合 4,643.63 +5.64 +0.12% S&P500種 2,005.98 +3.82 +0.19% 英 FTSE100 6,802.28 -23.66 -0.35% 独 DAX 10,710.82 -0.15 --% 仏 CAC40 4,618.60 +7.66 +0.17% 日経平均 17,606.22 -189.51 -1.06% 香港 ハンセン 24,595.85 -265.96 -1.07% 台湾 加権 9,426.90 -84.02 -0.88% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.45 0.27 NYMEX金先物 2月限 1285.9 -16.6 NYMEXプラチナ先物 2月限 1257.6 0 NYMEXガソリン 期近 1.345 0.0026 WTI 期近 44.05 - LME銅先物 3ヶ月 5421.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1855.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14790.0 0 シカゴコーン 期近 373.25 -1 シカゴ大豆 期近 970.25 6 シカゴコーヒー 期近 163.8 -3.9 CRB商品指数 ポイント 214.9868 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.910004 ユーロ (EUR) 133.669998 英 ポンド (GBP) 178.470001 スイス フラン (CHF) 128.190002 カナダ ドル (CAD) 94.029999 オーストラリア ドル (AUD) 91.769997 ニュージーランド ドル (NZD) 85.879997 タイ バーツ (THB) 3.602800 シンガポール ドル (SGD) 87.231796 フィリピン ペソ (PHP) 2.677600 香港 ドル (HKD) 15.208600 台湾 ドル (TWD) 3.739700 中国 元 (CNY) 18.876900 南アフリカ ランド (ZAR) 10.220600 (ロイターより抜粋)
2015年01月29日
コメント(0)
金余りの企業は工夫が見られないが、自社株買いに。国会の審議もイスラム国に乗っ取られた恰好。日没まで何ができるのだろう。実需の円売りもあってか、円安は強いが、ユーロ安との競争でドル円も引っ張られている。選挙のころ期待で2万円もありか?そのあと調整して、9~10月が勝負の米利上げ前。独失業率、1月は過去最低の6.5% 市場予想と一致富士重が逆転勝訴、戦闘ヘリ発注停止で国に350億円の支払い命令 英住宅価格、1月は前年比+6.8%に鈍化=ネーションワイド 香港・深セン株式相互取引、今年下半期に開始の見込み=関係筋 1月第3週、海外投資家が日本株を1993億円買い越し=現物先物合計 三井住友トラストHD、3900万株・200億円の自社株買いを決議 米経済団体、中国サイバーセキュリティー規制の導入延期を要請 不採算路線減便し中型機運休 第三極の立場は維持=スカイマーク 韓国LG電子、第4四半期利益は市場予想届かず テレビ部門が低迷 2%程度念頭に早期に物価目標達成する姿勢変わらない=黒田日銀総裁 東京外為市場・午後3時=ドル117円後半、リスク回避のセンチメントが続く 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、トリプルトップも意識 再送-野村 :15年3月期9カ月連結(SEC)、当期利益1427.71億円、前年比6.3 %減 14年の中国石炭生産、前年比2.5%減の見通し 約10年ぶりの減少 貿易促進権限成立に前向き、国内労働者に配慮を=米下院民主幹部 東京株式市場・大引け=3日ぶりに反落、円上昇やアジア株安受け軟化 シドニー株式市場・大引け=6日続伸、豪中銀利下げへの期待で 〔株式マーケットアイ〕新興株式市場は反落、中低位株の個別物色は継続 東芝、北米のテレビ事業の自社開発・販売を終息へ 野村HDの14年10─12月期、当期利益は前年比45%増の700億円 市場予測395億円 野村HD、4000万株・300億円の自己株取得を決議 3:08pm 中国・香港株式市場・前場=中国続落、信用取引への調査受け 香港反落 韓国LG電子、10─12月期は28%営業増益 予想下回る 中国、鉄道建設に1280億ドル投資へ=金融誌 原油価格50ドル割れ続けば、パイプの発注は控えられる=新日鉄住金幹部 再送-新日鉄住金 :15年3月期9カ月連結、当期利益1535.87億円、前年比20.3 %減 2:04pm 中国の佳兆業集団、デフォルトなら他社に影響波及の恐れ=S&P 新日鉄住金 、ブラジル関連会社への事業損失で686億円の特損計上 12月のタイ製造業生産は前年比‐0.35%、1年9カ月連続減 中国当局、IT機器会社にソース提供させ銀行監査強化へ=NYT コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 140,037 3:28pm 17,606.22 -189.51 -1.06% .JSD JASDAQ -- 3:00pm 104.17 -0.67 -0.64% .TOPX TOPIX 241,307 3:00pm 1,413.58 -16.34 -1.14% .HSI 香港 ハンセン 1,921,673,265 5:01pm 24,595.85 -265.96 -1.07% .AORD オーストラリア ASX 834,974,638 3:40pm 5,532.23 +15.68 +0.28% .SSEC 中国 上海総合 274,659 4:23pm 3,263.73 -42.00 -1.27% .SSEA 中国 上海A株 274,174 4:23pm 3,419.93 -44.13 -1.27% .SSEB 中国 上海B株 484 4:23pm 291.27 -1.07 -0.37% .TWII 台湾 加権 1,849,596 2:33pm 9,426.90 -84.02 -0.88% .BSESN インドBSE 8,250 6:05pm 29,465.66 -93.52 -0.32% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.45 -0.06 NYMEX金先物 2月限 1285.9 -8.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1257.6 0 NYMEXガソリン 期近 1.345 0.003 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.779999 ユーロ (EUR) 133.089996 英 ポンド (GBP) 178.210007 スイス フラン (CHF) 129.449997 カナダ ドル (CAD) 94.019997 オーストラリア ドル (AUD) 92.349998 ニュージーランド ドル (NZD) 86.050003 タイ バーツ (THB) 3.603700 シンガポール ドル (SGD) 87.140198 フィリピン ペソ (PHP) 2.671200 香港 ドル (HKD) 15.191400 台湾 ドル (TWD) 3.742100 中国 元 (CNY) 18.860100 南アフリカ ランド (ZAR) 10.155600 (ロイターより抜粋)
2015年01月29日
コメント(0)
任天堂、コロプラえらい違い。なにがこう差が付くのか。スカイマークもかわいそうに、値がつかない。マックも責任とってトップ交代。遅すぎる企業はだめだ。ポルシェも終わったね、株価見てびっくり。 [ 29日 ロイター] - 米ファストフード大手マクドナルド は、ドン・トンプソン最高経営責任者(CEO)が3月1日付で退任すると発表した。後任には、スティーブ・イースターブルック氏が就く。 マクドナルドによると、イースターブルック氏はチーフブランドオフィサーなどを務めている。豪輸出価格が低迷、利下げ観測高まる 音声は後藤さんのものである可能性高い、午後0時半から関係閣僚会議=菅官房長官 インテグラルからの資金支援で運航は通常通り継続可能=スカイマーク社長 第4四半期フィリピンGDPは前年比+6.9%、予想上回る BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル一時118円台に上昇、大崩れのイメージ「ない」との声 11:22am 〔株式マーケットアイ〕日経平均は底堅い、先高観で売り込みにくさも 北朝鮮、原子炉再稼働に向けた動きか=米研究所 中国・香港株式市場・寄り付き=下落、中国当局の信用取引調査で 米マクドナルド、トンプソンCEOが退任へ 時間外で株価上昇 具体的内容言えないが、ヨルダンに協力要請し早期解放に全力=音声投稿で安倍首相 米大統領がギリシャ新首相と電話会談、経済回復に向け連携確認 ヒズボラとイスラエルが交戦、兵士3人死亡 小売業販売額12月は前年比微増、自動車・家電など不調 2014年のNZ貿易収支、赤字幅が予想上回る 東京株式市場・寄り付き=反落、米株安など嫌気 主力株売り優勢に 米FOMC声明に「国際情勢」明記、利上げ先送りのサインか 後藤さんとみられる新たな音声投稿を分析中=首相官邸 菅官房長官と岸田外相、衆院予算委員会を退席 9:03am 中国証券監督当局、46社の証拠金取引を調査=新華社 ニュージーランド中銀が金利据え置き、ハト派姿勢示しNZドル急落 米FOMC、景気判断を上方修正 利上げに「忍耐強い」姿勢維持 米フェイスブック、「スーパーボウル」でリアルタイム広告開始 今日の株式見通し=反落、米株安など嫌気 公的年金買いで下値安心感も 外資系証券経由の注文状況は790万株の売り越し観測=市場筋 米マクドナルド、トンプソンCEOの退任を発表 コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 62,705 11:30am 17,774.51 -21.22 -0.12% .JSD JASDAQ -- 11:30am 104.74 -0.10 -0.10% .TOPX TOPIX 113,644 11:30am 1,424.06 -5.86 -0.41% .HSI 香港 ハンセン 487,892,099 11:35am 24,646.04 -215.77 -0.87% .AORD オーストラリア ASX 416,636,184 11:20am 5,520.90 +4.34 +0.08% .FTSTI Straits Times Index 58,308,200 11:36am 3,413.52 -5.63 -0.16% .KS11 韓国 総合 191,194 11:20am 1,957.07 -4.51 -0.23% .JKSE インドネシア 総合 613,024,600 11:20am 5,260.45 -8.40 -0.16% .SSEC 中国 上海総合 104,972 11:35am 3,258.17 -47.57 -1.44% .SSEA 中国 上海A株 104,807 11:35am 3,414.04 -50.01 -1.44% .SSEB 中国 上海B株 164 11:35am 292.06 -0.28 -0.09% .TWII 台湾 加権 711,595 11:32am 9,438.64 -72.28 -0.76% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.45 0.07 NYMEX金先物 2月限 1285.9 -5.6 NYMEXプラチナ先物 2月限 1257.6 0 NYMEXガソリン 期近 1.345 0.009 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.029999 ユーロ (EUR) 133.240005 英 ポンド (GBP) 178.779999 スイス フラン (CHF) 129.649994 カナダ ドル (CAD) 94.209999 オーストラリア ドル (AUD) 93.190002 ニュージーランド ドル (NZD) 86.669998 タイ バーツ (THB) 3.616700 シンガポール ドル (SGD) 87.150902 フィリピン ペソ (PHP) 2.671900 香港 ドル (HKD) 15.216500 台湾 ドル (TWD) 3.747500 中国 元 (CNY) 18.886200 南アフリカ ランド (ZAR) 10.177300 (ロイターより抜粋)
2015年01月29日
コメント(0)
FOMC受けて株暴落、ドル高に。景気判断を上方修正。円高急激に進む。今日の株式見通し=反落、米株安など嫌気 公的年金買いで下値安心感も 米FRB、リバースレポで1635.5億ドル吸収 NZドルが対米ドルで3年半ぶり安値、中銀の引き締めバイアス後退 米FOMC、景気判断を上方修正 利上げに「忍耐強い」姿勢維持 NY外為市場=ドル上昇、FOMCが景気判断を上方修正 米ブレーク・イーブン・インフレ率が低下、FOMC声明受け 米金融・債券市場=価格急上昇、FOMC声明はハト派的との見方で 米カルフォルニア州北部沖でM5.7の地震、津波の恐れなし 米フェイスブック、「スーパーボール」でリアルタイム広告開始 米国株式市場=大幅安、FRB景気判断上方修正受け 米FRB、6月ごろ25bp利上げの見通し=グロス氏 ニュージーランド中銀、政策金利を3.50%に据え置き 米短期金利先物、10月の利上げ開始予想を維持 FOMC声明受け 米FOMC、利上げには「忍耐強い」アプローチ必要との姿勢維持 死刑囚は依然拘束中、釈放はパイロット解放次第=ヨルダン政府 欧州株式市場=小幅続落、ギリシャ株に売り続く ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り急上昇、チプラス新政権への不安で ギリシャ格付け見通し、クレジットウォッチ・ネガティブに=S&P 米S&Pと司法省、13.7億ドルで29日にも和解の公算=WSJ 中国、企業の海外進出支援強化へ 鉄道や原子力産業中心 伊フィンメカニカ、現時点で鉄道資産の優先的な売却先なし=CEO ダウ平均 17,191.37 -195.84 -1.13% NASDAQ総合 4,637.99 -43.50 -0.93% S&P500種 2,002.16 -27.39 -1.35% 英 FTSE100 6,825.94 +14.33 +0.21% 独 DAX 10,710.97 +82.39 +0.78% 仏 CAC40 4,610.94 -13.27 -0.29% 日経平均 17,795.73 -- --% 香港 ハンセン 24,861.81 -- --% 台湾 加権 9,510.92 -10.67 -0.11% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 44.45 0 NYMEX金先物 6月限 1287.9 0 NYMEXプラチナ先物 7月限 1260 0 NYMEXガソリン 期近 1.345 0 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.400002 ユーロ (EUR) 132.380005 英 ポンド (GBP) 177.699997 スイス フラン (CHF) 129.630005 カナダ ドル (CAD) 93.680000 オーストラリア ドル (AUD) 92.599998 ニュージーランド ドル (NZD) 85.910004 タイ バーツ (THB) 3.606000 シンガポール ドル (SGD) 86.751900 フィリピン ペソ (PHP) 2.656400 香港 ドル (HKD) 15.148200 台湾 ドル (TWD) 3.760100 中国 元 (CNY) 18.790100 南アフリカ ランド (ZAR) 10.138100 (ロイターより抜粋)
2015年01月29日
コメント(0)
ツイッターが入力できないようになってた。何処かから、攻撃受けたようだ。今は回復。楽天はいいけど後は、弱そう。
2015年01月28日
コメント(0)
富士フィルムは絶好調、一方、スカイマークは民事再生法申請に向かうとは。株主は大慌て。買わんでよかった。コマツは心配されたほどでなく。明日は上昇か?ただ、中国の証券市場は旧正月に向けて下げる傾向有るので、釣られることも。 スカイマーク、民事再生法申請の方針固める 今夜正式決定へ=関係筋 ECBが期間91日の流動性供給オペ、144行に341.32億ユーロ供給 スイス、2015年に景気後退へ=KOF ドイツ政府、2015年の成長率を1.5%と予測 キヤノンが3期連続増益計画、レンズ交換式カメラは前年並み確保 米独首脳が電話会談、ウクライナ情勢でロシアへの懸念を表明 英中銀理事「利上げは急がない」=新聞 中国当局、信用取引を再び調査へ 株式投機を抑制=関係筋 アビガン錠の承認、3月15日の期限に向けて進捗していると認識=富士フイルム ロシアが350億ドルの経済危機対策計画、バッドバンク創設へ 中国・香港株式市場・大引け=中国続落、香港はハンセン指数が反発 中国、2015年の経済成長率目標を「7%前後」に設定へ=関係筋 スイスのロシュ、2015年の収益拡大を予想 14年利益は予想届かず 中外薬 :連結(IFRS)、14年12月当期利益509.8億円、前年比0.2 %増 金正恩第1書記、ロシアの戦勝記念行事に出席へ=聯合ニュース 中国・香港株式市場・大引け=中国は大幅続落、流動性懸念など重し 富士フイルム :15年3月期9カ月連結(SEC)、当期50.2 %増938.63億円、15年3月期予想35.8 %増1100億円 独GfK消費者信頼感指数、2月は9.3 約13年ぶり高水準 米大統領選、共和党のウォーカー氏が出馬準備 資金集め組織設立 12月の独輸入物価指数、前月比‐1.7%・前年比‐3.7%=連邦統計庁 日銀緩和による株価上昇、年金生活者の将来の安心に貢献=安倍首相 上場時期、9月から年末までの間で行いたい=西室・日本郵政社長 1月19日─23日のプログラム売買状況、裁定買い残が4週ぶりに増加=東証 コマツ :15年3月期9カ月連結(SEC)、当期1.0 %増1165.13億円、15年3月期予想1.6 %減1570億円 上海外為市場=人民元対ドルで下落、先行き軟調との見方で 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、5日線が下値サポート 東京株式市場・大引け=続伸、アップル好決算で米株高期待 英 FTSE100 6,786.89 -24.72 -0.36% 独 DAX 10,579.59 -48.99 -0.46% 仏 CAC40 4,595.46 -28.75 -0.62% 日経平均 17,795.73 +27.43 +0.15% 香港 ハンセン 24,861.81 +54.53 +0.22% 台湾 加権 9,510.92 -10.67 -0.11% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.23 -0.9 NYMEX金先物 2月限 1291.7 -4.5 NYMEXプラチナ先物 4月限 1264.3 -0.2 NYMEXガソリン 期近 1.3501 -0.0016 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.589996 ユーロ (EUR) 133.720001 英 ポンド (GBP) 178.809998 スイス フラン (CHF) 130.589996 カナダ ドル (CAD) 94.500000 オーストラリア ドル (AUD) 93.879997 ニュージーランド ドル (NZD) 87.879997 タイ バーツ (THB) 3.613100 シンガポール ドル (SGD) 87.094597 フィリピン ペソ (PHP) 2.665400 香港 ドル (HKD) 15.168900 台湾 ドル (TWD) 3.765700 中国 元 (CNY) 18.815701 南アフリカ ランド (ZAR) 10.189300 (ロイターより抜粋)
2015年01月28日
コメント(0)
昨日、寒いので夕方でかけ、セブンイレブンで見つけた。美味しい清酒です。スペイン産のシャンパンよりこの方が口に合う。泡がまたこれが細かい。うまい一品である。柿の種にぴったり。爽やかな泡が心地よい、新感覚のスパークリング清酒「澪(みお)」。米と米麹から生まれた、ほどよい酸味とほんのり甘い味わい。爽やかな泡が心地よい、アルコール分5度の飲みやすいスパークリング清酒です。HPより抜粋
2015年01月28日
コメント(0)
マッサンはリンゴジュースで失敗も、米アップルは成功している。技術より売り方。 米アップルは27日、昨年10-12月の「iPhone(アイフォーン)」販売が46%増加し、7450万台となったと発表。アナリスト予想平均の6490万台を上回る。1株利益、売上高もアナリスト予想を上回り、時間外取引では一時6%超の大幅高となった。シンガポール中銀が予想外の金融緩和、インフレ見通し下方修正 ギリシャ新内閣が始動、港湾売却計画停止など反緊縮路線を堅持 シドニー外為・債券市場=豪ドル上昇、利下げの可能性低下との見方で 安倍首相「強い憤り」、外相はヨルダンとの連携強調=邦人人質事件 〔株式マーケットアイ〕日経平均は下げ幅を縮小、堅調な米株先物が支援 ソニー、スマホ事業で1000人追加削減へ=関係筋 武装集団がリビアの首都トリポリの高級ホテル襲撃、9人殺害 中国・香港株式市場・寄り付き=続落 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存3年超5年以下=4000億円 10:18am 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存5年超10年以下=4000億円 10:18am 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存1年超3年以下=4000億円 10:16am BUZZ-〔外為マーケットアイ〕豪ドル上昇、豪トリム平均値CPIの上振れ好感 〔株式マーケットアイ〕日経平均は下げ一服、空運・情報通信がしっかり シンガポール中銀が予想外の金融緩和、インフレ見通し下方修正 第4四半期の豪CPI、トリム平均値は前期比+0.7% 予想上回る 東京株式市場・寄り付き=反落、米株安や円高で輸出株に売り ヨルダン政府と緊密に連携し、人質の早期解放へ全力=岸田外相 米ヤフー、第4四半期は利益が予想やや上回る 外資系証券経由の注文状況は640万株の売り越し観測=市場筋 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕きょうの予想レンジはドル117.30─118.50円、FOMC待ち コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 66,232 11:36am 17,758.63 -9.67 -0.05% .JSD JASDAQ -- 11:30am 104.63 +0.09 +0.09% .TOPX TOPIX 110,457 11:30am 1,423.67 -2.71 -0.19% .HSI 香港 ハンセン 331,759,851 11:46am 24,770.95 -36.33 -0.15% .AORD オーストラリア ASX 414,248,209 11:31am 5,496.70 -14.77 -0.27% .FTSTI Straits Times Index 98,877,700 11:46am 3,416.55 +4.35 +0.13% .JKSE インドネシア 総合 833,702,900 11:31am 5,267.11 -10.04 -0.19% .SSEC 中国 上海総合 121,814 11:46am 3,322.64 -30.32 -0.90% .SSEA 中国 上海A株 121,644 11:46am 3,481.80 -31.87 -0.91% .SSEB 中国 上海B株 170 11:46am 293.07 -0.43 -0.15% .TWII 台湾 加権 826,128 11:41am 9,496.12 -25.47 -0.27% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.23 -0.75 NYMEX金先物 2月限 1291.7 -0.8 NYMEXプラチナ先物 4月限 1264.3 -3.1 NYMEXガソリン 期近 1.3501 0.0087 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.099998 ユーロ (EUR) 133.839996 英 ポンド (GBP) 179.059998 スイス フラン (CHF) 130.619995 カナダ ドル (CAD) 94.959999 オーストラリア ドル (AUD) 94.209999 ニュージーランド ドル (NZD) 87.870003 タイ バーツ (THB) 3.625500 シンガポール ドル (SGD) 87.342003 フィリピン ペソ (PHP) 2.673600 香港 ドル (HKD) 15.238100 台湾 ドル (TWD) 3.783200 中国 元 (CNY) 18.923700 南アフリカ ランド (ZAR) 10.194200 (ロイターより抜粋)
2015年01月28日
コメント(0)
寒い朝が来た、昨日の最低気温が最高気温だ。JPモルガンはスイスショックで3億ドル儲けたとか。つぶれるとこもあれば、儲かるとこも。米国はさえない指標が多く、逆に利上げが後ずれして、期待が持てるとか?10月以降になりそう。米ヤフー、アリババ株を別会社にスピンオフへ 株主の圧力で NY外為市場=ドル下落、米耐久財受注の大幅悪化で JPモルガン、スイスフラン上限撤廃で最大3億ドルの利益=報道 米金融・債券市場=小幅高、30年債利回りは一時過去最低更新 米国株式市場=急落、米指標・決算を嫌気 TPP交渉、近く妥結の見通し=USTR代表 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り急上昇、チプラス新政権めぐり不透明感 米アップル、中国スマホ出荷台数で第4四半期に首位 サムスンは3位 欧州株式市場=反落、ギリシャの今後と軟調な決算を懸念 欧州官民投資基金、政府の直接資金提供は望ましくない=独財務相 NY外為市場・中盤=ドル下落、軟調な米指標で利上げ後ずれも 米CB消費者信頼感指数、1月は07年8月以来の高水準 米住宅価格指数、11月は前年比+4.3% 約2年ぶり低水準 米耐久財受注、12月予想外の3.4%減 設備投資指標も4カ月連続減 後藤さん名乗る男性の新たな映像、「24時間しか残されてない」 12:15am 12月の米新築1戸建て住宅販売、前月比+11.6%=商務省 1月の米消費者信頼感指数は102.9(予想:95.1)=コンファレンス・ボード ダウ平均 17,387.21 -291.49 -1.65% NASDAQ総合 4,681.50 -90.27 -1.89% S&P500種 2,029.55 -27.54 -1.34% 英 FTSE100 6,811.61 -40.79 -0.60% 独 DAX 10,628.58 -169.75 -1.57% 仏 CAC40 4,624.21 -50.92 -1.09% 日経平均 17,768.30 -- --% 香港 ハンセン 24,807.28 -102.62 -0.41% 台湾 加権 9,521.59 +43.92 +0.46% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.15 0.63 NYMEX金先物 1月限 1279.4 12.3 NYMEXプラチナ先物 1月限 1254.7 11.6 NYMEXガソリン 期近 1.3167 0.0444 WTI 期近 44.77 - LME銅先物 3ヶ月 5519.5 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1831.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14350.0 0 シカゴコーン 期近 384 -2.75 シカゴ大豆 期近 983.5 -9.75 シカゴコーヒー 期近 167.05 5.2 CRB商品指数 ポイント 216.0473 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.830002 ユーロ (EUR) 134.089996 英 ポンド (GBP) 179.020004 スイス フラン (CHF) 130.419998 カナダ ドル (CAD) 94.860001 オーストラリア ドル (AUD) 93.489998 ニュージーランド ドル (NZD) 87.730003 タイ バーツ (THB) 3.623800 シンガポール ドル (SGD) 87.925400 フィリピン ペソ (PHP) 2.670800 香港 ドル (HKD) 15.197700 台湾 ドル (TWD) 3.791400 中国 元 (CNY) 18.869301 南アフリカ ランド (ZAR) 10.163500 (ロイターより抜粋)
2015年01月28日
コメント(0)
雪が降る。株は下がる。雪が降る、あなたは転ぶ。ナンテね。NYやばい。予想通り。雪の暴落来た。TPP、交渉難航分野除く全分野で週内合意の見通し=USTR 米株式・債券市場、通常通りの取引へ 暴風雪の勢い収まり ギリシャ新首相、財務相にファロファキス氏を指名 陣容発表 11月の米20都市圏住宅価格指数、季調済前月比+0.7%=S&P/ケース・シラー 12月の米耐久財受注、前月比-3.4%(予想:+0.5%)=商務省 東南アジア株式=大半が上昇、FOMCに注目 EU、18億ユーロの対ウクライナ融資で合意 追加支援も検討 ウクライナ議会、ロシアを「侵略国」と規定 追加国際支援を要請 EU首脳、ロシアへの追加制裁の検討を外相らに要請 総選挙後に高まった不透明感、ギリシャの格付けにマイナス=ムーディーズ ダウ平均 17,381.01 -297.69 -1.68% NASDAQ総合 4,690.56 -81.20 -1.70% S&P500種 2,029.76 -27.33 -1.33% 英 FTSE100 6,783.30 -69.10 -1.01% 独 DAX 10,608.66 -189.67 -1.76% 仏 CAC40 4,609.37 -65.76 -1.41% 日経平均 17,768.30 +299.78 +1.72% 香港 ハンセン 24,807.28 -102.62 -0.41% 台湾 加権 9,521.59 +43.92 +0.46% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.15 0.32 NYMEX金先物 1月限 1279.4 8.5 NYMEXプラチナ先物 1月限 1254.7 9.4 NYMEXガソリン 期近 1.3167 -0.0067 WTI 期近 44.77 - LME銅先物 3ヶ月 5519.5 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1831.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14350.0 0 シカゴコーン 期近 384 -0.75 シカゴ大豆 期近 983.5 -0.75 シカゴコーヒー 期近 163.6 1.75 CRB商品指数 ポイント 216.0473 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.360001 ユーロ (EUR) 133.490005 英 ポンド (GBP) 178.270004 スイス フラン (CHF) 130.990005 カナダ ドル (CAD) 94.510002 オーストラリア ドル (AUD) 93.339996 ニュージーランド ドル (NZD) 87.449997 タイ バーツ (THB) 3.606600 シンガポール ドル (SGD) 87.530800 フィリピン ペソ (PHP) 2.663400 香港 ドル (HKD) 15.138100 台湾 ドル (TWD) 3.774800 中国 元 (CNY) 18.795601 南アフリカ ランド (ZAR) 10.133800 (ロイターより抜粋)
2015年01月27日
コメント(0)
からくり人形が偶然動いた。幸運に拍手。若宮大通にて。3時に動き出すように。お面をかぶった。
2015年01月27日
コメント(0)
ミニストップが国内ではさえないが、ベトナムで200店行くようだ。ロシアなんて黒字国、格下だって米国のほうが先でしょう。日本政府は米国債売っちゃえ。必要ないもの持ってることない。日本も明日から大寒波が来る。NYはかちんかちん。株価に影響でなければいいが。フライドポテトの輸出を正常化してほしい。さあ、ピーナッツに酒であったまるか?〔アングル〕あおぞら銀、目標株価突破し公的資金完済の思惑 EU首脳、ロシアへの追加制裁の検討を外相らに要請 第4四半期の英GDP、前期比+0.5%に鈍化 14年は7年ぶり高成長 ミニストップのベトナムでの提携先企業を見直し=岡田イオン社長 障害はシステム構成変更が原因、第三者の関与ない=フェイスブック ロシア国債の保証コストが600bp突破、S&Pの格下げで スイスフランが下落、中銀介入の観測高まる ギリシャ財務相にファロファキス・アテネ大教授が就任へ BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル/円は下値固めか、レンジは上方向にシフトの声も フェイスブックの障害、ハッカー集団が関与表明 中国・香港株式市場・大引け=中国は反落、金融と不動産株が軟調 イオン、ベトナムで早期に売上高1000億円・200店舗目指す=幹部 ロシア株が下落、S&Pが前日にソブリンを格下げ 2014年の中国工業部門企業利益は3.3%増、12月単月では8%減 〔クロスマーケットアイ〕楽観なきショートカバー、ロシアめぐる強い不透明感 2市場信用取引現在高、買い残が3週ぶりに減少=東証 フェイスブックが一時、接続不能 イオン、ベトナムのスーパー2社と資本・業務提携 アジア事業強化 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、上値抵抗ラインを意識 東京外為市場・午後3時=ドル118円前半で伸び悩み、ユーロ/円頭打ちで 原発ゼロというわけにはいかない=安倍首相 日産、メキシコで新型ピックアップトラックを生産へ 東京株式市場・大引け=1カ月ぶり高値、ギリシャ懸念が後退 好業績期待も 英 FTSE100 6,832.86 -19.54 -0.29% 独 DAX 10,741.64 -56.69 -0.52% 仏 CAC40 4,642.53 -32.60 -0.70% 日経平均 17,768.30 +299.78 +1.72% 香港 ハンセン 24,807.28 -102.62 -0.41% 台湾 加権 9,521.59 +43.92 +0.46 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.15 -0.05 NYMEX金先物 1月限 1279.4 -2.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1255 0 NYMEXガソリン 期近 1.3167 -0.0014 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.129997 ユーロ (EUR) 133.589996 英 ポンド (GBP) 178.160004 スイス フラン (CHF) 130.979996 カナダ ドル (CAD) 94.760002 オーストラリア ドル (AUD) 93.949997 ニュージーランド ドル (NZD) 87.870003 タイ バーツ (THB) 3.627100 シンガポール ドル (SGD) 87.997299 フィリピン ペソ (PHP) 2.680700 香港 ドル (HKD) 15.234700 台湾 ドル (TWD) 3.794200 中国 元 (CNY) 18.917400 南アフリカ ランド (ZAR) 10.217600 (ロイターより抜粋)
2015年01月27日
コメント(0)
イスラムのせいか?株屋さんののろいか?儲かってる人に嫌がらせ?
2015年01月27日
コメント(0)
ギリシャ不安で損するのはドイツ、フランスなど。日本のトップが言うべきことではない。無人機の問題は日本でもある。よく落ちてるのを見る。紙のヒコーキならいい運動になるが、凄い人気のようだ。トルコ、フェイスブックにムハンマド侮辱するページの遮断を命令 中国の鉱工業セクターに下押し圧力=工業情報省 東京株式市場・前場=大幅反発、ギリシャ情勢への警戒感が後退 日銀物価目標、具体的期限にコミットしていない=甘利経済再生相 ギリシャのユーロ離脱、欧州の経済安定で一番気になる=麻生財務相 企業向けサービス価格、2014年は前年比+2.7% 91年以来の高水準 中国・香港株式市場・寄り付き=続伸 12月の豪企業景況感指数が低下、原油安で信頼感は改善=NAB ユーロ圏財務相会合、ギリシャ債務免除を拒否 返済期限延長には対応 米ホワイトハウス敷地内に無人機墜落、操縦者名乗り出る 中国、2015年に1000万の雇用を新規創出へ─李首相=現地紙 東京株式市場・寄り付き=反発、リスク回避が弱まり日経平均200円超の上げ 米連邦債務上限、9月か10月まで期限延長可能=議会予算局長 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル118円半ば、米財務長官「ドル高は強い米経済を反映」 外資系証券経由の注文状況は1190万株の買い越し観測=市場筋 米北東部で猛吹雪、NYなど4州で非常事態 夜にかけ悪化の恐れ コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 64,774 11:36am 17,719.42 +250.90 +1.44% .JSD JASDAQ -- 11:30am 104.44 +0.07 +0.07% .TOPX TOPIX 108,117 11:30am 1,419.30 +17.22 +1.23% .HSI 香港 ハンセン 372,903,050 11:56am 24,806.42 -103.48 -0.42% .AORD オーストラリア ASX 483,118,211 11:41am 5,493.20 +25.01 +0.46% .FTSTI Straits Times Index 95,626,427 11:56am 3,421.54 +23.02 +0.68% .KS11 韓国 総合 281,593 11:41am 1,941.86 +6.18 +0.32% .SETI タイ SET 13,274 11:56am 1,589.44 +1.13 +0.07% .JKSE インドネシア 総合 928,242,200 11:41am 5,254.26 -5.76 -0.11% .SSEC 中国 上海総合 147,037 11:56am 3,371.77 -11.41 -0.34% .SSEA 中国 上海A株 146,980 11:56am 3,534.12 -11.29 -0.32% .SSEB 中国 上海B株 226 11:56am 293.32 -1.12 -0.38% .TWII 台湾 加権 994,281 11:51am 9,483.89 +6.22 +0.07% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.15 0.09 NYMEX金先物 1月限 1279.4 -2.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1255 -1.3 NYMEXガソリン 期近 1.3167 0.001 WTI 期近 44.77 - LME銅先物 3ヶ月 5519.5 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1831.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14350.0 0 シカゴコーン 期近 384 -1.5 シカゴ大豆 期近 983.5 -0.5 シカゴコーヒー 期近 162.2 -0.25 CRB商品指数 ポイント 216.6087 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.190002 ユーロ (EUR) 132.880005 英 ポンド (GBP) 178.419998 スイス フラン (CHF) 130.880005 カナダ ドル (CAD) 94.599998 オーストラリア ドル (AUD) 93.529999 ニュージーランド ドル (NZD) 87.650002 タイ バーツ (THB) 3.626600 シンガポール ドル (SGD) 87.940804 フィリピン ペソ (PHP) 2.677000 香港 ドル (HKD) 15.243500 台湾 ドル (TWD) 3.777800 中国 元 (CNY) 18.899500 南アフリカ ランド (ZAR) 10.313800 (ロイターより抜粋)
2015年01月27日
コメント(0)
いよいよ今年も大雪になって、NYの町は凍るか?株価に影響せねばいいが。〔アングル〕輸出数量、安倍政権下で最も伸びる 日銀目標達成に不可欠な外需 米TI、第4四半期は8%増収 予想を小幅に上回る 米北東部で猛吹雪、NYなど4州で非常事態 夜にかけ悪化の恐れ NY外為市場=ユーロ反発、ギリシャ総選挙後の買い戻しで 米金融・債券市場=入札やFOMC控え小幅安、悪天候で薄商い 米国株式市場=小幅高、エネルギー・バイオ銘柄に買い S&P、ロシアを投機的等級に格下げ 見通し「ネガティブ」 米財政赤字、2015年度は小幅減 大幅縮小の時代は終わり=CBO 1月米自動車販売、12.4%増の見通し=JDパワー ユーロ加盟国、ギリシャ新政権と協力する用意=ユーログループ議長 欧州株式市場=続伸、ギリシャ株は3%超える下げ ECB総裁、QE効果支える改革の加速を加盟各国に要請=関係筋 米株式・債券市場は通常通り取引へ 記録的な暴風雪の恐れも NY外為市場・中盤=ユーロ持ち直す、ギリシャ選挙後の急落から ユーロ圏金融・債券市場・終盤=周辺国利回り過去最低水準、ECB量的緩和がギリシャ選挙の緩衝剤 米IBM、人員整理は「数千人規模」 11万人超削減との報道受け 米財務省、週内の入札日程を一部変更 北東部に大雪との予報で ロシア通貨・株が急落、ウクライナ情勢悪化で欧米が追加制裁検討 米ウェスチングハウスCEO、インド原発事業進展に期待 米印合意受け ギリシャ国債格下げも、S&P「3月半ばの見直し予定待たず」 ダウ平均 17,678.70 +6.10 +0.03% NASDAQ総合 4,771.76 +13.88 +0.29% S&P500種 2,057.09 +5.27 +0.26% 英 FTSE100 6,852.40 +19.57 +0.29% 独 DAX 10,798.33 +148.75 +1.40% 仏 CAC40 4,675.13 +34.44 +0.74% 日経平均 17,468.52 -- --% 香港 ハンセン 24,909.90 -- --% 台湾 加権 9,477.67 +6.73 +0.07% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.59 -0.51 NYMEX金先物 1月限 1292.6 -13.2 NYMEXプラチナ先物 1月限 1268 -13.3 NYMEXガソリン 期近 1.3479 -0.0339 WTI 期近 45.23 - LME銅先物 3ヶ月 5665.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1866.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14850.0 0 シカゴコーン 期近 384 0 シカゴ大豆 期近 983.5 0 シカゴコーヒー 期近 162.2 -0.25 CRB商品指数 ポイント 216.6087 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.449997 ユーロ (EUR) 133.130005 英 ポンド (GBP) 178.539993 スイス フラン (CHF) 131.119995 カナダ ドル (CAD) 94.889999 オーストラリア ドル (AUD) 93.730003 ニュージーランド ドル (NZD) 87.919998 タイ バーツ (THB) 3.636500 シンガポール ドル (SGD) 88.039803 フィリピン ペソ (PHP) 2.685700 香港 ドル (HKD) 15.276700 台湾 ドル (TWD) 3.783300 中国 元 (CNY) 18.936800 南アフリカ ランド (ZAR) 10.333300 (ロイターより抜粋)
2015年01月27日
コメント(0)
温室はいいです。今ちょうど満開です。東山植物園
2015年01月26日
コメント(0)
ドル円も118円に戻す。先物も17500円台回復。ギリシャによるユーロ売りは反転した。何度も材料にしてるだけ。梅が膨らみだし、花見に行ってきた。 ロシア、政府系基金の投資先を見直しへ 危機対応で=現地紙 ホワイトハウス敷地内で「機器」発見、危険物ではない=報道官 独IFOの1月業況指数は106.7、6カ月ぶり高水準 ギリシャ電力網大手、民営化の可能性は低下=イタリア送電大手 トヨタが高級ミニバン2車種発売、月販目標の約3カ月分 スペイン、原油と為替が現行水準なら今年2.5%以上成長=経済相 イスラム国人質事件、後藤さん画像「合成」との見方も ロシア・ルーブルが急落、ウクライナ情勢の緊迫化で ギリシャ総選挙、急進左派の勝利は経済政策の失敗=英財務相 対ギリシャ支援、延長協議する用意ある=フィンランド首相 中国・香港株式市場・大引け=中国は大幅続伸、航空株が高い 12月実質輸出は前月比+3.3%、実質輸入は同+1.4%=日銀 ECBの国債買入、決まった期限ない─伊中銀総裁=独紙 東京外為市場・午後3時=ドル117円後半、他通貨に振り回されドル/円は脇役 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、25日線が下支え 東京株式市場・大引け=反落、押し目買いで下げ渋る 売買代金は今年最低 〔株式マーケットアイ〕新興株式市場は堅調、個人が押し目買いに意欲 米企業、第1四半期に賃上げを計画=NABE調査 米NJ州共和党知事が政治団体設立、大統領選出馬準備か=WSJ 上海外為市場=人民元、対ドルで8カ月ぶり安値 人民銀に元安誘導観測 ECB、ギリシャの債務減免には応じられない─専務理事=独紙 英 FTSE100 6,808.78 -24.05 -0.35% 独 DAX 10,710.35 +60.77 +0.57% 仏 CAC40 4,647.02 +6.33 +0.14% 日経平均 17,468.52 -43.23 -0.25% 香港 ハンセン 24,909.90 +59.45 +0.24% 台湾 加権 9,477.67 +6.73 +0.07% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.59 -0.72 NYMEX金先物 1月限 1292.6 -2 NYMEXプラチナ先物 2月限 1267.7 -12.7 NYMEXガソリン 期近 1.3479 -0.0153 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.209999 ユーロ (EUR) 132.940002 英 ポンド (GBP) 177.559998 スイス フラン (CHF) 133.250000 カナダ ドル (CAD) 94.900002 オーストラリア ドル (AUD) 93.620003 ニュージーランド ドル (NZD) 88.230003 タイ バーツ (THB) 3.625500 シンガポール ドル (SGD) 87.932404 フィリピン ペソ (PHP) 2.679400 香港 ドル (HKD) 15.249500 台湾 ドル (TWD) 3.773100 中国 元 (CNY) 18.896799 南アフリカ ランド (ZAR) 10.324300 (ロイターより抜粋)
2015年01月26日
コメント(0)
ギリシャの結果は予想された通りだが、ユーロが売られている。株価もさえない、様子見か?ソフトバンクも希薄化で今後さえないか?英国はユーロ圏にとどまるべき=米ゴールドマン社長 米大統領選、共和党のルビオ上院議員が出馬準備 ソフトバンク、4500億円の無担保社債発行へ 年限7年 東京株式市場・前場=反落、米株安・円高で利益確定売り 豪・NZドルは対米ドルで軟調、一時は数年ぶり安値=オセアニア外為市場 英利上げ、市場の予想より早い可能性─フォーブス委員=WSJ BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ユーロ/ドルとユーロ/円、どちらが先に節目割れかと話題に イスラム国人質事件、音声は後藤さんの可能性=菅官房長官 中国・香港株式市場・寄り付き=まちまち ウクライナ東部で戦闘激化、米大統領「あらゆる措置」検討 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は物価連動債=200億円 10:18am 日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存5年超10年以下=4000億円 10:18am 〔株式マーケットアイ〕日経平均は下げ渋り、ゴム製品などがしっかり BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル117円後半で強含み、株価が下げ幅縮める 東京株式市場・寄り付き=反落、米株安・円高とギリシャ政局を懸念 12月貿易収支は6607億円の赤字、14年赤字は過去最大=財務省 各国中銀、政府に構造改革など経済対策を要請 ダボス会議 ギリシャ総選挙、急進左派勝利へ チプラス党首「緊縮終わった」 外資系証券経由の注文状況は60万株の買い越し観測=市場筋 今日の株式見通し=反落、売り先行後は企業決算にらみ底堅さも ドルじり高か、ギリシャ情勢・原油安が波乱要因=今週の外為市場 コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 52,986 11:36am 17,402.97 -108.78 -0.62% .JSD JASDAQ -- 11:30am 104.24 +0.17 +0.16% .TOPX TOPIX 92,041 11:30am 1,395.83 -7.39 -0.53% .HSI 香港 ハンセン 482,751,900 12:01pm 24,765.69 -84.76 -0.34% .FTSTI Straits Times Index 111,443,000 12:01pm 3,395.59 -15.91 -0.47% .KS11 韓国 総合 199,739 11:46am 1,934.57 -1.52 -0.08% .SETI タイ SET 891,052 12:01pm 1,608.20 +9.87 +0.62% .JKSE インドネシア 総合 1,038,961,100 11:46am 5,305.84 -18.04 -0.34% .SSEC 中国 上海総合 142,729 12:01pm 3,324.22 -27.54 -0.82% .SSEA 中国 上海A株 142,393 12:01pm 3,483.62 -28.80 -0.82% .SSEB 中国 上海B株 265 12:01pm 290.74 -2.34 -0.80% .TWII 台湾 加権 1,049,525 11:56am 9,453.17 -17.77 -0.19% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 45.59 -0.66 NYMEX金先物 2月限 1292.6 3.4 NYMEXプラチナ先物 2月限 1267.7 2.8 NYMEXガソリン 期近 1.3479 -0.0099 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.660004 ユーロ (EUR) 131.220001 英 ポンド (GBP) 176.419998 スイス フラン (CHF) 133.440002 カナダ ドル (CAD) 94.500000 オーストラリア ドル (AUD) 92.690002 ニュージーランド ドル (NZD) 87.370003 タイ バーツ (THB) 3.611700 シンガポール ドル (SGD) 87.342201 フィリピン ペソ (PHP) 2.667800 香港 ドル (HKD) 15.173500 台湾 ドル (TWD) 3.760800 中国 元 (CNY) 18.829500 南アフリカ ランド (ZAR) 10.302100 (ロイターより抜粋)
2015年01月26日
コメント(0)
じりじりと円高になっているが、週明けもその流れか?湯川さん後藤さんの安否はわからないが、イスラム国に応援に行った人が果たして殺されるのだろうか?湯川さんは死んだことにして、日本人部隊の隊長になるのでは?少なくとも、安倍首相のイスラエルでの発言を狙っての事だろう。日本の報道は手の内をさらけ出すような報道で、これでいいのだろうか?インターネットで止められない映像。白鵬の全勝優勝は素晴らしいが、喜びが半減する出来事だった。ゆるきゃらと武将隊、AKBの姉妹ユニットは各地にできてきているが、アイドルとしてプロ意識が少ないような気がするが、精進してほしいものだ。先週末最高値になった銘柄多かったが、そうでない銘柄群との違いはなんだろう。新興から大型株にシフトしてしまっているのか?マッサンのアップルジュース売れんかったようで、笑うしかない展開。誰しも原油の価格がどうなるか、気になるところだ。サウジの王子が世界の石油が100ドルに戻ることはないだろうと減産には絶対に踏み切らないようだ。40~50ドルが定位置になっているが、さらにだぶついたら、30ドル台もありか?日本や米国の消費にとってはいいこと、これはインフレに結びついて、金利上昇になってくるだろう。そうなれば日米の株を持ってる人は儲かる。米モルガン・スタンレーCEO:14年444万ドルの株式ボーナス (12:26) 米モルガン・スタンレーのジェームズ・ゴーマン最高経営責任者(CEO)は2014年の報酬パッケージの一部として、444万ドル(約5億2300万円)の株式ボーナスを支給された。13年に比べて13%減少した。同社は従業員への報酬で現金の割合を増やしている。 サウジ王子:原油は1バレル=100ドルに戻らず-インタビュー (11:01) サウジアラビアの富豪アルワリード王子は原油価格が1バレル=100ドルに戻ることはないだろうと述べるとともに、世界の石油供給が価格下落の影響を受けるとの見方を示した。 メロン銀とステート・ストリート:ユーロ安逆風に-収入減招く (10:20) カストディー(証券管理)銀行大手の米バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)とステート・ストリートにとって、米国の政策金利が引き上げられる見通しの一方、欧州経済の先行きが一段と悪化していることが新たな逆風となっている。両行は23日、外為市場でのユーロ相場安でユーロ圏の収入が減少していることを明らかにした。 ブラジル株:ボベスパ下落-ゴールドマン報告でヴァーレ安い (09:04) 23日のブラジル株式市場では、指標のボベスパ指数が4日ぶりに下落した。米ゴールドマン・サックス・グループが中南米の鉱業部門の評価を引き下げた後で、鉄鉱石生産で世界最大手のヴァーレが売られた。 ユーロが安くなれば、米国や日本や韓国や中国は輸出がしにくくなる。ドイツの独り勝ちに。世界で通貨安競争、カナダも豪もNZも利下げで参戦、日欧につづく。スイスショックの影響は3月の決算に響くので、6月の決算発表まで影響するだろう。銀行証券セクターは買い時か?まだ下がるかもしれない。白鵬の33回目の優勝は新記録。大鵬の記録を破った。うれしい反面、何か寂しい。アジアの敗退で責任取らせて、サッカーの日本代表監督交代させるべきを不安の残る形でやってしまった。八百長はいかんでしょう。永久追放でしょう。NY外為市場=ユーロ/ドル11年ぶり安値更新、ECBのQE決定で 米金融・債券市場=国債価格上昇、欧州債利回り低下受け ギリシャ総選挙、野党急進左派が最終段階でリード=世論調査 欧州株式市場=続伸、ECB量的緩和が引き続き追い風 英中銀、インフレ抑制へ金利の段階的引き上げなお必要=総裁 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=国債利回りが過去最低更新、ECB量的緩和受け ECBの量的緩和、必要なら来年9月以降も継続━専務理事=報道 NY外為市場・中盤=ユーロ/ドルが11年ぶり安値更新、ECB量的緩和受け ホンダ、北米の「アコード」に豊田合成製エアバッグ採用=関係筋 ギリシャ支援機関との交渉期限は7月=野党急進左派党首 米CB景気先行指数、12月は前月比+0.5%、市場予想上回る伸び 米1月製造業PMI、拡大ペース1年ぶり水準に鈍化 新規受注重し 米GE第4四半期、利益が予想上回る 石油・ガス部門は低迷 12月の米景気先行指数、前月比+0.5%(予想:+0.4%)=コンファレンス・ボード 12月の米中古住宅販売は前月比+2.4%=全米リアルター協会 ダウ平均 17,672.60 -141.38 -0.79% NASDAQ総合 4,757.88 +7.48 +0.16% S&P500種 2,051.82 -11.33 -0.55% 英 FTSE100 6,832.83 +36.20 +0.53% 独 DAX 10,649.58 +213.96 +2.05% 仏 CAC40 4,640.69 +87.89 +1.93% 日経平均 17,511.75 +182.73 +1.05% 香港 ハンセン 24,850.45 +327.82 +1.34% 台湾 加権 9,470.94 +101.43 +1.08% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.31 -0.72 NYMEX金先物 1月限 1300.7 -8.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1284 -16 NYMEXガソリン 期近 1.3308 0.0171 WTI 期近 45.9 - LME銅先物 3ヶ月 5771.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1867.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 15025.0 0 シカゴコーン 期近 383.75 3 シカゴ大豆 期近 976.75 -4 シカゴコーヒー 期近 162.1 2.15 CRB商品指数 ポイント 218.3392 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.739998 ユーロ (EUR) 132.020004 英 ポンド (GBP) 176.570007 スイス フラン (CHF) 133.600006 カナダ ドル (CAD) 94.699997 オーストラリア ドル (AUD) 93.059998 ニュージーランド ドル (NZD) 87.720001 タイ バーツ (THB) 3.612800 シンガポール ドル (SGD) 87.513000 フィリピン ペソ (PHP) 2.668000 香港 ドル (HKD) 15.185200 台湾 ドル (TWD) 3.765500 中国 元 (CNY) 18.901899 南アフリカ ランド (ZAR) 10.311700 (ロイターより抜粋)
2015年01月26日
コメント(0)
湯郷グランドホテルってなでしこの一角の親会社の一つ。アメックスのリストラとかビザとの差が開いたのか?細かい倒産などが多い。大学生の内定は改善されてきたようだ。クロネコメール便廃止にはびっくり。元々、トラブルが多かった。自分も2回どこかに行ってしまった。 東京・赤坂の出版業「産業調査会」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都港区赤坂に本拠を置く出版業の「株式会社産業調査会」は、1月8日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1973年に設立の同社は、各産業界向け事典などの ... (2015/1/24) 東京の電子部品製造「木嶋無線」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都大田区南馬込に本拠を置く電子部品製造の「木嶋無線株式会社」は、1月8日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1963年に設立の同社は、大手電機メーカーを主な取引先としてデジタル ... (2015/1/24) 東京のテレビ番組製作「Windie」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都千代田区六番町に本拠を置く制作プロダクションの「株式会社Windie」は、1月8日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 2007年に設立の同社は、「料理の鉄人」や「クイズ$ミリ ... (2015/1/23) 東京・台東のシステム開発「リング」が破産開始決定受け倒産 官報によると、東京都台東区台東に本拠を置くシステム開発の「株式会社リング」は、1月8日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1998年に創業の同社は、システム開発や運用 ...(2015/1/23) 米映画製作の「ドリームワークス」が500名の人員削減へ アメリカの映画製作会社「ドリームワークス・アニメーション」は、全拠点・全部門を対象に500名の人員削減を実施すると発表しました。 これはアニメーション部門の再編の一環として実施するもので、これまでの年間3作品から2作品へ製作数を縮小すること ... (2015/1/23) 大阪の眼鏡製造「プラネット・ビジョン60」が自己破産申請へ 大阪府東大阪市に本拠を置く眼鏡製造の「株式会社プラネット・ビジョン60」は、1月19日までに事業を停止し事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。 2004年に設立の同社は、「ビジョンメガネ」の創業者・吉田 ... (2015/1/23) 東京・蒲田の食料品販売「エムアンドエス」に破産開始決定 官報によると、東京都大田区蒲田に本拠を置く食料品販売の「有限会社エムアンドエス」は、1月14日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、大田区内にて「フレッシュストア蒲田店 ... (2015/1/23) 東京・世田谷の輸入車販売「ル・パルナス」が破産決定受け倒産 官報によると、東京都世田谷区砧に本拠を置く自動車販売の「株式会社ル・パルナス」は、1月14日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、欧州車を中心に日本では手に入りづらい自 ...(2015/1/23) ヴォルフガングが継続企業の前提に関する重要な疑義注記 グリーンシート銘柄のスマートフォンアプリ制作業「ヴォルフガング」は、2014年9月期決算短信において「継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような状況が存在している」との注記を加えると発表しました。 2014年2月にリリースしたスマー ... (2015/1/23) ヤマト運輸がクロネコメール便を3月末で廃止、信書問題で 東証1部上場「ヤマトホールディングス」の中核子会社「ヤマト運輸」は、3月31日の受付分をもってクロネコメール便のサービスを廃止すると発表しました。 1997年に法人向けとして開始した同サービスは、カタログやパンフレットなど非信書を届けるサー ... (2015/1/22) ニッスイが29億円の債権放棄、子会社売却で 東証1部上場の水産加工食品大手「日本水産」(ニッスイ)は、100%出資子会社「P.T. NIPPON SUISAN INDONESIA」(インドネシア)の売却に伴い、同子会社に対する貸付金の全額となる債権29億7100万円を放棄すると発表し ... (2015/1/22) 米ネットオークション大手「イーベイ」が2400名の人員削減へ アメリカのネットオークション大手「イーベイ」は、全世界を対象に2400名の人員削減を実施すると発表しました。 ネットオークションなどの電子商取引部門、電子決済のペイパル部門、エンタープライズ部門を対象に、削減数は全従業員の約7%に相当する見 ... (2015/1/22) 米カード大手「アメックス」が4000名の人員削減へ アメリカのクレジットカード大手「アメリカン・エキスプレス」(アメックス)は、今年中に4000名の人員削減を実施すると発表しました。 アメリカ国内および海外を対象とし、削減数は全従業員の約6%に相当する見通しで、この施策に伴うリストラ費用とし .. (2015/1/22) 栃木・宇都宮の建築業「メープルホーム」が破産決定受け倒産 官報によると、栃木県宇都宮市に本拠を置く建築業の「有限会社メープルホーム」は、1月13日付で宇都宮地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、木造注文住宅の建築工事を主力とするほか、 ... (2015/1/22) 岡山の温泉旅館「湯郷グランドホテル」が民事再生法申請 岡山県美作市に本拠を置く温泉旅館経営の「株式会社湯郷グランドホテル」は、1月20日付で岡山地方裁判所へ民事再生法の適用を申請したことが明らかになりました。 2009年に設立の同社は、前身となる企業から美作湯郷温泉の旅館「湯郷グランドホテル」 ... (2015/1/22) 建設機器リース「エム・シー・エル・コーポレーション」が特別清算 官報によると、東京都中央区日本橋本町に本拠を置く建設機器リースの「株式会社エム・シー・エル・コーポレーション」は、2014年12月26日付で東京地方裁判所より特別清算の開始決定を受けたことが明らかになりました。 1997年に設立の同社は、建 ... (2015/1/21) 鹿児島の業務用食品製造「フーズサプライダイソー」に破産決定 官報によると、鹿児島県鹿児島市に本拠を置く食品製造の「株式会社フーズサプライダイソー」は、1月9日付で鹿児島地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1979年に調理パン製造業とし ...(2015/1/21) 静岡・裾野の聖品販売「シリウス」が破産開始決定受け倒産 官報によると、静岡県裾野市に本拠を置く聖品販売の「株式会社シリウス」は、1月9日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1989年に設立の同社は、自己啓発や自己実現に向け ... (2015/1/21) パワーストーンの販売。 岐阜の建設業「丸平建設」が自己破産申請へ、負債27億円 岐阜県大野町に本拠を置く建設業の「丸平建設株式会社」は、1月19日付で事業を停止し事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。 1909年(明治42年)に木材店として創業の同社は、建築工事を主力に土木工事も手 ... (2015/1/20) 15年卒の大学生就職内定率(12月)は80.3%、3.6%改善 厚生労働省が発表した就職内定状況調査によると、2015年3月に卒業を予定する大学生の12月1日時点の就職内定率は、前年同期比で3.6ポイント改善の80.3%だったことが明らかになりました。 大学生就職内定率:厚労省・文科省調べ 10月現在1 ... (2015/1/20) 富山・高岡の医薬品製造「大同製薬」が破産開始決定受け倒産 官報によると、富山県高岡市に本拠を置く医薬品製造の「大同製薬株式会社」は、1月5日付で富山地方裁判所高岡支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1941年に設立の同社は、配置家庭薬の製造・販売を主力に事業を展開し ... (2015/1/20) 埼玉・ふじみ野の太陽光発電システム販売「節約光房」が破産 官報によると、埼玉県ふじみ野市に本拠を置く太陽光発電システム販売の「株式会社節約光房」は、1月5日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 2006年に設立の同社は、太陽光発電システムやオール電化設備 ... (2015/1/20) 東京・新宿のLED照明製造「LED技研」が破産決定受け倒産 官報によると、東京都新宿区西新宿に本拠を置くLED照明製造の「株式会社LED技研」は、1月5日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、2010年に設立の同社は、LED照明 ... (2015/1/20) 東京・豊島の建築業「ケイズスペース」が破産決定受け倒産 官報によると、東京都豊島区雑司が谷に本拠を置く建築業の「有限会社ケイズスペース」は、1月5日付で東京地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、1987年に設立の同社は、中古物件のリ ... (2015/1/20) リーバイスの14年11月期は純損益10.34億円の赤字継続 ジャスダック上場のジーンズメーカー「リーバイ・ストラウスジャパン」(2015/1/19) 神戸の靴メーカー「大神戸製靴」が破産開始決定受け倒産 官報によると、兵庫県神戸市長田区に本拠を置く靴メーカーの「大神戸製靴株式会社」は、1月6日付で神戸地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1980年に設立の同社は、婦人靴の製造・販売を主力に事業を展開してい ...(2015/1/19) 大阪の医療器具販売「つばさ医療器」が破産決定受け倒産 官報によると、大阪府泉佐野市に本拠を置く医療器具販売の「株式会社つばさ医療器」は、1月7日付で大阪地方裁判所岸和田支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 同社のホームページによると、総合病院や開業医を取引先として ... (2015/1/19) 京王ズを監理銘柄(審査中)に指定、特設注意銘柄3年で 東京証券取引所は、マザーズ上場の携帯電話販売業「京王ズホールディングス」を、1月18日付で監理銘柄(審査中)に指定すると発表しました。 これは、特設注意市場銘柄への指定から3年を経過したものの、引き続き内部管理体制などに問題がある可能性が存 ... (2015/1/19) 2014年の年間中古車登録台数は過去最低の375万台 日本自動車販売協会連合会によると、2014年の中古車登録台数(軽自動車を除く)は前年比で3.6%減の375万1533台だったことが明らかになりました。 中古車の登録台数が前年割れとなるのは2年連続のことで、また、台数は統計を取り始めた197 ...(2015/1/19)
2015年01月25日
コメント(0)
誰しも原油の価格がどうなるか、気になるところだ。サウジの王子が世界の石油が100ドルに戻ることはないだろうと減産には絶対に踏み切らないようだ。40~50ドルが定位置になっているが、さらにだぶついたら、30ドル台もありか?日本や米国の消費にとってはいいこと、これはインフレに結びついて、金利上昇になってくるだろう。そうなれば日米の株を持ってる人は儲かる。米モルガン・スタンレーCEO:14年444万ドルの株式ボーナス (12:26) 米モルガン・スタンレーのジェームズ・ゴーマン最高経営責任者(CEO)は2014年の報酬パッケージの一部として、444万ドル(約5億2300万円)の株式ボーナスを支給された。13年に比べて13%減少した。同社は従業員への報酬で現金の割合を増やしている。 サウジ王子:原油は1バレル=100ドルに戻らず-インタビュー (11:01) サウジアラビアの富豪アルワリード王子は原油価格が1バレル=100ドルに戻ることはないだろうと述べるとともに、世界の石油供給が価格下落の影響を受けるとの見方を示した。 メロン銀とステート・ストリート:ユーロ安逆風に-収入減招く (10:20) カストディー(証券管理)銀行大手の米バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)とステート・ストリートにとって、米国の政策金利が引き上げられる見通しの一方、欧州経済の先行きが一段と悪化していることが新たな逆風となっている。両行は23日、外為市場でのユーロ相場安でユーロ圏の収入が減少していることを明らかにした。 ブラジル株:ボベスパ下落-ゴールドマン報告でヴァーレ安い (09:04) 23日のブラジル株式市場では、指標のボベスパ指数が4日ぶりに下落した。米ゴールドマン・サックス・グループが中南米の鉱業部門の評価を引き下げた後で、鉄鉱石生産で世界最大手のヴァーレが売られた。
2015年01月25日
コメント(0)
収益不動産を持ってる人の節税講座。個人で貸していると相続などの時に不利になるので、会社組織にする方がいいとのこと。今度の改正では相続税が重税になって来てるので、対策がいる人が多いそうな。でも一番大事なのは誰が引き継ぐのか決めておくことだそうだ。意外にも土地だけで現金を持っていない人が亡くなると兄弟で係争になるそうな。7000万以下の人が相続でもめるんだとか。これには意外だった。前もって、生命保険とか生前贈与などで現金を分け与えておくのがいいそうだが、会社に現金をためておくのがいいということだ。この辺は税理士さんなどが毎年、儲かるからやってほしいのだろうが。会社経営にして、給料として少額毎月子供に与えるといいという。
2015年01月24日
コメント(0)
ヒルトンホテルで入選した人のケーキをいただこうと、もって帰った、メインのいちごショートが周りはチョコできれいにまかれていたが、歩いてもってくるうちに、バラバラ事件。自分だったらイチゴの裏に小さい星を絞るけど見てくれ重視だったのだろう。丸いケーキにガッカリ。あわてずそーっともって帰ればよかった。 カフェ「カフェ・チーノ」
2015年01月24日
コメント(0)
ユーロが安くなれば、米国や日本や韓国や中国は輸出がしにくくなる。ドイツの独り勝ちに。世界で通貨安競争、カナダも豪もNZも利下げで参戦、日欧につづく。スイスショックの影響は3月の決算に響くので、6月の決算発表まで影響するだろう。銀行証券セクターは買い時か?まだ下がるかもしれない。白鵬の33回目の優勝は新記録。大鵬の記録を破った。うれしい反面、何か寂しい。アジアの敗退で責任取らせて、サッカーの日本代表監督交代させるべきを不安の残る形でやってしまった。八百長はいかんでしょう。永久追放でしょう。NY外為市場=ユーロ/ドル11年ぶり安値更新、ECBのQE決定で 米金融・債券市場=国債価格上昇、欧州債利回り低下受け ギリシャ総選挙、野党急進左派が最終段階でリード=世論調査 欧州株式市場=続伸、ECB量的緩和が引き続き追い風 英中銀、インフレ抑制へ金利の段階的引き上げなお必要=総裁 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=国債利回りが過去最低更新、ECB量的緩和受け ECBの量的緩和、必要なら来年9月以降も継続━専務理事=報道 NY外為市場・中盤=ユーロ/ドルが11年ぶり安値更新、ECB量的緩和受け ホンダ、北米の「アコード」に豊田合成製エアバッグ採用=関係筋 ギリシャ支援機関との交渉期限は7月=野党急進左派党首 米CB景気先行指数、12月は前月比+0.5%、市場予想上回る伸び 米1月製造業PMI、拡大ペース1年ぶり水準に鈍化 新規受注重し 米GE第4四半期、利益が予想上回る 石油・ガス部門は低迷 12月の米景気先行指数、前月比+0.5%(予想:+0.4%)=コンファレンス・ボード 12月の米中古住宅販売は前月比+2.4%=全米リアルター協会 ダウ平均 17,672.60 -141.38 -0.79% NASDAQ総合 4,757.88 +7.48 +0.16% S&P500種 2,051.82 -11.33 -0.55% 英 FTSE100 6,832.83 +36.20 +0.53% 独 DAX 10,649.58 +213.96 +2.05% 仏 CAC40 4,640.69 +87.89 +1.93% 日経平均 17,511.75 +182.73 +1.05% 香港 ハンセン 24,850.45 +327.82 +1.34% 台湾 加権 9,470.94 +101.43 +1.08% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.31 -0.72 NYMEX金先物 1月限 1300.7 -8.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1284 -16 NYMEXガソリン 期近 1.3308 0.0171 WTI 期近 45.9 - LME銅先物 3ヶ月 5771.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1867.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 15025.0 0 シカゴコーン 期近 383.75 3 シカゴ大豆 期近 976.75 -4 シカゴコーヒー 期近 162.1 2.15 CRB商品指数 ポイント 218.3392 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.739998 ユーロ (EUR) 132.020004 英 ポンド (GBP) 176.570007 スイス フラン (CHF) 133.600006 カナダ ドル (CAD) 94.699997 オーストラリア ドル (AUD) 93.059998 ニュージーランド ドル (NZD) 87.720001 タイ バーツ (THB) 3.612800 シンガポール ドル (SGD) 87.513000 フィリピン ペソ (PHP) 2.668000 香港 ドル (HKD) 15.185200 台湾 ドル (TWD) 3.765500 中国 元 (CNY) 18.901899 南アフリカ ランド (ZAR) 10.311700 (ロイターより抜粋)
2015年01月24日
コメント(0)
このところのユーロ安で欧州の株価は上昇してる。原油安もあって、ドイツなど自動車は売れるだろう。スイスの企業は終わってるけど。観光客も減るだろうね。ギリシャはEUから外れるしかないでしょう。サウジの国王の死去で原油が急騰したが、戻しちゃった。現在はすでに新国王が実権を握ってたから、体制には影響ない。米国株はさえない出発。明日は税制の研究会。どんな節税があるか。もうやりつくしてるから必要ないけど。サッカーの日本代表アジアで負けるとは、アギーレは鬼門だ。1月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は53.7(予想:54.0)=マークイット 中国不動産開発業者向け融資、昨年23%増 当局の支援姿勢裏づけ 英ヘッジファンドのマン、スイスフラン上昇がリターン押し上げ 強いドルは米国・世界に好ましい=ルー米財務長官 ECB国債買い入れ、伊・仏への改革圧力の軽減に=独連銀総裁 米GE第4四半期、利益が予想上回る 石油・ガス部門は低迷 ECBの量的緩和を批判、独連銀総裁「リスク伴う」 ユーロが対ドルで03年9月以来の安値更新、対円でも2%安 欧州銀、3年物LTRO資金148億ユーロを28日に返済 東南アジア株式=ジャカルタとマニラは最高値、ECB量的緩和好感 経営難の中国・佳兆業、資産売却に向け競合社などと協議=関係筋 ECBの緩和受けユーロ圏諸国は構造改革に取り組むべき=独首相 2014年の英自動車生産は+1.2%の152.8万台、2007年以来の高水準 ダウ平均 17,762.83 -51.15 -0.29% NASDAQ総合 4,751.93 +1.53 +0.03% S&P500種 2,057.21 -5.94 -0.29% 英 FTSE100 6,808.39 +11.76 +0.17% 独 DAX 10,622.77 +187.15 +1.79% 仏 CAC40 4,625.65 +72.85 +1.60% 日経平均 17,511.75 +182.73 +1.05% 香港 ハンセン 24,850.45 +327.82 +1.34% 台湾 加権 9,470.94 +101.43 +1.08% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.31 -0.45 NYMEX金先物 1月限 1300.7 -2 NYMEXプラチナ先物 1月限 1284 4.8 NYMEXガソリン 期近 1.3308 0.0225 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.849998 ユーロ (EUR) 132.229996 英 ポンド (GBP) 176.600006 スイス フラン (CHF) 134.449997 カナダ ドル (CAD) 94.879997 オーストラリア ドル (AUD) 93.309998 ニュージーランド ドル (NZD) 87.980003 タイ バーツ (THB) 3.612500 シンガポール ドル (SGD) 87.673897 フィリピン ペソ (PHP) 2.673500 香港 ドル (HKD) 15.197100 台湾 ドル (TWD) 3.764500 中国 元 (CNY) 18.916401 南アフリカ ランド (ZAR) 10.323400 (ロイターより抜粋)
2015年01月23日
コメント(0)
冬の植物園は楽園だ。温室の中は程よい温度。気分もよくなる。
2015年01月23日
コメント(0)
構造改革は必要だが、自国の中から出てこないとダメ。改革につかれたギリシャは政権転覆。安政の改革みたい。スイスショックの後片付けみたいに株価が上昇したが。今度はギリシャか?東南アジア株式=ジャカルタとマニラは最高値、ECB量的緩和好感 経営難の中国・佳兆業、資産売却に向け競合社などと協議=関係筋 ECBの緩和受けユーロ圏諸国は構造改革に取り組むべき=独首相 欧州各国、ユーロ懐疑派政党が政権獲得なら格下げの可能性=S&P 予想される米利上げは堅調な景気反映、世界経済に好ましい=日銀総裁 2014年の英自動車生産は+1.2%の152.8万台、2007年以来の高水準 日産自、16年度に国内生産100万台回復 海外から生産移管=副社長 ギリシャ向け支援、再延長の可能性=ユーロ圏当局者 12月の英小売売上高は前月比+0.4%、予想外に増加 ユーロ圏総合PMI1月速報値、予想上回る 価格は低下 ユーロ圏の国債利回りが過去最低更新、ECBの緩和で 人質事件に自衛隊派遣可能か、政府が新安保法制の想定問答集=関係筋 ソニー、四半期報告書の提出延長へ SPEのシステム停止で ドルじり高か、ギリシャ情勢・原油安が波乱要因=来週の外為市場 ECB量的緩和、ギリシャ債の購入開始は6月=イタリア中銀総裁 日産自、今年度中に自動ブレーキをEVなどほぼ全種類で採用 中国都市部失業率、12月末は4.1% 9月末とほぼ変わらず 景気判断「緩やかに回復」、据え置きは3カ月連続=1月月例経済報告 ECB量的緩和、中国の輸出押し上げる可能性=人民銀副総裁 中国の銀行、不良債権の増加に直面 水準は管理可能=銀監会 〔焦点〕運用の多様化に動く生保、低金利下で高利回り投資探る 人質事件で期限超過、イスラム国から政府に接触なし=官房長官 中国・香港株式市場・大引け=中国は小幅続伸、ECB量的緩和決定などが支援 もみ合い、決算発表本格化で個別株物色の展開も=来週の東京株式市場 シドニー株式市場・大引け=3日続伸、ECB量的緩和決定で豪利下げ観測 東京外為市場・午後3時=ユーロや豪ドルが弱含み、米ドル高の流れ強まる 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、5日線と25日線がクロス 上海短期金融市場=人民元金利は上昇、人民銀の供給が頭抑える 東京株式市場・大引け=日経平均は1万7500円回復、ECB量的緩和決定で安心感 中国の豪産鉄鉱石輸入、14年は31.6%増加 英 FTSE100 6,813.49 +16.86 +0.25% 独 DAX 10,610.27 +174.65 +1.67% 仏 CAC40 4,646.42 +93.62 +2.06% 日経平均 17,511.75 +182.73 +1.05% 香港 ハンセン 24,850.45 +327.82 +1.34% 台湾 加権 9,470.94 +101.43 +1.08% 中国 上海総合 3,353.29 +9.95 インドBSE 29,278.84 +272.82 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.31 0.79 NYMEX金先物 1月限 1300.7 -2 NYMEXプラチナ先物 1月限 1284 4.8 NYMEXガソリン 期近 1.3308 0.0231 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.260002 ユーロ (EUR) 132.789993 英 ポンド (GBP) 177.270004 スイス フラン (CHF) 135.470001 カナダ ドル (CAD) 95.260002 オーストラリア ドル (AUD) 94.190002 ニュージーランド ドル (NZD) 88.330002 タイ バーツ (THB) 3.628300 シンガポール ドル (SGD) 88.050598 フィリピン ペソ (PHP) 2.682500 香港 ドル (HKD) 15.254600 台湾 ドル (TWD) 3.776600 中国 元 (CNY) 18.988600 南アフリカ ランド (ZAR) 10.359600 (ロイターより抜粋)
2015年01月23日
コメント(0)
強い中国製造業PMI速報値もあってか、中国も日本もさらに伸びた株高。 米JPモルガンCEOの2014年報酬は2000万ドル、前年と変わらず 東京株式市場・前場=続伸、一時1万7500円回復 ECB量的緩和決定を好感 〔金利マーケットアイ〕日銀短国買入は弱めの結果、在庫に荷もたれ感 エールフランスKLM、今後3年で約800人削減へ 金融庁、住宅ローン業務を初の調査へ 利ザヤ・リスク管理を把握=関係筋 〔株式マーケットアイ〕日経平均はやや強含む、中国製造業PMI速報値で 中国・香港株式市場・寄り付き=続伸、香港は大幅高 21日時点の米MMF資産残高、前週比9.7億ドル減=ICI 日銀、国庫短期証券買い入れを通告=3兆円 10:22am 中国の保険会社、銀行間市場での自社債販売が可能に 東京株式市場・寄り付き=日経平均1万7500円回復、ECBの量的緩和決定を好感 加ドル、対米ドルで約5年半ぶり安値 韓国第4四半期GDP速報値、6年ぶり低い伸び 建設支出落ち込む 外資系証券経由の注文状況は120万株の買い越し観測=市場筋 ECBの量的緩和、待つべきだった=オーストリア中銀総裁 ECB、量的緩和決定 景気支援・デフレ回避へ1兆ユーロの支援策 コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 67,173 11:30am 17,473.80 +144.78 +0.84% .JSD JASDAQ -- 11:30am 104.04 +0.34 +0.33% .TOPX TOPIX 99,499 11:30am 1,399.73 +10.30 +0.74% .HSI 香港 ハンセン 710,820,839 11:36am 24,739.98 +217.35 +0.89% .AORD オーストラリア ASX 364,828,350 11:21am 5,457.30 +66.82 +1.24% .FTSTI Straits Times Index 120,498,700 11:36am 3,399.84 +29.55 +0.88% .KS11 韓国 総合 168,215 11:21am 1,934.71 +13.89 +0.72% .SSEC 中国 上海総合 143,381 11:36am 3,347.36 +4.02 +0.12% .SSEA 中国 上海A株 143,222 11:36am 3,507.81 +4.25 +0.12% .SSEB 中国 上海B株 160 11:36am 292.66 -0.65 -0.22% .TWII 台湾 加権 1,292,501 11:31am 9,463.12 +93.61 +1.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.31 0.94 NYMEX金先物 2月限 1300.7 -0.3 NYMEXプラチナ先物 1月限 1284 4.8 NYMEXガソリン 期近 1.3308 0.0217 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.419998 ユーロ (EUR) 134.539993 英 ポンド (GBP) 177.779999 スイス フラン (CHF) 136.130005 カナダ ドル (CAD) 95.620003 オーストラリア ドル (AUD) 94.980003 ニュージーランド ドル (NZD) 88.930000 タイ バーツ (THB) 3.633100 シンガポール ドル (SGD) 88.491096 フィリピン ペソ (PHP) 2.681800 香港 ドル (HKD) 15.281100 台湾 ドル (TWD) 3.774700 中国 元 (CNY) 19.044001 南アフリカ ランド (ZAR) 10.377700 (ロイターより抜粋)
2015年01月23日
コメント(0)
ECBの量的緩和決定でユーロが下落、クロス円もつられたが、ドルの急上昇で、株価も戻し、一転して円安に。ユーロを売った人は大儲け。朝起きてびっくり。 シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て)清算値 17605 (+245) 大証終値比 シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 清算値 17560 (+200) 大証終値比NY外為市場=ユーロ全面安、ECBの量的緩和導入で 米金融・債券市場=ECB決定受け国債利回り低下、その後は下げ幅縮小 米FRB、スワップ協定に基づく週間資金供給額は1000万ドル アステラスの抗真菌薬、FDA諮問委が承認勧告 米国株式市場=大幅続伸、ECBのQE決定を好感 S&P総合500種、コムキャストなど3社の新クラス株を追加 エボラ熱治療薬の臨床試験、リベリアで近く開始=米保健当局者 米・キューバ、大使館設置を協議 交渉継続へ 27─29日に2・5・7年債入札を実施=米財務省 ECB、量的緩和決定 景気支援・デフレ回避へ1兆ユーロの支援策 欧州株式市場=続伸、ECB量的緩和で7年ぶり高値も TPP、3月半ばにも合意の可能性=メキシコ経済相 米FRB、47億ドルの政府機関MBS買い入れ=NY連銀 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=国債利回り軒並み過去最低更新、ECBのQE決定好感 ポンドが対ユーロで一時7年ぶり高値、ECBのQE決定受け ユーロ圏消費者信頼感、1月は‐8.5に上昇 欧州各国、ECB量的緩和でも改革の手綱緩めてはならず=独首相 27日に150億ドルの2年物変動利付債の入札実施=米財務省 IMF専務理事、ECBの量的緩和決定を歓迎 デンマーク中銀が追加利下げ、ECBの量的緩和決定に対応 ダウ平均 17,813.98 +259.70 +1.48% NASDAQ総合 4,750.40 +82.98 +1.78% S&P500種 2,063.15 +31.03 +1.53% 英 FTSE100 6,796.63 +68.59 +1.02% 独 DAX 10,435.62 +136.39 +1.32% 仏 CAC40 4,552.80 +67.98 +1.52% 日経平均 17,329.02 -- --% 香港 ハンセン 24,522.63 -- --% 台湾 加権 9,369.51 +49.80 +0.53% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 47.78 -1.47 NYMEX金先物 1月限 1293.7 7 NYMEXプラチナ先物 1月限 1277.3 11.3 NYMEXガソリン 期近 1.3255 0.0057 WTI 期近 47.8 - LME銅先物 3ヶ月 5690.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1844.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14775.0 0 シカゴコーン 期近 383.75 0 シカゴ大豆 期近 976.75 0 シカゴコーヒー 期近 160.3 -0.95 CRB商品指数 ポイント 221.2319 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.440002 ユーロ (EUR) 134.500000 英 ポンド (GBP) 177.570007 スイス フラン (CHF) 135.820007 カナダ ドル (CAD) 95.570000 オーストラリア ドル (AUD) 94.870003 ニュージーランド ドル (NZD) 88.779999 タイ バーツ (THB) 3.632300 シンガポール ドル (SGD) 88.428497 フィリピン ペソ (PHP) 2.677400 香港 ドル (HKD) 15.278200 台湾 ドル (TWD) 3.766300 中国 元 (CNY) 19.077101 南アフリカ ランド (ZAR) 10.384000 (ロイターより抜粋)
2015年01月23日
コメント(0)
暴落するといってたのに、多くの先生方は金融緩和で株価が上昇とおっしゃった。頭丸めてこい。えー、もうスイスショックでやめさせられたって。ご愁傷様です。ドイツが脅かすから、ドラギさんもちょっとだけ緩和。これではアカンワ。日銀と同じ。ドルががたがたで円高になっている。朝までに戻るか?米国株式市場・序盤=上昇、ECB量的緩和発表で ECB、量的緩和を決定 月額600億ユーロで2016年9月末まで実施 11月の米住宅価格指数は前月比+0.8%、前年比+5.3%=FHFA ドイツのユーロ懐疑派議員、ECBの国債買い入れ見込み訴訟を準備 米新規失業保険申請件数は30.7万件、前週は31.7万件=労働省 ECBが金利据え置き、総裁が会見で追加措置説明へ ポルトガル1─11月経常黒字、前年のほぼ2倍に拡大 東南アジア株式=バンコク株7週間ぶり高値、マニラは下落 東芝、中国への原子炉機器供給で交渉=会長 北・中南米指数 ダウ平均 17,556.81 +2.53 +0.01% NASDAQ総合 4,670.36 +2.94 +0.06% S&P500種 2,035.50 +3.38 +0.17% 英 FTSE100 6,764.31 +36.27 +0.54% 独 DAX 10,350.69 +51.46 +0.50% 仏 CAC40 4,529.90 +45.08 +1.01% 日経平均 17,329.02 +48.54 +0.28% 香港 ハンセン 24,522.63 +170.05 +0.70% 台湾 加権 9,369.51 +49.80 +0.53% 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.379997 ユーロ (EUR) 134.610001 英 ポンド (GBP) 177.649994 スイス フラン (CHF) 136.110001 カナダ ドル (CAD) 94.980003 オーストラリア ドル (AUD) 95.199997 ニュージーランド ドル (NZD) 88.529999 タイ バーツ (THB) 3.603300 シンガポール ドル (SGD) 87.990997 フィリピン ペソ (PHP) 2.652200 香港 ドル (HKD) 15.139200 台湾 ドル (TWD) 3.733400 中国 元 (CNY) 18.901600 南アフリカ ランド (ZAR) 10.205000
2015年01月22日
コメント(0)
欧州中央銀行 政策金利 前回:0.05% 予想:0.05% 結果:0.05% 追加的措置はこの後のようだ。緊張が走っている。
2015年01月22日
コメント(0)
うまい表現だと思う、世界は「通貨戦争のさなか」GSの社長はさすが。ダボスで開かれている世界経済フォーラムの年次総会でコーン氏は、「われわれは通貨戦争のさなかにある」と指摘。「経済成長を刺激する簡単な方法は、通貨安だというのが大方の見方だ」と述べた。欧州中央銀行(ECB)理事会を控え様子見ムードが強く小動き。ドルはじりじり下げている。英国のデフレリスクは高まっていない=英中銀委員 伊首相、ユーロの下落を歓迎 パリティ水準望む=WSJ 米ゴールドマン社長、世界は「通貨戦争のさなか」 FRBは今年利上げする見込み、米経済の強さを反映=IMF専務理事 スペイン失業率、第4四半期は23.7%にやや上昇 2015年の日本経済、一定の「確固とした動き」みられる見込み=本田内閣官房参与 中国人民銀総裁、今後もイタリアに投資続ける方針示す=伊紙 中国・香港株式市場・大引け=中国続伸、午後に持ち直す 日本電産、円安で通期予想を上方修正 売上高1兆円の大台乗せへ 1月第2週、海外投資家が日本株を7585億円売り越し=現物先物合計 消費者物価は当面プラス幅縮小、エネルギー価格下落で=1月日銀月報 アジア通貨動向(22日)=大半が上昇、ECBの大規模緩和策に期待 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、25日平均線がサポート 日電産 :15年3月期9カ月連結(SEC)、当期34.8 %増580.31億円、15年3月期予想33.3 %増750億円 不安定な資本の流れを注視、資金流出の兆しも=中国外為当局 アイシン精機の米法人に58人が集団訴訟 損害賠償など求める 東京外為市場・午後3時=ドル118円前半、ECB理事会前に慎重姿勢 東京株式市場・大引け=小反発、イベント前で方向感のない値動き 豪中銀も近く利下げか、カナダに追随との観測強まる 〔株式マーケットアイ〕新興株式市場は軟調、ゲーム関連株売られる マイクロソフト、眼鏡型「ホロレンズ」発表 3D仮想技術で攻勢 現代自の第4四半期、純利益が予想下回る 中国・香港株式市場・前場=中国反落、金融緩和期待が後退 香港は続伸 ワコールHD、三愛から水着・下着事業を買収 グーグル携帯通信参入へ、ソフトバンク子会社と提携も=専門サイト 中国の「影の銀行」、拡大ペースが鈍化=ムーディーズ 中国短期金利が上昇、春節休暇控え資金需要高まる レアアース輸出税を5月に撤廃=中国商務省
2015年01月22日
コメント(0)
去年はヘッジファンドは相当なマイナスになったとこが多い。いい時もあれば悪い時もある。今年はスイスショックでさらに損失が。この混乱は長引くだろう。一方、投資銀行業務の手数料は儲かってるようだ。どっちでも儲かるとこは強い。サウジの原油価格操作は1年は続き、日銀の想定のように70ドルになることはない。へたするとマイナスになり元通りだったりして。年を取れば流れについていけない。自分も戒めねば。相場は引き際が肝心。昔は50過ぎたらやるなといわれた。詳しくは下記にhttp://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20150119.pdfシドニー外為・債券市場=豪・NZドルとも下落、カナダの利下げで 中国・香港株式市場・寄り付き=続伸 中国人民銀行がリバースレポで500億元供給へ、2014年1月以来 米アメックス、第4四半期は10.7%増益 4000人を削減へ 親ロ派とウクライナ軍の間に非武装境界線設置、4カ国外相が合意 東京株式市場・寄り付き=反発、米株高を好感 電子部品が堅調 14年の投資銀手数料収入、7年ぶり高水準=JPモルガンが首位 [香港 21日 ロイター] - 投資銀行の手数料が高騰し、2014年の手数料収入は901億ドルに達し、7年ぶりの高水準となった。北アジアや南欧での取引がけん引、巨大な北米市場も安定をもたらしたが、今年については、やや不透明感も増しつつある。 トムソン・ロイターがまとめた資料によると、14年の北アジアにおける取引の手数料収入は前年比28%増の74億ドル。一方、南欧では同29%増の26億ドルとなった。投資銀行にとって依然として巨大市場の北米では、昨年470億ドルの手数料収入が発生した。これはアジア全体の3倍以上の水準となる。 企業別では、米金融最大手JPモルガン・チェースが63億ドルの実収をあげて首位。続いてバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、ゴールドマン・サックスとなっている。 業界関係者らは、中国経済の減速や地政学的リスクの高まりによって、今年の取引に歯止めがかかるとしても、手数料はさらに上昇すると予測している。ECB役員会、月額500億ユーロの債券購入提案 3月開始=関係筋 米イーベイがエンタープライズ部門売却も、第4四半期は増益 ウクライナ大統領、ロシアが兵士9000人を東部に派遣と非難 外資系証券経由の注文状況は330万株の買い越し観測=市場筋 今日の株式見通し=反発後もみあい、米株高が支援 ECB理事会前で様子見も コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 54,069 11:36am 17,262.70 -17.78 -0.10% .JSD JASDAQ -- 11:30am 103.55 -0.29 -0.28% .TOPX TOPIX 93,568 11:30am 1,384.11 -6.50 -0.47% .HSI 香港 ハンセン 614,239,183 12:01pm 24,510.80 +158.22 +0.65% .AORD オーストラリア ASX 425,263,241 11:46am 5,401.90 +34.49 +0.64% .FTSTI Straits Times Index 114,911,700 12:01pm 3,367.69 +13.23 +0.39% .KS11 韓国 総合 155,851 11:46am 1,925.72 +4.49 +0.23% .SSEC 中国 上海総合 166,409 12:00pm 3,323.16 -0.45 -0.01% .SSEA 中国 上海A株 167,833 12:02pm 3,478.91 -3.98 -0.11% .SSEB 中国 上海B株 319 12:02pm 292.64 +1.10 +0.38% .TWII 台湾 加権 1,385,421 11:56am 9,355.33 +35.62 +0.38% 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.059998 ユーロ (EUR) 136.970001 英 ポンド (GBP) 178.750000 スイス フラン (CHF) 136.610001 カナダ ドル (CAD) 95.500000 オーストラリア ドル (AUD) 95.370003 ニュージーランド ドル (NZD) 88.959999 タイ バーツ (THB) 3.621800 シンガポール ドル (SGD) 88.481697 フィリピン ペソ (PHP) 2.659500 香港 ドル (HKD) 15.229300 台湾 ドル (TWD) 3.757700 中国 元 (CNY) 19.017500 南アフリカ ランド (ZAR) 10.250900
2015年01月22日
コメント(0)
アラブの見方は石油は今が底だと、そういう認識。周辺国はスポットでより安く売ろうとしてる。金がそんなに下がってないので、ロシアは困っていないし。金が大暴落したら、多くの国が資金枯渇して投げた時と見る。スイスの次は日銀が辞めたというとき。大暴落する。 日銀シナリオに逆石油ショックの懸念、一段下落なら賃金波及も NY外為市場=ユーロ/ドル一時1週間ぶり高値、ECB緩和規模の報道で ブラジル中銀、政策金利を11.75%から12.25%に引き上げ 米金融・債券市場=利回り上昇、ECB理事会控えポジション巻き戻し 米国株式市場=ECB理事会控え上昇、IBMは安い 米アップル、韓国での11月市場シェアが過去最高 サムスンに攻勢 中国経済、今年も下向き圧力 改革推進で一段の開放目指す=首相 武田薬、M&Aへ備え整う=ウェバー社長 スイス中銀、中国人民銀と人民元決済協定締結で合意 米FRB、リバースレポで1677.7億ドル吸収 3週間ぶり高水準 欧州株式市場=5日続伸、ECB緩和期待で 米インフレ期待指標が上昇、ECBのQE報道と加中銀利下げで 米S&P、7700万ドル支払いと一部格付け業務1年停止で和解 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独10年債利回り上昇、ECB理事会控え NY外為市場・中盤=ドルが下落、日銀の追加緩和見送りで ECB、無制限の債券買い入れ実施すべき=OECD事務総長 ECB役員会、3月から月額500億ユーロの債券買入開始を提案=関係筋 ECB、QEで誤ったシグナル送るのは回避すべき=独首相 カナダ中銀、政策金利を0.75%に引き下げ 原油安の影響懸念 ダウ平均 17,554.28 +39.05 +0.22% NASDAQ総合 4,667.42 +12.57 +0.27% S&P500種 2,032.12 +9.57 +0.47% 英 FTSE100 6,728.04 +107.94 +1.63% 独 DAX 10,299.23 +42.10 +0.41% 仏 CAC40 4,484.82 +38.80 +0.87% 日経平均 17,280.48 -- --% 香港 ハンセン 24,352.58 -- --% 台湾 加権 9,319.71 +68.02 +0.74% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.47 1.31 NYMEX金先物 6月限 1295.8 -0.6 NYMEXプラチナ先物 1月限 1287 -9.7 NYMEXガソリン 期近 1.3255 0 WTI 期近 46.74 - LME銅先物 3ヶ月 5672.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1818.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14475.0 0 シカゴコーン 期近 388 0 シカゴ大豆 期近 983.5 0 シカゴコーヒー 期近 161.4 -2.9 CRB商品指数 ポイント 218.9664 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.830002 ユーロ (EUR) 136.889999 英 ポンド (GBP) 178.449997 スイス フラン (CHF) 137.000000 カナダ ドル (CAD) 95.480003 オーストラリア ドル (AUD) 95.430000 ニュージーランド ドル (NZD) 89.220001 タイ バーツ (THB) 3.616900 シンガポール ドル (SGD) 88.223396 フィリピン ペソ (PHP) 2.655300 香港 ドル (HKD) 15.203600 台湾 ドル (TWD) 3.738200 中国 元 (CNY) 18.970699 南アフリカ ランド (ZAR) 10.224700 (ロイターより抜粋)
2015年01月22日
コメント(0)
日銀ショックが世界に回るのか?グローバル化というが、実際は地域主義が台頭。海外で苦戦する企業が多い。ロシア2015年インフレ率、前年と同水準になる公算=経済発展相 12月の米住宅着工件数は+4.4%=商務省 金融政策決定、インフレ抑制を最優先=ロシア中銀 中国経済、多少の成長鈍化は一段の安定につながる=人民銀総裁 米住宅ローン申請指数(季節調整後、新規購入・借り換えを含む)は561.9、前週は492.0=米抵当銀行協会 ドイツ2015年経済成長率は1.5%の見通し=独産業連盟 ECBの国債買入、銀行の利ざやを圧迫=ドイツ銀共同CEO 独産業連盟会長がECBに警告「QE見送れば市場は失望」 英国債投資家懇、来年度も発行計画は概ね維持を要望 利率ゼロ%の新発ドイツ5年債入札、「実質札割れ」 イエメン治安当局、南部港湾都市につながる陸・海・空路を遮断 通商問題、米と協力して解決図る=中国外務省 英失業率、9─11月は5.8% 予想の5.9%下回る 米フェイスブックの経済効果2270億ドル、450万の雇用創出=調査 ユーロ圏のインフレ率、「数年」は目標に届かず=UBS会長 スイス中銀のフラン上限撤廃は正しい行動=UBS会長 仏BNPパリバの法人・投資銀行部門、人員削減を検討=仏紙 SABミラー、10─12月期は4%増収 中国は低迷 中国・香港株式市場・大引け=中国続伸、上海総合指数は5年強ぶりの上昇率 シャープ、中小型液晶2割減産 中国向け低迷=関係者 所得・格差の問題、先進国・新興国問わず議論になっている=日銀総裁 高級ブランド各社、中国人旅行者ターゲットに「春節商戦」を強化 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル一時117円前半、日銀総裁「付利引き下げ議論なかった」 米の非住宅建設先行指標、12月は52.2に上昇 米大統領、一般教書演説で賃金上昇を自賛 統計では伸び悩み鮮明 1月13日─16日のプログラム売買状況、裁定買い残が3週連続で減少=東証 サムスン、次期「ギャラクシーS」にクアルコム製採用せず=通信社 〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、25日平均線が下支え 東京株式市場・大引け=3日ぶり反落、利益確定売り優勢 日銀会合受け弱含む 東京外為市場・午後3時=日銀の政策現状維持で失望売り、ドル117円後半で総裁会見待ち NYダウ 工業株30種 17,416.72 -98.51 -0.56% 23:31 英 FTSE100 6,663.26 +43.16 +0.65% 独 DAX 10,168.36 -88.77 -0.87% 仏 CAC40 4,407.73 -38.29 -0.86% 日経平均 17,280.48 -85.82 -0.49% 香港 ハンセン 24,352.58 +401.42 +1.68% 台湾 加権 9,319.71 +68.02 +0.74% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.47 0.87 NYMEX金先物 1月限 1294.2 7.3 NYMEXプラチナ先物 1月限 1287 0 NYMEXガソリン 期近 1.3128 0.0194 WTI 期近 46.74 - LME銅先物 3ヶ月 5672.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1818.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14475.0 0 シカゴコーン 期近 390.25 -0.75 シカゴ大豆 期近 982 1.5 シカゴコーヒー 期近 165.1 0.8 CRB商品指数 ポイント 218.9664 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.300003 ユーロ (EUR) 136.460007 英 ポンド (GBP) 177.350006 スイス フラン (CHF) 136.679993 カナダ ドル (CAD) 97.129997 オーストラリア ドル (AUD) 96.389999 ニュージーランド ドル (NZD) 90.029999 タイ バーツ (THB) 3.603000 シンガポール ドル (SGD) 88.060898 フィリピン ペソ (PHP) 2.647500 香港 ドル (HKD) 15.134900 台湾 ドル (TWD) 3.729400 中国 元 (CNY) 18.883699 南アフリカ ランド (ZAR) 10.174300
2015年01月21日
コメント(0)
どっちかわかんない状態で、冬眠なんでしょうが。バッタの世界も大変。
2015年01月21日
コメント(0)
減税ならできそうだが、富裕層増税は議会が承認しないだろう。あほな見通し。何もできない大統領、世界中が困るね。官房長官がテレビに声明を流させた。男は黙って・・・やってほしいよな。警察関係者が言ってたが、お金払ったらまた狙われる。シドニー外為・債券市場=NZドルが下落、CPI受け利上げ観測後退 米大統領が一般教書演説、富裕層増税打ち出す 中間層支援を重視 健全な経済ファンダメンタルズは変わっていない=中国首相 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル118円半ばで弱含み、日銀会合控え様子見ムード出始める 2014年債券取引ランキング、ドイツ銀行が5年連続首位=グリニッジ 対イスラム国有志連合、シリア・イラクで新たに20回近く空爆 中国・香港株式市場・寄り付き=続伸 新型窓販の5年物個人国債、1月分は募集中止=財務省 1月豪消費者信頼感は前月比+2.4%、ガソリン価格下落で心理改善 再送-中国アリババとテンセント、総合ショッピングサイトに大量投資 2014年1―9月の海外銀行によるロシア融資は19%減=BIS 米AMD、第4四半期は22%減収 PC販売低迷響く 東京株式市場・寄り付き=3日ぶり反落、大幅高の反動で利益確定の動き BHPビリトン、シェール採掘を縮小へ 急激な価格下落で 第4四半期ニュージーランドCPIは前年比+0.8%、1年半ぶり低い伸び オバマ大統領、一般教書演説で中間層支援訴えへ=ホワイトハウス コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 59,487 11:30am 17,287.85 -78.45 -0.45% .JSD JASDAQ -- 11:30am 103.98 -0.34 -0.33% .TOPX TOPIX 96,843 11:30am 1,391.82 -5.81 -0.42% .HSI 香港 ハンセン 399,619,811 11:36am 24,184.29 +233.13 +0.97% .AORD オーストラリア ASX 372,634,539 11:21am 5,354.30 +67.48 +1.28% .FTSTI Straits Times Index 70,740,300 11:36am 3,342.68 +8.66 +0.26% .KS11 韓国 総合 147,068 11:31am 1,910.90 -7.41 -0.39% .SSEC 中国 上海総合 139,091 11:36am 3,217.49 +44.44 +1.40% .SSEA 中国 上海A株 138,926 11:36am 3,371.38 +46.62 +1.40% .SSEB 中国 上海B株 165 11:36am 289.46 +2.55 +0.89% .TWII 台湾 加権 1,069,095 11:31am 9,287.01 +35.32 +0.38% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 46.47 0.35 NYMEX金先物 1月限 1294.2 -0.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1286.6 -9.9 NYMEXガソリン 期近 1.3128 0.0093 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.500000 ユーロ (EUR) 136.960007 英 ポンド (GBP) 179.490005 スイス フラン (CHF) 135.600006 カナダ ドル (CAD) 97.940002 オーストラリア ドル (AUD) 96.989998 ニュージーランド ドル (NZD) 90.680000 タイ バーツ (THB) 3.616900 シンガポール ドル (SGD) 88.527000 フィリピン ペソ (PHP) 2.658400 香港 ドル (HKD) 15.284600 台湾 ドル (TWD) 3.746100 中国 元 (CNY) 19.056999 南アフリカ ランド (ZAR) 10.222100 (ロイターより抜粋)
2015年01月21日
コメント(0)
ECB緩和期待で株価が上昇とは。過去の日本の金融緩和は金利低下をもたらし、デフレにしただけだった。今回のECBはそれに近い形に。黒田、安倍の金融緩和はさらに一歩踏み込んだ。ギリシャはEUから放出するしかないようだ。米国株式市場=横ばい、IMF成長予想引き下げをECB緩和期待が相殺 S&Pが当局に15億ドル支払いへ、MBS格付け訴訟=関係筋 米金融・債券市場=長期債需要膨らむ、ECBのQE観測で利回り追求が加速 ソニーの北朝鮮コメディー映画、デジタル配信収入4000万ドル超える ミャンマー北部で中国人100人以上が拘束=中国大使館 米FRB、リバースレポで1474.99億ドル吸収 ECB量的緩和、ギリシャ流動性問題解決には不十分=財務相 欧州株式市場=続伸、中国GDPとECB緩和期待で 米国、日本を全面的に支援 イスラム国邦人殺害予告で=国務省 欧州経済はデフレの瀬戸際、刺激策が早急に必要=サマーズ氏 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=スペイン債利回り過去最低近辺、新発10年債に旺盛な需要 世界的に株式保有傾向強まる、欧州QE観測で=バンカメメリル調査 債券・為替・商品市場、監督規制の強化必要に=米FRB理事 1月の米住宅建設業者指数は低下、堅調さは維持 ダウ平均 17,515.23 +3.66 +0.02% NASDAQ総合 4,654.85 +20.46 +0.44% S&P500種 2,022.55 +3.13 +0.15% 英 FTSE100 6,620.10 +34.57 +0.52% 独 DAX 10,257.13 +14.78 +0.14% 仏 CAC40 4,446.02 +51.09 +1.16% 日経平均 17,366.30 -- --% 香港 ハンセン 23,951.16 +212.67 +0.90% 台湾 加権 9,251.69 +77.63 +0.85% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.69 -2.3 NYMEX金先物 1月限 1276.9 18.4 NYMEXプラチナ先物 1月限 1269.8 17.2 NYMEXガソリン 期近 1.3588 -0.0393 WTI 期近 46.74 - LME銅先物 3ヶ月 5715.0 0 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 1845.0 0 LMEニッケル 3ヶ月 14780.0 0 シカゴコーン 期近 387 3.25 シカゴ大豆 期近 991.75 -9.75 シカゴコーヒー 期近 164.95 -6.05 CRB商品指数 ポイント 224.236 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.750000 ユーロ (EUR) 137.210007 英 ポンド (GBP) 179.830002 スイス フラン (CHF) 135.500000 カナダ ドル (CAD) 98.080002 オーストラリア ドル (AUD) 97.059998 ニュージーランド ドル (NZD) 91.099998 タイ バーツ (THB) 3.630400 シンガポール ドル (SGD) 88.785004 フィリピン ペソ (PHP) 2.661700 香港 ドル (HKD) 15.317600 台湾 ドル (TWD) 3.749800 中国 元 (CNY) 19.105900 南アフリカ ランド (ZAR) 10.238400 (ロイターより抜粋)
2015年01月21日
コメント(0)
おおむねいい企業業績も期待外れ?米Mスタンレーの第4四半期、トレーディング部門が減収 米J&Jの第4四半期、一時項目除く1株利益予想上回る 新薬販売好調 米Mスタンレー、第4四半期は増益 法務費用が大幅減 クレディ・スイス、フラン上限撤廃は自己資本比率に影響せず 英蘭ユニリーバ、第4四半期は実質売上高が予想下回る ユーロ圏銀行への住宅ローン需要が増加=ECB四半期調査 独ZEW景気期待指数、1月は予想上回り11カ月ぶりの高水準 中国政協会議、令計画氏を追放処分へ=新華社 スイスフラン上限撤廃、ユーロに長期的に影響せず=独財務相 カルティエ、スイスフラン急騰でユーロ圏で5%値上げへ NYダウ 工業株30種 17,484.44 -27.13 -0.15% 23:46 S&P 500種 2,025.01 5.59 0.28% 23:31 ナスダック 総合指数 4,639.29 4.91 0.11% 23:47 英 FTSE100 6,615.29 +29.76 +0.45% 独 DAX 10,244.51 +2.16 +0.02% 仏 CAC40 4,444.43 +49.50 +1.13% 日経平均 17,366.30 +352.01 +2.07% 香港 ハンセン 23,951.16 +212.67 +0.90% 台湾 加権 9,251.69 +77.63 +0.85% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.69 -2.36 NYMEX金先物 1月限 1276.9 8.7 NYMEXプラチナ先物 1月限 1269.8 0 NYMEXガソリン 期近 1.3588 -0.0371 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.550003 ユーロ (EUR) 137.360001 英 ポンド (GBP) 180.100006 スイス フラン (CHF) 136.229996 カナダ ドル (CAD) 98.440002 オーストラリア ドル (AUD) 97.110001 ニュージーランド ドル (NZD) 91.360001 タイ バーツ (THB) 3.623800 シンガポール ドル (SGD) 88.614098 フィリピン ペソ (PHP) 2.659600 香港 ドル (HKD) 15.297100 台湾 ドル (TWD) 3.742800 中国 元 (CNY) 19.088200 南アフリカ ランド (ZAR) 10.201600
2015年01月20日
コメント(0)
安倍首相のイスラエルなど訪問で、イスラム国がターゲットを日本に向けた。皆さんが食べてるコンビニの弁当やサンドイッチなどは多くはインドネシアの方々が作られている。慎重な対応が必要だ。目立ちすぎたようだ。2014年のロシア対外債務、約1300億ドル減少 西側制裁が影響 中国・香港株式市場・大引け=反発、中国当局コメントとGDPが材料 富士重、B777X向け中央翼生産で半田工場増設 約100億円投資 序盤の欧州株は上昇、中国GDP受けたアジア市場に追随 香港の人民元預金残高、2014年末で1兆元突破=金融管理局長官 イスラム国の邦人殺害警告、早期解放に最大限努力=菅官房長官 イスラム国が日本人2人の殺害警告、身代金2億ドル要求 2市場信用取引現在高、買い残が2週連続で増加=東証 中国の不動産企業、佳兆業問題受け資金調達コスト上昇へ 中国・香港株式市場・大引け=中国反発、意図的な株価抑制を当局が否定 12月の独生産者物価指数、前月比-0.7%・前年比-1.7%=統計庁 米ツイッター、インドのモバイルマーケティング企業を買収へ 12月コンビニ売上高は前年比-1.2%、9カ月連続マイナス=FC協会 イスラム国、日本人人質2人の映像公開 殺害を警告 CITICへの出資で収益基盤拡大、2017年度に商社トップも視野=伊藤忠社長 アジア通貨動向(20日)=大半が下落、マレーシアリンギが約6年ぶり安値 東京外為市場・午後3時=ドル118円前半に上昇、株高で1週間ぶり高値圏 ユーロ圏、信頼欠如の問題はすでに克服=独財務相 国境なき医師団、製薬大手に途上国向けワクチンの値下げ要請 東京株式市場・大引け=352円高、ECB量的緩和期待・円安基調で 2週ぶり高値水準に 中国株が下落に転じる、金融株が主導 中国14年GDPは+7.4%、24年ぶり低水準に 不動産市場が低迷 BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル118円前半で堅調、株価が上げ幅拡大 中国・香港株式市場・前場=反発、中国GDPなど受け 12月末外貨建てMMFは前月比+1.9%の2.3兆円=日証協 英 FTSE100 6,605.44 +19.91 +0.30% 独 DAX 10,264.42 +22.07 +0.22% 仏 CAC40 4,421.19 +26.26 +0.60% 日経平均 17,366.30 +352.01 +2.07% 香港 ハンセン 23,951.16 +212.67 +0.90% 台湾 加権 9,251.69 +77.63 +0.85% 中国 上海総合 3,173.93 +57.58 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.69 -1.52 NYMEX金先物 1月限 1276.9 10.2 NYMEXプラチナ先物 4月限 1269.4 0.3 NYMEXガソリン 期近 1.3588 -0.0281 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.180000 ユーロ (EUR) 136.789993 英 ポンド (GBP) 178.679993 スイス フラン (CHF) 134.360001 カナダ ドル (CAD) 98.739998 オーストラリア ドル (AUD) 96.930000 ニュージーランド ドル (NZD) 91.419998 タイ バーツ (THB) 3.610800 シンガポール ドル (SGD) 88.291100 フィリピン ペソ (PHP) 2.649200 香港 ドル (HKD) 15.241300 台湾 ドル (TWD) 3.729700 中国 元 (CNY) 19.015800 南アフリカ ランド (ZAR) 10.152300 (ロイターより抜粋)
2015年01月20日
コメント(0)
中国の経済指標受けて、安心感が。上海のショックは収まる。欧州の緩和を見越して、株価が上昇とは。ユーロが下がれば日本の企業には損失になる。欧州に売り上げが多い企業は下方修正。円安とユーロ安どっちが強いか?クマ肉を食べたが、元気になりすぎ。油身のおいしいこと。でも今日はベアはお呼びでないようです。ドル売却入札がペソ安定に寄与=メキシコ中銀総裁 12月の中国粗鋼生産は前月比+7.6%、年間は過去最高 12月の中国電力生産、前年比+1.3%=国家統計局 〔株式マーケットアイ〕日経平均は高値圏、中国経済指標が予想上回る 第4四半期の中国GDP伸び率は前年比+7.3%、予想上回る クロアチア、通貨クーナとスイスフランの為替レート固定へ 信託が3カ月連続の売り越し、超長期債で海外勢が受け皿=12月公社債売買高 自動車技術、テレマティクスと運転支援の進歩目立つ=特許調査 中国・香港株式市場・寄り付き=上海総合指数は小動き、香港反発 豪警察、テロ警戒レベルを「高」に引き上げ 中国証券当局、株高抑制目的で規制強化を発表したとの観測を否定 〔株式マーケットアイ〕日経平均は一時200円超の上昇、ECB緩和を先取り 独連銀、ECBの量的緩和に土壇場まで抵抗 延期も視野=関係筋 東京株式市場・寄り付き=続伸、欧州株高・円安で買い安心感 再送-ダイセル、今夏めど播磨工場でインフレーター増産 タカタ問題で 外資系証券経由の注文状況は100万株の売り越し観測=市場筋 コード指数名称出来高時間現値前日比前比%.N225 日経平均 64,608 11:30am 17,265.40 +251.11 +1.48% .JSD JASDAQ -- 11:30am 104.21 +0.66 +0.64% .TOPX TOPIX 105,205 11:30am 1,388.87 +16.46 +1.20% .HSI 香港 ハンセン 553,757,025 11:39am 23,910.44 +171.95 +0.72% .AORD オーストラリア ASX 331,764,977 11:23am 5,285.70 -3.30 -0.06% .FTSTI Straits Times Index 53,876,900 11:41am 3,330.39 +22.69 +0.69% .KS11 韓国 総合 147,548 11:34am 1,916.89 +14.27 +0.75% .SSEC 中国 上海総合 155,647 11:41am 3,168.64 +52.29 +1.68% .SSEA 中国 上海A株 154,430 11:39am 3,319.38 +54.04 +1.66% .SSEB 中国 上海B株 211 11:40am 287.02 +5.18 +1.84% .TWII 台湾 加権 814,974 11:36am 9,219.98 +45.92 +0.50% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.69 -1.24 NYMEX金先物 1月限 1276.9 -0.3 NYMEXプラチナ先物 4月限 1269.4 -6.5 NYMEXガソリン 期近 1.3588 -0.0159 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 118.169998 ユーロ (EUR) 136.929993 英 ポンド (GBP) 177.990005 スイス フラン (CHF) 134.309998 カナダ ドル (CAD) 98.639999 オーストラリア ドル (AUD) 96.680000 ニュージーランド ドル (NZD) 91.580002 タイ バーツ (THB) 3.611600 シンガポール ドル (SGD) 88.323196 フィリピン ペソ (PHP) 2.644700 香港 ドル (HKD) 15.244200 台湾 ドル (TWD) 3.739600 中国 元 (CNY) 19.016100 南アフリカ ランド (ZAR) 10.138500 (ロイターより抜粋)
2015年01月20日
コメント(0)
いよいよ来るECBの量的緩和。ユーロの暴落来るか?原油もセットで下がるのでは。そうなると、株価は・・・考えるだけでも恐ろしい。逆向きになるという人も多いが。金利差から常識ではユーロ安。ギリシャの勝手でしょになれば、さらに暴落。今日は外部環境がいいから、動きは少ないか。BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ユーロ1.16ドル付近、仏大統領「ECBは量的緩和を22日決定」 今日の株式見通し=しっかり、欧州株高や為替の落ち着きが支え ギリシャの銀行、12月にECBからの借り入れが大幅増加 NZの第4四半期企業信頼感が回復、金利据え置き予想を後押し EU外相理事会、テロ対策協議 治安当局者の在外派遣など 6:16am 米金融・債券市場NY外為市場 米国株式市場=キング牧師生誕記念日のため休場 スイスフラン上限撤廃、早期の混乱収束望む=IMF専務理事 ECBの措置、経済改革に取って代わるべきでない=独首相 ECB量的緩和、各国がリスク負担なら効果薄=アイルランド財務相 原油・ユーロ安、欧州企業の追い風に 今年の収益10%押し上げへ 欧州株式市場=続伸、イタリア銀行株やスイス株に買い 欧州外為市場・終盤=ユーロ上昇、デンマーククローネは利下げで下落 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=総じて利回り低下、ECBが今週QE決定との観測で 欧州委、ギリシャ選挙後の対応準備 離脱はない=モスコビシ委員 ギリシャ総選挙、野党シリザのリード一段と拡大=世論調査 米アマゾン、劇場向け映画製作へ 公開後早期にネット配信 ウクライナ鉱工業生産、昨年は10.7%減 数年来の大幅落ち込み ハマスのテロ組織リスト除外判断、EUが上訴方針 ポンド、対ユーロで7年ぶり高値から下落 ECB理事会控え デンマーク中銀が預金金利引き下げ、マイナス0.20% 英 FTSE100 6,585.53 +35.26 +0.54% 独 DAX 10,242.35 +74.58 +0.73% 仏 CAC40 4,394.93 +15.31 +0.35% 日経平均 17,014.29 -- --% 香港 ハンセン 23,738.49 -- --% 台湾 加権 9,174.06 +35.77 +0.39% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 48.69 -1.28 NYMEX金先物 1月限 1276.9 -0.3 NYMEXプラチナ先物 4月限 1269.4 -4.5 NYMEXガソリン 期近 1.3588 -0.0143 主要通貨対円レート米 ドル (USD) 117.620003 ユーロ (EUR) 136.509995 英 ポンド (GBP) 177.630005 スイス フラン (CHF) 133.619995 カナダ ドル (CAD) 98.430000 オーストラリア ドル (AUD) 96.459999 ニュージーランド ドル (NZD) 91.449997 タイ バーツ (THB) 3.606900 シンガポール ドル (SGD) 88.230400 フィリピン ペソ (PHP) 2.639000 香港 ドル (HKD) 15.173600 台湾 ドル (TWD) 3.731600 中国 元 (CNY) 18.911600 南アフリカ ランド (ZAR) 10.109600 (ロイターより抜粋)
2015年01月20日
コメント(0)
アルパリUKは破たん。アルパリジャパンはSMBCが信託銀行になっているそうだ。FXCM:2億5千万ドル損失。NZのグローバル・ブローカーズNZ閉鎖。バークレーズは数千万ドルシティG,ドイツ銀行はともに1億5千万ドルグローバルファンドは「ヘッジファンド運営会社エベレスト・キャピタル(本社マイアミ)」8億3千万ドルで閉鎖。一方、儲けた業者もいるので、全体では変わらない。FXで40%も動いたので、通常25倍でやってる連中は、全部持っていかれた。2.5倍でもなくなっているだろう。問題は、約定しないので、損切りできずに、損失が膨らむということが言えた。これは以前、南アのランドが取引の不具合で、FX業者がつぶれた時に似ている。これには自分も1単位だけやられた。だが約定しないので、追証が少し出てびっくり。同じことが今回も起きたのだろう。レバレッジ取引の恐ろしさ。まだまだ、世界中から報告が出てきそうだ。これインサイダーできた人いるんだろうか?米ゲインキャピタルホールディングスは早くから、スイスフランの危うさを指摘、大儲けしている。日本のFX業者は信託してるというが、この前のように、約定しないと、倍にも損失が膨らみ、追証で払わされる。25倍でやってる人は20倍の追証を払わされたのでは。100万円である。そんな噂が。[ロンドン 16日 ロイター] - スイス国立銀行(中銀)が一転してフランの対ユーロ上限を撤廃した「スイスフランショック」の余波が世界的に広がっている。個人投資家が多額の損失を被り、仲介していた為替業者が破綻に追い込まれるなど、当局も対応に乗り出した。 影響は銀行大手にも及んでいるもようで、関係筋によると、英銀バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)は、数千万ドルの損失を被る恐れがある。 個人向けブローカーのアルパリUKは16日、顧客の損失を肩代わりせざるを得ない状況に追い込まれたとして破産を申請。 ニューヨーク市場に上場する外為取引プラットフォーム運営のFXCM(FXCM.N: 株価, 企業情報, レポート)は顧客の損失が約2億2500万ドルに上り、この結果、自己資本に関する一部規制に抵触した可能性があるとの見解を示した。FXCMをめぐっては、投資銀行のジェフリーズと救済をめぐり協議しているとの関係筋の情報も出ている。 ニュージーランドの為替ディーラー、グローバル・ブローカーズNZも、巨額の損失を負って閉鎖に追い込まれた。 個人投資家による為替取引は、長い取引時間やコストの低さに加え、比較的少ない手元資金で高リスク取引が可能な点などが人気を集め、過去15年で急増した。国際決済銀行(BIS)によると、現在2兆ドル近くに達するスポット相場の1日の取引高のうち、個人投資家は全体の4%近くを占め、ほぼ皆無だった1990年代から急速に伸びたことがうかがえる。 個人投資家の割合は、金融システム全体にリスクを及ぼすまでの水準ではない。だが個人向けの為替業者は銀行に比べて巨額損失に対する耐性が脆弱で、英米、ニュージーランド、香港の金融当局は、市場の混乱で損失が発生しているとの報告を受け、ブローカーや銀行を調査していると明らかにした。 ただ、すべての為替業者が損失を被った訳ではない。 米ゲインキャピタルホールディングス(GCAP.N: 株価, 企業情報, レポート)は16日、市場の混乱の中で利益を確保したと明らかにし、財務基盤の力強さにより市場シェアを拡大できるとの見通しを示した。同社株は中盤の取引で3.6%値を上げている。(ブルームバーグ): ヘッジファンドマネジャーのマルコ・ディミトリジェビック氏は、少なくとも過去5回の新興市場債危機を乗り切った経験を持つ。しかし、同氏が運用する最大のヘッジファンドは、スイス国立銀行(中央銀行)がスイス・フランの対ユーロ相場の上限を突然撤廃したことで17日終了週に実質的に全ての資金を失い、清算に追い込まれた。事情に詳しい関係者の1人が明らかにした。 非公開情報であることを理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、ヘッジファンド運営会社エベレスト・キャピタル(本社マイアミ)で最も長い歴史を持つ「グローバルファンド」は、スイス・フランが下落する方向に賭ける投資を行っていた。顧客向けリポートに掲載された昨年末時点の運用資産額は約8億3000万ドル(約972億円)。新興市場を得意とするエベレスト・キャピタルは現在も7つのファンドを運用し、運用資産総額は約22億ドルに上る。
2015年01月19日
コメント(0)
全122件 (122件中 1-50件目)