原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(142)

環境

(643)

教育

(1992)

(752)

健康

(329)

読書

(153)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(881)

独露研修記

(9)

日記

(1517)

映画

(178)

エコツアー

(136)

人生

(127)

旅日記

(447)

武藝

(20)

学習会

(26)

講演会

(26)

(379)

(19)

コーヒー

(13)

買い物

(42)

動画

(1)
2010.07.02
XML
カテゴリ: 教育
体を使う覚え方を伝授した。
頭から足までの各部と覚えることを繋げる。

順番を覚えるのに使える方法だ。

覚えるのは「米作りの1年」。
苗を育てる→田おこし→しろかき→…。

教科書の写真や文で概要をつかむ。
想像力を高め体の各部にそれらを繋げる。

頭-苗を育てる…髪の毛と苗

額-田おこし…額を叩いて「おきて!」



顎-田植え…顎で田植えをする仕草

喉-中干し…喉が渇いた

胸-農薬をまく…農薬で胸が「ゴホンゴホン」

脚-稲刈り・脱穀…脚で稲刈りの仕草

足-出荷作業…足を床に着ける立ち仕事

教えたのは昨日。
本日それを再現した。

子どもたちは楽しく覚えていた。

その後、帳面見開き2頁に学習のまとめを書く。

次回7月5日(月)は社会の試験を行います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.03 07:23:13
コメント(4) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:体を使って楽しく覚える方法「米作りの1年」  
星空恋子 さん
おはようございます。
原田さん考案ですか?
楽しい記憶方法ですよね。米作りの過程がいっぺんで覚えられそうです。
他の学習でも活用してみたいと思いました。
ところで原田さんの学校の5年生は田んぼを借りての米作りはしてますか? (2010.07.04 07:33:16)

Re[1]:体を使って楽しく覚える方法「米作りの1年」(07/02)  
原田誉一  さん
星空恋子さん、こんにちは。

体の部分を使う記憶法は私の考案ではありません。
よくある記憶術の1つです。

ただこの米作りの1年の覚え方は、授業中に即興でやりました。
子どもたちには好評でしたよ。

もちろん、他の学習でも活用できますね。
むしろ私はそちらの方をねらってやりました。

本校では田んぼを借りて米作りはしてないです。
近くに田んぼがないので、ペットボトルとプランターで簡易田んぼを作りました。(^_^)

うちの娘たちは5年生のとき田んぼを借りて米作りの学習をしたようです。
近くに田んぼが多いですからね。

星空さんのところでは田んぼを借りて米作りをされているのですか。 (2010.07.04 12:04:29)

Re:体を使って楽しく覚える方法「米作りの1年」  
星空恋子 さん
こんにちは。
前任校では借りてましたが、今のところは田んぼがないのでできませんね。
最近、原田さんの影響からか野外活動は紫外線が気になりますf^_^;
紫外線測定機あれば測りたいですが個人的に購入してまでの熱意は私にはありません。ただ携帯用の紫外線に反応する簡単な物は5年前から持ってますよ。それは紫外線が強いと色が白からしだいに紫に変化していくのです。数値は出ませんが一目で分かるので携帯に付けて活用してます。
(2010.07.04 14:46:36)

Re[1]:体を使って楽しく覚える方法「米作りの1年」(07/02)  
原田誉一  さん
星空恋子さん、ありがとうございます。
前任校では田んぼを借りていたのですね。
近くに田んぼがあるといいですよね。

紫外線測定、携帯用のそれで充分だと思います。
あまり気にしすぎることなく、お日さんと賢くつきあえばいいとおもってます(^_^)。
(2010.07.06 05:33:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: