ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

コメント新着

ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
ちにた♪ @ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
ちにた♪ @ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年11月08日
XML
前に知人に教えてもらった キニナル展示 を見に行った

内藤清成と高遠内藤家展

高遠と言えば 保科正光公、正之公 しか知らなかったし内藤家といえば新宿御苑しか知らなかったのでなかなか面白かった。

そもそもこの内藤家、徳川家康の江戸入府から話が始まり、明治維新にいたるまで派手な活躍こそなかったものの良く見ると結構重要ポイントにいたりする
京都所司代も勤めた藩主も居るんだよぅ

展示自体はこじんまりとしていて見やすかった。
江戸城に 天守閣があった頃の地図 があったり。
ここにも 花押の木型 があったし歴代 藩主の絵 は狩野派の影響を受けたもので、なんとなく親しみの持てる図柄だった。
もちろん高遠からの出品も多く、 高遠城外郭図 参勤交代の絵図 、道中を記したものなどがあった。
それによると高遠藩は普段の参勤交代は甲州街道を使うが、藩主が始めてお国に帰るときは中山道を使ったとか。

有名な「 絵島生島事件 」の絵島は高遠に流罪になっていたのね
そこで28年も過ごして亡くなった
知らなかったわ。
その絵島が使っていた机とか座布団とか残ってるんだねぇ
そしてその待遇についての問い合わせとその返事がありました。
煙草は渡しても良いか。
風呂は許可してよいか。

警備の人間は何人付けたらよいか。
不寝番はつけたほうが良いか…。

そんな事までいちいちと言うような内容だけど、いちいち返事があるところを見ると幕府も藩もそうとう気を使ったらしい様子。
…容保候も紀州藩屋敷に御預けになったとき、こんな風にやり取りをされていたんだろうか

そうそう、意外なところでは 高島流砲術免許状 がありましたよぅ。
内藤家の殿様も江川太郎左衛門英敏から高島流砲術の免許状を受けていたとはね。
思わぬところで知った名前を見つけるとビックリして嬉しくなる

このイキオイで菩提寺である太宗寺へ行ってみようかと思ったが。
家を出てすぐ、コケて足をひねっちゃったのでおとなしく帰宅。
ところが…

とりあえずシップしてそんなに痛くなかったので展示を見に行ったんだけど、ちょっとヤバイ位痛くなって今では足を着けないほどに…

ヤバイ。かなりヤバイですよぅ
明日までに治るかな。くすんhiyaase





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月08日 22時05分01秒
コメント(5) | コメントを書く
[幕末・あらかると☆] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


太宗寺  
Dです さん
>コケて足をひねっちゃった
かなりヤバイですね!お大事に!

内藤高遠藩、かなり興味があります。
講演会申し込んだらハズレました。
太宗寺の発掘品、人数が揃えばみせて
くれるのかな? (2008年11月08日 23時59分38秒)

お大事に^^;  
かずかず さん
かなり痛そうですね。
くれぐれも無理をしないでくださいね。

絵島生島事件・・・そうだったんですね。
先日、館林の保科正俊公を供養したというお寺(茂林寺)に行ってきました。
帰りの車の中で、父と高遠の話になったのですが
絵島が高遠に流罪になっていた話をしてましたよ。
高遠の桜もスゴク綺麗なんですってね。
父は旅行好きだったので若いときからあちこちくまなく回っています。
話を聞いて高遠にも行ってみたくなりました。 (2008年11月09日 12時08分00秒)

Re:高遠藩  
ちにた♪  さん
Dさん
>太宗寺の発掘品、人数が揃えばみせて
>くれるのかな?
展示にありましたよ。
墓所からの出土品も。それって副葬品ですよね。
持ち出しちゃっていいのかな~。

足は恐れていたほどの事もなく朝起きたら治ってました!まだ若いんだ、きっと(^ー^)ノ

かずかずさん
高遠の桜はかなり有名ですが人出も凄くて有名なんだそうです。
そしてこの時期、紅葉も結構イイらしいです。

久しぶりに捻挫をして本当に痛かったのですが、一晩寝たら治りましたd=(^o^)=bヨカッタ。
(2008年11月09日 18時01分40秒)

酷くならずに良かったですね。  
安味 さん
症状が軽かったみたいで良かったですね。
私は、一番酷い時には、一ヵ月半くらい歩けなくなった事があります。
その時は、鎌倉の建長寺の山の上の奥の院のような所で足首をやってしまい、降りてくるだけでも一苦労でした。

絵島の墓は高遠に行った時に見てきましたよ。
蓮華寺に行ったらありました。

このお寺は保科家時代には長遠寺といい、土津公の母君である浄光院様のお墓がありました。
山形→会津の浄光寺の前身ともうべきお寺です。 (2008年11月10日 22時56分50秒)

Re:一安心ですよ  
ちにた♪  さん
安味さん
捻挫といっても軽く見てると痛い目にあうんですね。

展示では内藤家中心だったので正之公についてはほんのちょっとでそれだけが不満でした(笑)
(2008年11月11日 21時12分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: