全て | 首都圏の国鉄JR路線 | その他 | 国鉄JR特急 | 第三セクター鉄道 | 臨時列車など | 保存車 | 貨物列車 | 音楽 | 時刻表 | 関西方面 | お買い物 | 首都圏大手私鉄 | 【鉄コレ】国鉄・JR | 【鉄道模型】KATOポケットライン | 中小民鉄・公営鉄道 | 【鉄道模型】貨物列車 | 【鉄道模型】フリーランス~色替えなど~ | 【鉄道模型】気動車 | 【鉄道模型】その他 | 【鉄道模型】客車 | 【鉄道模型】国鉄JR近郊型電車 | 【鉄道模型】旧型国電 | 【鉄道模型】国鉄JR通勤型電車 | 【鉄道模型】民営・公営・第3セクター鉄道の車両 | 首都圏の地下鉄(営団・都営・東京メトロ) | 【鉄道模型】ディーゼル機関車 | 【鉄道模型】電気機関車 | 【鉄道模型】国鉄JR特急・急行型電車 | お出かけ | 【鉄道模型】蒸気機関車 | 食べもの | 【鉄道模型】Bトレインショーティー | 【鉄コレ】民営鉄道 | 【鉄コレ】第3セクター鉄道 | 【鉄コレ】富井電鉄 | 【鉄道模型】Cタイプ | 車両基地・工場などの一般公開
December 10, 2023
XML
国鉄からJRに変わって数年間の写真たちです。

まだまだ103系、どこの路線にも大量にいました。少しずつですが、初期の車両から廃車は始まっていた頃です。
タイトルにあるよう、1990年の前後1〜2年感の写真になります。

ボケやブレなど、お見苦しい点が多々あります。ご了承のうえ、ご覧ください。


上野駅11番線に停車中。時期は1988年5月。
編成の全体は見えておりませんが、たぶん全車両が非冷房。
国鉄からJRに移行しても、まだ非冷房車はたくさんいました。

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ)
98534 国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・エメラルドグリーン)
基本セットA(3両)



トミーテック(TOMYTEC)
TOMIX Nゲージ 国鉄 サハ103形 初期型
非冷房車 エメラルドグリーン 9017 鉄道模型 電車



松戸電車区を見に行ったときのものです。
1987年12月。
快速の15連化が始まり、京浜東北線から転入してきた車両は、中間封じ込めだった先頭車が多く、前照灯が原型のままの車両もけっこう居ました。

写っている真ん中あたりの車両も、原型前照灯です。
​​
[鉄道模型]トミックス (Nゲージ)
98536 国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・エメラルドグリーン)
増結セット(2両)
​​


我孫子の電留線から出庫して行く編成。15連です。画面右奥が我孫子駅になります。1989年4月。

手前の線路は常磐下り線。103系のいる線路は、車庫への連絡線。高架線は我孫子から分岐する成田線。常磐上り線と緩行線は成田に高架の向こう側にあります。



車両更新工事が始まった頃。1989年12月。
ちょっとブレています。

上り列車の後追いです。最後尾クモハは、更新工事施行されていますが、前照灯は原型のまま。冷房改造もされています。




上野駅10番線に進入する列車。方向幕は折り返しの取手行に変わっています。
この当時、10番線を使用する103系快速は稀で、一日に数本だけでした。
先頭車クハは、たぶんクハ103-636。1990年5月。

【中古】(非常に良い)TOMIX Nゲージ
103系 初期型冷改車 エメラルドグリーン
増結セット 92480 鉄道模型 電車




【中古】鉄道模型 1/150 国鉄 103系通勤電車
初期型冷改車・エメラルドグリーン
基本3両セット [92479]


いま武蔵野線を走っている「しもうさ」号の前身といえるのかな。
「ホリデー快速おおみや」号です。
我孫子2番線にて発車待ち。ホームにある建物は、弥生軒。まだ唐揚げそばは売っていない頃。

「ホリデー快速おおみや&とりで」設定当初はまだ、かつての国電区間では、月曜日〜土曜日までが平日ダイヤ。日曜日と祝日が休日ダイヤでした。

常磐快速線、既に15連化されていましたが、それは平日ダイヤのみ。しかも朝夕だけ。
休日ダイヤの日は、付属編成がみんなお休み。
成田線我孫子支線は、幕張区の113系が多数いました。

*通常納期目安:2週間前後(お取り寄商品)
Microace マイクロエース 103系1200番代ユニット窓
分散冷房車 エメラルドグリーン
常磐・成田線 5両セット A0796 

休んでいる付属編成を活用するために設定された列車だったと思います。

2往復が設定され、うち大宮行の一本は我孫子始発でした。写真の列車がそれです。
方向幕は「臨時」。手作りのヘッドマーク付きです。

KATO Nゲージ 103系(エメラルドグリーン)
4両セット 鉄道模型 10-1743E

撮影時期は不明。「写ルンです」で撮っていました。ネガの天地が逆さまなので、わかりました。



再び「ホリデー快速おおみや」号。
1990年12月とありました。撮影地は大宮。

方向幕が専用のものとなっております。この列車、到着を見ていたのですが、かなり多くの人が乗っていて驚いた覚えがあります。

正直、常磐線から武蔵野線方面って、需要なさそうで、ガラガラなのではと。
ところが、この考えは、千葉県民だけの発想。

実際は、埼玉県内の武蔵野線沿線から、大宮までの需要がかなりあったのです。今の「しもうさ」号が走っている理由も、きっと同じでしょう。

確かにダイヤは、朝のうちに我孫子を出庫。取手まで回送し、折り返してホリデー快速。午前中には大宮に到着し、東大宮へ。
午後〜夕方、大宮から「ホリデー快速」取手行となり、武蔵野線〜常磐線を走り、取手へ。回送で折り返して入庫。
大宮指向に照準を合わせた時間でした。
また、この頃の武蔵野線、6連のみだったので、5連の付属編成で、ちょうどよかったのかも。



上野駅近くの陸橋から。11&12番線を撮ったものです。
右の列車は扉が開いています。左は出発してきたところ、ちょうど並んだようなタイミングで撮りました。

左の先頭車、103 系の中で関東唯一といわれた、一次改良車の、クハ103-188です。更新工事が施行されています。1992年4月撮影。
​​
【新品】鉄道模型 1/150 クハ103-188+627 1000番代
併結改造車 常磐線快速 2両セット [A7768]


​​
元記事: 常磐線の103系 1984~1985年頃 より


103系通勤電車(初期型非冷房車・エメラルドグリーン)
基本セットA [98534]

この車両,、新製配置は松戸でしたが、習志野を経て、最後は京葉区。

元記事: 京葉線の103系 1990年代末~2000年頃 より

前面強化がされていますが、1992年の常磐時代は工事されていません。

画像検索すると、習志野時代には前面強化されています。
‐‐‐‐‐





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 10, 2023 12:10:07 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: