1
前に楽天で「1ct ダイヤ」で検索すると0.1ct が大量に引っかかるのでどうやって検索するかを試していたことがあり、その際に1.10ct で検索して見つけたものを買ったのでレポします。ちなみに 1ct や 1.1ct だとヒットしなかったのですが、ユーザ側としては1ctって入れたら1ct台のものが出てきてくれるほうが嬉しいなぁと思います。今はお店の方のキーワード選択に依存するしかないですね。ダイヤモンド 1.10ct PT850 PT900 一粒 ネックレス写真で見た所感としては、黄色みがかっていて、クラックが多め、代わりに黒い内包物はなしということで、手持ちの黒い内包物が多い 0.8ct と同じくらいは輝くだろうと思ってました。実際手元に届いてみたら、思った通りの石だったのですが、室内では明るいのに太陽光に出してもファイアが弱くてびっくりしました。写真だとわかりにくいのですが、並べて比較してみます。この写真でわかる通り、元から持っていた左に比べると明るく見えます。どちらもカットは整ってなくてガードルの厚みがあるタイプです。ファイアが出ない原因は、中にあるクラックのようです。これは少し覆いかぶさるようにして撮った写真なのですが、右には黒い影が見えます。取り入れた光を返してくれない面ができているようです。私が好きなファイアは上面から入った光がダイヤを出入りするときの産物ですから当然ほとんど出ない、ということに思われます。ということで、左のようにかなり黒っぽく見える内包物が多くても、光は点でしかさえぎられないのでファイアが出るのに対し、面でさえぎってしまうクラックは私には致命的だということがわかりました。右の石が明るく見えるのは台座によるところもあるようで、逆にカットが悪いと横面からの光が明るさに影響するんだということも実感しました。写真撮り忘れましたが台座の高さは高く、横面は爪の6本の線以外は抜いてあるデザインです。ちなみにそのせいで形が立方体に近く、非常に座りが悪いので、着けているとそれもストレスです。というわけで今回のお買い物は失敗でした。ただし、こちらも蛍光があり燐光もわずかですが見られるので、コレクションとしてとっておこうと思います。
2019.09.12
閲覧総数 9843
2
以前に「よく使うネックレス」を載せたことがあります。その頃と手持ちのラインナップもだいぶ変わったので、久しぶりに使っているものを調べていました。その写真を撮っていて気がついたのですが、一軍ボックスに出してあるのに最近まったく使っていないものもあり、ジュエリーボックスの入れ替えをするついでにこちらも写真を撮ったので公開します。売ったりあげたりして手元にないものもあるのですが、ダイヤモンドの一粒ネックレスに関してはまあまあ残っており、しかもかなりはっきりと傾向が出ました。ちなみに、私がダイヤを集めはじめたのが30代に入った直後で、今は40代です。なのでのタイトルなのですが、直接年齢が理由で着けなくなったというより、いろいろ試して無理のないものが残った感じでした。ファッションもですが、自分が快適にいられることの優先順位が高くなっているのを実感しました。使っていないものがこちら。ダイヤのカラット数は一応入れましたが、理由とはあまり関係ないので、少数点1桁までで。一つ目の共通点は、着け心地が良くない、です。一番右は例外なのですが、他は着けているとすぐに裏返ってしまい、テンションが下がります。ダイヤは油と馴染みやすい性質があり、肌の皮脂が付くと曇ってしまうので、そういう点でも困ります。一番右は引き輪が一回り大きく、首の後ろに突き刺さるような(実際は違うと思いますが)刺激がたまにあり、次第に使わなくなりました。あと、ベネチアンチェーンにうらみはないですが、スクリューチェーンは肌の調子が悪いときは物理的な刺激で痒みがでるのでこれも使わない原因になっています。二つ目の共通点は、トップとチェーンのバランスが悪い、です。ダイヤが大きいものばかりですが、大きいことが悪いのではなく、私の限られた予算で大きいのを買った結果、そこまで手が回っていないものを買ったのが原因です。もう手元にない、最初の頃に買った0.1ct代のネックレスも同じ理由で手放してます。これも一番右だけちょっと違って、他のは地金をケチりすぎているタイプですが、右端はチェーンのシャープさに対してトップが丸っこいのが中途半端に感じてます。似ているネックレスが他にあるので判定が厳しくなってます。真ん中のペアシェイプは他の手持ちとかぶらないので、タイミングを見てリモデルして身に着けられるようにしたいです。大きいサイズのはかぶりはありませんが、ボリュームが欲しいときはパールや色石、スワロフスキーにしてしまうので、私には不要みたいです。他にもトップが可動式である、というところも共通してますが、よく使うネックレスにも可動式のものはかなり混ざっているので、それ単体は理由になってません。(最近よく使っているネックレスは、一粒ダイヤ以外も混ぜているので、別記事にします。)
2023.02.09
閲覧総数 12094
3
先日購入した(FLAGSさんのものと思われる)ハーフエタニティリングと、ほかの手持ちリングを比較してみました。前に「そのうち書きます」とか言っていて、何を書くつもりか忘れてしまったことがあったので、今度こそ忘れないうちに…。今爪があちこち欠けていたり指がむくんでいたりでちょっとお見苦しいですが、リングを見てもらうということでご容赦ください。今回購入したリングは以下のものだと思います。コメ兵さんのオンラインストアで購入しました。すでにページが削除されているので具体的な数値は忘れてしまいましたが、根拠は、デザインが酷似していること、ページ上のリング幅が同じであったこと、刻印がレーザーであったことです。違うのは裏の作りと重さ(FLAGSさんのページでは光穴あり、K18で1g)ですが、購入したものは光穴なし、2.4gくらいでした。これに関しては、オプション変更で光穴をなしにして腕太モデルを Pt で作るとつじつまがあうので、たぶんそうなんだろうなぁと。便宜上、以下では購入したリングを「FLAGSさんのリング」と呼びます。着画です。FLAGSさんのリング(0.30ct/7pcs)0.47ct/11pcsのハーフエタニティリング0.68ct/5ps(前の記事でカラット数を間違えて画像に記入してしまってました…)のカーブリング見比べればもちろん違いはあるものの、似通っていると思います。少なくともうちの夫は全く区別できないです。リング同士で比較すると以下のようになります。こうやって見ると、左のリングは結構違って見えますが、まだ右2つは似ている感じがします。右2つの違いは、右のハーフエタニティのほうが2段腰で高さがあり、石のついている部分の長さが長いことです。これと、石が隙間なく並んでいるか、間隔があいているか、という3点で、実は人差し指につけた場合の印象が全く変わってきます。着画比較です。爪部分はぼかしましたが、指のむくみが何とも…。クーラー点けてる期間はなりやすいのですが、今年は在宅勤務の影響でどうしてもむくみが取れません。一応リングの差はわかる写真が撮れたので、良しとします。かなりバランスが異なって見えるのではないかと思います。インデックスリングとしては、右のリングが一番バランスが良いと感じます。何が原因か考えたのですが、ダイヤの端の位置が一番大きく影響しているようです。違いがわかりやすいように、上と同じ写真で人差し指の外側に赤いガイドラインを引いてみました。(思ったより見にくい…)FLAGSさんのリングは、ダイヤの端が指の内側に来ています。むくみがひどくなければ指と同じくらいになるはずなので、左のリング(1号大きい)と同じ感じになると思いますが、それでも窮屈な感じがします。また、薬指にはめているのは幅 2mm のリングなのですが、こうして並べると、FLAGSさんのリングのほうは中心のダイヤが 2.6mmであるにも関わらず華奢な感じがします。これは、一石一石の間が空いているためのようです。薬指に、同じく FLAGSさんの Ballerine03 を逆に(石が手のひらに来るように)つけると、ほぼ同じ幅に見えるので、1.8mm 相当くらいかと思います。ちなみに、FLAGSさんのリングは11号で、中指で手を閉じたときに石のない部分が微妙に見えるくらい、あと1石あればぴったり埋まるかな、という感じです。ですので、人差し指に使うのであれば 0.4ct/9pcs の Bonheur plus なら十分そうです。0.47ctのハーフエタニティは作りが荒くて指通りが悪く、交代させるつもりでFLAGSさんのリングを購入したのですが、結局人差し指には今まで通りそちらを使うことになりそうです。最初中指にはめた時は、良し、バッチリ!と思ったのですが、リングは0.1mmでも印象が変わるので、なかなか難しいです。
2020.09.13
閲覧総数 16061
4
前回の記事で、お店に質問中、と書いていた件でお返事をいただきました。裏のカット面が丸いのが、技術的な問題なのか、意図が伝わってなかったのか、という件です。動画のほうが分かりやすいので、レビューには動画添付しました。ご回答の内容をまとめると、技術的な問題とのことでした。このデザインで、面を平らにできるのは上面の六角形だけで、しかもそれをすると「六角形の形がだれて」しまうとのことです。だれる、が具体的にどういう感じになるのかは分かりませんが、元々私がCAD画像を見てイメージしていたものはFESTUDIOさんでは出来なかった、ということになります。実物の印象から研磨の時に半球をグリグリするみたいに磨いたのかなと思ったので、追加料金で一面ずつ磨いてもらえるオプションがあったのかも、と思っての質問でしたが、そういうことでもなさそうで諦めがつきました。(今回に関しては、結婚指輪と一緒に永く使う!と決めていて予算はまだかなり余裕があったので、プラス料金でできてました、と言われてたらかなりショックでした)お店の写真だと、ちゃんと面が出ているように見えるので、辛口レビューを添えておきました。同じガッカリをされる方がいませんように。
2023.03.01
閲覧総数 656
5
久しぶりにダイヤを買いました。しかもコストコで衝動買いです。コストコでは4000万円以上するダイヤリングなどを扱っていて前から行くたびにケースを覗いていたのですが、本気でほしいと思ったものがあったのは初めてでした。前から気になっていたこのタイプのリングと似ているのですが、メレダイヤだけで構成されているので、気負わずにつけられます。作りもとても丁寧で、縁のメレは波打つようにセットされているのでとてもきれいです。裏抜きもないので、トップ側が重いデザインですが回ってくることもありません。買ってからほぼ毎日つけています。今まで、ブラウンダイヤ好きだったこともあってカラーレスのダイヤに対する思い入れはあまりなかったのですが、今回初めてカラーレスのダイヤが素敵!と心から思いました。一つだけ残念なのは、手持ちの似たデザインのリングが非常に見劣りしてしまったことです…。このリングもずーっと好きで、購入した当日もつけていたのですが、実はこの2つのリングは総カラット数がほぼ同じなのです。ですが地金の量の差で、着け心地も見栄えも格段の違い。センターの石が好きでコレクションとして購入した意味合いも強いので良いのですが、今後の出番は減りそうです。今度、昼間の晴れの日に自宅にいるタイミングがあったらまたファイア写真を撮影したいです。一般の国内の店舗で買うのともちょっと勝手が違った(もちろんネットで買うのとも違います)ので、次の記事でそれを書きたいと思います。
2016.04.16
閲覧総数 36447
6
購入したリングについてはこちらコストコのダイヤは中古というネットのコメントへの反証はこちらリングを買ってみて、いろいろとほかのお店とは違うな、と思うことがあったので同じようにコストコでダイヤが気になるけどいまいち踏み切れない、という方のお役に立てば。コストコの取り扱い商品は価格の幅が広いので、ものによっては状況が違う可能性もあると思いますので、参考までに。1. 基本的に1点もの価格帯にもよるようですが、今回私が購入したリングは展示品一つのみで、もしもほかのサイズが欲しい場合は他店舗に問合せになると言われました。問い合わせても必ずしも在庫があるわけでもないそうです。2. 石目の刻印がない私が購入したものがメレダイヤのデザインだったからかもしれませんが、石目の刻印がありません。↓に保証書の画像を添付しましたが、こちらでの表示も「0.48ct以上」となっています。推測ですが、たぶんこのリングの場合0.5ctでデザインされているが石をセットする際には見た目重視で合わせこむので0.02ctくらいの誤差が出る、ということなのだと思います。(カナダの宝石屋さんで実際にそんなケースがありました。)3. 石のグレードは高いこれも保証書に記載があるのですが、コストコで扱っているダイヤはIカラー以上、クラリティVS2以上です。カットについて記載はありませんが、目視で確認する限りどれもカットは整っていてどの石もピシッと白い光をはね返しています。最初はコストコでもダイヤはやっぱり高いんだなーと思っていましたが、グレードを考慮すると割安だと思います。4. 金種に注意コストコではPt、K18、K14を扱っていて、一番多いのはK14です。日本だとK18が多いと思うので、値段の比較をするときには気を付けてください。また、リングの刻印は「18K 750」となっています。海外製品に多いタイプの刻印ですが国内だと1段低くみられることがあるそうです(海外では刻印の品位より実際の品位が低いことがあるため)。ちなみにPtに関してはマリッジリングと数千万円クラスのリングで使われており、Pt950でした。5.保証書について石目の刻印がなかったので保証書の有無を確認したところ、保証書が付くとのことでした。ただし、保証書は購入後の引き取りの際に確認できるのであらかじめ確認することはできません。コストコは理由を問わず返品OKなので、購入後に保証書を確認して問題があればリターンすればよいのですが、やっぱりドキドキします。なお、以前に2万円程度のダイヤ入りブレスレットを購入した際にはこの保証書は付きませんでしたので、購入時に保証書の有無を確認したほうが良いかもしれません。保証書の画像を添付します。GIA GGの人1名の(印刷の)サイン付きになっています。メンテナンスやキンバリープロセスにスペースが割かれているところがなんとなくアメリカっぽさを感じさせます。なお、展示してある数千万円クラスのダイヤモンドは、展示品に添付されている書類のほかにGIAの鑑定書が付くようです。展示してある書類を見ると、ここに書いてあるダイヤのグレードはGIAの鑑定書の○番によります、という記載があります。他にも米ドルでの販売予定金額も記載されていて、リングによって結構円高になっていたり、非常に興味深いので、買えるわけもないのに毎回飽きずに見てしまいます。
2016.04.16
閲覧総数 56745
7
品物、開けてみました!これこそが求めていたダイヤ!という感じで感激です。まずは、手持ちのダイヤピアスとの比較。左から0.25ct、0.2ct(今回の)、0.1ctです。やっぱりExcellentは輝きが違う!Gカラー、UnderN、カラー不明。横にするとカラーがよくわかる。夜なので、写真はこれだけ。今回面白かったのはソーティング!これが付いてきたソーティングです。びっくりしたのが、蛍光性まで同じFaintだったこと。これだけ品質が似ているダイヤでペアにしているなんて、すごく凝った人がつくったのかな。で、これを見ていて気になったのが、右上の赤いマーク。「3EX」と、「ハートとダイヤ」のマークが付いています。左はトリプルエクセレントのマーク、で横がH&Cのマークかな、と思ったのですが、上のソーティングにはメモ部分に3EX、H&Cと書いてあるけれど、下にはないので疑問でした。検索してみたら、2008年からQRコードがついて、このコードの中にもソーティングと同じ情報が入っているとのこと。早速携帯のバーコードリーダーで見た結果がこちら。ということで、両方とも3EXでした。初のExcellentが3EXでとっても得した気分です。ピアスは両方ともカットグレードが不明なので、ゆっくりと手持ちのGoodと比べて、また書きます。
2011.09.17
閲覧総数 728
8
先日、結婚指輪と重ね付けしているハーフエタニティの石が落ちてどうしようか悩んでいる、という記事を書きましたが、さっそく解決させてしまいました。石落ちの心配がないゴールドのリングを買いました。自分でもかなり斜め上な解決策だとは思います。購入したのは、今日から13周年イベントが始まった FLAGSさんの商品です。[0.3ct Light Brown VS EXCELLENT H&C]【中央宝石研究所】≪K18 リングorネックレス加工込≫18金 一粒 ブラウン ダイヤモンド ネックレス エクセレント H&C プラチナ対応可 フラッグス FLAGS【オプション価格は税別価格です】価格:66000円(税込、送料無料) (2019/10/19時点)楽天で購入選択肢のリングはcoronで、重ね付けには向かないし、全体に丸い印象のリングはちょっと苦手…と二の足を踏んでいたのですが、同サイズで Ballerine の通常品が販売されているので変更できないか伺ってみたらOKとのことでした。重ね付けがはまるだけでなく、腕の部分が直線的(断面がかまぼこではなく四角)なので、手持ちともしっくりきそうです。質問のご返信にはこの Ballerine03 とシンプルなリングの epice の重ね付け写真まで添付していただきました。epice のページの重ね付け例がどれも素敵で、やっぱり Gravite02 も欲しくなってしまったり…。FLAGS さんでは 7年以上前にブラウンダイヤのルースを購入しています。この時も、同じようにペンダントやリングに加工するものだったのですが、だめもとでルース購入をお願いしたら了承していただけました。当時の記事はこちら。「ルースで買いました」「【写真レポ】H&Cのブラウンダイヤ」買ったとき、かなりテンションが上がって家の中で騒いでいた記憶があるのですが、結構あっさりしか書いてませんでした。しかも本文にお店の名前が書いていないという。当時からとても気に入っていて、これなら在庫があるうちにリングとしても買っておけばよかった!ととても後悔しました。それからずーっとブラウンダイヤ特集があるとチェックしていたのですが、ようやく手の届くものがいいタイミングで発売されて買うことができました。出来上がりは1か月くらい先になるので、それまで楽しみに待ちたいと思います。
2019.10.19
閲覧総数 739
9
久しぶりにブログを見に来ました。広告を見ないと閲覧できないのも相変わらずですね。楽天ブログはブログ全体へのアクセス数とアフィリエイトのクリック数が3ヶ月分と、前日のページごとのアクセス数しかわかりません。そのアクセス数もbot込のようで、どなたかのお役に立っている記事があるのかもわかりません。情報は古くなる一方ですし、アクセス数も減少してきていますので、そろそろ閉鎖を考えています。自分なりに決めた閾値を下回ったら閉じる予定です。よろしくお願いします。
2024.11.11
閲覧総数 258
10
ブログを書き始めたのが、レビューに書けない商品比較などをするためだったので、見てくださる方もレビュー経由を想定していたのですが、先日Google検索をしていた時に、自分のブログの画像が出てきて、楽天購入とかレビューとか関係なく見に来てくださる方もいるのかも、ということに(遅まきながら)気が付きました。たぶんこんなにダイヤの一粒ネックレスを買うのは普通ではないと思うのですが、それでも私は以下のネックレスをほぼ全部使い分けてます。(使ってないのはベネチアン 0.35ctだけです。これ以外にも使ってないものを持っているのがアレですが…)なので、何を基準に選ぶかの参考になるかと思うので、いろいろ載せておきます。一つ一つの詳細は以前にレビューしたものがほとんどなので割愛してます。1.ダイヤモンドのタイプ無色/カラーのどれにするか、グレードにどこまでこだわるのか、カットはラウンドかファンシーか、などです。自分がブラウンから入った上にカット至上主義でこういうことを言うのもなんですが、ファッションアイテムとして使うのであれば、一番最初は無色のラウンドブリリアントカット、カットグレードはカラットと金額との兼ね合いで、そこまで強くこだわらなくてもいいかと思ってます。もちろん Excellent カットは Good より輝きますが、ファッションアイテムの場合、石が全く光らないのはもちろん問題ですが、そうでないなら多少光が弱くても、後述するチェーンや枠のデザインのほうが大事です。もちろん、私のように石そのものにこだわりがあり、手に取ってルーペで観察するのが趣味の人はそのこだわりに沿って購入するのがいいと思います。私のは半分くらいがそのタイプです。2.チェーン実はネックレスを買うときに大きなファクターになるのがチェーンです。素材もいろいろありますが、 WG(ホワイトゴールド),PT(プラチナ),YG(イエローゴールド),PG(ピンクゴールド) あたりが実質の選択肢だと思います。WG と PT の違いですが、PT のほうが産出量が少ないので、もともとは PT のほうが同じグラム数での価格も高く、また、比重も重い分同じものを作った時の価格が高かったのですが、最近は金が高騰していて、一方の PT は産業でのレアメタルとしての需要が減った分価格が下がり、製品としての価格差はほとんどありません。PT のほうが金属として加工しにくいとか、粘りがあって細かい加工がしやすいとかあるらしいですが、私が身に着ける量産品レベルでは大差ないです。WG はメッキであの銀色を出しているので、変色の心配をしなくていいのは PT です。見た目は、微妙に PT のほうが暗いことがあります。チェーンの種類や太さによっては着けた時に一段暗く感じることがあります。WG/YG/PG は手持ちのバッグなどの金具や、時計の色に合わせると使いやすいと思います。パーソナルカラーも有名になったので、それに合わせて選ぶのもおすすめです。合う色だと顔映りが良くなります。私はブルーベース(冬)なので WG,PT が合うのですが、キラキラしてれば YG も OK(PG はどうにも合わない)なので、WG,PT,YG を使ってます。チェーンにはたくさんの種類がありますが、カット小豆、小豆、カットボール、ベネチアンが代表的だと思います。バランスの良さでいうと適度な華やかさと軽やかさのあるカット小豆です。カットボールは華やかでかわいらしい感じでチェーンの主張が強めになるので、0.1ctくらいの小さいサイズか、モチーフものと相性がいいです。逆にベネチアンはチェーンに主張はあるけれど華やかさはないので、大き目のトップと相性がいいです。小豆はキラキラ度は低いのですが、海外ブランドはこのタイプが多いです。画像を見ると太めのチェーンになっていて、重厚感を演出していると感じます。私が着けると安っぽくなってしまい、ちょっと苦手です。スクリューは見た目のボリュームのわりに地金の量が少なくていいので、大粒の安いネックレスについていることが多く、いい意味でちゃちさがバランスとれているので、そのまま使っていますが、積極的にスクリューチェーンを選択することはないです。チェーンの比較画像です。同じベネチアンでも太さの違いで雰囲気が変わります。ゴールド版も。こちらは左からカットボール(太さ0.8?)、カット小豆1.0、小豆1.0です。チェーンの太さについては4.で後述。3.トップの形、タイプ6本爪かベゼルか、両づり(固定)かスルーか、スルーだとバチカンがあるタイプか、直接通すタイプか、などです。一般的に6本爪はダイヤモンドの素材を生かした形で、良くも悪しくもダイヤそのものを忠実に表します。6本爪でもアンティークっぽい柄の入った台座に乗っているものなどもありますし、4本爪や1点留、2点留もあります。この辺は見た目の雰囲気で選んでいいと思います。ベゼルは、地金の取り巻き分ボリュームが出ます。爪よりも柔らかい印象になりますし、ダイヤはあまり大きくできないが、ボリュームを出したい場合にもよいと思います。ただ、個人的には、ベゼルはファイアが出にくい印象があり、敬遠してます。固定かスルーかについては、例えばバイザヤードを選べば自動的に両吊りになりますが、選択の余地がある場合もあります。両吊りの良い点は、留め具が前に回ってこないことです。私は寝ているときもネックレスをつけっぱなしにするので、そういう場合はトップが首の後ろに行かず、寝起きで鏡を見た時にもきちんと首の正面で輝いてくれるので、このタイプが気に入っています。一方で、両吊りはアジャスターでの長さ調整をすると、トップが偏った位置で固定されがちなので、敬遠する人もいます。上と同じ画像ですが、コメントを付け替えてます。バチカンタイプのいいところは、バチカンのサイズによってですが、トップの付け替えが可能なところです。ゴールド画像中央のは、WGのトップだけ購入して、手持ちのYGのチェーンにつけてます。最初はWGにつけてましたが、ほかのネックレスを買って印象がかぶってしまったのでコンビにしました。困るのは、小さいタイプでバチカンがついていると重ね付けがしにくいところです。個人的には、一粒ネックレスを短いほうにもってきても長いほうにもってきても、バチカンなしのほうが決まると思います。4.ボリューム感実はこれが一番大事かもしれません。私が持っているチェーンの太さはどれもそこまで変わらないです。ボリュームが欲しいときは↑のように別のデザインネックレス、地金ネックレス、パールネックレスと重ね付けしてます。骨格診断でいうと私はウェーブタイプど真ん中で、昔から大ぶりのものが似合わない自覚があったので、自然と華奢なものが増えていました。ブルガリや hum は見ている分には素敵なのですが、着けるとがっかりなことになるのであきらめてます。逆に、タイプによっては、華奢なものをつけると貧相に見えてしまうこともあるそうなので、あくまでも以下は私基準です。チェーンの太さなのですが、金が値上がりしたのと、加工技術があがったことで、華奢なものが増えています。細ければその分安いですが、あまり細いと強度が心配になります。ベネチアンは 0.5mm~くらいからあり、引っ張りに対する強度は高いので、切れる心配はしなくていいですが、細いと糸みたいになるので、0.7mmくらいが好きです。よく似た手持ちネックレス 3つを並べました。すべてベネチアンで、カラット数は 0.32~0.41ct ですが、左は使っていません。一番最初に手に入れたのは左だったのですが、いろいろとバランスが悪く、次に中央をアンジェラさんにオーダーで作っていただいたものの、立派すぎて普段は使えず、そのあと右が偶然中古でお買い得だったので買ったというのが経緯になります。左のチェーンの太さが 0.5mm です。残り2つは 0.7mm です。オーダーは無理を言って両吊りで作っていただきましたが、両端は取り外しできないバチカンのある6本爪スルータイプ、カラット数は 0.35ct と 0.32ct でほぼ同じですが、チェーンが太い右は問題なく使ってます。小豆、カット小豆なら 0.7~1.0mm くらいがよく出回っています。チェーンの頑丈さはチェーンの太さだけでなく、線径(使っている金属の太さ)にもよるので、ネットで買う場合はお店の出している情報のうち、太さ、線径、グラム数などから判断することになります。線径を出しているところは少ないのですが、FLAGS さんは記載していて親切だな、と思います。個人的な感触として、小豆の 1.0mm/線径0.28mm は安心して着けていられるラインだと思うので、納得の説明です。個人的には 0.9mm でも値段を考えればまあいいけど、それより細いのは心配、1.0mm でも(上のゴールド比較のベゼルのように)線径が細いのは強度が心配ですが、YG に関しては、しっかりしたチェーンだと違和感が出てしまうので、意図的に細めを選んでます。カットボールは、私が最近あまり興味がないのでわからないですが私の手持ちにあるのは 0.8mm と 1.0mm です。上で重ね付けをしているひし形のトップのネックレスは、私が中学生の時に母から買ってもらったもので、これと重ね付けがしたくてダイヤのほうをあとから買いました。これ以外にカットボールチェーンで一粒ネックレスは持っておらず、持っているのは上の比較写真に出ているドロップ型のトップのネックレスと5石のステーションネックレスになります。15年くらい?前にカットボールチェーンをレーザー溶接で作れるようになって、同じ太さでも強度2倍になったという話を聞きました。今出回っているものは十分に強度があるのではないかと思いますが、私が持っているものは心配なので、これらはつけっぱなしにせずに使っています。チェーンの太さを選んだあとはトップのサイズですが、問題になるのはトップのボリューム感で、ダイヤのカラット数ではないことに注意が必要です。私はこのあたりがわからなくて、トップを付け替えては首をかしげてました。さっきのベネチアンネックレスの裏側なのですが、左はダイヤの枠も薄いです。チェーンとバランスをとることを優先するとこうなります。チェーンを1段太くしたからと言って、トップのカラット数を上げる必要はなく、トップの地金のボリューム感を上げれば OK です。4本爪、両吊りのネックレスは、チェーンは 1.2mm ありますが、モチーフに厚みがあるのでバランス良いです。ただ、実際には気に入ったデザインのネックレスを買おうとすると、チェーンの太さは変えられても、その辺の調整はできないので、妥協が必要になります。そういう点で、中央のアンジェラさんオーダーは期待通りのものが手に入って、とても満足です。ということで、私が使っている一粒ネックレスを比較して、何がポイントになるのかを比較してみました。長かったー。
2020.09.27
閲覧総数 15712
11
今、また楽天巡りしてたらとんでもないものを発見して、思わずポチってしまいました。購入済みの商品だと価格が表示されないのかな?なんと1.0ctで16500円です。新着順に並びかえして100ページ目くらいだったので、長期間販売されていたのではないかと思いますが、今まで残ってたのもびっくりです。価格設定ミスでお断りされるかも?という不安はありますが、楽しみです。ダイヤモンド ネックレス ペンダント アクセサリー シンプル 約39cm 約42cm Pt850 Pt900 1.0cts. 宝石鑑別書 ケース レディース E1328★【中古】楽天で購入
2021.07.11
閲覧総数 5739
12
去年、見直しをした結果、以前は使えていなかったものにも意外に普段使いできそうなものもあり、特にこの冬のネックレスの使用回数に変化がありました。まずは去年の夏によく使っていたもの。この辺は昔からの好みのままです。一粒ダイヤネックレス大好きです。夏は汗をかくので、お手入れの簡単な貴金属+ダイヤモンド(あとはルビーやサファイア)の組み合わせのありがたさを特に感じます。右から2番目のメレのものが一番購入時期が早く、購入価格も一番高く、思い入れが強いので、これだけは普段使いとはいえ着けたまま寝ないようにしてます。あとのものはお風呂も寝る時も着けっぱなしです。右二つは可動式のトップなので、寝ると後ろにいってしまいますが、慣れたので起き上がるとほぼ無意識に直せています。年を取ると大きなダイヤがいい、という話も聞きますが、私はむしろ小粒なもので安定してます。ピアス、ブレスレット、リングとのバランスもあるので、ネックレスは二番手、三番手くらいの存在感のものが使いやすいというのが理由です。フォーマルに使えるよう、0.4ctの3excellentダイヤで作っていただいたオーダーネックレスもありますが、ほとんど使ってません。よく考えたら、一粒ダイヤネックレスでフォーマル、のシチュエーションって私の生活にはないみたいです。盛りたいときはパールやスワロフスキーを使ってます。40代になったらフォーマル用に恥ずかしくないよう大きめがおすすめ、とか言われていたりしますが、結局人による(体格、TPO、どこにポイントを置くか)ので、今となってはルースのまま愛でていても良かったかも、と思ってます。(オーダー自体は出来上がりも綺麗だし、楽しかったし、いい経験にもなったのでまったく後悔はしてません。)ずいぶん脱線しました。で、冬です。一昨年まではダイヤばかりでしたが、色石が増えました!秋には右から2番目のアメジストの代わりにプラチナ×タンザナイトのネックレスが入ってました。冬はゴールドに手が伸びます。寒くなるほど色が増えていくイメージです。夏との差ですが、冬は着る服に厚みが出るので、それに合わせてネックレスも厚みがあるものを選んでいる気がします。影が出るように撮影したつもりですが分かるでしょうか。右端は、冬は2本でひとつです。下はホワイトトパーズとアクアマリンで単体だと地味ですが、この組み合わせでvネックセーターに着けると、適度にスペースが埋まる感じが大好きです。前よりvネックを着た時の空きが気になるようになって使うようになったのが、ターコイズとアメジスト。どちらもグレーをワントーンで着るときにアクセントで合わせることが多かったです。真ん中のネックレスは、yellowish green蛍光の石に留め替えていただいたもので石自体に思い入れもあるのですが、デザインが好きなのでとにかく使ってます。悩んだらこれ。左から2番目のフクリンは0.4ctありますが、石がライトブラウンなのと、チェーンが45cmで長めなのでカジュアルな感じに使えます。0.3ctのBallerineのリングとは中途半端に似ているので、一緒に着けないようにだけ気をつけてます。最近の変化として、以前よりゴールドが違和感なく使えるようになったのを実感してます。0.4ctのネックレスのチェーンも、スライドボールが緩んだのを機に同じ幅で線径が太いものに替えました。(とは言っても元が細かったので、他のものと揃ったくらいです。)ターコイズとアメジストのベネチアンチェーンも前は派手で浮いてしまっていました。年を重ねると若いときは派手だったものが似合うようになる、と聞いていましたが、こういうことなのかもしれません。
2023.02.12
閲覧総数 4968
13
一足早く、楽天ROOMに写真だけあげてました。が、本当に着けてすぐ撮ってupだったので、肌色が土気色に…。こちらには色調整した画像を載せます。前のオーダーでも思ったのですが、帰ってきたダイヤモンドは輝きが良くなってます。今回のダイヤモンドも、ファイアがすごく出るようになりました。元は大きな6本爪、オーダーは4本爪という違いはありますが、爪留め同士でこんなに差が出る?というくらいです。元の状態はこちら。曇っているわけでもなかったのですが、そんなに虹色のファイアは出てませんでした。そして、しっかり地金を使っていて、かなり重みがあります。ちょっと重すぎるくらい。前にオーダーしたペンダントトップでも同じことを言っていた気がします。ルースを送る直前に、手首に置いてみた写真がこちらです。厚みも増えた分、この時より大きくなったように感じます。比較してみたら、0.32ctと同じくらいになってました。ちょっと失敗したのは、モチーフに厚みがあるからとチェーンの長さを5mm長くしたのですが(手首14cmに対して16cm)、長すぎました。重い分、転がりやすいので、むしろ15cmでもよかったかもしれません。普通に横にしているときは、そんなに長さは感じません。手を下にしているときも大丈夫です。(この時にひっくり返るのは想定通りです。)問題は手が上に来た時で、かなり肘に寄ってしまいます。仮で5mm縮めたらかなり良くなったのですが、もう一息、という感じです。写真の倍率は上の二つの線で揃えたつもりなのですが、こうやってみると右の方が大きく見えるので、もう少し差があると思います。15cmに調整し直してもらうかどうかはもう少し使ってみて考えます。ちなみに仮で、というのは留め具手前の丸カンで留めてるので、強度に問題があり普段からはできません。留め具を楽わにしたのは大正解で、こんな留め方も余裕です。どちらの腕にでもすぐ着けられます。あと、ちょっとイメージ違いで、今FESTUDIOさんにお問い合わせしていることがあります。裏面の加工です。今回、新しくした結婚指輪に合わせて、このデザインにオーダーしたのですが、面が平らになっていないので、雰囲気が合わないのです。このモチーフは六角形の周囲が五角形になっていて、昔のサッカーボールに近いのですが、ちょうどサッカーボールのように膨らんでいるのです。前にお願いしたペンダントトップの裏は平面なので、面が増えるとダメなのかも?と考えていますが、これが技術的にできないことなのか、意図が伝わっていなかったのかを次回のために知りたいところです。一度目に伺ったときにはエッジが丸い件についてと勘違いされてしまったので、上の2枚の写真を添付して質問中です。
2023.02.28
閲覧総数 679
14
一般的に出回っているサイズは 0.1ct が多いと思いますが、0.08ct や0.09ct を出しているお店もありますよね。せっかく0.08ct が手に入ったので、手持ちと比較してみました。12時の位置が0.08ct、時計回りに0.17ct、0.35ct、0.41ct、0.1ctです。0.08ctと0.1ctはどちらも爪が目立たないデザインで、写真に定規をあてても同じ大きさに見えます。ちょっと角度をずらして撮った写真を見ると、何となく0.1ctのほうが大きいように見えるかも?という気もします。ちなみにこの 0.08ct ダイヤの直径は2.76mm-2.79mmとのことです。余談ですが、上の写真見ると結構ダイヤの色の違いがはっきり判りますね。0.08ct:Gカラー(ソーティング)0.17ct:Hカラー(ソーティング)0.35ct:Under M(Yellow) (鑑定書)0.41ct:Fカラー(ソーティング)0.1ct:?(アーアゼロワンのAAグレード)0.17ctはミルキーなので白っぽく見えます。Fカラーの0.41ctは実物だとここまで青みがかっては見えないのですが、写真だとこんな感じになりやすいです。比較の着画です。こうして写真にとると、0.08ctは確かに0.1ctより小さく見えます。ただ、0.1ctはキャスト枠で、少し厚みがあるのでそのせいかもしれません。ちなみに私が肉眼で見た限りでは、0.08ctのほうが光が強いので、むしろ0.08ctのほうが大きく見えるときもあります。
2018.06.02
閲覧総数 22272
15
本当にこの2ヶ月間くらい、プロメトールさんのブラウンダイヤピアスしか着けていないです。(写真右側)この写真を載せた記事は2011年の2月20日です。この後ピアスは増える一方だったので、こんなに同じものばかり使うとは自分でも思いませんでした。何でかな?と考えてみたのですが、マスクの存在が原因でした。もともと冬場はタートルネックやマフラーに引っかかりやすいので、フックタイプや繊細なチェーンピアスは着けないようにしています。その分、そういったタイプのものを暖かくなってから使っているのですが、今はマスクに引っかかってしまうので落としたりするのがこわくて避けてました。夏用のピアスは、短時間のお出掛け用以外はアレルギー対策で素材に気をつけているぶん数も少なめなので、結果的にいつものスタッドでいいか…となってました。ピアスロックにしているので安心というのも大きいです。今はわかりませんが、以前は時々キャンペーンをしていたのでルコリエさんで買いました。【正規品】はずれにくい ロック式 ピアスキャッチ! ピアスロックミニ 医療にも使われるサージカルステンレス製のシルバーカラー 楽天ジュエリー部門年間1位を二回受賞!落ちない 落下防止機構で特許取得 【ペア】 【メール便送料無料】キャッチャー RP楽天で購入左の0.25も同じキャッチを着けているのですが、マスクで顔と分断されるせいか、変えても正直そんなに変わり映えしないんですよね。たしかに去年は以下のようなピアスをブックマークしてたなぁと懐かしくなりました。また使えるようになってほしいと思います。
2021.06.13
閲覧総数 613
16
スライドタイプのアジャスターチェーンは便利ですが、ペンダントネックレスでトップが固定されたタイプの場合は中心がずれてしまいます。トップが小さいとずれた位置で安定してしまったり。楽天のお店でも注意喚起されているところを見かけるので、結構盲点なのでしょうね。お店によると思いますが、注文の時に「41cmの時にトップが中心にくるようにお願いします」と伝えると対応してくれる印象です。が、この方法は思いつきませんでした。サークル ステーションデザイン ダイヤモンド 計0.26ct ネックレス K18ゴールド 18金 3.0g 直線48cm レディース【中古】【真子質店】【MaDI】価格:61300円(税込、送料無料) (2021/6/12時点)楽天で購入あまり短くすると、後ろ側がちょっと不思議な感じになる?とも思いましたが、シャツとかで見えないなら安定感もあって良さそうです。
2021.06.12
閲覧総数 450
17
手首回り+2cmと少し大きめに作ってもらったブレスレットですが、この長さも案外いいかも、と思うようになりました。もともとは、ひじ側に寄りすぎて袖に入ったままになってしまうので失敗したと思っており、夏になったら半袖になるので評価が変わるかも、と保留にしていました。ですが、薄手のニットだと服の上から着けられることに気がつき、この方法で使っていました。チェーン幅1.2mmと頑丈にオーダーしたのでできることですね。手持ちの既製品では怖くてできません。だんだん暖かくなってきたので、そろそろこの使い方はできなくなるので、忘れないうちに書いておきます。
2023.03.12
閲覧総数 1391