ヘボゲーマーで活字中毒の備忘録

ヘボゲーマーで活字中毒の備忘録

PR

Calendar

Comments

戦士をいれてしまった…@ Re:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 祈祷師のステータスがエラいことに(07/05) 巫女が強さポイント850をこえました!親の…
V&B戦士をいれたくない@ Re[4]:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 跡継ぎが出来ないまま衰退期(06/28) 現在、ネット対戦でも勝てる状態の騎士団…
V&B戦士をいれたくない@ Re[2]:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 跡継ぎが出来ないまま衰退期(06/28) 返信ありがとうございます 魔物を倒し、安…
V&B、戦士だけはいれたくない@ Re:ヴィーナス&ブレイブス(クロニクルモード/2周目) 跡継ぎが出来ないまま衰退期(06/28) そういえば0日遠征で結婚&子供が生ま…

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.09.15
XML
カテゴリ: 阿呆な日常
就職試験や面接なんてただでさえ嫌なものなのに、
受けに行く度に明後日の方向で怒られるから余計に鬱状態になる orz
きちんと事前に予定を全部話してから出かけている筈なのだが…
理屈が通用しない人の相手は、疲れる(嘆)。
最近気づいたのだが、
自分の言っていることのかなりひどい矛盾に気づいていないみたいだなぁ。
あまりひどいと怒りを通り越して段々心配にもなってきた。
流石に呆けていないとは思うが。
どの道、だからいいという訳ではないが。



予定通り基金訓練の面接に行ってきました。
お盆前に、
ハローワークで説明会申込→ジョブカード説明会参加
→ジョブカード作成
→キャリアコンサルティング・ジョブカード交付(推薦状交付)
→ハローワークで受講申込、まで済ませてありました。
選考会は事前通知がない、と言う話だったので、
受講申込時に自分で日時と会場を確認の上、選考会へ。

面接と、ジョブカードの提出(返却有)、
簡単なアンケートと志望目的を書いて終了、で、いいのですが。
面接に来ていたのが私を含めて2名のみ。

ハローワークの係員さんが、
「受けて欲しい人はいっぱいいるし、受けたいという人も沢山いるんだけど、
 いざ募集かけると実際に集まる人は少なくて」
という話をちょっとしていた。
実質的な需要とかけ離れているのか、それとも要件が厳しすぎるのか、

ちなみに雇用訓練と合同のもあるのだが、
失業期間中は受けたいものは募集がかかっていなくて受けられなかった。
(希望すれば期間を先延ばしにして貰えたらしい、というのは後から知った orz)

で、先日選考会の合格通知も届き、
ハローワークに手続きに行くように指示があったのですが、
まだ3次募集のチラシが貼ってある。
開校時の最低人数、大丈夫かな?

不安を抱えつつ、
ハローワークでは合格通知とハローワークカードを提出して手続き完了。
後は、入校日に合格通知書と実費(テキスト代)を持参すればいいようです。
やはりこの他には通知はないらしいので、忘れないようにしないといけません。

さて、本当は、この基金訓練の手続きの時に、
生活支援給付金の支給手続きも一緒にする、ということになっているのですが…
私は、この手続きが出来なかったのです。

給付金は一定条件を満たさないと貰えません。
私自身は条件を満たすのですが(そもそも元の収入が少ないし)、
確認書類には同居家族全員の分が要ります。
両親は去年まで働いてましたし、
書類上だけですが一時所得があることになっているんですよね…
引っかかるかも、と、まず相談。
そしたらば、最近は要件が緩和されて、
場合にもよるけれど年金は控除や
去年の収入ではなく直近の収入で判断される事もある、
と言うことで、要件のプリントだけ貰って一旦その場は帰りました。

ダメ元で相談したのですが…やっぱり嫌な顔されました。

どうやら、外に色々出したくないみたいです。
予想はしてましたけどね。
「予測値を出せ」、「検算をしろ」と言っておきながら、
肝心の元になる数字教えてくれないとか日常茶飯事ですよ、
一緒に仕事していた時から(無理言うな)。

訓練3ヶ月中は完全無収入になってしまうので(今までもほとんどなかったけど)
一応ハローワークの係員さんも心配してくれたらしく、
「早いほうがいいけど、訓練中に手続きを終えてしまえば有効だから」
と教えてくれました。
お心遣いだけでもありがたいです。
もし説得に成功して、要件を満たすようならば
またお世話になりますのでお願いします。


さて、来月から受ける訓練はITビジネスです。
一応PC操作が主の訓練ですが、簿記が覚えられる、という事で希望しました。
もっと早い期間で近場の訓練でPCコースもありましたが、
ネットやメーラーの使用方法が主で
資格や検定試験は特になかったりMOSのみだったり。
ネットやメーラーは最低限使えるし、
情報モラルやセキュリティの講義はレベルがわからないので、
だったら有料でも他で自分に合ったレベルの授業を受けた方がまだいいのかなと、
簿記がとれる今回の訓練を待っていました。


ちなみに、今度私が受講予定の訓練内容は
Word・Excel・プレゼンテーション・ネット・
情報セキュリティ・簿記会計・衛生安全・ヒューマンスキル・等となっています。
具体的に指導がある資格や検定は、CS検定(ワープロ/表計算各3級)・
日商EC検定3級・簿記検定3級となっています。

実は、簿記もPCも全くわからないわけではありませんが
独学で覚えて完全我流なので指示がわからないんです。
特に簿記は、生まれる前からお世話になってきた税理士事務所と
両親に合わせてやってきた為、
上司と税理士さんが変わった途端に指示がわからなくなってパニクったので。
まぁ、今思えばあの時は寝不足+仕事倍増の上に
仕事のやり方全部変わったら覚えられんよ…とも考えられるけれど。
しかし、ちょっと勉強しましたがこれまたさっぱりだったので、
こりゃヤバいかなと(苦笑)。
PCも幾ら覚えたって損するモンじゃなし、
コミュニケーション能力に至っては病気云々を抜きにしても完全アウト判定です。
付け焼き刃にしても、何とかしないと。
(マナー講座は以前時間をやりくりして出たことがあるが、正直講師が………だった)




さて、訓練が決まったはいいけれど。
この後とやかく言われないように手を打たないといけないのだが、
一体どうしたらいいのやら。
とりあえずは「いいんじゃない」
とは言われているが、それはいつもの事なので、
何も言われないもしれないし、変なタイミングで言われるかもしれない。
怒られるのも嫌ですが、何より税金で訓練を受けさせて貰うことになるので、
このことで他へ迷惑をかけたり
変な理由でリタイヤする羽目にならないようにしないと、
と考えると、少々気が重い。
就職試験でも一緒だけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.15 23:05:56
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


面接・・・・  
MIYA-MIYA  さん
試験や面接はワタクシも好きじゃないです~(-_-;)
でも、就職試験てどんなことするかも忘れてしまいました(汗)
面接は自分の業種が変わる時にありますけども。

ん?怒られる? 面接や試験に行くのに???
な、なんだか凄く大変そう( ̄▽ ̄;)

基金訓練はイマイチ知名度ないか知っていても詳しくは知らず、また
一人暮らしの方だと受けることすら難しいから集まらないんじゃないのかな
何だっけ給料が(小額)支給される訓練というかそんなのもあったと記憶
していますが・・・・今ってどうなんだろう????

ところでお体の方は大丈夫なのですか?
就職も大切ではありますが、現在ご家族と一緒に住んでいらっしゃるので
ある程度は体を戻し調整してからでもよいのじゃないかなとそれまで
受講できるものは全部受けるのも手ではないかなーとか
・・・・・すみません、事情も知らないアカの他人が発言しています・・・

利用というと聞こえが悪いのですが甘えられる時は甘えて自分自身の
地盤を固める事ができるならそれに越したことはないのではないかと思います
それは悪い事ではございませんし・・・・

受けれるものは『権利』なのですからなんら気兼ねする必要はないでやんすよ
やれるかやれないかで迷うならばやってみるのがいいでやんす!


ガッツでゴー (2010.09.16 13:26:38)

Re:面接・・・・(09/15)  
Teny  さん
>MIYA-MIYAさん

考えてみたら、面接は受けたことはあるものの今まで決まっていた仕事のほとんどは
バイトですら学校や家族、知人の縁故採用が大半だったので
普通に受けた面接は全部落ちているダメ人間です。
皆さん、どうやって就職したんだろうかといつも疑問に(汗)。

>ん?怒られる? 面接や試験に行くのに???
>な、なんだか凄く大変そう( ̄▽ ̄;)

長時間外出したり庭先に出たりすると、うっかり閉め出されます。
また、一日がかりの面接だと、一緒に飯を食えないのが気にくわないらしく、
事前に外出時間を伝えてあっても帰ってくると不機嫌だったり…
一応随時対策は立てていますが、
仕事をしている間はあまりなかったことなので
どうしたらいいのやらと常に頭を悩ませております。
何しろ理屈が通用しないので…

>基金訓練はイマイチ知名度ないか知っていても詳しくは知らず、また
>一人暮らしの方だと受けることすら難しいから集まらないんじゃないのかな

私の場合、独り暮らし経験が直近にあれば即支給対象でした。
自宅暮らしが長かったため、面倒になっただけで…
税金を使うので仕方ないのですが、家族全員分のチェックが面倒です。
また、訓練も随時募集がある訳ではない上、
申込から受講期間までのタイムラグが長いことがあるので
切羽詰まりきっている人はむしろ受けづらいかと。
比較的新しい制度からか、
残念ながら勧める側も全ての人が制度を熟知している訳ではないようです。

>ところでお体の方は大丈夫なのですか?

お気遣いありがとうございます。
何とか日常生活は支障ないレベルにはなりました。

自宅者なので衣食住の心配がないのはありがたいのですが、
蓄えが心許なくここのところ病院代や税金がかさんでいるので
やっぱり稼がねば!と思うのですが、
いざ動こうと思うと固まってしまう情けなさです… orz
(2010.09.16 14:54:12)

Re[1]:面接・・・・(09/15)  
MIYA-MIYA  さん
Tenyさん
ゆっくりいきましょう!
働く意欲や危機感をお持ちなんで大丈夫じゃないかなと思います
焦燥感はあると思うんですが、体が気持について来るようになった方が
スムーズに事がすすむとも思います。
それと面接は 慣れもあるので数こなせば(よっぽど対人恐怖症とかじゃ
なければ)段々いけてくるものでもありますよー


多分、お父様は心配なさっていらっしゃるからこそ ヤヤコシイ展開に
なっているようですね・・・ もしかしてお父様、コミュニケーション下手では? (2010.09.16 18:08:40)

Re[2]:面接・・・・(09/15)  
Teny  さん
>MIYA-MIYAさん

ご心配ありがとうございます。
恥ずかしながら多分対人恐怖症で、
コミュニケーション能力も生まれながらに欠如しているんだろうと思われます。
ネットのように、文字でのやりとりであれば割と怖くないのですが…
(瞬時に表情を読む必要がないので)
子供の頃から散々注意されているのですが、
未だに家族相手ですら視覚のみでは大きな表情以外は読み取れません。
感情の制御はやっと出来るようになりましたが、
表情は未だにちぐはぐらしいのでよく注意されます(汗)。
面接では勿論不利ですし、同僚に不気味がられることもしばしばです(倒)。
ちょっととはいえカウンセリングも受けましたが原因がわからず、直せませんでした。


>多分、お父様は心配なさっていらっしゃるからこそ ヤヤコシイ展開に
>なっているようですね・・・ もしかしてお父様、コミュニケーション下手では?

親父はコミュニケーションは下手ですね。
コミュニケーション下手な自分でやるからダメなのかと思い、
間に他の家族入ってもらったこともありましたが駄目でした。
心配性なのは元からですが、
心配する面が常に明後日の方向なのはどうにかならないものかと(苦笑)。

仕事から解放されて自分本位になっているのはわかるとしても、
どうも最近言動が…ただ人に謝罪を求めて怒鳴るので困ってます。

その時は勘違いで一方的に怒られたことに腹が立つしとても疲れるのですが、
こうも続くとどこか悪いのではないか?
と勘ぐってしまって心配です。
(2010.09.16 21:15:46)

Re:基金訓練の手続き完了(09/15)  
なつ4905  さん
初めまして。私も職業訓練校に通っています。Tenyさんの場合、ご両親とお住まいのようなので給付金はでなかったようですね。私が通っている学校にもそう言う人はいると思います。履歴書と紹介状を送っても面接まで行くことは少ないです。学校に通い、資格を取ってもそれがどこまで通用するかは分かりません。だけど取れるようになる努力はしたいと思います。 (2010.09.20 20:42:58)

Re[1]:基金訓練の手続き完了(09/15)  
Teny  さん
なつ4905さん

初めまして。
私は来月から訓練校に通う予定です。
給付金は「もし貰えればラッキー」くらいに考えていたので貰えなくても仕方ないかな、と。
そもそも、自分で自分の世帯の総収入が確認出来ない状態なのに
「給付しろ」という奴がおかしい訳で。
現在、親を説得出来ないか考え中です。
収入多かったらどの道、諦めなければなりませんが。

私も最初は就職が決まれば
訓練は願書を提出したのみでお断りするつもりでおりました。
ギリギリまで就活をしていましたが、
色々問題もあり結局バイトすら決まらなかったので
訓練を受けることにしました。

「資格があれば職がみつかる」とは考えていません
(余程特殊で取得の難しい資格であれば話は違うでしょうが)。
今は何もしていないので資格取得はだらけ防止です。
また、資格は有っても邪魔にはなりませんし、
職によっては「資格(または免許)があれば採るのに」
と言われることもあり、それは悔しいので。
実るかどうかは置いておいても、努力は必要ですよね。
(2010.09.20 21:09:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: