縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

PR

Free Space



トリップアドバイザー
ボラカイ島 観光 ホテル口コミ

☆トリップアドバイザー
おすすめブロガーに認定されました

別館2
☆たがめ・別館

★おともだちブログ

lamm.jpg
トラノコラム

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

2018年の旅行記

(1)

2017年の旅行記 ニューカレドニア(2月) クラビ(9月)

(13)

ボホール島旅行記 2016

(13)

フーコック島旅行記 2016

(27)

ヤップ旅行記 2015

(20)

アプリット旅行記 2015

(28)

セブ旅行記 2014

(20)

ロタ旅行記 2014

(19)

パラオ旅行記 2013

(34)

ボラカイ旅行記 2013

(32)

テニアン旅行記 2012

(53)

サイパン旅行記 2012

(60)

エルニド旅行記 2011

(79)

パラオ旅行記 2011

(57)

モルディブ旅行記 2010

(22)

グアム旅行記 2010

(19)

パラオ旅行記 2009

(32)

★アニメ・本・映画

(1315)

二十四節気・雑節

(94)

1月 今日の誕生花と花言葉

(32)

2月 今日の誕生花と花言葉

(30)

3月 今日の誕生花と花言葉

(34)

4月 今日の誕生花と花言葉

(32)

5月 今日の誕生花と花言葉

(32)

6月 今日の誕生花と花言葉

(31)

7月 今日の誕生花と花言葉

(32)

8月 今日の誕生花と花言葉

(32)

9月 今日の誕生花と花言葉

(31)

10月 今日の誕生花と花言葉

(32)

11月 今日の誕生花と花言葉

(31)

12月 今日の誕生花と花言葉

(32)

ごあいさつ

(103)

海外の話

(90)

イルミネーション 

(95)

ちょっとお出かけ

(545)

神代植物公園

(53)

昭和記念公園

(134)

日々の暮らし

(1028)

お天気の話

(65)

放射線量関連

(11)

我が家の花・お山の花

(267)

食べ物

(196)

桜花(さくらばな)

(164)

パソコンのトラブル

(13)

ダイエット

(76)

競馬

(55)

(^_^)/顔文字・タグ

(4)

メオンとたまご旅

(5)

100均で買ったもの

(8)

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.07.10
XML
カテゴリ: 放射線量関連




DSCF0979
DSCF0979 posted by (C)たがめ48


大好きな花、ひまわりが咲き始めました。ひまわりの根っこは、セシウムを吸い上げてくれるという話を聞きました。春に大量のひまわりの種を購入して、家や近所に植えまくりました。結果どうこういうよりも、今は、花を見ているだけで元気がでます。


福島で暮らしている人間の記事です。お嫌いな方はスルーしてくださって結構ですよ。初めにおことわりしておきますが、みなさんに避難をすすめるものではありません。もちろん、同情をかう気持ちはまったくありません。毎日楽しく生活しています。こういう記事をたまに書く時のたがめは強気です(笑)


さて、ちょっとした幸せですが、「家のまわりをきれいにしたら、放射線量の数値が下がったよ。うれしいな」というお話です。


福島県
福島県 posted by (C)たがめ48


わかりにくいので、まず地図をごらんください。詳しい場所はやめておきますが、私の住んでいるところ、福島県の中通りというところになります。皮肉にも結構有名になったかもしれませんが、誤解のないように説明しておきますね。




毎日、放射線量測定結果が発表されています。福島、二本松、本宮、郡山の結果は、いずれも、毎時1マイクロシーベルト以上。記号間違いやすいのでカタカナにしますね。低いとは言えない数値です。

測定単位の詳しいことについては、ご自分でお調べいただきたいのですが、ざっくりいうと、1000マイクロシーベルトが1ミリシーベルト、毎時放射線量から単純に年間放射線量を計算すると、毎時1マイクロシーベルトの地点は、1×24×365=8760マイクロシーベルト。つまり年間8.76ミリシーベルト、ということになります。

発表されている数値、先日も住んでいるそばの測定値が計測され発表がありましたが、これは、公共施設の駐車場などのアスファルトの上で計ったもの。実際に家のまわりの原っぱや、側溝などに比べたら、低いものであると考えられます。実際、雨どいや窪地などから、かなり高い数値が計測されることはよくあります。


だからといって、どうかな。これは個人的な意見ですが、即、避難すればということには。年間量を計算することはできますが、一日中外に立っているわけではありません。室内のほうが、低いことは確かです。

でも、室内もゼロではないのは  先日の記事  でおわかりかと思います。先日の記事には、ガイガーカウンターを購入した時、室内の放射線量を計ってみたものが載っています。まだ見てない方は、クリックして、ぜひご覧ください。


言い忘れましたが、私たちの住んでいる地域は、避難区域ではありません。自主的に避難しようとしても、何の援助もありません。自費で行うことになります。お子さんと奥さんを遠くに引越しさせている方を何人か知っています。決断は正しいし、立派だと思うけど、そんなに簡単に引越しとかできませんよね。だいいち、受け入れてくれるところもあるかどうか。


それじゃあ、どうするか。少しでも放射線量を下げましょう。そして、体内に取り込んでしまう量を減らす努力をしましょう。あ、これ、私のことね。私はそう考えて行動にうつしました。





私が購入したものを載せてみました。というのも、放射線量測定器に関して、ひとつ疑問があります。よけいなことかもしれないけど、お話しておきますね。私が購入したのは、乾電池を利用するタイプなのですが、ネットで見ると、人気の主流は、パソコンの電源から充電できるもののようです。確かに便利かも。でも、これ、どうなんでしょう。営業妨害するつもりはありませんが。停電だったら充電できませんよ。乾電池だって、なかったらダメだと言われりゃそれまでですが、非常時のことを考えてみてください。震災でたいへんなことになっている時、こちらは多くの世帯が停電をしていて、原発の事故を知らない人もたくさんいました。外に出たら危ないとか、何もわからないのです。起きてほしくないことですが、非常事態になって、停電している、外はどれだけの放射線量なのかわからない、はかろうと思うが...併用型がベストかと思いますが、価格の問題もあります。私は乾電池を使うものを選びました。参考までにお話しました。


さて、本題の我が家の放射線量ですが、ブログは字数制限があり、記事の全部を一度に載せることができないようです。前置き長過ぎたかな。我が家のある場所の毎時放射線量の結果、写真貼っておきます。どのように減らしたか、続きは次の記事で。


DSCF0846
DSCF0846 posted by (C)たがめ48


途中になってしまってすみません。記事の続きは、震災から4ケ月、明日7月11日に、明るく更新予定です。しばらくおまちくださいませ。



ページビューランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.10 14:55:21


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: