2018.11.16
XML
学校から電話が・・・


まぁいつも大体同じで、

プイッとしてしまうと手がつけられない、
感情のコントロールができないのが原因です。

8歳の息子。


◯ プイの仕方が激しい
◯ プイの後、気を取り直すのに時間がかかる


はぁ、どうしたらいいものやら・・・





今から適応しすぎていて、
成長してから爆発するよりいいのでは?


楽観的!


言わんとすることはわからないでもないが、
どうしたらいいものやら・・・




先日、息子に付き合ってもらって行ってきた、3331 ARTS CYD
遠目に様子を伺う息子。
結構慎重派です。





まず、息子になぜプイしてしまうのかを聞いてみると・・・



感情をコントロールできなくなる原因

◯ 自分の行動に誤りがあったため、注意されることが正当で、それがわかっているため。
  宿題をしなさいと言われると、したくなくなるのと同じ。
 → あ、確かに、そうだね。

◯ どのように言葉にしたらいいのかわからない。
 → 経験値とボキャブラリーがまだ乏しいのだからそりゃそうだ。


 → ううう、そりゃ大人でもヤダよね・・・

◯ 大人は自分の考えが正しいと思っていて、子どもの話を聞いてくれない。
  何度も同じことを言われる。
  過去の同じような出来事を持ち出して来て、また・・・と言われる。
  以前怒られてから自分なりに努力したことを認めてもらえていないように感じる。





ほうほう、息子よ、そんなことを考えていたのね、
じゃあ、次はどうしたら良いのかだね。





感情をコントロールするにはどうしたら良いのか

◯ 正しいことをできればいい、けど、何が正しいかわからないこともあるので、
 その時は、「なにが心が気持ち良いか」考える。

◯ 自分の考えを言葉にしてみる。
 → 家に帰って来たら、その日1日の出来事を話す。 

◯ 本を読むなどして色々な考えを知る。




間違えてしまったらどうしたら良いのか

◯ 深呼吸して落ち着く。

◯ 間違いを謝る。
  その時、心から謝る。自分は謝れると信じる。
  心から謝った場合は、伝わると信じる。
  伝わらない場合は、相手が悪いのではなく、心から謝っていないから。
  もう一度深呼吸して、心から謝る。

◯ 心から謝る。暴力をしない。




うん、これは言うほど簡単なことではないね。
どうしたらできるようになるかなぁ・・・
・・・
・・

ムズカシイ・・・





遠目に中の様子を伺う息子。





時を同じくして、幼馴染たちとこんな会話が。


①保育士の友達から(要約)
ーーーーーー
運動会の練習の真っ最中のある日、
教室の定位置に貼ってあったお当番表が紛失。
誰がやったのかを聞くも、誰も名乗り出ず、
僕がやりました。と名乗り出た子がいたものの、
その子がやったのではなく、
外に出て遊びたかったから、その場をしのぐために言ったことが発覚。
みんなで話し合うも、だんまり。
そのまま運動会の練習に移るも、全くまとまらず。
翌日、
またお当番表がなくなる。
ーーーーー
②それを聞いた、友達のコメント。
ーーーーー
当番表が本当に子供達の中の誰かが隠したんだとして、
問題なのは当番表を隠したことじゃなくて、なぜそれをする必要があったのかってことよね?
だとしたら、安心して正直に言える空間が必要よね。
他の人の前で吊し上げられるような空間では怖くて人は打ち明け話はできないんじゃないかなぁ。
ーーーーー

安心できる空間・関係 → 信頼
アドラー先生の「勇気づけ」のことよね、これって。
すごくステキなヒントをもらいました。

ビビっていても仕方ない、
息子に寄り添って、楽しみながら、一緒に成長していけるようにしよう。




ちょっとづつ会場に近く息子。
うん、君のペースでいいんだよ。
一緒に楽しもうね。



​​ ​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.11.16 11:50:05
[モノトーンインテリアの中での育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: