暮らしときどき手づくり

暮らしときどき手づくり

2015.10.29
XML
ダイニングテーブルはなんとか脚のみ交換ということで決着。
ダイニングテーブルを買い替えたのは、パッチワーク教室でテーブルを2つ並べてやっていたのですが、
幅が違うため使いにくかったというのが一つの理由。
これで心おきなく布を広げて作業していただけるかな。

さて、そんなパッチワーク教室の初歩の生徒さんにまずお教えする一つが「しつけ糸の準備」。
しつけ糸はたいてい「かせ」という大きな輪になった状態で売られています。
糸巻きになったものもありますが、使いやすさから言えばかせの方が良いと思います。

ねじりを緩めるとこんな感じです。
糸全体を束ねてある箇所を中心にして輪を二つに折り、束ねてないほうを切って輪を切り開いてしまいます。

しつけ糸のまとめ方1



その半分に折ったままでまとめて包装紙など少し厚みのある紙でクルクルと巻いて、数か所木綿糸などしっかりした糸やリボン、はぎれを細く切ってもいいでしょう、それらで3箇所ぐらい、しつけ糸が紙から抜けないようにしっかり縛ります。

しつけ糸のまとめかた2



二つ折りの方から一本ずつ抜きとって使います。
こうすると、絡まることはほぼありません。
洋裁教室の先生の受け売りですが、とても良い方法なので皆さんにお教えしています

にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.29 18:04:33
コメント(0) | コメントを書く
[パッチワークのワンポイントアドバイス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: