無線ですか、

ナルホド、検討の余地ありますね、

Thanks!

(2013年07月01日 23時04分54秒)

Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2013年06月30日
XML
カテゴリ: 健康

さっき、日記書いたら、

右の小指が腫れてきた、
(親指も若干、腫れ気味、)

ジムから帰ってきた時は、
それほどでもなかったのに、


で、考えられるのは、マウス、

ドーしても、固定させ気味で、
(ひじを中心に)手を浮かせての操作になる、

やはり、手や腕の筋肉が固まり、
血流も滞ると思う、


早速、対策をチェック、

マウス症候群の原因と予防

PCワークの際に、重い肩こりや手首の痛み、指の痺れなどを感じたことはないでしょうか?

もしそれらの症状に覚えがあれば、” マウス症候群 ”を疑ったほうがいいでしょう。これは マウス を長時間使用することで引き起こされるさまざまな身体の不調のことです。

マウス症候群が増えたのは、多くの企業のデスクワークにPCが導入された2000年頃から。

PCを使用する時間が延び、PCの発達やWindowsVistaに代表されるOSの進化が作業を簡略化させたことで、人はさらに同じ動きを反復的に行なうことになり、患者数は年々増加している。 

マウス症候群の原因は、親指と人差し指の動き
マウスは利き手側だけで操作をするため、体の一方にのみ過度な負担がかかり、体の軸のバランスを崩すこともあります。 

長時間にわたり腕を前に出し、親指を曲げてマウスを握り、主に人差し指でクリックを繰り返す。マウス症候群の原因はこの親指と人差し指の動きにあります。

指や手首を固定した状態で行なうマウス操作は、限られた関節と筋肉しか使わないため、筋肉に過度な負担がかかります。

親指の根元にある短母指屈筋(たんぼしくつきん)は一度固まると伸ばしても伸びにくく、使えば使うほど負担が蓄積される筋肉。

放置しておけば徐々に親指の付け根の骨が外に出っ張り、関節の機能障害に発展します。 

予防法
マウス側の手を肘で支えるだけでも、負荷は相当重い。手首も机につかず上に浮き上がってしまうため、指先への負担が大きくなる。 

着座中の身体への負担は立っているときの約1.4倍。さらに姿勢が悪いと通常の2倍の負荷がかかる。 歩くと前身の疲れが和らぐ。 

マウス操作で固まってしまった手首の 筋肉をほぐしてあげること も大事。マメに行なうことで筋肉が伸び、疲労がたまりにくくなる。 

すぐにできる簡単マウス症候群対策

マウス症候群の対策は何はともあれ、 患部を休ませること

もし手首やひじ、肩などに痛みやだるさを感じることがあれば、使い捨ての 携帯カイロ などで温めるとずいぶん楽になります。

また、手首の場合はリストラップ、肘の場合はテニスエルボー用サポーターを使用して 動きを制限する方法 もあります。

また利き手とは違うほうの手 でマウスを持つことをおすすめします。利き手が休まるだけでなく、普段使わない筋肉を使えば脳の働きも活発になり、 集中力がアップ します。

マウスを動かす時は手首を振るようにしないで 肘から動かす。
手首が曲がらないように、マウスパッドは 手前下がりの傾斜 があるものを使う。

マウス症候群 (反復性ストレス障害)
PCの使用を控える。
患部を温める。
運動(体操)をする。
サポーター等を利用する。
マウスのセッティングは、
マウスブリッジ
キーボードのそばで、
手首が曲がらないように手前下がりの傾斜があるのが良い。


と言うことで、
+右手を長時間固定させず、時々動かす、
+手首の下をタオル、あるいはリストラップで支える、
+マウスは、右ひじが90度になるところに置く、
All for one,One for all の精神で、
 ( 小指 に血を流すことを念頭に、)
 手をぶらぶらさせたり、あるいは 全身運動をする、

(追記)
このマウス、
(あるいはキーボード、
モニターもそうだが、)
イルミナティの策略かもしれない、
使えば使うほど、体がおかしくなる!

そこで、これを追加、
+PCとはグローバリストMicrosoftの有害マシンと心得、
  PC閲覧・操作を最小にするよう努める、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月01日 00時49分35秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:マウス症候群の対策(06/30)  
roy さん
左手でマウスを使うといいですよ。

マウスのプロパティから主ボタン設定を反対に

すれば、違和感なく使えますよ。
(2013年07月01日 21時19分47秒)

roy さん  
tt555  さん
Thanks!
早速、やってみます。

(2013年07月01日 22時12分53秒)

Re:マウス症候群の対策(06/30)  
mii さん
無線のキーボードとマウスのセットを使用しています。

マウスはコードがないと、どこでも置けるので、意外と
手も楽な気がします。電池は、マウスは単3×1本。充電式2本で入れ替えます。私の使用頻度で1か月くらい持ちます。
(仕事なので、かなり良く使用するほうです)

キーボードは単4×2本。1年近く持つ気がします。キーボードはあまり使用しません、ので、引き出し収納で埃除けしてます。 (2013年07月01日 22時15分23秒)

mii さん  
tt555  さん

Re:マウス症候群の対策(06/30)  
mii さん
ご参考
マウス&キーボード ロジクールMK250(廃番)3年前より使用
マウスパッド使用せず。机はラバーウッド・ナチュラル幅1400mm、奥行500mm。幅が広いのは27インチ2画面使用のため。キーボードは引き出し部にあり、机の上はLCDとマウスのみ (2013年07月02日 09時29分09秒)

Re:マウス症候群の対策(06/30)  
mii さん
連続コメントご容赦
7/2ダグラス・エンゲルバート(マウス発明者)死去88歳:世界初のマウスのデモ

http://jp.techcrunch.com/2013/07/04/20130703doug-engelbart-father-of-the-mouse-passes-away-at-88/ (2013年07月05日 08時29分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: