Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…
kohu@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) みーこさんの書かれている通りだと思いま…
エミリア@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) wantonのブログさんによれば重曹が真菌に…
みーこ@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) 胃腸が弱い時の食事は、おかゆに梅干し。…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1597)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2023年11月05日
XML
カテゴリ: 世界情勢
​​​Update3
英国が深く関与した中東情勢俯瞰図、


第1次大戦前と大戦後の中東【時事通信社】

英国の3枚舌外交 から、
テロ国家イスラエルが出てくるわけだが、

https://tonyseed.wordpress.com/2018/12/11/101st-anniversary-of-balfour-declaration/

3枚舌の一つとして、
(キリスト教会を取り込むべく、)
聖書注解​にも登場してくるのがバルフォア宣言、​​

スコフィールドレファレンスバイブル

​バルフォア宣言(Balfour Declaration‎)とは、第一次世界大戦中の1917年11月2日に、イギリスの外務大臣アーサー・バルフォアが、イギリスのユダヤ系貴族院議員であるロスチャイルド男爵ウォルター・ロスチャイルドに対して送った書簡で表明された、イギリス政府のシオニズム支持表明。 この宣言をアメリカシオニスト機構に伝えるようロスチャイルド卿に依頼した。

バルフォア宣言では、イギリス政府の公式方針として、パレスチナにおけるユダヤ人の居住地(ナショナルホーム)の建設に賛意を示し、その支援を約束している。 ​(​ Wiki

外務省
1917年11月2日

親愛なるロスチャイルド卿

私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。

「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」

貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。

敬具

アーサー・ジェームズ・バルフォア
(訳文ここまで)

The Balfour Declaration – Final Wording
バルフォア宣言 - 最終的な文言

最終的に1917年11月1日、戦争内閣はミルナー・アメリー方式を若干修正したものに合意した。

ここに示されているのは、ロスチャイルド卿のロンドンのピカデリー148番地にある自宅に使者によって届けられた、今では有名な最終文書である。

アーサー・バルフォア外務大臣がこの書簡をロスチャイルドに送る権限を与えられたのだが、 ロスチャイルドはバルフォアに政府の姿勢について「メッセージを送ってくれ」と 依頼 、このプロセスを開始したのだった。

チャイム・ワイツマンが宣言の推進者であったとはいえ、彼はロンドンにおけるシオニストの最高幹部ではなかった。

ナフム・ソコロウがそうだったのだが、彼は英国籍ではなかった。

歴史家のレナード・スタインが説明しているように、ロスチャイルド宛に宣言を提出することで、儀礼上の問題が解決され、「ユダヤ業界で最も有力な名前と宣言を結びつけるという決定的な利点があった」。

最終版は、ユダヤ人の祖国以外に住むユダヤ人の権利や政治的地位、パレスチナに存在する非ユダヤ人共同体の市民的・宗教的権利に悪影響を与えないようにすることが目的だった。

ユダヤ人の「民族」Raceという表現は、シオニストと反シオニスト両方のユダヤ人 が好んだ用語である「人民」Peopleに置き換えられた。

スタインは指摘する、 「宣言の文言は実に曖昧であった。この宣言は、イギリス政府がユダヤ人の民族的故郷の建設に直接責任を負うという保証を与えるものではなかった」。

1917年11月2日、イギリスはこの領土を完全に支配していたわけではなかったからだ。

最終的にパレスチナを領有しても、 権力を行使するには国際的なお墨付きが必要だった。

宣言は法的な文書ではなく、 政治的な意図を表明したものだった

パレスチナにおけるアラブ人の政治的権利、いや、ユダヤ人の政治的権利についてはまったく触れられていなかった

アラブ人については、パレスチナがユダヤ人連邦となる頃には、アラブ人はイスラム教徒が多数を占める中東では少数派となり、市民的・宗教的権利は完全に保障されているだろうとワイツマンは予想していた、とスタインは書いている。

実際、スタインによれば、ハリー・ザッハーが1917年6月にレオン・シモンに宛てた手紙の中で、次のような懸念を表明している:

「私の心の奥底には、たとえ私たちの政治的企てがすべて思い通りになったとしても、アラブ人は依然として私たちの最も大きな問題であり続けるという認識がしっかりと固定されています。

ポーランド人がユダヤ人を相手にするように、パレスチナにいる私たちがアラブ人を相手にし、少数派に属する言い訳をするようなことは避けたい。

そのような排外主義は、イシュブ(入植事業)全体を毒するかもしれない。それと闘うことが我々の仕事である。」

バルフォア宣言後記

ロスチャイルド卿は1917年11月4日、バルフォア外相に手書きのメモで返信した:

親愛なるバルフォア様

私は、あなたの手紙に心から感謝するとともに、あなたが大勢のユダヤ人の願いに大きな関心を示してくださったこと、また、私たちのためにあなたが取ってくださった努力とご苦労に感謝いたします。

私は、1千万人の人々の感謝の念があなたに届くことを確信しています、

英国政府は、そのメッセージによって、安全性と快適さを必要としている大勢の人々に、安全性と快適さの展望を切り開いたのですから。

ロシアの多くの地域ですでに新たな迫害が勃発していることを、あなたはご存知でしょう。

陛下と陛下の政府にあらためて感謝の意を表します、

敬具

​ロスチャイルド
(訳文ここまで)

​英国政府とロスチャイルドによる、
ユダヤ国家設立の茶番政治宣言、

リードはロスチャイルドで、
当然、これを見据えていた、


1913年ウイルソン大統領はFRA(連邦準備法)を承認
中央銀行は好きなだけ貸し付けが可能になった

この宣言は後々、
解決不能なトラブルメーカーとなるわけだが、
密約はバルフォア宣言だけではなかった、

*ここは世界史テストでも有名な箇所、

世界史 定期テスト対策 【第一次世界大戦】アラブ人とトルコ人について

Q :第一次世界大戦のころに「イギリスがフセイン・マクマホン協定でアラブ人を支援した」とありますが、同じイスラームなのにアラブ人とトルコ人は対立している理由がわかりません。

A :対立する大きな理由は、第ー次世界大戦の頃、西アジアのアラブ人居住区(アラビア半島・イラク・シリア・トランスヨルダン・パレスチナ)がオスマン帝国の支配下に置かれていたことにあります。


第一次世界大戦とイギリスの二枚舌

つまり、これらの地域はオスマン帝国の領土になっていたのです。

そのため、独立を求めるアラブ人は同じイスラーム教徒であってもトルコ人と対立していました。

また、アラブ人とトルコ人は民族が違うこともあり、そのことが対立につながったことも考えられます。

この対立を利用してイギリスが、第一次世界大戦での戦争協力を条件に、アラブの指導者フセインとフセイン・マクマホン協定をとりかわしました。

その内容はパレスチナを含む地域でのオスマン帝国からのアラブ人の独立を支援することを約束したものでした。

それにより、アラブはオスマン帝国との戦いを始めたのですが、戦後、 独立の約束は守られませんでした。

【学習アドバイス】

第一次世界大戦時のイギリスの矛盾外交が現在も続くパレスチナ問題の原因となっています。

フセイン・マクマホン協定 サイクス・ピコ協定 バルフォア宣言 の内容を確認し、パレスチナにおける矛盾外交を確認しておきましょう。

別の解説で、​

1914年、サラエボ事件から、第一次世界大戦が勃発、オスマン帝国はドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国の三国同盟側で参戦する。

「第一次世界大戦100年 負の遺産と現代への教訓」NHK・時論公論

イギリスは戦争を有利に進めるため、「三枚舌外交」と呼ばれる数々の密約を結んだ。

フランスやロシア とは サイクス・ピコ協定 を結び、
(*サイクス(英)とピコ(仏)は当時の各交渉人の名前である)

takahata850.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
その密約が「サイクス=ピコ協定」で、北西部、今のシリアとレバノンをフランスが、
南部のイラクと、ヨルダン、パレスチナをイギリスが支配。
民族や宗教と関係なく国境線が引かれた。
その結果、人口2千万とも3千万とも言われるクルド人は引き裂かれ、
5か国以上にまたがって暮らすことになった 。​

*​クルド人の悲劇はここから始まっている、​

アラブ人 とは フサイン=マクマホン協定 を、
そして ユダヤ人 に対しては バルフォア宣言 を行った。(​ Wiki

takahata850.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

 イギリスは、オスマン帝国との戦いに協力を得るためアラブ人の独立支持を約束する一方、
ユダヤ人にパレスチナの地に国家を建設することを約束した。
この「二枚舌外交」が、イスラエルとパレスチナの紛争、さらには中東戦争を引き起こし、
解決が困難な状況をつくりあげた

「解決が困難な状況」は、
中銀オーナーとなったロスチャイルドにとって、大事なこと、​

もう一つの解説(ここも受験対策サイト!?)、

1915年・1916年・1917年〈フサイン‐マクマホン協定・サイクス‐ピコ協定・バルフォア宣言〉 ​​

第一次世界大戦中の1915年、イギリスはアラブに反トルコ戦線を形成させるため、 フサイン‐マクマホン協定 でイギリスへの加担を条件に アラブ国家の樹立を約束


イギリスに協力することを条件に、オスマン帝国支配下のアラブ民族の独立を認めました。
第一次世界大戦でオスマン帝国は敗北、トルコには国民国家が誕生

マクマホン・フセイン通信
英国政府は、メッカのシャリフがアラブ諸国を立ち上げることと引き換えに、
戦後の広い地域におけるアラブの独立を認めることに同意した。
この書簡は、1915年7月から1916年3月まで、メッカのシャリフのフセイン・ビン・アリと
駐エジプト英国高等弁務官ヘンリー・マクマホン中佐の間で交わされた10通の書簡で構成。
この協定の主な理由は、連合国に対するオスマン帝国のジハード「聖戦」宣言に対抗し、
70カ国からの支持を維持することであった。

1916年にはイギリス・フランス・ロシア間でオスマン帝国の分割を定めた サイクス‐ピコ協定 が結ばれた。


英国と仏が領土の一部(黄色)を分割して占領することを取決めた1916年サイクス・ピコ協定。
既存の国境が全く無視され、クルド人がばらばらにされた。

1917年にはユダヤ系金融資本の協力を得るため、 バルフォア宣言 ユダヤ人国家の建設も約束した

国際連盟で承認(1920年)されたイギリス委任統治領にはユダヤ人国家設立が明記!?

矛盾する三枚舌の外交政策はパレスチナ問題を複雑にし、第一次世界大戦後イギリスはこの地を 委任統治領 としたが、それに対する反対運動が強く、第二次大戦後には委任統治権を放棄し 国際連合に解決を委ねた

ロスチャが作った 選民の国家、

​SATURDAY CARTOONS: THE BUGS HAVE ARRIVED: NOVEMBER 4, 2023

建国時(1948年)は、
400以上の市町村破壊/75万人を粛清してスタート、

ナクバ (大惨事の意)

悪魔の選民にふさわしく、
以降、​順調に、エスニッククレンジングが進む、

イスラエルがパレスチナの民族浄化を図る訳

​ターゲットは、​


彼は共産主義の とシオニストの 西 とイスラエルを支配する 国際ユダヤ組織 を発見した。
モスクワーテルアビブーニューヨークのトライアングルを文書化することに着手する。

イスラエルはロスチャイルドのツールに過ぎない

​ワンワールドガバメント、​

​​
​追記)
巷では、
3枚舌外交を擁護する 英国寄りの論調が多いが、
以下のシャンブルック氏の分析(著書)では、
英国の悪意(3枚舌)は正されなければならない!
とバッサリ、​
​​

Britain, Palestine and a history of broken promises 2023/09/22(46分動画/翻訳可)
シャンブルックいわく、「イギリスの政策立案者たちは、フセインとマクマホンの書簡の中で、
パレスチナをアラブ世界の一部とすることを約束した。」​
​​
​「 問題は 、1917年のバルフォア宣言で、英国がシオニスト組織に対して、 アラブ人に対する約束と相容れない約束をしたことだった 。」

ピーター・シャンブルックが著書『欺瞞の政策』を発表するまで、西側諸国の多くの歴史家は、1915年から1916年のフセイン(アラブ)とマクマホン(英国)の書簡を巡る論争から目を背けていた。
​​
アラブ人は、この書簡には第一次世界大戦終結時のパレスチナ独立に対する英国の暗黙的だが法的拘束力のある約束が含まれていたと常に主張してきた。
​​
したがって、そこに何が含まれているかが重要となる。
​​
アラブの解釈が正しければ、 英国は1917年にバルフォア宣言を発したとき、 悪意を持って行動していた ことになる
​​
どちらの解釈が正しいかという問題は、それ以来、しばしば党派的な立場で意見が分かれ、今日までくすぶっている。
​​
シャンブルック博士は、英国の解釈が支持できないだけでなく、欺瞞的であり、アラブの解釈が正しかったことを合理的な疑いを超えて示している。
​​
本のレビュー:
​​
それはすべて、1915年7月14日に始まりました。

メッカのシャリフ、メッカとメディナのイスラム聖地の守護者であり、預言者ムハンマドの37代目の子孫であるフセイン・ビン・アリは、駐エジプト英国高等弁務官 ヘンリー・マクマホン卿 に手紙を書きました。
​​
​​
​​ シャリフは、書簡の中で、英国は第一次世界大戦終結時に パレスチナを独立の資格のあるアラブ国家として認めていると主張
​​
一番最初の書簡には、 「イギリスにアラブ諸国の独立を認める」という要求が明確に記載されており 、フセインがアラブ諸国がカバーすべきと考えていた 地域の正確な地理的記述が含まれていた
(引用ここまで)
​​
​​ 英国と言えば、これ、
彼らは新世界の野蛮な人食い人種を非難しながらも、粉末にしたエジプトのミイラ、
人間の脂肪、肉、骨、血液、脳、皮膚を塗ったり、飲んだり、身に着けたりしていた。
​​
彼らは、豪華な宴会と豊富なレシピを愛することで長い間有名でした。
しかし、あまり知られていないのは、英国王室も人肉の味を味わっていた。
薬用人食い行為に関する新しい本は、
おそらく18世紀末に英国王室が人体の一部を飲み込んだことを明らかにした。
これは君主だけの習慣ではなく、ヨーロッパの富裕層の間で広く普及していた。

DailyMail
1649 年のチャールズ 1 世の処刑を描いたこの絵には、
前国王の血を拭うために押し寄せる人々が描かれています。
治癒効果があると考えられていました。
​​ ​​
​​3枚舌なんてお手の物でしょ、
​​
追記2)
3枚舌って、調べると、
この英国外交の意しか出てこなかった!
​​
オイオイ、
よっぽどの悪徳外交だったわけだ、
​​
こちらの解説を参考に、
(*論調は英国擁護だが、時代背景の解説はわかりやすい、) ​​ ​​
よぉ、桜木建二だ。
「三枚舌外交」って聞くと、なんだかものすごく悪い感じがしないか?
イギリスが20世紀の初めに中東で行った外交が
そういう名前で呼ばれているらしいんだが、

外交で「三枚舌」っていうのはどういうことだと思う?
現代にも続いている中東の問題とも、関係があるみたいだ。
世界史に詳しいライター万嶋せらと一緒に解説していくぞ。
​​
​(一部抜粋)​
イギリスの三枚舌外交を理解するためには、時代背景を知っておかなければいけません。
​​
この外交が展開された当時、世界はヨーロッパを中心に繰り広げられていた第一次世界大戦のさなかでした。

1914年から1918年にかけて続いたこの大戦は史上最悪の戦争のひとつとも言われ、イギリスももちろん中心的な国のひとつとして参戦しています。
​​
第一次世界大戦において、イギリスは中東地域で開戦の直前にドイツと同盟を結んでいたオスマン帝国と戦っていました。
​​
​​
オスマン帝国とは、現在のトルコです。
​​

第一次世界大戦に敗れたあとに革命が起きて体制が転換されましたが、地中海近辺を中心として一時は広大な国土を誇っていたイスラム系の大帝国でした。
​​
そんなオスマン帝国との戦いを有利に進めたいというイギリスの思惑から展開された外交が、結果として矛盾と言われる状況を引き起こしたのです。
​​

​三枚舌外交の背景には、そうした事情があります。
​​
中略
​​
フサイン=マクマホン協定は、1915年10月にの間で結ばれました。
​​
これは、イスラム教の聖地であるメッカの長(シャリーフ)だったフサイン・イブン・アリーとイギリスの駐エジプト高等弁務官だったヘンリー・マクマホンが交わした書簡の一部です。
​​
イギリスはアラブ人に対して、第一次世界大戦が終わったあとのアラブ人のオスマン帝国からの独立を支持すると約束します。
​​
当時アラブ人はオスマン帝国の支配下にあり、独立を望んでいました。そしてイギリスは、オスマン帝国に対して有利に戦争を進めたいと考えています。
​​
そこでイギリスがアラブ人に対して、 戦争が終わったあとにアラブ人が独立することを支持する代わりに、オスマン帝国に反乱を起こすことを求めた のです。
​​
オスマン帝国内で問題が生じれば、オスマン帝国はそちらに資源を割かなければいけなくなるため、イギリスは自国にとって有利になると画策しました。
​​
1916年、フサイン率いるアラブ人は実際にオスマン帝国に対して反乱を起こしました。
​​
アラブの反乱 」として知られています。
​​
アラブ側はイギリスの協力もあったため優勢に戦いを進めることができ、最終的にはオスマン帝国の軍隊に勝利。オスマン帝国の支配からの解放を実現しました。
​​
この結果、フサインはダマスカスを首都としてアラブの統一国家であるヒジャーズ王国を建国します。
​​
このときフサインが頭に描いていたより広大なアラブ王国よりも、実際に建国したヒジャーズ王国は小さな領土でした。
​​
それは、サイクス・ピコ協定の存在があったからです。
​​
桜木建二(注):有名な『アラビアのロレンス』っていう映画は、このアラブの反乱で活躍した実在のイギリス陸軍将校ロレンスを描いた物語なんだよな。
​​
続いては、イギリスが2つめに交わしたサイクス・ピコ協定について見ていきましょう。
​​
サイクス・ピコ協定は、1916年5月にイギリス・フランス・ロシアの間で結ばれました。
​​
イギリスの中東専門家だったマーク・サイクス フランスの外交官だったフランソワ・ジョルジュ=ピコ が交渉に携わったため、この名前で呼ばれています。
​​
イギリス・フランス・ロシアの三国は、第一次世界大戦が終わったあとでオスマン帝国の領土を分割し、それぞれの勢力圏とすることを想定していました。
​​
そこでサイクス・ピコ協定では、領土をどう割り振るかを取り決めていたのです。
​​
イギリスは地中海とイランに挟まれた地域の南側、フランスはその北側、そしてロシアは黒海東南の沿岸部などの地域を勢力圏とすることが合意されました。
​​
また、パレスチナは国際管理地域とすることに決まりました。
​​
(中略)
​​
イギリスが交わした3つ目の約束は、バルフォア宣言。第一次世界大戦も終盤に差し掛かっていたときのことでした。

1917年11月、イギリスの外務大臣だったアーサー・バルフォアが、ユダヤ系イギリス人の富豪ウォルター・ロスチャイルドに向けて書簡を送ります。
​​
この書簡でイギリスは、パレスチナにおけるユダヤ人居住区の建設に賛同する旨を伝えたのです。
​​
当時ユダヤ世界では、故郷パレスチナにユダヤ人が安住できる国を建設しようというシオニズム運動がさかんとなっていました。
​​
バルフォア宣言は、イギリスがこの運動を支持するという表明だったのです。
​​
なぜイギリスはユダヤ人に対して好意的な態度をとったのでしょうか。
​​
そこには、長引く戦争を受けて思いのほか出費がかさんでいたというというイギリスの厳しい財政事情がありました。
​​
ユダヤ世界には多くの資産家がいます。ユダヤ人の主張を尊重する意思を表明することで、彼らから財政的支援を引き出したいという思惑があったようです。
​​
イギリスからの支持も得たユダヤ人は、世界各地から次々とパレスチナの地へ移住してくるようになりました。
​​
ヨーロッパを中心にユダヤ人の排斥運動が高まってきたことも、その流れを加速させます。
​​
しかしユダヤ人が急増した影響で、もともとパレスチナの地に住んでいたアラブ人との衝突が生じるようになりました。
​​
先住のアラブ人にはイスラム教徒が多く、ユダヤ人とイスラム系アラブ人との対立は徐々に後戻りできないものとなっていきます。
(以下略)
​​
繰り返しになるが、
こちらのサイトでは、3枚舌の総仕上げで、
英国の最終手段、 丸投げ が出てくる、
​​
​三枚舌外交というのはイギリスがフランス、ユダヤ人、アラブ人の三者と矛盾する約束をしたことです。
​​
フランス とは、第一次世界大戦後オスマン帝国の領土である東アラブを分割してそれぞれの勢力圏にしようと約束しました。( サイクス・ピコ協定
​​
アラブ人 にはアラブ独立国家の樹立を約束しました。( フサイン・マクマホン協定
​​
ユダヤ人 にはパレスチナの地に民族的郷土(national home)の建設に賛同を表明した、 バルフォア宣言 を与えました。
​​
以上が三枚舌外交と呼ばれる、イギリスの外交政策の大まかな内容です。
​​
これらの約束になにが問題であったかというと、矛盾が入り込むような形でイギリスがそれぞれと約束をしてしまったことです。​
​​
(中略)
​​
こうしてイギリスはスエズ運河の運営にフランスが影響力を行使できないような形で戦後の中東分割案をまとめ上げたのです。
​​
これがイギリスとフランスの間で結ばれたサイクス・ピコ協定の大まかな流れです。
​​
サイクス・ピコ協定が何で結ばれたのは、インドからの利益を守るためだったんですね。
​​
(中略)

​​
フサイン・マクマホン協定の中身は上記に書いたようにアラブ人に独立王国を与えること。
​​
国を与えようというんだからイギリスは相応の代償を求めます。
​​
アラブ人が望んだ独立国を与えることに対しての代金はオスマン帝国に反乱を起こすこと。
​​
これを受けてメッカの太守であるハシーム家のフサインに率いられてアラブ人は反乱を開始するのでした。​
​​
​アラビアのロレンスはこれが背景​​​

​​
​(中略)
​​
バルフォア宣言が出された原因(の一つ)に第一次世界大戦でイギリスの経済が苦しくなっていたところもあります。
​​
ユダヤ人の国がかつてあったとされる場所に彼らの民族的郷土を建設すると宣言することで、アメリカで経済的に成功したユダヤ人の資金援助や、彼らがアメリカ政府にイギリスを助けるように圧力をかけてくれることを期待しバルフォア宣言を出しました。
​​
バルフォア宣言は在米ユダヤ人が喜んで資金と兵力をイギリス政府に提供するための、魅力的な報酬として提示されたのですね。
​​
バルフォア宣言でパレスチナの地にユダヤ人の入植を認めました。
​​ ​​ ​​
しかしナチスドイツが成立するとドイツから逃げてきたユダヤ人を収容するため、イギリスが定めた受け入れ制限を撤廃しろとユダヤ人が起こすテロは一層過激化していきました。
​​
最終的には第二次世界大戦後イギリスは自分では対処仕切れないと、この問題を 国際連合に 丸投げ するわけです …。
(引用ここまで)
​​
問題を解決できないところに持って行くのは、大事な戦略、
​​
国際連盟で決められた​英国統治委任領(1920年)、​
​​

​​ ​パレスチナってどこにあるの?2023年10月10日 TapNews​
当時の国際連盟(現在のUNの前の組織)は、
イギリスに現在のイスラエル、ヨルダン、イラクを統治する委任を与え、
フランスにシリアを統治する委任を与えました。 
パレスチナに対する英国の委任統治には、
ユダヤ人の祖国の設立が明記されていました。​
​​
1917年の バルフォア宣言が反映され、
委任統治にはユダヤ人祖国設立がしっかり明記されていた、
​​
パレスチナ問題は、
その後、
ますます 膠着化、いや、膠着化させられる、
​​
つまるところ、問題の元凶は、解決がないであろうことを承知で出された、
1917年のバルフォア宣言にある。
​​
バルフォア宣言とは、
元々、膠着化を目的としていた!?
​​
*シャンブルックの「英国の欺瞞政策」でも、同様の指摘、
​​
​​「
アラブの解釈が正しければ、英国は1917年にバルフォア宣言を発したとき、 悪意を持って行動していたことになる
​​
結局、英国は、国連
に丸投げする、
(はなから、ここがゴール!?)
​​
パレスチナ分割決議 :イギリスの委任統治を終わらせアラブ人とユダヤ人の国家を創出する。
​​
1947年11月29日国際連合総会において、この案の採用と実施を勧告する決議が決議181号(II)として採択された。
ー>( 賛成33票 、反対13票、棄権10票、欠席1)
​​
決議案のI項には、「委任統治の終了、分割と独立」に関する条文が含まれていた。委任統治を速やかに終了し、遅くとも1948年8月1日までにはイギリスはパレスチナから撤収することとなった。
​​ 英国は委任統治を終了させ、

1948年5月14日、
パレスチナにユダヤ人国家が、
「イスラエル」と言う名称で独立宣言し、
誕生する、
​​

なぜあの国の名前はイスラエルなのか

ベングリオンよ、
なぜ君はあれをイスラエルと呼ぶのか、
あれはユダヤ国、あるいはシオン(*)でいいではないか、

いやいや、親愛なるアインシュタイン先生、
他でもない、”イスラエル”にしておけば、
あほなアメリカの教会が大喜び、
米国政府のイスラエル支援を支え、
彼らの息子を我々の戦争に送り出してくれるんですよ、
​​
国名候補として、 ユダ(Judea)、エレツ・イスラエル、
シオン(Zion)、新ユダ(New Judea)などが存在した。

​​
独立宣言後、当時のアメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンは、ただちにイスラエルを国家承認した。
​​
しかし、アラブ諸国側はイスラエル独立を認めず、第一次中東戦争となり、その後2023年現在にいたるまでパレスチナ問題は解決のめどが立っていない。
​​
*宣言と承認は違うのでアシカラズ、
​​

イスラエル
2011年時点で、 イスラエルは 157 の国連加盟国と外交関係 を有している。
残り国連加盟35か国の内、サウジアラビア/シリアなどのイスラム圏 24か国
パレスチナ問題を理由として建国以来一度も イスラエルを国家承認していない
また、イランやキューバなどの 9か国 イスラエルと関係が断絶
イスラエルと国交のない 33か国 はいずれも パレスチナ国を国家承認している





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月07日 14時52分47秒
コメント(3) | コメントを書く
[世界情勢] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: