全1342件 (1342件中 1-50件目)
放置プレイが続き誠に申し訳ございません。半年ぶりにブログの管理を開きましたら、なんといまだに1日に300件からのアクセスを記録しており驚いております。当ブログの開設は2008年1月1日が最初の投稿でございました。数えて15年数ヶ月、たくさんの方々のお立ち寄りに支えられ今日迄来ました。最近はFacebookのほうが使い勝手が良く、何方でもコメントから画像、動画の投稿が自由に出来ます。以後はwebの情報提供の主体をFacebookに移行する事と致します。お立ち寄りの皆様もFacebookにアカウントを設定なされログインされてそちらから自由にコメント、投稿をお願いする次第です。86net個人の投稿は、Facebookにログインなされ「86net」と検索してください。私の実名での投稿が閲覧できます。日本ミツバチに関する投稿は、Facebookにログインなされ「関東甲信和蜂クラブ」と検索してください。和蜂のアカリンダニ対策に関しては関東甲信和蜂クラブにて、トピック記事として高分子ポリマーを用いた蟻酸投与の検証実験として固定してあります。尚、Facebookにて、日本ミツバチニ関する販売の行為、その他迷惑となる行為をする方は記事を削除いたし、以後投稿の拒否設定と致します。しばらくは当ブログも削除せず、このままと致しますが放置プレイとなりますので、ご理解とご協力宜しくお願い致します。86net 花輪英明
2023年04月23日
コメント(0)
モクゲンジ、日本海側に自生し、有望な蜜源となります。ただし15メートルを超える大木となりますので、定植時は場所が限定されます。3年前に播いたのではなく昨年播いた苗が大は60センチ、小も30センチほどに成長し、大ポットに今年の春に移植しています。根はポットいっぱいに育ち、定植する時期となりました。7月9日にFacebookに自宅まで取りに来られる方にお譲りします。と投稿いたしまして7名の方が決定しており、すでに2名の方は引き渡しました。ぼつぼつ引き渡しの時期となりましたので、申し込まれた方は日時を指定し、引き取りに来ていただきたいと思います。これから稲刈りと取り入れの季節となります。日々農業に携わっていますが引き渡しは5分ほどで済みますので、こちらは日時の指定は致しません。ここに書き込むか?メッセンジャーにてコメント頂けるか?電話頂けるか?いずれかの方法でご連絡ください。
2021年09月18日
コメント(2)
放置プレイが続き誠に申し訳ございません。当ブログの開設は2008年1月1日が最初の投稿でございました。数えて13年数ヶ月、たくさんの方々のお立ち寄りに支えられ今日迄来ました。最近はFacebookのほうが使い勝手が良く、何方でもコメントから画像、動画の投稿が自由に出来ます。以後はwebの情報提供の主体をFacebookに移行する事と致します。86net個人の投稿は、Facebookにログインなされ「86net」と検索してください。私の実名での投稿が閲覧できます。日本ミツバチに関する投稿は、Facebookにログインなされ「関東甲信和蜂クラブ」と検索してください。和蜂のアカリンダニ対策に関しては関東甲信和蜂クラブにて、トピック記事として高分子ポリマーを用いた蟻酸投与の検証実験として固定してあります。尚、Facebookにて、日本ミツバチニ関する販売の行為、その他迷惑となる行為をする方は記事を削除いたし、以後投稿の拒否設定と致します。ご理解とご協力宜しくお願い致します。2021年4月吉日 86net
2021年04月15日
コメント(4)
前回の続きです、自宅の近くの里山いろいろな山野草が咲き始めました。イカリソウの赤ちゃんが一株だけ咲き始めています。、ニリンソウの群生地はまだ静かに眠っていました。ヤマエンゴグサ、ムラサキケマン、ケマンの類は毒草ですね。ウグイスカグラ、春早くから咲きます。実が赤く熟すと甘く美味しいですね。ジュウニヒトエ、もう2週間も過ぎると和蜂の宴が始まります。しばらくは家から離れられなくなります。
2021年04月01日
コメント(4)
毎年今頃に必ず訪れていますが今年は1週間は早く満開となっていました。もう1週間程は見られます、晴れた日に感染対策完璧に施して是非どうぞ。お馴染みのコブシの花です。23年前初めて捕獲したみつばちを飼う原点となった場所の近くです。コブシは花が咲くとき葉も出て来ます。アズマイチゲの群生地の右側小高い尾根にこれはキツネノカミソリの葉では???花咲く季節にはアズマイチゲは消えていますので今年は確認して見ます。
2021年03月30日
コメント(4)
1月31日、蜂友の園芸ハウスに入れて頂き保温かけていたキンリョウヘンがだいぶ進んできましたので遅延の為自宅に引き上げました。如何に温暖化でもこちらのような高冷地では3月の分蜂は考えられません。進んだ花芽の5鉢です。5年前の群馬オフ会で頂いてきたこの鉢が毎年トップで咲きます。上のアップです、一番進んでいると思います、このままハウスですと3月15日には開花となりますので20日以上は遅らせます。今年はいずれも見事な花穂ですな。花穂は5鉢とも4~7本立てです。今年は保温かけるのが少し早すぎました、保温かけて45日程で最初の一花が開花となりましょう。来年からは2月半ばにハウスに入れます。赤の大花、ミスマの4本立てです、誘引が強いので自然群の捕獲には適しています。5月初めに開花するとぴったりですが?蜂友の皆さん、いよいよお尻に火が付きましたぞ!!今年は間違えば3月の分蜂もありえます(@_@;)
2021年02月25日
コメント(10)
皆さん、お変わりないですか?自粛の生活が続き身体が腐ってきています。3日前にアオヤギ式巣門の作り方をYouTubeで拝見し、暇つぶしに造ってみました。巣箱の乗る部分枠の内寸245ミリですので250ミリ角に切り取ります。ミツバチの出入り部蜂の出入りは稲作の苗箱を利用し通り抜ける穴を7ミリに広げました。このタイプの苗箱は今は使わなくなり山の如くのこっています。1箱で6枚取れますので3個制作予定です。巣門となるのは250×90 ミリ、前後に2窓設置します。巣門は4面設置が多く見られましたが、よほど温暖な地域でない限り2面が適当かと・内検、写真用に開き戸とします。開閉式扉とします。上面に蓋をして、巣箱が載ります。ひっくり返し中は、上面は450×450置くところは巣箱の安定を保つため5ミリほど大きくガイドを付けてます。高さはざら板の都合で360、蜂の出入りは前後の網目から、蓋は片開き、ここより内検の写真を撮ります。3個完成しました、1個の費用は約千円程です。てなことで「スムシ、暑さ対策用のアオヤギ式巣門」です。巣屑は総て下に落ちて巣虫は湧かずしかも涼しい巣門となります。造っていて我が家のような高冷地では必要ないでしょう。温暖な地域、巣虫被害の多い地域の方は是非作って下さい。格段に軽減されると思います。作り方はユーチープで「アオヤギ式巣門の作り方」で検索してください。巣門の網目は7..10ミリほどがよかろうと、苗箱はいっぱいありますので自宅まで取りに来られる方には差し上げます。又、サンプルを貸し出しますのでお近くの方はどうぞ。隙つぶしの3日間は終わりました。
2021年02月05日
コメント(2)
年が明け早くも4週間目となります。ダニ対策に関する情報を久しぶりに載せます。当ブログの中で日本ミツバチのアカリンダニ関係のアクセスがびっくりするほど沢山来ています。感染が解らず蜂数が減り続け全く姿を消す時期が今頃ですので、アカリンダニ対策とキーワードを入れるとトップで出て来るからと思います。正直に言って今ではすでに手遅れ、助かる見込みは1割を下っています。ではなぜ1割が生き延びているのかそればアカリンダニではないからと思います。群れの状態を絶えず見極め最低でも11月後半にはダニを皆無とせねば、春の分蜂は望めなくなり蜂群れは皆無となります。今は情報の溢れている世の中、和蜂のダニの対策に関しては、あらゆることがYouTubeにてアップされています。是非ともキーワードを打ち込み検索すると大抵の事はわかると思います。我が家の今年は今13群が元気に暮らしています。ここ数年は分蜂増群の時期から半数は次年度分蜂まで至っています。それではここ数年の私が実施してきた対策を記します。総て同じではだめです、地域の特性にアレンジしより的確な対策法を採る事です。メントール1. 分蜂群を捕獲すると4週間過ぎるとメントールの投与を始めます。 最初は10g、1週間経過を見て10グラム増やします。合計20グラム遅くも6月半ばまでにすべての分蜂取り込み群と越冬群に投与してます。 7月梅雨が明ける前にメントールを確認し、少ない群れには追加します。絶対に巣箱内の温度が40度を超えぬ対策を致します。2. 9月に入り最高気温が30度を下回るとメントールを確認し、入れ替えます。 古い3ヵ月前のメントールは捨てて総て新しく15グラム投与です。3. 9月半ばから採蜜と越冬のための段数の調整を致します、越冬は総て3段+巣門。11月冬囲いの前にメントールを入れ替えます、約20〜30g12月初めに冬囲いを終わらせ越冬に入ります。4. 3月に入りますと蜂群は蜂数を増やし巣屑もいっぱい出て来ます。3月お彼岸の頃にメントールを入れ替えます.約15g冬囲いを3月末に外し分蜂を待ちます。上記のように年に4回はメントールを投与しています、量はバラバラですが絶えず効果が持続するように投与しています。蟻酸ジェルこのように通年でメントールを投与していても約2割の群れはアカリンダニ感染してしまいます。1. 良く感染する時期としては9月から11月、越冬の働き蜂が産まれる頃です、この頃は内検を激しくして、蜂数の減をいち早く察知すると魏の対策が執れます。2. 春群れが越冬から目覚め蜂数の増える、2月半ばから4月の分蜂期迄です。上記1.2.は感染する蜂を見つけたら速蟻酸ジェルを投与しています。夏場は蓋を50%して拡散を調整していますが9月頃からは全開としても拡散は20日はかかります。遅くも11月末までにダニを皆無としなくては群れの維持は叶いません。蟻酸ジェルはパテに変わるリーズナブルの投与の仕方で、50%蟻酸約100CCを約20〜30日間で拡散し一度の投与でほぼダニは消滅します。蟻酸ジェルに関しては FB「関東甲信和蜂クラブ」にて検索コードで「蟻酸ポリマー」検索するとヒットします。総て同じに投与しても結果が得られぬ場合があります、温度、気象、飼育条件により投与の仕方を考える事が大事です。まずは観察を怠らず研究心を絶えず研ぎ澄まして蜂と向き合う事です。**********************************上記の方法で昨年の分蜂終期の25群の群れが、今現在13群活動しています。今年も生存率は5割です。今年はもう1週間で女王蜂は今年の産卵を開始し、通年は立春と共に産卵開始となります。1ヶ月過ぎると蜂数は爆発的に増えて、2.5ヶ月後には分蜂が始まります。蜂友の皆さん御参考になされ、どうか楽しい蜂飼いライフが続きますよう願うのみです。令和3年1月26日 86net
2021年01月26日
コメント(7)
蜂友、花友の皆さん遅ればせながら、新年おめでとうございます。まだ続くコロナ禍、自粛の毎日が続きます。一日も早く平穏な以前の生活に戻れますよう願うのみです。今年の秋には皆さんとお会いできるといいなぁ〜。日本ミツバチの健全な群れの内検。2段以上増えなかった弱小群ですが、しっかりと真ん中に蜂球となり、巣屑を落として保温しています。消滅まじかの群。蜂数は五分の一、千匹以下まで減り、蟻酸ジェルを暮れに投与していますが一向に回復せず、もう半月ほどで消滅となります。一月前は蜂数も多く巣板の真ん中を齧り取っていますが、すでに保温するのも手一杯です。巣板の色も管理行き届かなく茶色に変色しています。もう一月2月立春を過ぎますと女王蜂の産卵は開始となりそれから一月後3月半ばには総て新蜂に入れ替わり、立春から75日後4月半ばには分蜂が始まります。
2021年01月03日
コメント(10)
週末から今季初めての寒波到来となりそうです。意を決して自宅群の冬囲いを実行いたしました。標準的な3段巣箱、巣門は早朝蜂が活動する前に閉じて置きます。屋根を取り払い、掃除をします、ドンゴロスを横に巻き付けます、2段ではドンゴロス1枚で、天蓋までカバーできますが、2枚目を上から被せて折りたたみ、ダンボールを巻き付けます、上部を折り返し屋根を載せて完了です、おっと!刈り留めのゴム紐を取り外すのを忘れてますね。此方はぴったりサイズの合うダンボールを上から被せています。半切りのダンボールを下にし、無段階で高さの調整ができるこの方法がベストです。紐で縛る手間が省けます。1箱10〜15分で完了です。来年からは総ての巣箱をこちらの方法とします、30分程過ぎ、蜂が落ち着いたところで巣門を開放します。ここ10年来巣門上のより穴は塞ぎますが巣門はそのままです。何か変だぞ!!!とぞろぞろ出て来ます。何か目立つ白い家だな〜・7時に巣門を閉じ3時間で14箱の冬囲いを終わりました。昨年は2日かがりでした。昨年までは稲藁で囲っていますがそれが大変なんです。昨年試験的に5箱を今年の方法で囲いましたら稲藁囲いと変わらないので、今年からはドンゴロスで包み段ボールを被せています。和蜂飼育もオフとなりますが群れを維持するには大変厳しい越冬へと入ります。7.5割が越冬成功となれば10群からが来春分蜂となりますがこればかりは蜂のみぞ知る!!!。
2020年11月26日
コメント(6)
木々はすっかりこげ茶色となりました。秋の深まりを感じます。取り入れが済み、田起こしも済んだ田圃。葉の落ち始めたキューイ。今年は受粉が悪く種の採れなかったビービーツリー。来週は冬野菜も取り入れます。ノラボウ、塔立ち菜。来春芽を摘んで食べます。ダイコン、数回霜が降りました、キンリョウヘンも避難です。-2度以下にならぬように管理して、2月末から保温し、4月半ばには開花するよう調整します。蜜蝋を採取しました。春から10枠分、2キロ程です。やっと私の消費する分です。蜜蝋は一度精製するとなくなるまで何年も使う方が多いですが毎年新しく採取するのが効果は得られます。昨年採取し残った蜜蝋は全部一緒に溶かして型取りします。大変面倒で其処ら中が汚れますが、必ず毎年精製し、ラップで包んで冷暗所で保管し、来春待ち受け巣箱を設置する直前に塗布するのが自然群を捕獲するコツです。工房の中は午後3時で24度です。
2020年11月17日
コメント(11)
前回9月の末に花芽を確認してはや一月近くなりましたので、再確認です。まずはファーゴ。やっと一芽が解ります。ことしは三分割しましたので花芽は期待しておりませんが、2.3本は咲くと思いますが随分遅れています。トリミングして、赤いのが花芽です。千代田錦見えてる鉢総てで花芽が出ています。花芽1本は5鉢、花芽4本以上も5鉢、花芽2.3本は15鉢ファーゴが2鉢です。占めて27鉢で花芽確認できました。大きな花芽がはっきりと分かるようになりました。この上下の鉢には葉芽も出ています。今の時期の葉芽は摘み取ったほうがよいのかな?.白花4鉢ありますが花芽が遅れており確認できたのはこの1鉢のみです。ミスマも2鉢で花芽がか解りますがまだ小さくこれからです。来春2月の末に園芸農家のハウスに入れ保温して4月半ばには開花始まるように調整いたします。着々と来春の分蜂の準備は整いつつあります。
2020年10月27日
コメント(8)
Kトラシェル完成から半年が過ぎて試運転は致しましたが、本格的な旅はいまだに実行に移せず、そしたら 相方が八ツ場ダムを見たいとの事で初となりますが試運転を兼ねて往復246キロの旅に出ました。早朝6時50分出発です。中軽井沢の紅葉ですが今年はいまいちでした。鬼押し出しビジターセンターに着きました。浅間山真ん中の雲は噴煙です。目的の八ツ場ダムです。堤体の上を歩きました、下流で工事をしています。昨年の台風19号以来満水のダム湖展望台の駐車場にて うどん店でお昼です。やっぱり少し派手だな~。なぬ〜、このバスは???二階建てには変ですぞ。お客さんが乗車しておりましたが近くに行き観察です。日本水陸両用車協会、お初です。ダム湖の中を遊覧するのですかね。バスのお尻を見ますと確かにスクリューが(@_@;)。午後0時半を過ぎましたので一路帰途に着きます。午後3時45分無事に帰宅致しました。軽井沢の急カーブではだいぶ被りますので40キロ以下で走行すると無事に通り抜けました。一般道専門でドライブしましたが、軽トラに200キロ程の荷物を積んだ感じです。一般車と同じ感覚で50〜60キロの走行は何の問題もありません。唯ー椅子が小学校の椅子のように直角で腰に負担がかかります、なんとか座席を改良しないと北国迄いけません。来春来コロナが明けましたら本格的に旅に出たいと思います。基本は安全第一で!!!。
2020年10月22日
コメント(8)
昨日は大変寒い雨の一日でた。今朝は天気も回復し8時過ぎにはすっかり晴れ渡りましたが、周囲の高山が初冠雪となりました。今年は大変早い冠雪です。2017年は 11月15日、2018年は 11月24日、昨年は記録なし、一月近い冠雪です。八ヶ岳。前三つ頭の下まで白くなりました。2200ですので二千メートルから上が冠雪ですね。庭先からの南アルプスアサヨと甲斐駒は真っ白です。先日の花巡りの紅葉、ツタウルシです。天女山、1524mですがいまだ紅葉とは言えません。冬は駆け足でやって来ます。
2020年10月18日
コメント(4)
久しぶりに花友と遠出しました。センブリ、昔は胃腸整調薬として採取され、今は限られた処でしか見ることが出来ません。知る人ぞ知る有名な場所です。自然に自生するセンブリを訪ねました。花弁が4枚と5枚があります。紫の濃い個体が?しかも大株です来週には見事な花を咲かせそうです。月曜日ですが沢山の人が訪れていました。こんな標識のある山の頂上手前123mで群生しています。残念ですが花の知らぬ登山者が一面の花の上でお弁当を食べていました。登山者と花を求める人は観点が違いますので注意もせず立ち去りました。もう10日程は見られると思います。午前中や太陽の光を浴びねば開花しません。晴れた天気のよい日の正午ごろがお勧めの時間帯です。
2020年10月13日
コメント(3)
レッドピタヤ (ドラゴンフルーツ)蜂友から1個頂きました。皮の状態が龍の鱗に似ているから付いた名前のようです。赤、白、黄色、ピンクと実の色は色々あるそうです。沖縄ではこのレットピタヤが多く栽培されていると聞きました。柔らかいので2時間ほど冷やして早速頂きました。栄養価の大変高いダイエット食のようですが、ネットで調べると1個800〜1000円もする大変高価な果物でした。本物の龍の鱗は見た事無いですが、こんな形をしている物ですかね。特段美味しいとも違いますね、ほんのり甘く、さっぱりしています。確かにダイエット食のようです。
2020年10月05日
コメント(2)
稲刈りが終わり、一息いているとお尻がムズムズして来ましたので、南麓の麓にダイモンジソウを見に出かけました。山の中はまだ夏の気配です。標高1400では紅葉もキノコも全く見られません。ダイモンジソウは終盤にやっと見られたという感じでした。ここでは赤花が見られません。一株だけかろうじて茎が赤いのでもどきかな?アップで見るとアカバナとはいえませんね。そうだぼつぼつ センブリの咲く頃だ、近いうちに獅子岩から飯盛山に行こうかな?
2020年10月01日
コメント(1)
蜂群ではありません、今朝の玄関先の気温が遂に一桁となりました。やけに寒く感じます。明日から10月、ロケットストーブを組み立てる事とします。工房の中でこの気温です。日に日に秋は深まりますね。我慢できず、30分で組み立て火入れ、暑さ寒さも彼岸までその通りですな。半年ぶりのストーブは魔黒焦げに錆びてますが、まかっかに燃えています。超気持ちいい〜。
2020年09月30日
コメント(0)
言わずと知れたキンリョウヘンです。半分以上は山野さんから嫁いで来た鉢です。知らぬ間に増え続け45鉢程、ファーゴフルーツは今年3鉢に分割しました。1週間ぶりに冠水して鉢を確認すると早くも2鉢で花芽が見られました。今年は少し遅れているように感じてますが、高冷地ほど早めに花芽が出て来ます。この2鉢で4本の花芽が確認できます、本格的に花芽が見られるのは10月後半からですね、大花の大きな葉芽には早めに花芽がつくという感じです。今年は8鉢を植え替えました。35鉢程は花芽がつくと思います。右下の葉の巨大な3鉢がドラフルですが3分割しましたので、来年は花を期待しておりません。葉芽は3鉢で11本出て来ています。霜に3回ほど当たり部屋の中に取り込みます。
2020年09月29日
コメント(2)
昨日の早朝に畑に栗を拾いに行くと久しぶりに聞いたことある重低音の響きが?蜂類の頂点に君臨するオオスズメバチの羽音です。1個の巣箱の巣門に4匹のオオスズメバチが取りつき、ミツバチは籠城しています。即効バト・ラケットで2匹は叩き落し、2匹は逃げられました。ネズミトリ・ベッタンコに貼り付けて巣門の近くに置いておきます。夕刻に1匹増えていましたので、オオスズメの巣はかなり遠くなのか、弱小群れと予測します。今年はハチ類には大変厳しい年となりましたが、オオスズメも全くいなくなると害虫が増え農作物に被害が拡大いたします。オオスズメバチはミツバチを飼うには天敵ですが昆虫の中では益虫です。無事に子孫を受け付いていることに安堵し、ミツバチの群すべてにスズメバチガードを取り付けました。6ミリのメッシュ、巣門に15センチは近づけぬようにする事です。ガードを付けられ、巣門が解らず右往左往するミツバチですが、2日程で慣れてスムーズに出入りします。巣箱の近くに雨が罹らぬようにして置くのが良い方法です。空の枠を3枠繋げて巣箱の上に置き中にベッタンコに、1匹オオスズメを捕まえ貼り付けておのがベストです。こうして貼り付けて置くと、オオスズメバチに限り、同じ群れか仲間の確認をするため近くに寄ってきます。そして次から次と張り付きますが、オオスズメバチの群れを崩壊するほどの事はありません。オオスズメバチは決まって台風が来ると集団でやって来ます、本能で気圧が下がり天気が荒れて餌が少なくなるのを感じ取り、ミツバチを襲ってくるのではと推測してます。今年は来ないのか?と思っていましたが、やっぱりやって来ました。
2020年09月25日
コメント(8)
軽トラシェルにドライブレコーダーを取り付ける事にしました。前後 2カメラ、 1280万画素、モニター、4インチ タッチパネル式、記録解像度1800万画素、micro 32GBカード付、クーポン500円を確保して、定価の74%オフとの事、送料込みで5060円です。値段が値段なので信用できないので取り付ける前にモニターをテストしてみました。ちゃんと映ります。ゆ―パックで2日で届きました。軽トラ前方カメラは固定せず取り外せるようにしておきます。けっこう鮮明に映ります。リヤカメラはシェルターの後部ドア、車幅のセンターに取りつけました。付属の5mのコードいっぱいに配線したのでこちらは固定です。シェルターを搭載した時にモニターに接続します。簡単な保護枠を取り付けてます。シュガーソケットを増設しなければ、ナビとレコーダーが取りつきませんので、2ソケット充電機能付きのシュガーソケットを注文しました。スマホの充電も走行時に出来て、ドライブレコーダーも作動します。着々と準備は整いつつあります。旅立ちが近づいた感じが致します。もともとの定価を調べると?販売価格が5560円でしたので、送料約830円を引くと原価は4730円となります。74%オフなので、価格は原価の26%4730÷0.26=18192.307原価は約18200円程となりいわゆる標準的なドライブレコーダーの価格となります。それを4730円で販売して尚且つ利潤ができるとは???ネット通販のからくりはサッパリと解りません。謎だらけの塊です。はてまた盗品か?、在庫整理を横流ししたのか?1年間保証なので購入する方にとっては全く問題なし。
2020年09月11日
コメント(5)
山ブドウの葉の上に赤いトゲトゲ?ブドウトックリタマバエがブドウの葉に寄生してできる。ヤマブドウトックリタマフシと呼ばれています。ハンゴンソウの花に虫こぶハンゴンソウハナタマバエによる虫こぶ。ハンゴンソウハナタマフシと呼ばれています。一見マタタビの虫こぶにも似ています。ちなみに此方がマタタビに寄生する、マタタビツボミタマバエによる虫こぶマタタビツボミフクㇾフシと呼ばれています。マタタビ酒は滋養強壮の薬となりますがコこの虫こぶを漬けた方が効能は強いと聞きます。何れの虫こぶにも ・・・フシとつきますね。不思議なのでフシと最後につくのかな???。世の中不思議なものはまだまだありますぞ!野山を歩くときは目を更にして歩く事です。
2020年09月06日
コメント(1)
イヌコリヤナギの枝先に緑色のバラの花が咲きます。カッターで半分に断ち割ってみるとまるで小さな白菜。ヤナギシントメタマバエによる虫こぶです。ヤギシントメタマフシと言います。もう一月も過ぎると赤く紅葉し、晩秋には枯れて黒い色となり年を越します、今でもたまに見られます。緑のバラの花。イヌコリヤナギはこのような小さな葉で樹高2,3メートルの低木です。いがいと里山でも見られます。気を付けて葉先を見るとまれに見られます。ここの標高は1500近くなので里山ではもう10日も過ぎると、運が良ければみられます。大きさは2~3cmです。秋彼岸を過ぎるとこのように紅葉します。数年前の写真です。まか不思議、緑のバラ花です。
2020年09月05日
コメント(3)
足の状態は一向に改善いたしません、1年3ヶ月も整形に通いましたが何とか歩ける程度。お百姓をしたり、無理に距離を歩くと2.3日休まねばなりません。原因は関節の軟骨がすり減りなくなりつつあるとの事。おまけに足の親指の関節から脛迄至るなる始末。年相応にあちらこちらが痛くなる年代となりした。これからは状態を見ながら痛みと仲良く付き合って行く事と致します。花友を誘い、久しぶりに花巡りです。アサマフウロ、群生が満開となっていました。淡い紫でフウロの仲間ではきれいな花です。大群落です。暫く花巡りを続けます。
2020年09月03日
コメント(6)
2.3年前からネットにはたまに出て来るのですが、アカリンダニ対策、サンポールと検索すると2.3引っかかります。効果あるとしたら誠にリーズナブルですので、なんとなく違和感を感ずる群れが出て来ましたので、試験投与を始めます。サンポール、トイレ洗浄剤です。雑貨量販店で販売しています、1本500CCです。成分を見ますと、塩酸 9.5%、アルキルトリメチルアンモニアニュム塩、その他少量。塩酸濃度が10%を下回ってますのでそんなに気化は早くない筈です。1本200円程で5群程に一月は投与できます。1箱当たり40円、これでダニが壊滅となれば画期的ですね。準備するもの、蟻酸ジェルを投与した時の140CC入りのタッパを再利用し、スポンジを切り中に入れて液が零れぬ様にします。蓋を切断してしまってますのでトリカルネットで蓋をし、輪ゴムで止めました。直接蜂が触れると良くないそうですので。半分迄注ぎました。サンポールは気化した状態が空気より軽く上に上がるので天蓋の空気抜きを空けて、通気性の向上を図る必要があります。4群残っている越冬群の1箱です。1月前は前面に張り付くぐらいの蜂数が何となく寂しく感じます。都合3群に投与いたしました。サンポールは約半分70CC程です。4,5日様子を見て減りましたらまた足します。多分一月も投与すると結果は見えて来ると踏んでいます。6月にメントール20g入れてますが、もう効果ない頃ですし、巣門の交換もする季節です。9月に入りましたら途端に過ごしやすくなりました、本来なら夏場の産卵低下から復活が始まる季節です。最高気温が30度を下回りますと、内検し、継枠、メントール入れ替え、スズメバチ対策、天蓋も閉じる季節となります。今頃からがダニは増殖しますぞ!どなた様もぬかりなく。
2020年09月02日
コメント(25)
その鮮やかなる朱色に魅せられて、花が咲き始めています。エンビセンノウ。フシグロセンノウ、此方は意外と近くでも見られます。やっと咲ぎ始めです。
2020年08月29日
コメント(0)
車で30分程山に入ると、我が地域と同じ名前の原村と言う何処にも合併しない村があり、山裾に有名な別荘地があります、その一角に八ヶ岳自然文化園があります。標高は1300ほどでしょうか?避暑にはもってこいの場所です。見たい花が2種類あり、避暑を兼ねて出かけました。林床に咲く、レンゲショウマ です。昔、40年ほど前は、南麓の沢筋に入ると数多く見られましたが、日本鹿の食害に遭い今では管理してるところでしか見られません。ショウマ類の中では一番綺麗な花と思います。今年は数少なく感じます、花盛りでした。
2020年08月28日
コメント(2)
久しぶりのミツバチネタです。言わずと知れた最強の蜜源植物と言われ、蜂飼いの皆さんは進んで育てています。今年の花の時期は少し例年より遅れ8月5日頃が最盛期でした。樹により花の満開は微妙に前後しますので、約半月はハチ類総てが訪花いたします。今年裏年、昨年から見ますと40%の開花でした。やっと実が解るように赤くなりました。10月半ばには弾けて黒い実が見られますと採取の時期となります。採取した種は乾燥させると発芽率は極端に低下します。採取後は丁寧に実を選別してお茶パックに入れ、ミズゴケを湿らせて包み冷蔵庫で保管し年を越します、来春4月初めに播きますと発芽は30%。殆んど実はありません。実が付かない花房もあります。右側の1本だけは沢山付きました。お馴染みの森と化した風景。径40cmからの大木が4本ありますが、近くにはこぼれた種から発芽したであろう少し小さな樹が7本自生しています。おまけは山菜の王者タラの木です。タラの花も沢山の蜂が集まれますが、早朝なのでまだいません。
2020年08月26日
コメント(10)
早朝のミータンとの散歩から帰り、仕事部屋でPCを開くと、寒暖計が20度を下回っています。久しぶりに涼しそうなので、家の周りの草刈りを終えてブログを更新します。8月23日、温度 19.6度湿度 71%日付と時間は5秒ほどで随時入れ変わります。屋内時間 AM 6時 35分。 昨夜はぐっすり眠れました。いよいよ空が高くなりますぞ!。
2020年08月23日
コメント(6)
2日連続の茜色の空です。今日は雲が少なく綺麗に焼けました。6時35分個頃、6時18分から撮影開始、35分頃、6時40分、火の見櫓の防犯灯が作動しました。防犯灯。6時52分、いよいよ闇に包まれます。八ヶ岳も雲が少なくシルエットが綺麗です。空はピンクに染まりましたがあまり焼けません。34分間の出来事でした。
2020年08月21日
コメント(4)
午後6時15分西側の諏訪口が赤くなり始めました。今日は少し雲が多すぎです。二回の窓から狙います。午後6時45分、右下の防犯灯が作動しました。檜の梢の向こう側が入笠山方面です。八ヶ岳は西側が少し焼けただけでした。間も無く暗闇に消えていきます。羊雲の連なって真っ赤化となった処を狙っていますがなかなか???じっとチャンスを待ちましょう。
2020年08月20日
コメント(2)
猛暑が続きます、それでも夜明け前は網戸を閉じなくては涼しすぎて目覚めてしまいます。今朝は20度程でした。田圃の稲穂は1週間出穂が遅れましたがやっと出そろいました。そしてその土手に薄紫の花が眼に着きます。ルツボです。強烈な日差しで色飛びしております。知らぬ間にだいぶ増えてきました、こんな田んぼの土手にです。ここから4枚下が我が家の田んぼです。長い梅雨が明けたら猛暑日の毎日です。精霊の住む森は今年はどんなでしょうか???もうトラさんは開花の頃、来週は暇ですので一年ぶりに訪ねてみようかと思案しています。
2020年08月18日
コメント(6)
花びらの形状が剃刀に似ているので付いた名前のようです。一月半ぶりに待ち受け巣箱を見に行くと咲いておりました。蕾も数本ありました。軽く4~5百本は自生しています。同じころに咲く庭先の夏水仙です。以前は我が家の庭先で20本程は咲いていましたが、今年の1本だけです。同じ仲間に彼岸花がありますが約1月後です。それにしても猛暑が堪えます。
2020年08月16日
コメント(6)
五色ドクダミ、(カメレオン斑入りドクダミ)数年ほど前にかみさんが庭先へ植えたのがだいぶ増えてきました。総て緑の中で何とも目立ちたがりの草です。自生のドクダミより繁殖力はだいぶ落ちますが、カラフルに庭先を飾ります。陽当たり良いとこ程赤が強く出ます。5,6年で100本は地下茎で増えてきてます。
2020年08月10日
コメント(2)
蜂友から珍しい、アメリカインデアンが闘いに出かける時、主として食べていたという芋を頂き、春に植えつけ、45日もしてやっと弦が伸び、気づいたら花が咲きだしています。花を摘まねば芋が付かないとの事、摘む前に撮影します。アメリカホド芋 マメ目/マメ科/ホドイモ属 花期/7月~8月 旬/11月~2月学名/Apios americana Medik.北米原産の蔓性の多年草。アメリカホド、属名からアピオス(Apios)とも。地下茎がイモ(芋)状に太り食用になるため、市民農園の周辺で柵に絡ませるなどして栽培されることがある。商業的な生産は主に青森県で。クズ(葛)の花を小振りにしたような花序になる。質感なども異なるので見間違えることはないだろう。第一、葉がまったく違う。手前の大きな葉はウコンの葉です。それにしても葛の花に似てますね!~。秋11月末には芋が収穫できますか?です、東北地方ではかなり栽培進んでいる様子です。順次花を摘み取ります、暑さにもコロナにも負けずにこの夏を乗り切りましょう。
2020年08月06日
コメント(6)
5月12日、 自然群入居確認。5月29日、第2蜂場に移動蟻酸ジェル投与開始徘徊蜂多数確認6月8日、 内検蜂数の減少最大 写真① 6月29日、 蟻酸投与1ヶ月経過 写真②メントール投与に切り替え。少し蜂数は増えている。7月10日、 内検 写真③蜂数の増は変わらない。7月29日、 内検 写真④メントールのほうが嫌がるのか右側に集まる。蜂数の増加は確認できるが弱小群には変わりなし、2段目の巣落ちに巣板が絡み、蜂で巣板が見れぬようにならねば越冬は厳しい。暫くこのまま推移し、巣板が伸びねば9月に入り給餌を4.5回する事とします。
2020年07月29日
コメント(6)
高分子ポリマーについて、簡単に言いますと簡易トイレ疑固剤の問い合わせが数名の方から来ましたので、少し詳しく説明いたします。私は楽天市場にて「簡易トイレ疑固剤」と検索すると、住スマイルさんのサイトで出て来ます。https://item.rakuten.co.jp/smile-hg/4973381585410/以下のどちらかの写真です。10個入りです。他のサイトでもヒットしますが、粒子が細かく、荒塩ぐらいかな、値段は660円、送料込みですので格安です。私はカード払いに設定してますのでこれ以上かかりません。郵便で送られてきます。但し届くまでに数日4~7日罹ります。多分に他から仕入れているのでしょう。他のサイトでは500円を切って販売してますが、代引き300円、送料500円と実物よりかえって高額となりますので、気を付けてください。2袋で3回の投与が出来ますので、15回分です。多群飼育でない限り、10個あれば充分でしょう。
2020年07月20日
コメント(2)
今年も1週間ほどで開花します。7月の最後の週末、25、26日に満開のビービーツリーのお花見をいたしましょう。25,26日のどちらかで?晴天の日となります。天気次第で数日前の予報を見てから決定いたします。※ 2日前にここを確認してください。日は 25(土)、26(日)の予定でございましたが梅雨明けが意外と長引き両日とも曇り雨の予報です。お問い合わせいただいた皆さんには申し訳ありませんが今回は 中止 と致します。コロナは益々感染が見られこの頃には感染爆発の気配ですのでリスクは最小限にとどめないとなりません。満開時にチャンスがあれば写真を撮り、up致しますのでご容赦願います。 7月17日。直径40センチのビービーツリの大木にあらゆる蜂が集まります。樹高は15メートル程の大木です。今年は裏年で花の数は半分程です。昨年の満開時。今年は特別な年です、コロナ対策万全でお出で下さい。熱中症対策もお忘れずに。昼食を済ませてからご参加願います。参加は無料です。帰りに種を所望の方はアドレスを記してお帰り下さい。種の採取は10月末です。お近くの方、県内、近県の方の優先です。ご希望者はここのコメントに書き込むか、下記のアドレスにメールを送ってください。削除しました。
2020年07月15日
コメント(4)
被災された九州、岐阜の皆様お見舞い申し上げます。梅雨末期、予想だにしない豪雨がいきなりやってきます。どうか自分の命を守る行動第一として下さい。このところ忙しく「蟻酸ポリマー」の原稿を書いています。詳しい内容につきましてはFacebookの「関東甲信和蜂クラブ」にて公開しております。2週間も蜂場巡りに手を抜きましたら、最強群が大変なことに!!!こんなになっては継枠も難儀します、手抜きはいけません。前蓋すべてが蜂だらだらけ!巣門を開けたら満杯でした。巣落ちの場合は底の巣門の方に集中し、巣門より蜂蜜が流れ出て来ます。雨の中、待ったなし継枠です。今回は4群に継ぎました。梅雨が明けると夏本番となりこのような継ぎ枠が出来なくなります。気温が夏日を超えると僅かな振動でも巣落ちを起こします。そして4段まで伸びている巣箱は1段採蜜して夏に備えましよう。9月に入るまで巣箱にふれるのは困難となります。蜂場廻りで早めに確認し、梅雨開ける前に!そうです!それは、 今でしょう。
2020年07月11日
コメント(7)
蟻酸パテに変わる画期的なアカリンダニ対策です。詳しい内容は FBの「関東甲信和蜂クラブ」にて発表しております。梅雨の末期となり、西日本、九州地方に於いては甚大な災害が発生しております。被災された皆様には改めてお見舞い申し上げます。どうか命を守る行動を最優先として下さい。 結果論ですが、報道を見ていると不可解な感じとなります。10数年前に建設省の治山治水のダム工事を住民投票と当時の知事の決断により中止として、より自然を目指した治山治水を目指すとなったそうですが、10年間何の対策を執ってきたのでしょうか?最近は50年に一度の豪雨が毎年のように繰り返しています。今は300年に一度の豪雨でも耐えられるダムが必要ではないでしょうか。昨年の19号台風、利根川水系にて八ツ場ダムが完成し、上流のすべての水をこのダムで受け止め、下流域の災害は皆無と言えるほどでした。このダムも50年の歳月をかけて、一度は某政権で中止となり壊すより、このまま作り完成したほうが経費が少ないとの理由で台風の直近で完成に至っています。一概に地球温暖化が原因と逃げずに必要なものは必要なんです。後からは悔いしか残らず、失くした命は戻りません。日本ミツバチのアカリンダニ対策もこの事例と同じです。綺麗ごとを言って対策を執らねば4.5年後には全く皆無ととなります。そうなってからでは元に戻る事はできないのです。アカリンダニはコロナウイルスと同等なほどしぶとく、10年過ぎても克服できないのが現状です。環境汚染が進み和蜂が生き延びるのも人の手が少しは必要な時です。対策を発表していますが何れクレームがつきます。その時は会員限定として一般の方には閲覧できぬよう設定します。高分子ポリマー簡易トイレ擬固剤
2020年07月08日
コメント(2)
西洋で蟻酸ポリマーの試験をしています。29日久しぶりに晴れましたら西洋ミツバチが溢れてきました。巣箱を夏場バージョンにします。巣門の底板をメッシュの夏バージョンとして、天蓋を少し1センチほど上げ通気性を向上します。旋風行動、面白いですね、西洋ミツバチは頭を巣門に向けて扇風行動を致します、日本ミツバチは逆に頭を外に向け巣門の中に風を送ります。巣門の底板を20cm角に切り抜き3ミリメッシュを下側に張ります。冬季は切り取った蓋をしてガムテープで張ると冬バージョンです。底板の抜き取りには何の干渉もありません。高くなり架台を低くして組み立てますと、おとなしく中に納まりました。1枠足し5段となりました。これで2枠程余裕が出来ました。蜂数が4倍、西洋はうかうかしていられません。
2020年06月30日
コメント(2)
メントール、蟻酸の投与は法律に抵触します。でも和蜂飼育者は多くの方がその対策に使っているのも事実です。自己責任で対応してください。7月に入りますと蟻酸ポリマーの投与の仕方を「Facebook 関東甲信和蜂クラブ」にて数回に分けて公開いたします。5月12日、自然捕獲の群れが5月29日に引き上げに行くと巣箱の廻りを数匹の蜂かが徘徊しています暫く観察していると巣門からもKウイングの蜂が出て来ます。明らかにアカリンダニの感染群です。第2蜂場に移動し速、蟻酸ポリマーの投与をします。6月8日、蓋の口を三分の一に開きました。6月8日の内検、入居から3週間過ぎ蜂数の一番減っている時期です。本日、3週間過ぎた29日の内検、巣板は伸びていませんが明らかに蜂数は増え始めています。ギ酸ポリマーは90パ―センチ気化し、メントールに切り替えました。この群れは間違いなく復活してます。ギ酸ポリマーの表面はオカラのようになってます。
2020年06月29日
コメント(2)
だいぶ姿を見られなくなりましたが以前自生してた所で採取してます。シオデ、昔は山アスパラといいませんか ?2..3分湯がいて冷水に浸し、マヨネーズと醤油で頂きました。季節の山菜は何を食べても食が進みます。まぎれもなくアスパラの味です。
2020年06月19日
コメント(4)
本日11時頃出先から帰ると西洋ミツバチが和蜂の巣箱を占拠していました。昨日の午後ハイブリットに数匹の洋蜂の探索があり、巣箱を外して上下逆さまにし巣箱にはいられなくして置きましたのに、隣の和蜂待ち受け巣箱に入ってしまいました。この洋蜂をご希望の里親に無料で託します、洋蜂巣箱をお持ちの方、又飼育経験のある方を優先いたします。巣箱の無い方は埼玉の熊谷養蜂さんより取り寄せて、巣箱持参で入れ替えて行ってください。間違いなくブロンド姫です。内検すると2段目の巣落ち棒迄蜂がいます。かなりの強群です。連絡先は下記ですが里親決まり次第削除いたします。県内の蜂友に引き取っていて頂く事となりました。お問い合わせご協力ありがとうございました。
2020年06月18日
コメント(5)
午後7時やけに外が赤いと、カメラ掲げて飛び出してみますと夕焼けが広がっていました。久しぶりの茜色の空ですが?雲が少なく東側から少し焼けて諏訪口、入笠山方面が最後に焼けてきました。午後7時02分頃です。八ヶ岳方面です。もう少し雲があると真っ赤っかに焼けます、次のチャンスを待ちましょう。
2020年06月15日
コメント(1)
トリアシショウマ相変わらず近くの沢に通いますと咲き始めています。トリアシショウマと思いますが???10数本が咲ぎ始めています。なんとアズマイチゲの群落する沢沿い、意外と沢山の山野草が次々と咲きます。
2020年06月15日
コメント(0)
育てているウチョウランが咲き始めました。15年ほど前同僚から4.5本植えてある鉢を譲り受け種の落ちる頃下にイワヒバの鉢を引き詰めて種を着床させて増やしました。今年は70本は咲きそうです。小鉢にて咲き始めました。この花の自生地を知っておりますが、8年前に花友と見に行きました。5時間登山をして人を寄せ付けぬ断崖絶壁に咲いています。もう二度と見には行けません。種からはなかなか着生致しません、増やすのは至難の業ですね。今は球根で増えてきています。40本が密集している鉢です。もう1週間で咲き始めます。
2020年06月14日
コメント(2)
コウリンタンポポ外来種のようですが繁殖力は強く第2蜂場の田んぼの土手に咲きます。3年ほどでだいぶ増えてきました。黄輪、確かにタンポポに似ています。
2020年06月11日
コメント(2)
ウグイスカグラの実春先イカリソウの咲く頃に花を付けます。今は実が完熟し美味しそうです。摘まんで食べてみました、ほろ甘く美味しい味です。昔懐かしい味が蘇ります、子供り頃は良く食べました。
2020年06月11日
コメント(0)
ウメガサソウ薄暗い林床に咲き始めました。花は総丈10センチ程、コンデジでは無理ですね。花は5ミリほどの小さな花です。楢林の林床に割と見られます。昨年の花か・?実なのか?
2020年06月10日
コメント(0)
全1342件 (1342件中 1-50件目)