全43件 (43件中 1-43件目)
1
おはようございます。今日は,高山に咲くイワツメグサ。の花。#おはようございます #花の写真 #イワツメグサ #白い花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月29日
コメント(0)
おはようございます。今日は,デンドロビュームの花。#おはようございます #花の写真 #デンドロビューム #白い花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月28日
コメント(0)
業務改善助成金は,事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取り組みを支援する制度。今回の変更は以下の3点・助成上限額の引き上げ・助成対象経費の拡充・対象事業場の拡充◆「業務改善助成金(通常コース)」を拡充します(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29656.html業務改善助成金については以下のサイトをご参照ください [2]業務改善助成金:中小企業・小規模事業者の生産性向上のための取組を支援(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html#業務改善助成金,#令和4年度補正予算,#助成金,#補助金,#賃上げ支援,#厚生労働省Presented by office S.M.A.H.T(C) https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月27日
コメント(0)
おはようございます。今日は,瑞々しいプルメリアの花。#おはようございます #花の写真 #プルメリア #白い花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月27日
コメント(0)
人材開発支援助成金とは事業主等が雇用する労働者に対して,職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。2022(令和4)年12月時点で設定されているコースは以下の通り。■特定訓練コース雇用する正社員に対して、厚生労働大臣の認定を受けたOJT付き訓練、若年者への訓練、労働生産性向上に資する訓練等、訓練効果の高い10時間以上の訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成■一般訓練コース雇用する正社員に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための20時間以上の訓練(特定訓練コースに該当しないもの)を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成■教育訓練休暇等付与コース有給教育訓練休暇等制度を導入し、労働者が当該休暇を取得し、訓練を受けた場合に助成■特別育成訓練コース有期契約労働者等の人材育成に取り組んだ場合に助成■人への投資促進コースデジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)等を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成■事業展開等リスキリング支援コース新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成■建設労働者認定訓練コース認定職業訓練または指導員訓練のうち建設関連の訓練を実施した場合の訓練経費の一部や、建設労働者に有給で認定訓練を受講させた場合の訓練期間中の賃金の一部を助成■建設労働者技能実習コース雇用する建設労働者に技能向上のための実習を有給で受講させた場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成■障害者職業能力開発コース障害者の職業に必要な能力を開発、向上させるため、一定の教育訓練を継続的に実施する施設の設置・運営を行う場合に、その費用を一部助成◆人材開発支援助成金(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html※助成金や給付金、補助金等は、支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,支給可否については所管省庁等の判断によるため、100%受けられるものではなく,もらえない場合もありますので、あらかじめご留意ください。また、支給要件や内容等が変更される場合があります。支給申請に際しては、申請先に最新の情報を確認するするとともに申請窓口と相談しながら申請手続きされることをお勧めします。#助成金 #補助金 #人材開発支援助成金 #人材育成 #スキルアップ #厚生労働省 Presented by office S.M.A.H.T(C) https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月26日
コメント(0)
おはようございます。今日は,ボケの花。#おはようございます #花の写真 #ボケの花 #赤い花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月26日
コメント(0)
2022(令和4)年12月2日に成立した令和4年度第2次補正予算で,「労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)」の助成額に加算が行われています。労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)は,再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない労働者として雇入れ,継続して雇用することが確実である事業主を助成することを目的としている。2022年12月2日時点の主な受給要件は以下の通り。(1)支給対象者を離職日の翌日から3か月以内に期間の定めのない労働者として雇い入れること。※有期雇用契約で雇い入れた後に期間の定めのない労働者として雇い入れた場合や紹介予定派遣で雇い入れた場合には支給対象となりません。(2)支給対象者を一般被保険者又は高年齢被保険者として雇い入れること。支給決定時までに事業主都合による解雇等により支給対象者を雇用しなくなった場合は、支給されません。◆労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース)(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805.html#助成金 #補助金 #労働移動支援助成金 #早期雇入れ支援 #再就職 #厚生労働省 Presented by office S.M.A.H.T(C) https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月25日
コメント(0)
おはようございます。今日は,サザンカ。#おはようございます #花の写真 #サザンカ #赤い花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月25日
コメント(0)
職場における労働者の健康管理等を実施する事業主支援として,これまで「産業保健関係助成金」制度が実施されてきましたが,これを廃止し,新たに「団体経由産業保健活動推進助成金」の交付申請の受付が開始されています。■大きな変更点は支給対象~「事業者団体等」に。新しい「団体経由産業保健活動推進助成金」では,助成金の支給対象が「事業者団体等」となりました。助成対象が事業所から団体になったことで,支給申請ルートが変更となり,商工会や同業組合等の団体が支給申請することとなりました。すなわち,小規模事業場の健康管理等を支援する団体に補助金を支給へと変更されました。■団体経由産業保健活動推進助成金の主な内容(2022年12月19日時点)・目的:小規模事業場等の産業保健活動の支援・助成金の支給対象者:事業者団体等・助成金の対象となる活動:医師、保健師等と契約し,傘下の小規模事業場等に対し健康経営の支援を含む産業保健サービスを提供する活動・助成金額:活動費用の4/5。上限100万円。・申請の上限:各団体につき,各年度1回限り。■補助金の概要は以下のリンク先でご確認ください。◆各種助成金~独立行政法人労働者健康安全機構HP【別ウィンドウが開きます】https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1251/Default.aspx※助成金や給付金、補助金等は、支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,支給可否については所管省庁等の判断によるため、100%受けられるものではなく,もらえない場合もありますので、あらかじめご留意ください。また、支給要件や内容等が変更される場合があります。支給申請に際しては、申請先に最新の情報を確認するするとともに申請窓口と相談しながら申請手続きされることをお勧めします。#助成金 #補助金 #団体経由産業保健活動推進助成金 #産業保健補助金 #ストレスチェック補助金 #産業医補助金 #厚生労働省Presented by office S.M.A.H.T(C) https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月24日
コメント(0)
おはようございます。今日は,お花畑。#おはようございます #花の写真 #赤い花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月24日
コメント(0)
2023(令和5)年4月から解禁となる,賃金のデジタル払いのよくある質問と回答が厚生労働省HPに設置されています。サイトでは,デジタル払いにかかるFAQのほか,従業員の同意書の様式例,周知用資料(2023/01/15時点では作成中),賃金のデジタル払い解禁に至る経緯や概要,法令通達も掲載されています。賃金のデジタル払い制度導入にあたっては以下の準備が必要です。・従業員へのデジタル払いの説明と同意・労使協定の締結・従業員に賃金支払について複数の選択肢を提示すること賃金のデジタル払いについて,使用者に求められることの詳細は以下のリンクをご参照ください。◆賃金の口座振込み等について(基発1128第4号 令和4年11月28日)(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001017090.pdf◆資金移動業者の口座への賃金支払(賃金のデジタル払い)について(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00028.html#賃金のデジタル払い #資金移動業者の口座への賃金支払 #FAQ #厚生労働省Presented by office S.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月23日
コメント(0)
おはようございます。今日は,熱帯スイレン。#おはようございます #花の写真 #睡蓮 #スイレン #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月23日
コメント(0)
おはようございます。今日は,眩しいヤマラッキョウの花!#おはようございます #花の写真 #ヤマラッキョウ #紫の花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月22日
コメント(0)
おはようございます。今日は,美麗なアンスリウムの花!#おはようございます #花の写真 #アンスリウム #白の花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月21日
コメント(0)
改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。これは,自転車による死亡事故で約70%が頭部損傷によるものであることからによるもの。ヘルメットの未着用の場合,着用していた場合に比べ,致死率が2.3倍アップするという統計があります。ヘルメットの着用により,交通事故の被害を軽減を図るための処置としての法改正となっている。◆自転車用ヘルメットの着用(警視庁HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html#道路交通法改正 #自転車 #ヘルメット #ヘルメット着用努力義務化Presented by office S.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月20日
コメント(0)
おはようございます。今日は,ブルーサルビア!#おはようございます #花の写真 #ブルーサルビア #紫の花 #花 #写真好きpresented by office S.M.A.H.T(C)
2023年01月20日
コメント(0)
2022(令和4)年12月20日に厚生労働省から公表された「人口動態統計速報(令和4年10月分)」によると,出生数は3月以降,前年(2021(令和3)年)を下回り続け,1月~10月までの累計出生数は669,871人となり,このままのペースでいくと,これまでの最低数であった2021年の81万人を下回る見込み。「人口動態統計速報」は,「人口動態統計」の速報版で,「人口動態統計」は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の各事象について、各種届出書等から人口動態調査票が市区町村で作成され、これを収集し集計したものである。都道府県別,政令指定都市別で集計されており,地域ごとの状況が把握できる。◆人口動態統計速報(令和4年10月分)(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2022/dl/202210.pdf#出生数2022 #人口動態統計速報 #人口動態統計 #少子化 #厚生労働省Presented by office S.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月19日
コメント(0)
おはようございます。今日は,寄せ植え!#おはようございます #花の写真 #赤い花 #花 #写真好き
2023年01月19日
コメント(0)
職場におけるハラスメント対策への取り組みをすすめましょう!2022(令和4)年4月1日より,パワハラ措置義務が中小事業主にも課されるようになり,ハラスメントに対する仕組みが必須となってきました。ネットで「〇ハラ」と検索すると,膨大な数のハラスメントが出てきますが,ここでの「ハラスメント」とは,現行法における防止処置対象となる職場の3つをターゲットにしています。①パワーハラスメント(パワハラ)②セクシュアルハラスメント(セクハラ)③妊娠・出産育児休業等に関するハラスメント(マタハラ)①パワーハラスメント(パワハラ)労働施策総合推進法で防止に関する措置義務を規定している。▼職場におけるパワーハラスメント(パワハラ)の定義 職場において行われる, ① 優越的な関係を背景とした言動であって, ② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより ③ 労働者の就業環境が害されるもの で, ①~③の3つ要素を全て満たすものを指します。②セクシュアルハラスメント(セクハラ)男女雇用機会均等法で防止に関する措置義務を規定している。▼職場におけるセクシュアルハラスメント(セクハラ)の定義 職場における性的な言動に対する他の従業員の対応等により当該従業員の労働条件に関して不利益を与えること又は性的な言動により他の従業員の就業環境を害することをいう。③妊娠・出産育児休業等に関するハラスメント(マタハラ)育児・介護休業法で防止に関する措置義務を規定している。▼職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの定義「職場」において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業等を申出・取得した「男女労働者」の就業環境が害されること。■ハラスメント防止のために事業主が雇用管理上講ずべき措置・事業主の方針の明確化及びその周知・啓発・相談(苦情を含む)に応じ,適切に対応するために必要な体制の整備・職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応・併せて講ずべき措置 (プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等)※ このほか,職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについては,その原因や背景となる要因を解消するための措置が含まれます。厚生労働省のサイト内に「あかるい職場応援団」という,ハラスメント対策の総合情報サイトが設置されていて,裁判事例や他社の取組など,ハラスメントのいろいろな情報が掲載されています。また,英語,中国語,ポルトガル語,ベトナム語にも対応しています。Workplace harassment prevention and resolution website (Ministry of Health Labor and Welfare Japan):English edition.工作场所骚扰预防和解决网站(日本厚生劳动省):中文(简体)版。Site de prevenção e resolução de assédio no local de trabalho (Ministério da Saúde Trabalho e Bem-Estar Japão):Versão em português.Trang web ngăn chặn và giải quyết quấy rối tại nơi làm việc (Bộ Y tế Lao động và Phúc lợi Nhật Bản):phiên bản tiếng việt.◆あかるい職場応援団(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/なお,上記サイトには相談窓口の案内ページもあり,窓口の連絡先だけでなく利用の流れも掲載されている。◆あかるい職場応援団 相談窓口のご案内(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/inquiry-counterハラスメント全体の案内はコチラのサイトをご覧ください↓◆職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html#ハラスメント対策 #パワハラ #セクハラ #マタハラ #ハラスメント防止 #あかるい職場応援団https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月18日
コメント(0)
おはようございます。今日は,和庭。#おはようございます #花の写真 #竹林 #写真好き
2023年01月18日
コメント(0)
就業規則作成の際の参考に~厚生労働省HPのモデル就業規則が変更されています。常時10人以上の労働者を使用する使用者には,労働基準法で就業規則の作成と労働基準監督署長への届出が義務付けられています。また,就業規則を変更する場合も同様に労働基準監督署長への届出が必要です。厚生労働省のホームページには,就業規則を作成する際の参考としてモデル就業規則のページがアップされていますが,2022(令和4)年11月に改訂が加えられています。改訂内容は以下の項目の追加です。・勤務間インターバル制度:モデル就業規則第22条・出生時育児休業:モデル就業規則第28条・不妊治療休暇:モデル就業規則第29条■勤務間インターバル制度:モデル就業規則第22条2018(平成30)7月に公布された,いわゆる労働時間等設定改善法によって,勤務間インターバル制度導入が努力義務化されました。今後,運転手や医師の働き方改革関連制度の整備が盛り込まれていく中で必要となってくる条文です。【参考ページ】・2022年4月からの自動車運転者の改善基準告示の見直しについて。 https://sr-smaht.com/kaizen-kijunkokuji_202204/・トラック運転手の勤務間インターバルが9時間に。 https://sr-smaht.com/truckdriver-hatarakikata/・厚生労働省に医療機関の宿日直申請にかかる相談窓口が設置されています。 https://sr-smaht.com/news20221117/■出生時育児休業:モデル就業規則第28条2022(令和4)年10月からスタートした,出生時育児休業に伴ってのものです。【参考ページ】・東京都と東京労働局のオンライン説明会~育業(育児休業)360度徹底解説 https://sr-smaht.com/tokyo-ikugyo/・両立支援等助成金 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)~2022年度 https://sr-smaht.com/ryouritu-shuseiji2022/ ■不妊治療休暇:モデル就業規則第29条2021(令和3)年2月に改正された,いわゆる次世代法に基づく,不妊治療と仕事の両立に関連したものです。【参考ページ】・不妊治療とシゴト 両立している社員のための職場づくり https://sr-smaht.com/news20221206/◆モデル就業規則について(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html就業規則の作成・変更については,モデル就業規則を参考に作成・変更されることが良いのですが,会社ごとに状況は違います。モデル就業規則を会社の実情に合ったものにアレンジすることが必要です。また,作成・変更等のタイミングによっては,助成金の支給申請が可能となる場合もあります。自社で作成・改訂する際は上記を考慮し,作業を進めるようにしてください。また,コストはかかりますが,就業規則の作成・変更については,お近くの社会保険労務士に相談されることをお勧めします。#就業規則モデル #勤務間インターバル制度 #出生時育児休業 #不妊治療休暇 #規定例 #就業規則作成 #就業規則変更 #厚生労働省https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月17日
コメント(0)
おはようございます。今日は,ランの花!#おはようございます #花の写真 #白い花 #花 #写真好き
2023年01月17日
コメント(0)
IT導入補助金を活用しましょう!サービス等生産性向上IT導入支援事業 (IT導入補助金)とは,IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールの導入を支援する補助金です。「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」は、独立行政法人中小企業基盤整備機構より採択され,当機構および中小企業庁監督のもと一般社団法人サービスデザイン推進協議会が事務局業務を運用しているそうです。◆IT導入補助金とは ミラサポplus(経済産業省・中小企業庁HP)【別ウィンドウが開きます】https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/ithojo/IT導入補助金の種類と目的(2022(令和4)年12月時点の内容)■通常枠(A・B類型)中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで,みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを認識,分析し,把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで,業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。■セキュリティ対策推進枠中小企業・小規模事業者等のみなさまがサイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに,サイバー攻撃被害が供給制約や価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減していただく事を目的としています。■デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)中小企業・小規模事業者等のみなさまが導入する会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの経費の一部を補助することで,インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進することを目的としています。それぞれの内容は以下の「IT導入補助金2022のサイト」をご参照ください。◆IT導入補助金2022のサイト【別ウィンドウが開きます】https://www.it-hojo.jp/first-one/※助成金や給付金、補助金等は、支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,支給可否については所管省庁等の判断によるため、100%受けられるものではなく,もらえない場合もありますので、あらかじめご留意ください。また、支給要件や内容等が変更される場合があります。支給申請に際しては、申請先に最新の情報を確認するするとともに申請窓口と相談しながら申請手続きされることをお勧めします。#助成金 #補助金 #IT導入補助金 #IT関係補助金 #セキュリティ対策補助金 #DX補助金 #経済産業省 #中小企業庁 https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月16日
コメント(0)
今日もよろしくお願いします。
2023年01月16日
コメント(0)
おはようございます。今日は,ガーベラ。#おはようございます #ガーベラ #花 #写真好き
2023年01月15日
コメント(0)
おはようございます。今日は,熱帯スイレン。#おはようございます #花の写真 #スイレン #睡蓮 #花 #写真好き
2023年01月14日
コメント(0)
母性健康管理支援サイトが厚生労働省HP内に設けられています。母性健康管理は,会社が取り組むべき次世代育成支援のひとつとして,今後,少子化がすすみ,事業を担っていく人材確保のために,必要性の高い取り組みではないでしょうか。企業向け,働く女性向けの情報のほか,母性管理Q&Aなどの情報がアップされています。■企業向けの情報・法律により企業に義務づけられている妊娠・出産時の女性労働者への対応について・社内環境整備のポイントや各部門の役割など母性健康管理を推進するための情報、他社の事例、就業規則の規定例について・自社の母性健康管理に関するチェックリスト■働く女性向けの情報・妊娠・出産時の働く女性を支援する制度の紹介■母性健康管理のQ&A・よくある質問と回答・メール相談窓口の情報◆妊娠・出産をサポートする 女性に優しい職場づくりナビ(厚生労働省 母性健康管理サイト)【別ウィンドウが開きます】https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/#母性健康管理 #ワーキングママ #次世代育成支援 #厚生労働省https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月13日
コメント(0)
おはようございます。今日は,椿の「白ワビスケ」の清潔感のある花。#おはようございます #花の写真 #椿 #ツバキ #シロワビスケ #白侘助 #花 #写真好き
2023年01月13日
コメント(0)
2024(令和6)年4月からの自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)について自動車運転者の労働時間等の改善のための基準,いわゆる「改善基準告示」が2022(令和4)年12月23日に改正され,2024(令和6)年4月1日から適用がはじまります。■タクシー・ハイヤー運転者日勤の1か月の拘束時間 299時間⇒【改正後】288時間日勤の1日の休息時間 継続8時間⇒【改正後】継続11時間を基本とし,継続9時間■トラック運転者1年の拘束時間 3,516時間⇒【改正後】原則後3,300時間 最大3,400時間1か月の拘束時間 293時間 最大320時間⇒【改正後】原則284時間 最大310時間1日の休息時間 継続8時間⇒【改正後】継続11時間を基本とし,継続9時間■バス運転者1年の拘束時間 3,380時間 最大3,484時間⇒【改正後】原則後3,300時間 最大3,400時間1か月の拘束時間 281時間 最大309時間⇒【改正後】原則281時間 最大294時間1日の休息時間 継続8時間⇒【改正後】継続11時間を基本とし,継続9時間詳細は以下のリンクからご確認ください。◆タクシー・ハイヤー運転者の改善基準告示が改正されます!(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/content/001028564.pdf◆トラック運転者の改善基準告示が改正されます!(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/content/001028565.pdf◆バス運転者の改善基準告示が改正されます!(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/content/001028566.pdf#働き方改革 #自動車運転者 #タクシー・ハイヤー運転者 #トラック運転者 #バス運転者 #改善基準告示 #勤務間インターバルhttps://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月12日
コメント(0)
おはようございます。今日は,トケイソウのエレガントな花。#おはようございます #花の写真 #トケイソウ #花 #写真好き
2023年01月12日
コメント(0)
2023(令和5)年4月から医療機関にオンライン資格確認(いわゆる「マイナカード保険証」)の原則義務化について,経過措置が設けられることとなった。これは,2022(令和4)年12月21日の中央社会保険医療協議会を受けて厚生労働省が明らかにしたもので,2023年9月までの導入完了を目指し,経過措置が設けられることとなった。当初の2023年4月の原則義務化に際して,システム整備が完了しないケースが多く見られることからの経過措置導入とみられる。実際のところ,私の関わるベンダーからは「全社を挙げての対応をしているが,操作用のPCの納期遅延やネットの開通遅延,エンジニア等の人員不足などにより工程がひっ迫している」などの声が。また,医療機関においてはコロナの対応で手一杯で対応に遅れが出ているとも。導入の是非についてはここでは言及しないが,関係者が全力で対応している中での,経過措置はやむを得ないものとみられる。◆令和4年度末時点で,やむを得ない事情がある保険医療機関・薬局は,期限付きの経過措置を設けることになりました。(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/post-21.html#keikasoti#オンライン資格確認 #マイナ保険証 #マイナンバー保険証 #保険証義務化 #厚生労働省https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月11日
コメント(0)
おはようございます。今日は,センネンボクの可憐な花。#おはようございます #花の写真 #センネンボク #花 #写真好き
2023年01月11日
コメント(0)
厚生労働省HPによると,「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」について,2022(令和4)年度末(←2023/03/31)で終了,「雇用調整助成金の特例対応(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)」についても2023(令和5)年3月31日で経過措置終了としている。「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」について(厚生労働省HPより引用)新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、支給します。時短営業などで勤務時間が短くなった方や、シフトの日数が減少した方も申請できます。◆新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html◆「雇用調整助成金の特例対応(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)」(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html※助成金や給付金、補助金等は、支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,支給可否については所管省庁等の判断によるため、100%受けられるものではなく,もらえない場合もありますので、あらかじめご留意ください。また、支給要件や内容等が変更される場合があります。支給申請に際しては、申請先に最新の情報を確認するするとともに申請窓口と相談しながら申請手続きされることをお勧めします。#助成金 #補助金 #新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 #雇用調整助成金の特例対応 #コロナ補助金 #休業補助金 #厚生労働省 https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月10日
コメント(0)
おはようございます。今日は,赤いかわいい花!#おはようございます #花の写真 #赤い花 #花 #写真好き
2023年01月10日
コメント(0)
おはようございます。今日は,竹林!#おはようございます #花の写真 #竹林 #竹 #花 #写真好き
2023年01月09日
コメント(0)
おはようございます。今日は,サボテン一家!#おはようございます #花の写真 #サボテン #花 #写真好き
2023年01月08日
コメント(0)
おはようございます。今日は,カトレア!#おはようございます #花の写真 #カトレア #花 #写真好き
2023年01月07日
コメント(0)
社会保障審議会でかかりつけ医機能が発揮される制度整備について議論されています。日本医師会総合政策研究機構から2022(令和3)年10月に発表された「第7回 日本の医療に関する意識調査」によると,「かかりつけ医がいる」と答えた人は全体の55.2%で,およそ半数の人が「かかりつけ医がいる」としています。そもそも,「かかりつけ医」とは何でしょうか?一般的には「何か体に不調があれば身近で診てもらえる医療機関」という認識が強いのではないでしょうか?ただ,実際にそういった身近な医療機関と「かかりつけ医」の確認をとっているわけでもなく,「かかりつけ医である」と「かかりつけ医でない」を明確に区分できるものはありません。健康な方が過去一回だけ受診した医療機関が「かかりつけ医」ということも十分にあり得ます。さすがに一度も受診したことのない医療機関に対し「かかりつけ医」というのは,難しいと思えるかもしれませんが,病気と無縁の方で「何かあったらこの医療機関に診てもらおう」と思っていれば「かかりつけ医」になり得るかもしれません。日本の医療に関する意識調査2022年臨時中間調査(日本医師会総合政策研究機構 2022/06発表)によれば,さらに,かかりつけ医に期待する役割や機能として求めるものとして,「どんな病気でもまずは診療できる:66.6%」「専門医または専門医療機関への紹介:64.5%」「健康管理のための助言や継続的な指導:57.9%」など,どんな病気でも診療(相談)でき、専門医に紹介してくれると同時に健康管理を行ってくれる機能が求められています。このことから「かかりつけ医」とは,上記の機能を有した医療機関と考えるのが一般的な「かかりつけ医」の認識といえそうです。2022(令和4)年12月5日に開かれた,第94回社会保障審議会医療部会の資料によると,「かかりつけ医機能とは,身近な地域における日常的な医療の提供や健康管理に関する相談等を行う機能」と定義されています。そして,現状のコロナ禍における医療機関の機能分化と連携をはかっていくうえで,「かかりつけ医」機能についての制度のあり方について,社会保障審議会医療部会で議論がすすめられています。上記,第94回社会保障審議会医療部会において,かかりつけ医機能が発揮される制度整備について,今後は,次の側面からすすめていく方向性となっています。・医療機能情報提供制度の拡充 かかりつけ医機能に関する情報提供:どのような情報を提供していくのか・かかりつけ医機能報告制度の創設による機能の充実・強化 地域における機能の充足状況の確認,不足する機能を強化する具体的方策を検討・公表◆第7回 日本の医療に関する意識調査(日本医師会総合政策研究機構HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.jmari.med.or.jp/result/working/post-246/◆日本の医療に関する意識調査2022年臨時中間調査(日本医師会総合政策研究機構HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.jmari.med.or.jp/result/working/post-3434/◆第94回社会保障審議会医療部会「かかりつけ医機能が発揮される制度整備について」(厚生労働省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001020035.pdf#かかりつけ医 #かかりつけ医機能の制度整備 #社会保障審議会https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月06日
コメント(0)
おはようございます。今日は,高山植物!#おはようございます #花の写真 #高山植物 #花 #写真好き
2023年01月06日
コメント(0)
「デジタルスキル標準」は,DX推進を行ううえで,専門性を持った人材活躍が必須であり,これを推進していくために,個人の学習や企業の人材確保・育成の指針として,2022(令和4)年12月,情報処理推進機構・経済産業省が策定した。「デジタルスキル標準」は,次の2つから構成される。・DXリテラシー標準(DSS-L):すべてのビジネスパーソンが身につけるべき能力・スキルの標準・DX推進スキル標準(DSS-P):DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルの標準■そもそも「DX」とは?「DXリテラシー」とは?経済産業省が2022(令和4)年3月に定めた「DXリテラシー標準」によると,『企業がビジネス環境の激しい変化に対応し,データとデジタル技術を活用して,顧客や社会のニーズを基に,製品やサービス,ビジネスモデルを変革するとともに,業務そのものや,組織,プロセス,企業文化・風土を変革し,競争上の優位性を確立すること』リテラシーは,英語で「Literacy」。「読み書きの能力」の意で,ビジネス分野では「基礎知識や応用知識,それを使いこなすスキル」と解されています。よって,「DXリテラシー」とは,簡潔にすると「DXの知識とその活用スキル」ということになる。■なぜ今「DXリテラシー標準」なのか?同じく「DXリテラシー標準」によると,『社会環境・ビジネス環境の変化に対応するために,企業・組織を中心に社会全体のDXが加速する中で,人生100年時代を生き抜くためには,組織・年代・職種を問わず,働き手一人ひとりが自身の責任で学び続けることが重要です。「DXリテラシー標準」は,働き手一人ひとりがDXに参画し,その成果を仕事や生活で役立てるうえで必要となるマインド・スタンスや知識・スキルを示す,学びの指針として策定しました。』→全てのビジネスパーソンが身につけるべき能力・スキルの標準として,一人ひとりがDXに関するリテラシーを身につけることで,DXを自分事ととらえ,変革に向けて行動できるようになることをねらいとしている。◆DXリテラシー標準 ver.1.0(経済産業省HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/skill_standard/DX_Literacy_standard_ver1.pdf■DXとIT化の違いについて経済産業省 中小企業庁HPによると,DXとIT化の違いについては,明確な線引きはない,とのことですが,強いてあげるならば「目的」が違うということ。IT化の主な目的は,業務の効率化。これに対し,DXの「X」は,トランスフォーメーション(変革)ということ。DXは,ITでデジタル化(ITツール導入とデジタルデータ・デジタルデータ技術の活用)により,組織の変革(業務改革・働き方改革等)とビジネスモデルの変革するということです。◆「デジタル・トランスフォーメーション」DXとは何か? IT化とはどこが違うのか?(経済産業省 中小企業庁HP)【別ウィンドウが開きます】https://mirasapo-plus.go.jp/hint/15869/■DX推進スキル標準の内容DX推進の必要となる主要な5つの人材類型・ビジネスアーキテクトDXの取組み(新規事業開発/既存事業の高度化/社内業務の高度化,効率化)において,目的設定から導入,導入後の効果検証までを,関係者をコーディネートしながら一気通貫して推進する人材・デザイナービジネスの視点,顧客・ユーザーの視点等を総合的にとらえ,製品・サービスの方針や開発のプロセスを策定し,それらに沿った製品・サービスのありかたのデザインを担う人材・データサイエンティストDXの推進において,データを活用した業務変革や新規ビジネスの実現に向けて,データを収集・解析する仕組みの設計・実装・運用を担う人材・ソフトウェアエンジニアDXの推進において,デジタル技術を活用した製品・サービスを提供するためのシステムやソフトウェアの設計・実装・運用を担う人材・サイバーセキュリティ業務プロセスを支えるデジタル環境におけるサイバーセキュリティリスクの影響を抑制する対策を担う人材それぞれの人材類型について重要となるポイント・上記の主要となる5つの人材類型が,ほかの類型を巻き込み,手助けを行うこと・それぞれの類型間で協働関係を構築し,連携していくこと◆デジタルスキル標準(IPA:情報処理推進機構HP)【別ウィンドウが開きます】https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/dss/index.html#DX #DX推進 #デジタルスキル標準 #DXリテラシー標準 #DSS-L #DX推進スキル標準 #DSS-P #IPA #情報処理推進機構 #経済産業省https://sr-smaht.com/news-topics/
2023年01月05日
コメント(0)
おはようございます。今日は,テイキンザクラ!#おはようございます #花の写真 #テイキンザクラ #花 #写真好き
2023年01月05日
コメント(0)
おはようございます。今日は,熱帯スイレン!#おはようございます #花の写真 #睡蓮 #スイレン #花 #写真好き
2023年01月04日
コメント(0)
昨年はありがとうございました。2023年もよろしくお願いします!#おはようございます #花の写真 #葉ボタン #花 #写真好き
2023年01月01日
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1