新参者なもので、こんな季節外れなところにつっこまさせていただきます。

その昔若かりし頃、私もバンドでベースを弾いていたのですが、その時にこの曲をコピーしたので思わずひとこと言っちゃいます。

その昔とはいえ、初めて聞いたのもコピーしたのもカーマイン・アピスでしたけどね。

(2003.02.02 03:15:55)

『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

また雨・・・ New! メンターさん

back mountain 裏山… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2002.12.15
XML
カテゴリ: 60年代米国音楽
“Be My Baby”by the Ronettes 1963

 今日のタイトルを見て、「あ、この曲なら知ってる」「これなら感想書けそうだ」と思った人も多いのではないだろうか。はい、いいですよ。どんどん感想書いて下さいよ。もちろんこの曲に関する思い出なんかあったら、大歓迎ですよ。お待ちしてますよ。
 実は11/10 の日記に「どんどこももんちゃん」さんがレスをつけてくれて、その中で「もし、よかったら「be my baby」の解説もして下さいませ」と書いてくれました。僕としても、この曲のことはいずれ書かなければと思っていたので、いつか必ず書くと約束したのです。おーい、約束果たしたぞ~、ハマショー・フリークの「どんどこももんちゃん」さ~ん。とか言ってこのまま終わってはいけない。(笑)

 “Be My Baby”を初めて聴いたときの印象までは記憶にないが、当時中学生だった僕は、たぶん弘田三枝子の日本語バージョンとロネッツのオリジナルをほぼ同時に聴いているはずだ。その時は「どっちもいいなあ」と思っていた。何しろ僕はとりあえず日本語で覚えたからね。
 「♪ 忘れられない ひーとみー 離れられない そのみりょーくー」ってさ。ただ、何度か聴いているうちに、バックコーラスの歌詞の違いが気になりだしたんだよね、これが。
 サビの部分のコーラスは "♪ Be my be my baby, my one and only baby" って言ってると思うんだけど、日本語バージョンは、後ろの "♪...my one and only baby" を無視して "♪ Be my be my little baby,..." を繰り返すだけ(littleは余計だし...)。オリジナルを聴いてからこの日本語バージョンを聴くと、どうしてもそこの部分だけは違和感があって気になってしまう。いっそのこと "♪...my one and only baby" の部分も日本語にしてしまった方がよかったんじゃないの。「♪...わたーしだけのものー」とかさ。
 「どうせわかりゃしないんだから」と手を抜くと、あとで後悔することになるんだ。などと今さら怒ってみたところで、どうにもならないが、弘田三枝子のバージョンは、訳詞もいいし(またまた漣健児!)、彼女の声と歌い方にとても合った曲なだけに、残念だ。もっとも、アレンジについては比較するのもかわいそうなくらい、初めから勝負にならないけどね。予算の関係とかもあっただろうしね。

 プロデューサー、フィル・スペクターが日本でも注目され始めたのは、おそらくこの曲のヒットからだろう。彼の作り上げた厚みのある独特の音の世界は、"Wall of Sound" と呼ばれ、この曲にもそれは遺憾なく発揮されている。
 まず、誰もが1発でこの曲だと言い当ててしまうあのイントロのドラム2小節。単純なバスドラとスネアだけの組み合わせだが、これが無いと当然この曲は始まらない。そして、これがないとこの曲は終わらない。なぜなら、エンディングに行く前にもう1度全く同じパターンが入るからだ。この辺の作りは本当に感心してしまう。「ドッ、ドドッ、タン! ドッ、ドドッ、タン! 」

 このドラムに続いてさらに2小節の厚みのある前奏が続くが、ここで聞こえてくるあの楽器の音色には、思わず耳を奪われてしまう。この楽器はエンディングまで響き続けて、実にうまい隠し味になっているのだ。(突然ですが文中クイズです:この楽器とはなんでしょう? ヒント:マラカス[シェーカーかな?]も聞こえるけど...)
 とはいえ、いつまでも耳を奪われているわけにもゆかない。このあとすぐにあの魅惑にあふれたロニーの声が続くからだ。リードボーカルの彼女の声は、決して澄んだ美しい声ではない。かと言って、ソウルやブルースの黒人歌手にあるようなドスの利いた迫力のある声というのでもない。ちょっとハスキーがかって、あまり大人っぽくないけれど、何とも引き込まれてしまいそうな、実に不思議な魅力を備えた声だ。ロニーの声は誰の声に似ているか考えてみた。そしたら思いついたね。デビュー当時の梓みちよだ。もしもう少し低い声だったら、ロニーにそっくりなように思うけど...。見当違いだったらごめんなさい。
 歌は途中からコーラスが絡み、間奏ではストリングスが強調されてますます厚みが加わって、あとは一気に最後まで行ってしまう。ただし、エンディングの前にさっきも書いたあのドラムソロが入るのが、実ににくいアクセントになっている。

 歌詞はといえば、タイトルからも想像できるように、例によって「他愛もない愛の歌」なのです。「初めて逢った夜、わたしには分かったの。とってもあなたが必要なんだっていうことがね...」ってな具合に始まりまして、「...だから、わたしを愛してると言って。あなたがわたしを自慢できるようにしてあげる。どこへ行っても、みんなを振り向かせてみせるわ...」という感じ。この最後の "♪ We’ll make them turn their head, every place we go" は、この詞で一番好きかな。あと2番の "♪ For every kiss you give me I’ll give you three(あなたが1回キスしてくれたら、わたしは3回お返しするわ)" っていうのも気に入ってます。 

 『ビー・マイ・ベイビー』は実に名曲だが、ロネッツのバージョンを越えるのはかなり難しいと思う。それでも後にこれをカヴァーしている勇気ある人がいた。その名はカーマイン・アピス。バニラファッジのドラマー。その後、ベック・ボガード&アピスのあのカーマイン・アピスだ(因みに今日12/15は彼の誕生日!)。彼のバージョンは聴いたことがある人も多いと思う。結構いい味出してはいるが、オリジナルは越えていない。だがこれは無理もない話だ。オリジナルは越えなくていいのだ。問題は、彼がなぜこの曲をあえて取り上げたのかということだと思う。きっと大好きな曲で、いつかは自分でも歌ってみたいと思っていたに違いないんだ。
 もう一人、日本でも男性歌手でこの曲を取り上げているのが、浜田省吾だ。しかし困った。僕はまだ彼の歌う『ビー・マイ・ベイビー』を聴いたことがない。しかしこれに関しては「どんどこももんちゃん」さん初め、きっといろんな方が「感想」で書いてくれると思うので、皆さん期待して待ちましょうね。
 ところでこの二人とも男性ですよね。でも心配はいりません。タイトルも歌詞も男性女性どちら側からでもおかしくない内容だから、変ではないんだよね。ただし弘田三枝子の日本語盤は、語尾の「・・・のよ」が完全に女性です。

 最後に一言。ビーチボーイズの超名曲 "Don’t Worry Baby" が、"Be My Baby" のアンサーソングだという説もあるようだが、確認は取れていない。だが、"Be My Baby" が後に与えた多大な影響を思うとき、この話もまんざら眉唾物だとも思えない気がしてくるのだ。
 ああ、長かった。(笑) 
                     (文中訳は穴沢です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.15 09:44:15
コメント(36) | コメントを書く
[60年代米国音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ロネッツ『ビー・マイ....  
エートルズ  さん
あ~楽しかった~!<br>相変わらず穴沢さんの文は楽しいなり!<br>ちょっと急いでるので、これで失礼しますが、ずっと後になってまたレスしますね<br><br>あ~ 短かった(笑) (2002.12.15 23:25:20)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
白河夜船  さん
 777番があなたでしたが。キリ番ということでご連絡したのではありません。<br> ロネッツ、懐かしいですね。とはいえオールディズはよく聴くほうです。ジャンルは問いませんが。「トゥ ヤング」などが好きです。ご存じですか?先日j・ハリスンの「バングラディシュこんさーと」CDを買いました。レーザーは持っていますが機械がつぶれてしまって。「キャロル解散コンサート」のDVDが発売になり、これもノリノリの一枚ですので届くのを楽しみにしているところです。 (2002.12.16 00:52:38)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
Tomo×2☆  さん
一曲についてこんなにたくさん書けるなんて・・。(笑)途中でわかんなくなってしまいました・・(汗)<br>でも、この歌を日本人が歌っていたなんて知りませんでした。それに、浜田省吾も歌っていたなんて・・・。<br>それにしても、この時代のポップスが最近、CMや映画などでよく使われますから、けっこう子供たちも口ずさんでたりしますね。良いものはいつまでも良いってことですね。改めてそんなこと、真面目に感じてしまいました。ウフッ! (2002.12.16 08:23:08)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
わぁお~!<br>待ってました!<br>いや、“ひょっとしたら忘れてはるのんちゃうかしら・・”と、ひそかに心配してたんです。<br>覚えてていただけたんですね。ありがとうございます。<br><br>穴沢さんの解説を読んで、衝撃!「え、ロネッツって、女の人やった?」<br>昔、さんざん聞いたはずなのに、私の中では、「男の人の歌」として認識されてる・・?<br><br>大昔に買った「永遠のアメリカンポップス 9」を探し出してきました。<br>これには、「ジョニーエンジェル、ネイビーブルー、悲しき雨音(これも大好きなんです)、ビー・マイ・ベイビー」が入ってます。<br><br>「あ、ほんと女の人や~」<br>初期の梓みちよの声は、わからないですが、「可愛い声」ですよね。<br><br>前編おわり・・この掲示板、800字を越えると切れるので、あとは、後編にします。 (2002.12.16 09:11:46)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
↓の続きです。<br><br>「ロネッツのバージョンを越えるのはかなり難しいと思う」という穴沢さん、一度きいてみて下さいね~、浜田省吾を。<br><br>「青空の扉」というアルバムの一曲目に入ってます。<br>彼は、基本的にシンガーソングライターなので、アルバムはほとんど自作の歌ばかりなんですが、なぜか「Be My Baby」が入ってました。<br>(私は、新参者なんで、あまり詳しいコトはわかりません)<br>でも、とっても好きです、この歌。<br><br>ちなみに、アルバムでは<br>「出会った夜にお前が必要だってわかったんだ。<br>脈があるんだったらどこへも行かせやしないよ<br>だからどうかオレを好きだっていってくれよ<br>・・・・                 」<br>ってな、訳詞になってました。オトコの立場の詞ですね。<br>英語って便利だなぁ~。<br><br>しかし、穴沢さんは、本当に音楽に造詣の深い、わかりやすく言うと物知りな方なんですね。<br>尊敬のまなざし~ですわ。<br><br>またリクエストしてもいいですか?<br>お願いしますね♪ (2002.12.16 09:27:08)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To 白河夜船さん<br>>...ロネッツ、懐かしいですね。とはいえオールディズはよく聴くほうです。...「トゥ ヤング」などが好きです。ご存じですか?先日j・ハリスンの「バングラディシュこんさーと」CDを買いました。...<br>-----<br> "Too Young" は、ナット・キング・コールのあれですよね。"♪They try to tell us we’re too young..." で始まって、"♪...And then someday they may recall we were not too young at all" って終わる。あのメロディーでこの詞、もう完璧です。<br> 「バングラデシュのコンサート」あれだけのミュージシャンが集まっちゃうのは、何といってもジョージの人柄のなせる技。バックの Bad Finger は、大好きなバンドでした。あの超名曲 "Without You" のオリジナルは Bad Finger だ!<br> (2002.12.16 10:23:22)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To  Tomo×2☆さん<br>>...途中でわかんなくなってしまいました・・(汗)<br>...良いものはいつまでも良いってことですね。...<br>-----<br> いや、実はもっと書くことあったんですが。(笑)<br> いくら何でも長すぎるので、適当なところでやめときました。<br> ちゃんと読みやすくわかりやすく書くことは、大事だと思って入るんですが、まだまだ修行が足りません。今後の課題です。<br> このあたりのオールディーズポップスの名曲は、必ず生き残るでしょう。以前は、ビートルズでさえこんなかたちでみんなが聴き続けるというのは、全く予想していませんでした。<br> (2002.12.16 10:42:36)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To どんどこももんちゃんさん<br>>わぁお~!待ってました!<br>いや、“ひょっとしたら忘れてはるのんちゃうかしら・・”と...<br>-----<br> お待たせ。忘れてるはず、おまへんがな。(笑)<br> 「永遠のアメリカンポップス9」(←すごいタイトルだ)に入っている「ジョニーエンジェル、ネイビーブルー、悲しき雨音...」が次のリクエストかと勝手に思ってしまった。ホントに名曲ばかりのこの3曲は、いつか必ず取り上げますからね。とりあえずネイビーブルーはタイムリーかも知れない...。<br> 浜田省吾の "Be My Baby" は、いつか聴いてみますね。 (2002.12.16 11:13:16)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
かぐや姫 さん
 初めまして☆ ももんちゃんとこからやって来ました。 最近はうるとびさんとこにも出入りさせてもらってます。 どうぞよろしくお願いします m(__)m<br><br> 「ビー・マイ・ベイビー」ですが、アルバム発売当時アメリカでのレコーディングのエピソードとして、ストリングスの方々がこの曲の間奏になると自然に首を振ってた・・と省吾さんが言ってました。 子供の頃から親しんでいた音楽、という感じでしょうか・・?<br><br> あとオリジナル・アルバムではないのですが、ビデオ「On The Road "Movie"」のサントラ盤として出た「On The Road "Tracks"」というCDで"In The Still Of The Night"~"Maybe"の2曲をメドレーで歌ってます。 <br> 他にも自分がティーンエイジャーの時に聴いてた曲をCD化したいらしいのですが、著作権の問題とかいろいろあって難しいみたいです。<br><br> 私自身はThe Beatles以外あまり洋楽には詳しくないのですが、うるとびさんの愛しの君(笑)がどんな人がまたこのHPを隅々まで探索させてもらいますネ♪ よろしく~ (*^m^*) (2002.12.16 20:35:09)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
みみこ さん
穴沢ジョージさん、はじめまして~☆<br><br>ももんちゃんのところから、<br>うるとびーずさんの麗しいカキコに心打たれてまいりました。(^ー^* )フフ♪<br><br>ロネッツと浜田さん、今、聴き比べていたのですが、<br>どっちもステキで、ついつい時間の経つのも忘れて、<br>じっくり聴き入っておりました。(^^ゞ<br><br>文中クイズの、ある楽器というのは、カスタネットかな?<br>浜田さんの声は、何とも言えずステキで、恋する切なさを感じてしまいます。<br>ラブソングといいますか、浜田さんのバラードは、<br>心の中に、ひたひたと押し寄せる波のようにしみいって、<br>ささくれた心のひだをなめらかに包み込んでくれます。<br><br>って、話がどんどんずれていってしまいそうなので、このへんで。<br>でも、中2の娘は、ロネッツの、『ビー・マイ・ベイビー』のほうがスキらしいです。<br><br>あの~、デープクラークファイブの「ビコーズ」ご存知ですか?<br>浜田さんが、ライヴで歌っていたのですが、<br>わたしの探した範囲では、見つかりませんでした。(_ _。)・・・シュン<br><br>では、またおじゃまいたしますね。よろしく~<br><br><br> (2002.12.16 23:21:14)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To かぐや姫さん<br>>..."In The Still Of The Night"~"Maybe"の2曲をメドレーで歌ってます。 <br>-----<br>はじめまして。じっくり見てってください。(笑)<br>いや、ハマショー・フリークの皆さん、いよいよお出ましですね。楽しくなってきたぞ。<br>この"In The Still Of The Night"~"Maybe"のメドレーですが、"In The Still Of The Night"の方は、ファイブ・サテンズのあの Doo-Wap の代表曲のことですよね。で、"Maybe"ってどんな曲でしょう。やっぱり Doo-Wap の曲なんですか。もし説明できたら教えてください。<br>また来てくださいね。 (2002.12.17 01:31:14)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To みみこさん<br>>...文中クイズの、ある楽器というのは、カスタネットかな?...<br>でも、中2の娘は、ロネッツの、『ビー・マイ・ベイビー』のほうがスキらしいです。<br>あの~、デープクラークファイブの「ビコーズ」ご存知ですか?...<br>-----<br>はじめまして。カスタネット大正解です。<br>さて、いきなりですが、中学生のうちにこのような良い音楽を聴いているのは、本当に素晴らしいと思うのです。浜田省吾とロネッツの聴き比べを親子で...。なんて美しい光景なんだ!<br>できれば聴くだけでなく一緒にうたって欲しいですね。<br>"♪The night we met I knew I needed you so..."ってね。<br>"Because" は、近いうちにこの日記で取り上げる予定の曲ですよ。デーブ・クラーク・ファイブの曲って、全部デーブ・クラークが版権握っていて、なかなか CD 見つからなかったりします。うちにはありますが。<br>いわゆるオフィシャル盤でない廉価盤で見たことがあるけど...。 (2002.12.17 01:45:30)

Re:ロネッツ『ビー・マイ...  
エートルズ  さん
やっと戻って来れました...が..また、すぐ去らねばならぬ武士の勤め...はかなきかな...これ、能書書いてる暇はないぞよ(自爆)<br><br>ロネッツ『ビーマイ..』とカスケイズ『悲しき雨音』は青春時代の甘酸っぱさが蘇って来て、「好きな曲」などと言う以上の、何と言うか離れ離れになった親兄弟のような..と言おうか(だめだ!全然表現できていない!笑)..そんな感じの存在なり<br> 『Walkin’ In The Rain』も心にじ~んと来るけれど、どうやらロネッツの声質がいいんですね<br>あれは天性のものでござるね<br>真似しようったって出来ないでしょう>女性群<br> あのカスタネット(クラベス)を使ったアレンジは後にみんな真似したですね(もち、拙者も仕事で使いました)<br>大瀧さんなどは100%パクって楽しんでましたね<br><br> しかし どんどん楽しみになって来ましたね<br>今後、女性歌手では何が出てくるかな?<br>シェリーフェバレス,ダイアン・リネイもいいけど、ヘイリー・ミルズ,リトル・ペギー・マーチそれから歌手ではないけどデビー・レイノルズ....遡ってブレンダ・リー,アルマ・コーガン,ヘレン・シャピロ(これは出たか),イーディー・ゴーメう~んメリー・ウェルズなんてのもいたな...あはは止まらないや<br> と列挙しておいてイキナリ、男性でヴェルヴェッツあたりをリクエストしちゃおっかなぁ....<br>嗚呼、もぉ頭いっぱいになってガス爆発!<br>じゃなかった ガス・バッカスだ(汗)<br>あ、また レスを汚して終っちったかな..... (2002.12.17 10:34:37)

Re:Re:ロネッツ『ビー・...  
エートルズ  さん
追伸:<br>たいへん 今、ざっと読みかしたら..イギリスのアーティストがいた →アルマ・コーガン<br>すんまへん<br>それと 忘れていた <br>好きな女性歌手..ジョニー・ソマーズなり<br>蛇足→それで思い出した アン・マーグレットもいいな....彼女は実力あったなあ、マグレでは無かった...あれ? (2002.12.17 10:44:33)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
ミドル英二  さん
楽しい書き込み有難う。<br>穴沢さんは、僕と同世代かなー。すっごく若い感じだけど。<br>「ビーマイベイビー」いいよねー。シンプルな曲だけに、パンチがある。<br><br>中尾ミエ、伊東ゆかり、園マリが三人で出る時、必ずこの曲を三人で歌っていた。<br><br>現在、園マリは、不動産だか株だかで大儲けして、アメリカだったかで大富豪になっているそうです。人はみかけによりませんね。<br><br>じゃあ、また。<br> (2002.12.17 22:38:16)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ...  
To エートルズさん<br>>...ロネッツ『ビーマイ..』とカスケイズ『悲しき雨音』は青春時代の甘酸っぱさが蘇って来て、「好きな曲」などと言う以上の、何と言うか離れ離れになった親兄弟のような..と言おうか(だめだ!全然表現できていない!笑)..そんな感じの存在なり<br> 『Walkin’ In The Rain』も心にじ~んと来るけれど、どうやらロネッツの声質がいいんですね<br>あれは天性のものでござるね...<br>------<br> うむ~~ん!わかるな~~~~ぁ、<br> 「好きな曲」などという以上の、ね。<br> 自分の一部なんだよ。「少数女性遺伝原質」みたいなものなんじゃないかと...。まてよ、僕も何を言っているのか自分でも分からなくなってしまいそうで...。<br> いずれにしても、"Be My Baby" はすごい。ロネッツの声はちょっと他にないほどいい。この辺はきっとみんな分かってくれそうですね。<br> というわけで『悲しき雨音』はまだ書かないでおきましょう。ずっと先まで取っておくことにして。<br> さて次は何を書こうかな。たくさんリクエストもらっちゃって、嬉しい悲鳴です。順番からいって英国かな。 (2002.12.17 23:25:11)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ...  
To ミドル英二さん<br>>...穴沢さんは、僕と同世代かなー。...<br>「ビーマイベイビー」いいよねー。シンプルな曲だけに、パンチがある。<br>中尾ミエ、伊東ゆかり、園マリが三人で出る時、必ずこの曲を三人で歌っていた。...<br>-----<br>ええ、同世代です(きっぱり!)。<br>たぶん僕の方が一つ下です。ですから、梅木マリも斉藤チヤ子もリアルタイムで知ってますよ。<br>「パンチがある」のフレーズ、我々はよく使いましたね。ちょうどこの曲は「パンチのミコちゃん」こと弘田三枝子が歌ってましたし。(笑)<br>スパーク三人娘のうちの中尾ミエと伊東ゆかりは今でも時々二人でステージやってるそうですね。結構いいみたいですよ。<br>園まりのことは知らなかった。確かに見かけによらないかも。 (2002.12.17 23:41:02)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
みみこ さん
穴沢ジョージさん、こんばんは~☆<br><br>>中学生のうちにこのような良い音楽を聴いているのは、本当に素晴らしいと思うのです。<br> そそ、ホントにそう思いますよ~♪<br> 良い音楽は、心を豊かにしてくれますよね。<br><br>>できれば聴くだけでなく一緒にうたって欲しいですね。<br> は~い! そうしますね~♪<br><br>>"Because" は、近いうちにこの日記で取り上げる予定の曲ですよ。<br> ほんまですか? わぁ~、嬉しいなぁ~♪<br> 楽しみにしていますね。<br><br>>いわゆるオフィシャル盤でない廉価盤で見たことがあるけど...。<br> そうらしいですよね。<br> なので、インターの演歌のテープやなんかが置いてある所で、<br> 怪しい海賊盤を、探しまくるのが、帰省の時の慣わしです。<br> いつか、見つかるといいな~♪<BR><BR> (2002.12.18 00:18:45)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To みみこさん<br>>...インターの演歌のテープやなんかが置いてある所で、怪しい海賊盤を、探しまくるのが、帰省の時の慣わしです。...<br>------<br> そう。あと、ホームセンターとかレンタルビデオ屋のレジの横とか、◯◯◯K ◯FF の新品コーナーなんかも、要チェックです。<br> 因みに僕の持っているデーブ・クラーク・ファイブのベスト盤は、英国盤で Dave Clark Production 制作による正真正銘の正規盤です(念のため)。(笑)<br> 昔はレコードも持っていたんだけどね(ボソッ)。<br> (2002.12.18 10:30:27)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
ぐる(@_@) さん
どんどこももんちゃんさん<br>>「青空の扉」というアルバムの一曲目に入ってます。<br>彼は、基本的にシンガーソングライターなので、アルバムはほとんど自作の歌ばかりなんですが、なぜか「Be My Baby」が入ってました。<br>(私は、新参者なんで、あまり詳しいコトはわかりません)<br>-----<br>穴沢ジョージさん、はじめまして<br>どんどこももんちゃんのとこから、やってきま<br>した。もちろん省吾つながりですが。<br>「ビー・マイ・・・」のお話、勉強になりました。<br>また、遊びに来ま~す♪<br><br>さて、ももんちゃんの疑問をここでかきこさせて<br>もらうと。<br>アルバム発表当時は、いろんなとこで語ってたと<br>思うのですが。とりあえず手元にあるもので、会<br>報の80号に、省吾が言っているものがあって。<br>(カバーバージョンについての解説でですが)<br><br>『今回取り上げたのは、好きというのはもちろんだけど、そのコード進行、メロディライン、バッキングボーカルのコンビネーション、ウォール・オブ・サウンド=サウンドの壁と呼ばれてるスペクター・サウンド。これらすべて僕の音楽のルーツ、血と肉になってるわけね。だから今回のアルバムのテーマがシンボライズされているんだよね。シンプルなラブ・ソングの歌詞、サウンド全てが象徴的なの。』<br><br>『「青空の扉」は、全部ラブ・ソングなんだけど一曲一曲はすごく力の入ってる作品だから、肩の力を抜いて、すーっとアルバムの中に入っていけるイントロダクションみたいな意味もあるんです』<br><br>すんません、長文の引用で。<br… (2002.12.20 01:40:04)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To ぐる(@_@)さん<br>>『今回取り上げたのは、好きというのはもちろんだけど、そのコード進行、メロディライン、バッキングボーカルのコンビネーション、ウォール・オブ・サウンド=サウンドの壁と呼ばれてるスペクター・サウンド。これらすべて僕の音楽のルーツ、血と肉になってるわけね。...』...<br>------<br>浜田省吾がなぜこの曲をカバーしたかがよく分かりますよね。僕の考えていた通りですよ。<br>でも、敢えてカバーをしたその心意気は、正当に評価しなくちゃね。<br>あ、ぐる(@_@)さん、いきなりすみませんでした。<br>はじめまして。ハマショー仲間いいですね。<br>「青空の扉」どこかで見つけてこようと思っています。<br> (2002.12.20 10:12:43)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
光0203  さん
こんにちは。<br>最近いろんな人のpageを拝見して思ったんですが、<br>穴沢さんはどうもわたしより1世代上の方なんですね?<br>永六輔さん、中村八大さんというと~<br>「遠くへいきたい」<br>これ二人のコンビでしたっけ?<br>永さんはいずみたくさんともコンビを組んでおられたでしょ?わたしはいずみさんと個人的に親交をもっていましたのでどうしても永+いずみコンビの方に目がいってしまうのですが。。。。<br>でもたくさんの名曲を残しておられますよね?<br>わたしは大好きです。 (2002.12.21 11:19:30)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To 光0203さん<br>>...穴沢さんはどうもわたしより1世代上の方なんですね?<br>-------<br>少なくとも僕の方が下ではなさそうですね。(笑)<br>「遠くへいきたい」は永六輔・中村八大渾身の力作だったと、僕は思っています。ジェリー藤尾の歌も実に上手かったし。<br>永六輔・いずみたくのコンビは『見上げてごらん夜の星を』あたりからだったかしら。あの曲が坂本九と九重祐三子主演のミュージカルになったのは、テレビで舞台中継したのを見たなあ。<br>いずみたくとは、どういったお知り合い?<br>いずみたくシンガーズで歌っていたとか、オールスタッフ・プロにいたとか、...。<br><br> (2002.12.22 16:35:12)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
光0203  さん
穴沢ジョージさん<br>いずみたくとは、どういったお知り合い?<br>いずみたくシンガーズで歌っていたとか、オールスタッフ・プロにいたとか、...。<br>^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^<br>ホントはフォーリーズが旗揚げ公演したときは<br>わたしも入れてもらいたかったんですが。。。。<br>1通の手紙を出したのがきっかけです。<br>いずみさん本人からお電話を頂き「お会いしましょう」ということになって~<br>なんでもわたしが出したお手紙が生まれて初めてこんなうれしいお手紙をもらった!ということらしくて。<br>7年間東京にいたのですが、いろいろ可愛がってくださいました。今でもいい思い出ですね。<br>もう亡くなられて何年になるのでしょうか?<br><br>-----<br> (2002.12.22 21:47:27)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To 光0203さん<br>>...フォーリーズが旗揚げ公演したときは<br>わたしも入れてもらいたかったんですが。。。。<br>-------<br>フォーリーズのことはよく覚えていませんが、<br>ミュージカル集団でしたっけ。<br>いずれにしても若かったですよね。<br>まだ60歳ぐらいでしたっけ。 (2002.12.22 22:27:32)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To  ジャン=ミシェルさん
>...その昔若かりし頃、私もバンドでベースを弾いていたのですが、その時にこの曲をコピーしたので思わずひとこと言っちゃいます。
その昔とはいえ、初めて聞いたのもコピーしたのもカーマイン・アピスでしたけどね。


どうして、どうして。「蒸し返し」大歓迎サイトです。(笑)
実際僕なんかよそで1年も前の日記にレスを付けて、ちょっとひんしゅくを買ったり、喜ばれたりしたことが、何度もありますが、たいていの場合うれしいもんですよ。少なくとも僕は大歓迎です。
そうですか。カーマイン・アピスのバージョンでやりましたか。あれも結構好きでしたね。でも、この際ぜひロネッツにも温かい目を向けていただきたい。(笑)
他の日記にもどんどん感想書いてくださいね。
(2003.02.02 09:31:13)

うーん、つっこめない…  
穴沢ジョージさん

>他の日記にもどんどん感想書いてくださいね。

がんばって探してみましたが、力不足のようです。
顔を洗って出直します。

リンクありがとうございました。さっそくこちらにも貼らせて頂きます。(楽天は操作が簡単で助かります) (2003.02.02 21:34:32)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
perman6293  さん
今日トラヴィスを聞いていたら、「Be My Baby」が出てきたから、アレこの曲穴沢さんが日記で取り上げてなかったっけ?と思って飛んできたら、やっぱりあった。去年の日記。(笑)

トラヴィスの「Be My Baby」も原曲に負けてません、いいですよ。ロネッツよりも、若干スローテンポです。
90年代のバンドで、こういった曲とりあげるのは、かなりのセンスだと思うんです。
トラヴィスは、繊細でトラディショナルな音楽やってます。最近のお気に入りです。
もう聞いてますよね、きっと。

関係ない話ですが、フイル・スペクターもフィル・コリンズも初期のアルバムでは、フィリップ・コリンズのクレジットなのにいつのまにか、フィルになっている。トーマスがトムになるのと一緒?

じゃ、また、失礼しました。

(2003.06.22 22:28:21)

Re:Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』  
To  perman6293さん
>...トラヴィスの「Be My Baby」も原曲に負けてません、いいですよ。ロネッツよりも、若干スローテンポです。
90年代のバンドで、こういった曲とりあげるのは、かなりのセンスだと思うんです。
トラヴィスは、繊細でトラディショナルな音楽やってます。最近のお気に入りです。
もう聞いてますよね、きっと。
関係ない話ですが、フイル・スペクターもフィル・コリンズも初期のアルバムでは、フィリップ・コリンズのクレジットなのにいつのまにか、フィルになっている。トーマスがトムになるのと一緒?...


トラヴィスが『ビー・マイ・ベイビー』を歌っているんですか~。まだ聞いたことがありません。アルバムでは聞いていないからなあ。いや、ぜひ聴いてみたいですね。
毎度うれしい情報ありがとうございます。
(2003.06.23 01:01:01)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
坦々麺 さん
一番笑っちゃったのは 文中「サビの部分はBe my be my baby,my one only baby と思うんだけど、適当に Be my me my baby だけを繰り返していた」といった内容の部分。まさに、自分で Be my be my baby を繰り返しておりました。後年 少し 賢くなって、どうも 違うぞと思い 修正を試みたのですが、歌詞カードがないので 自分の耳だけがたより。 で「Be my be my baby, I wanna know you baby」と勝手に作って歌っておりました。意味がつながらないなんて関係ないのであります。とにかく自分が気持ちよく歌えればいいのだから。でも、これって染みついちゃって、あとで正しい歌詞がわかっても、昔のでたらめ英語で歌ってしまうことしばしばです。


(2004.04.28 23:14:31)

Re[1]:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
To  坦々麺さん
>...歌詞カードがないので 自分の耳だけがたより。...
-----
そういえば、どこかでも書いたとおり、歌詞カードがあったとしても、それ自身が間違っていたりで、僕らはだいぶひどい目にあってもいるんです。 (2004.04.29 23:31:32)

Re:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
随分前の日記のコメントですみません(^^;
この曲を弘田三枝子、そして浜田省吾もカヴァーしていたとはビックリしました。
そして、カーマイン・アピス。
あまりにもイメージ違うじゃない(笑)
う~む、聴いてみたいものです。

直接のカヴァーではないのですが、エディ・マネーというシンガーの、
この"Be My Baby"のフレーズが織り込まれ、しかも、ロニー・スペクター自身がそれを歌っている"Take Me Home Tonight"という曲があるのですが、ご存知でしょうか?
曲そのものも、古き良き時代のロックという感じで、中々素敵な曲であります♪

それと、私の大好きな映画『ダーティ・ダンシング』にもこの曲が使われていて、
あの印象的なイントロで映画は幕を開けるのでした♪
(2004.06.02 17:38:25)

Re[1]:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
To  ツキミ姫99さん
>随分前の日記のコメントですみません(^^;
-----
うれしゅうございます。

>この曲を弘田三枝子、そして浜田省吾もカヴァーしていたとはビックリしました。
-----
弘田三枝子のバージョンは今でも歌えます。
浜田省吾はまだ聴いたことはないんです。

>そして、カーマイン・アピス。
>あまりにもイメージ違うじゃない(笑)
>う~む、聴いてみたいものです。
-----
これがなかなかいいんですよ。(笑)

>直接のカヴァーではないのですが、エディ・マネーというシンガーの、
>この"Be My Baby"のフレーズが織り込まれ、しかも、ロニー・スペクター自身がそれを歌っている"Take Me Home Tonight"という曲があるのですが、ご存知でしょうか?
>曲そのものも、古き良き時代のロックという感じで、中々素敵な曲であります♪
-----
新情報ですね。聴いてみたいです。

>それと、私の大好きな映画『ダーティ・ダンシング』にもこの曲が使われていて、
>あの印象的なイントロで映画は幕を開けるのでした♪
-----
あ、これ、どんな映画でしたっけ。タイトルには聞き覚えありますけど......。


(2004.06.02 22:04:38)

Re[2]:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
>弘田三枝子のバージョンは今でも歌えます。
>浜田省吾はまだ聴いたことはないんです。

弘田三枝子バージョン、是非バンドで演奏して戴きたいものです。
浜省、アピス、共に期待が募りますね~(笑)

>>"Take Me Home Tonight"
>新情報ですね。聴いてみたいです。

ウチのHPの掲示板に某通販サイトへリンクはっておきますので、
またよかったら見てみてください。

>>『ダーティ・ダンシング』
>あ、これ、どんな映画でしたっけ。タイトルには聞き覚えありますけど......。

これも、ウチのHPの『DVD★地獄』というページの第2夜で紹介してますので、
よかったら見てみて下さい。
手前味噌ですみません(^^;
(2004.06.03 18:38:35)

Re[3]:ロネッツ『ビー・マイ・ベイビー』(12/15)  
To  ツキミ姫99さん
-----
情報、どうもありがとうございます。
"Be My Baby" 実は4月のライブでやりました。
オリジナル・バージョンでやったんですが、キーもオリジナル(これは僕らのモットーになっている)でやったので、リード・ボーカル氏がヒーヒー言っていました。
やはり女性に歌わせるべきだと、そのとき思ったようなわけです。
ツキミ姫さん、どう? (2004.06.04 02:01:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: