今日のタイトルを見て、「あ、この曲なら知ってる」「これなら感想書けそうだ」と思った人も多いのではないだろうか。はい、いいですよ。どんどん感想書いて下さいよ。もちろんこの曲に関する思い出なんかあったら、大歓迎ですよ。お待ちしてますよ。 実は11/10 の日記に「どんどこももんちゃん」さんがレスをつけてくれて、その中で「もし、よかったら「be my baby」の解説もして下さいませ」と書いてくれました。僕としても、この曲のことはいずれ書かなければと思っていたので、いつか必ず書くと約束したのです。おーい、約束果たしたぞ~、ハマショー・フリークの「どんどこももんちゃん」さ~ん。とか言ってこのまま終わってはいけない。(笑)
“Be My Baby”を初めて聴いたときの印象までは記憶にないが、当時中学生だった僕は、たぶん弘田三枝子の日本語バージョンとロネッツのオリジナルをほぼ同時に聴いているはずだ。その時は「どっちもいいなあ」と思っていた。何しろ僕はとりあえず日本語で覚えたからね。 「♪ 忘れられない ひーとみー 離れられない そのみりょーくー」ってさ。ただ、何度か聴いているうちに、バックコーラスの歌詞の違いが気になりだしたんだよね、これが。 サビの部分のコーラスは "♪ Be my be my baby, my one and only baby" って言ってると思うんだけど、日本語バージョンは、後ろの "♪...my one and only baby" を無視して "♪ Be my be my little baby,..." を繰り返すだけ(littleは余計だし...)。オリジナルを聴いてからこの日本語バージョンを聴くと、どうしてもそこの部分だけは違和感があって気になってしまう。いっそのこと "♪...my one and only baby" の部分も日本語にしてしまった方がよかったんじゃないの。「♪...わたーしだけのものー」とかさ。 「どうせわかりゃしないんだから」と手を抜くと、あとで後悔することになるんだ。などと今さら怒ってみたところで、どうにもならないが、弘田三枝子のバージョンは、訳詞もいいし(またまた漣健児!)、彼女の声と歌い方にとても合った曲なだけに、残念だ。もっとも、アレンジについては比較するのもかわいそうなくらい、初めから勝負にならないけどね。予算の関係とかもあっただろうしね。
プロデューサー、フィル・スペクターが日本でも注目され始めたのは、おそらくこの曲のヒットからだろう。彼の作り上げた厚みのある独特の音の世界は、"Wall of Sound" と呼ばれ、この曲にもそれは遺憾なく発揮されている。 まず、誰もが1発でこの曲だと言い当ててしまうあのイントロのドラム2小節。単純なバスドラとスネアだけの組み合わせだが、これが無いと当然この曲は始まらない。そして、これがないとこの曲は終わらない。なぜなら、エンディングに行く前にもう1度全く同じパターンが入るからだ。この辺の作りは本当に感心してしまう。「ドッ、ドドッ、タン! ドッ、ドドッ、タン! 」
歌詞はといえば、タイトルからも想像できるように、例によって「他愛もない愛の歌」なのです。「初めて逢った夜、わたしには分かったの。とってもあなたが必要なんだっていうことがね...」ってな具合に始まりまして、「...だから、わたしを愛してると言って。あなたがわたしを自慢できるようにしてあげる。どこへ行っても、みんなを振り向かせてみせるわ...」という感じ。この最後の "♪ We’ll make them turn their head, every place we go" は、この詞で一番好きかな。あと2番の "♪ For every kiss you give me I’ll give you three(あなたが1回キスしてくれたら、わたしは3回お返しするわ)" っていうのも気に入ってます。
To 白河夜船さん<br>>...ロネッツ、懐かしいですね。とはいえオールディズはよく聴くほうです。...「トゥ ヤング」などが好きです。ご存じですか?先日j・ハリスンの「バングラディシュこんさーと」CDを買いました。...<br>-----<br> "Too Young" は、ナット・キング・コールのあれですよね。"♪They try to tell us we’re too young..." で始まって、"♪...And then someday they may recall we were not too young at all" って終わる。あのメロディーでこの詞、もう完璧です。<br> 「バングラデシュのコンサート」あれだけのミュージシャンが集まっちゃうのは、何といってもジョージの人柄のなせる技。バックの Bad Finger は、大好きなバンドでした。あの超名曲 "Without You" のオリジナルは Bad Finger だ!<br>
(2002.12.16 10:23:22)
初めまして☆ ももんちゃんとこからやって来ました。 最近はうるとびさんとこにも出入りさせてもらってます。 どうぞよろしくお願いします m(__)m<br><br> 「ビー・マイ・ベイビー」ですが、アルバム発売当時アメリカでのレコーディングのエピソードとして、ストリングスの方々がこの曲の間奏になると自然に首を振ってた・・と省吾さんが言ってました。 子供の頃から親しんでいた音楽、という感じでしょうか・・?<br><br> あとオリジナル・アルバムではないのですが、ビデオ「On The Road "Movie"」のサントラ盤として出た「On The Road "Tracks"」というCDで"In The Still Of The Night"~"Maybe"の2曲をメドレーで歌ってます。 <br> 他にも自分がティーンエイジャーの時に聴いてた曲をCD化したいらしいのですが、著作権の問題とかいろいろあって難しいみたいです。<br><br> 私自身はThe Beatles以外あまり洋楽には詳しくないのですが、うるとびさんの愛しの君(笑)がどんな人がまたこのHPを隅々まで探索させてもらいますネ♪ よろしく~ (*^m^*)
(2002.12.16 20:35:09)
To かぐや姫さん<br>>..."In The Still Of The Night"~"Maybe"の2曲をメドレーで歌ってます。 <br>-----<br>はじめまして。じっくり見てってください。(笑)<br>いや、ハマショー・フリークの皆さん、いよいよお出ましですね。楽しくなってきたぞ。<br>この"In The Still Of The Night"~"Maybe"のメドレーですが、"In The Still Of The Night"の方は、ファイブ・サテンズのあの Doo-Wap の代表曲のことですよね。で、"Maybe"ってどんな曲でしょう。やっぱり Doo-Wap の曲なんですか。もし説明できたら教えてください。<br>また来てくださいね。
(2002.12.17 01:31:14)
To みみこさん<br>>...文中クイズの、ある楽器というのは、カスタネットかな?...<br>でも、中2の娘は、ロネッツの、『ビー・マイ・ベイビー』のほうがスキらしいです。<br>あの~、デープクラークファイブの「ビコーズ」ご存知ですか?...<br>-----<br>はじめまして。カスタネット大正解です。<br>さて、いきなりですが、中学生のうちにこのような良い音楽を聴いているのは、本当に素晴らしいと思うのです。浜田省吾とロネッツの聴き比べを親子で...。なんて美しい光景なんだ!<br>できれば聴くだけでなく一緒にうたって欲しいですね。<br>"♪The night we met I knew I needed you so..."ってね。<br>"Because" は、近いうちにこの日記で取り上げる予定の曲ですよ。デーブ・クラーク・ファイブの曲って、全部デーブ・クラークが版権握っていて、なかなか CD 見つからなかったりします。うちにはありますが。<br>いわゆるオフィシャル盤でない廉価盤で見たことがあるけど...。
(2002.12.17 01:45:30)
To エートルズさん<br>>...ロネッツ『ビーマイ..』とカスケイズ『悲しき雨音』は青春時代の甘酸っぱさが蘇って来て、「好きな曲」などと言う以上の、何と言うか離れ離れになった親兄弟のような..と言おうか(だめだ!全然表現できていない!笑)..そんな感じの存在なり<br> 『Walkin’ In The Rain』も心にじ~んと来るけれど、どうやらロネッツの声質がいいんですね<br>あれは天性のものでござるね...<br>------<br> うむ~~ん!わかるな~~~~ぁ、<br> 「好きな曲」などという以上の、ね。<br> 自分の一部なんだよ。「少数女性遺伝原質」みたいなものなんじゃないかと...。まてよ、僕も何を言っているのか自分でも分からなくなってしまいそうで...。<br> いずれにしても、"Be My Baby" はすごい。ロネッツの声はちょっと他にないほどいい。この辺はきっとみんな分かってくれそうですね。<br> というわけで『悲しき雨音』はまだ書かないでおきましょう。ずっと先まで取っておくことにして。<br> さて次は何を書こうかな。たくさんリクエストもらっちゃって、嬉しい悲鳴です。順番からいって英国かな。
(2002.12.17 23:25:11)
To ミドル英二さん<br>>...穴沢さんは、僕と同世代かなー。...<br>「ビーマイベイビー」いいよねー。シンプルな曲だけに、パンチがある。<br>中尾ミエ、伊東ゆかり、園マリが三人で出る時、必ずこの曲を三人で歌っていた。...<br>-----<br>ええ、同世代です(きっぱり!)。<br>たぶん僕の方が一つ下です。ですから、梅木マリも斉藤チヤ子もリアルタイムで知ってますよ。<br>「パンチがある」のフレーズ、我々はよく使いましたね。ちょうどこの曲は「パンチのミコちゃん」こと弘田三枝子が歌ってましたし。(笑)<br>スパーク三人娘のうちの中尾ミエと伊東ゆかりは今でも時々二人でステージやってるそうですね。結構いいみたいですよ。<br>園まりのことは知らなかった。確かに見かけによらないかも。
(2002.12.17 23:41:02)
To みみこさん<br>>...インターの演歌のテープやなんかが置いてある所で、怪しい海賊盤を、探しまくるのが、帰省の時の慣わしです。...<br>------<br> そう。あと、ホームセンターとかレンタルビデオ屋のレジの横とか、◯◯◯K ◯FF の新品コーナーなんかも、要チェックです。<br> 因みに僕の持っているデーブ・クラーク・ファイブのベスト盤は、英国盤で Dave Clark Production 制作による正真正銘の正規盤です(念のため)。(笑)<br> 昔はレコードも持っていたんだけどね(ボソッ)。<br>
(2002.12.18 10:30:27)
どんどこももんちゃんさん<br>>「青空の扉」というアルバムの一曲目に入ってます。<br>彼は、基本的にシンガーソングライターなので、アルバムはほとんど自作の歌ばかりなんですが、なぜか「Be My Baby」が入ってました。<br>(私は、新参者なんで、あまり詳しいコトはわかりません)<br>-----<br>穴沢ジョージさん、はじめまして<br>どんどこももんちゃんのとこから、やってきま<br>した。もちろん省吾つながりですが。<br>「ビー・マイ・・・」のお話、勉強になりました。<br>また、遊びに来ま~す♪<br><br>さて、ももんちゃんの疑問をここでかきこさせて<br>もらうと。<br>アルバム発表当時は、いろんなとこで語ってたと<br>思うのですが。とりあえず手元にあるもので、会<br>報の80号に、省吾が言っているものがあって。<br>(カバーバージョンについての解説でですが)<br><br>『今回取り上げたのは、好きというのはもちろんだけど、そのコード進行、メロディライン、バッキングボーカルのコンビネーション、ウォール・オブ・サウンド=サウンドの壁と呼ばれてるスペクター・サウンド。これらすべて僕の音楽のルーツ、血と肉になってるわけね。だから今回のアルバムのテーマがシンボライズされているんだよね。シンプルなラブ・ソングの歌詞、サウンド全てが象徴的なの。』<br><br>『「青空の扉」は、全部ラブ・ソングなんだけど一曲一曲はすごく力の入ってる作品だから、肩の力を抜いて、すーっとアルバムの中に入っていけるイントロダクションみたいな意味もあるんです』<br><br>すんません、長文の引用で。<br…
(2002.12.20 01:40:04)
To ぐる(@_@)さん<br>>『今回取り上げたのは、好きというのはもちろんだけど、そのコード進行、メロディライン、バッキングボーカルのコンビネーション、ウォール・オブ・サウンド=サウンドの壁と呼ばれてるスペクター・サウンド。これらすべて僕の音楽のルーツ、血と肉になってるわけね。...』...<br>------<br>浜田省吾がなぜこの曲をカバーしたかがよく分かりますよね。僕の考えていた通りですよ。<br>でも、敢えてカバーをしたその心意気は、正当に評価しなくちゃね。<br>あ、ぐる(@_@)さん、いきなりすみませんでした。<br>はじめまして。ハマショー仲間いいですね。<br>「青空の扉」どこかで見つけてこようと思っています。<br>
(2002.12.20 10:12:43)
To 光0203さん<br>>...穴沢さんはどうもわたしより1世代上の方なんですね?<br>-------<br>少なくとも僕の方が下ではなさそうですね。(笑)<br>「遠くへいきたい」は永六輔・中村八大渾身の力作だったと、僕は思っています。ジェリー藤尾の歌も実に上手かったし。<br>永六輔・いずみたくのコンビは『見上げてごらん夜の星を』あたりからだったかしら。あの曲が坂本九と九重祐三子主演のミュージカルになったのは、テレビで舞台中継したのを見たなあ。<br>いずみたくとは、どういったお知り合い?<br>いずみたくシンガーズで歌っていたとか、オールスタッフ・プロにいたとか、...。<br><br>
(2002.12.22 16:35:12)
To 光0203さん<br>>...フォーリーズが旗揚げ公演したときは<br>わたしも入れてもらいたかったんですが。。。。<br>-------<br>フォーリーズのことはよく覚えていませんが、<br>ミュージカル集団でしたっけ。<br>いずれにしても若かったですよね。<br>まだ60歳ぐらいでしたっけ。
(2002.12.22 22:27:32)
一番笑っちゃったのは 文中「サビの部分はBe my be my baby,my one only baby と思うんだけど、適当に Be my me my baby だけを繰り返していた」といった内容の部分。まさに、自分で Be my be my baby を繰り返しておりました。後年 少し 賢くなって、どうも 違うぞと思い 修正を試みたのですが、歌詞カードがないので 自分の耳だけがたより。 で「Be my be my baby, I wanna know you baby」と勝手に作って歌っておりました。意味がつながらないなんて関係ないのであります。とにかく自分が気持ちよく歌えればいいのだから。でも、これって染みついちゃって、あとで正しい歌詞がわかっても、昔のでたらめ英語で歌ってしまうことしばしばです。