『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

また雨・・・ New! メンターさん

back mountain 裏山… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2007.09.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
"Blue Bobby Socks (悲しき女学生)" by Pat Boone 1959

 先日の音楽クイズ「ボビー編」の中で、「パット・ブーンが歌った "Bobby Socks" の邦題は?・・・正解:(1) 悲しき女学生」というのがあったのを覚えていますか。
 これは僕の記憶が間違っていて、原題は "Bobby Socks" ではなく、"Blue Bobby Socks" だったんです。どうも頭の中で ♪ ブ~ル~~ ボビー ソックス~.… って歌っているうちに、あれれ、Blue はタイトルにも付いていたっけ?・・・なんて、気になって、うちにある CD で調べたら、案の定 Blue が付いていたんです (日記の方は一応直しておきました)。
 となるとですよ、みなさん、このとんでもない邦題が、実はかなり正しい訳だということになるんですよね。
 え?どうしてかって?
 まあ、そう焦らないで僕の話を聞いてくださいよ。

         **********************

1. "Bobby Socks (ボビー・ソックス)"
 何から書こうかと思ったけど、やはり気になるボビー・ソックスだろうか。

 つまり僕らが子供の頃、十代の女の子たちが履いていたのは、まさにボビー・ソックスだったのだ。さらに "bobby" が "bob hair" や "bob tail" の "bob" から来たと僕は思っていたけれど、どうやらそういう見方もできそうだ。実際には、折り返して履くか、あらかじめ折り返しがあり、フリル付きもあった。 
 画像で確認したい方は、 こちら(Bobby Socks) をみていただくのがよろしかろうと。
Wikipedia の Bobby sock も簡潔にまとめていて、参考になる。
 靴下の丈が時代で変化するというのは、その時代に流行したスカートやパンツ、靴との関連性が大きいだろう。
 1940-50年代に流行ったロングのプリーツ・スカートや、短めのタイトなスラックスには、ボビー・ソックスを組み合わせるのがお似合いだった。その後ミニスカートが登場すると、それに呼応するようにハイ・ソックスやルーズ・ソックスが出てくるわけだ。

2. "Bobby Sockser (=女学生)"
 "bobby sockser"「(主に1940年代の)流行を追う十代の女の子」(ジーニアス英和大辞典)
 アメリカで、十代の女の子たちがボビー・ソクサー(ボビー・ソックスを履く人)と呼ばれていた頃、我が国では、女子中高生たちは女学生と呼ばれていた。
 これはおそらく、戦前、女学校に通っていた生徒を女学生と呼んでいたのが、戦後学制が変わっても使われたということだろう。

 前回の日記のコメントで、幻泉館主人さんが書いていた小学館の雑誌「女学生の友」は、僕らが「小学○年生」という雑誌を買っていた頃、必ず広告の最後に載っていたという記憶はあるが、実物を手にする機会はなかった。従ってその神秘的なタイトルにふさわしく、中身も謎のままだ。その後大判になって、JOTOMO と名前を変えたということも知ってはいたが、実体は知らない。
 学習雑誌と呼ばれてはいたが、「小学○年生」は漫画と付録が楽しみだったわけだから、「女学生の友」も案外その延長で、「平凡」や「明星」のたぐいと大差なかった可能性はある。

3. "Blue Bobby Socks (悲しき女学生)"
 この曲 "Blue Bobby Socks" が発売された1959年、まだまだ少女たちはボビー・ソックス履いてハイ・スクールに通っていた。その時代、日本においても女学生という言葉はまだ一般に使われていた。
 そんな折、1962年のこと。アメリカでの発売から3年後、日本でこの歌が流行ることとなった。ボビー・ソックス履いた女学生のブルーな気持ちを歌った内容だったので、「悲しき女学生」という邦題が付いた。

 などと、満月の夜に思ったわけである。
                           (つづく)      
         **********************

 変なトラックバックとか、BBS への迷惑な書き込みなどは、タイトルに反応してやってくるというような話を聞いたことがありますけど、どうなんでしょうか。
 もしそうだとすると、今日のようなタイトルには結構付きそうですね、変なやつ。
 そういえば、以前『ホテル青い城』というのを書いたときも、たくさん変なのが付いた記憶があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.28 21:06:01
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:悲しき女学生(09/28)  
remi10  さん
「悲しき○○」の邦題は60年代中期くらい?
「悲しき街角」あたりから70年代にかけて
流行ったと思ってたら・・
50年代終わりからあったのですね~

まさしく私は女学生の頃、jotomo世代真っ只中でした~
中身は・・はっきり覚えてませんが、確かに
「小学○学生」の延長で、漫画と付録が楽しみだった
記憶がありますね^^; (2007.09.28 23:25:48)

Re:悲しき女学生(09/28)  
こんばんは♪

スニーカー用ソックスというので、短い靴下売ってますね。
本来はローティーンが履くものなようで。
今は私のようなおっさんも履いてます~。

小さい頃、近所の中学生のお姉さんが大人に見えました。
あれが女学生だなあ。

(2007.09.29 00:01:46)

Re[1]:悲しき女学生(09/28)  
To  remi10さん
>「悲しき○○」の邦題は60年代中期くらい?
>「悲しき街角」あたりから70年代にかけて
>流行ったと思ってたら・・
>50年代終わりからあったのですね~
-----
あ、これ一番流行ったのは60年代初期です。
60~63年ぐらい。
ものすごい「悲しき~」の数になると思います。
はっきりとはわからないけど、1959年の時点ではまだこの曲、
日本でシングル盤が出ていないんじゃないでしょうか。
調べてみようと思います。

>まさしく私は女学生の頃、jotomo世代真っ只中でした~
-----
おお、本物の女学生だったんですね。
あ、でも、もう Jotomo だったということは、
女学生とは呼ばれていなかった?

>中身は・・はっきり覚えてませんが、確かに
>「小学○学生」の延長で、漫画と付録が楽しみだった
>記憶がありますね^^;
-----
やっぱりね。そんなに特別なものであるはずはありませんよね。(笑)
(2007.09.29 03:14:38)

Re[1]:悲しき女学生(09/28)  
To  幻泉館 主人さん
>こんばんは♪
-----
どうもどうも、こんばんは。

>スニーカー用ソックスというので、短い靴下売ってますね。
>本来はローティーンが履くものなようで。
>今は私のようなおっさんも履いてます~。
-----
ああ、あれは元はローティーン用だったんですか。
スポーツ用かと思っていました。
数年前から見かけてましたが、どうもまだ履けないでいます。(笑)

>小さい頃、近所の中学生のお姉さんが大人に見えました。
>あれが女学生だなあ。
-----
そうでした、そうでした。
子供からみると中学生でも十分大人に見えましたっけ。
そういえば「女学生の友」は中学生向けだったんですかね。
(2007.09.29 03:24:23)

Re:悲しき女学生(09/28)  
兄さん こんいちは
ボキは小学○年生あまり読みませんでした。「少年」とか「少年画報」とか純粋の漫画本バーカリでした。 (2007.09.29 10:41:58)

Re:悲しき女学生(09/28)  
カタママ さん
昨日は30度以上も気温が上がったのに今日は昨日の最低気温が今日の最高気温くらい。参った参った。

ボビー・ソックスという名詞があったんですね。
まったく知りませんでした。

あの頃は何でも「悲しき~」がついたから「何ていい加減な題名なんだ」と笑っておりましたが・・・

そういえば姉が高校生の頃(確か穴先生と同年代ですよ。)ソックスを短くはくのが流行ってました。

折り返しを目いっぱいしてくるぶしが見えるくらいが格好良いはき方だったみたい。

女学生の友も確か家にあったけど内容は・・・忘れたなあ~
何しろ私の本じゃないからね。盗み読みするのが精一杯。 (2007.09.29 11:25:50)

Re[1]:悲しき女学生(09/28)  
To  五黄の寅1950さん
>兄さん こんいちは
-----
はい、おいでやす。

>ボキは小学○年生あまり読みませんでした。「少年」とか「少年画報」とか純粋の漫画本バーカリでした。
-----
「小学○年生」は学習雑誌という仮面をかぶっていましたから、(笑)
親が買ってくれたんですよ。
「少年」や「少年画報」は十大付録付きぐらいの正月号とか、
小遣いがあるときだけ買えました。
だいたい友達のを回し読みでしたね。
「野球少年」って時々買いましたけど、覚えてますか。 (2007.09.29 12:36:34)

Re[1]:悲しき女学生(09/28)  
To  カタママさん
>昨日は30度以上も気温が上がったのに今日は昨日の最低気温が今日の最高気温くらい。参った参った。
-----
ここまで気温の変動激しいと、体が付いて行けませんよね。

>ボビー・ソックスという名詞があったんですね。
>まったく知りませんでした。
-----
おそらく僕はこの歌で知ったんだと思います。

>あの頃は何でも「悲しき~」がついたから「何ていい加減な題名なんだ」と笑っておりましたが・・・
-----
いい加減といえば確かにそういう側面は否めません。(笑)
敢えて良い面に目を向けてみたら上のような評価になったということです。

>そういえば姉が高校生の頃(確か穴先生と同年代ですよ。)ソックスを短くはくのが流行ってました。...
-----
なるほど。確かにみんなそういう履き方だったかもしれません。

>女学生の友も確か家にあったけど内容は・・・忘れたなあ~
>何しろ私の本じゃないからね。盗み読みするのが精一杯。
-----
僕も子供の頃兄の物はなかなかさわれませんでした。(笑)
(2007.09.29 12:48:43)

私は女子高・・・関係ないか^^;  
岬杏薫  さん
私は短めのソックスでは無くふくらはぎ真ん中と言う微妙な丈・・・
「ソックタッチ」が必需品でした^^
(今の子達も愛用してるみたいね)

そしてスカート丈は膝下・・・いや床上**センチでした(笑)
ミニ丈なんて考えられないわ!
私服はミニだったけど・・・^^
*話し又それました・・・m(_)m (2007.09.29 17:18:08)

Re:私は女子高・・・関係ないか^^;(09/28)  
To 岬杏薫さん
>私は短めのソックスでは無くふくらはぎ真ん中と言う微妙な丈・・・
>「ソックタッチ」が必需品でした^^
>(今の子達も愛用してるみたいね)
-----
ああ、校則で拘束されていたんですね。
ソックタッチがないとズルズル落ちてきてしまって、
その予防に折り返したら、ボビーソックスになってしまうんですね。
ボビーソックスは校則違反だった、ということなんだ。
「悲しき女子高生」ですね。納得。

>そしてスカート丈は膝下・・・いや床上**センチでした(笑)
>ミニ丈なんて考えられないわ!
>私服はミニだったけど・・・^^
-----
スカート丈が中途半端なら、靴下丈も微妙な長さに決まる
という、良い見本ですね。(笑)
で、私服のミニにはやはりハイソックスとか・・・。
ニュートラとかハマトラとかの世代よりはもう少し後?

>*話し又それました・・・m(_)m
-----
女学生の話なんだから全然それてませんよ~。
万一それても、ついて行く努力はさせていただきますから。 (2007.09.30 08:47:50)

スカートが短くなると  
lapiiin  さん
景気が良くなるのです~。
みんながんばってミニはきましょ?ね?
もう完璧にブーツの季節ですから、マイクロまでいかなくても膝上10cmは当たり前ですよー。
ボビーソックス?はいてみたいな。
正解は(いきなりですが)、「守っつぇあげつぁあぁい♪」はlapi's「ダ~リン♪」(よみがな:布袋寅泰)の珠玉の逸品でした~。うふふ。
(2007.09.30 10:16:32)

Re:スカートが短くなると(09/28)  
To  lapiiinさん
>景気が良くなるのです~。
>みんながんばってミニはきましょ?ね?
-----
そうですか。ぜひがんばって履いてもらいたいです。(笑)
でも、60年代の終わり頃には、どんな体型でもどんな年齢でも
女性はミニはいてて、あれには参りました。

>もう完璧にブーツの季節ですから、マイクロまでいかなくても膝上10cmは当たり前ですよー。
-----
ああ、そうですね。ブーツだったらミニが合いますね。

>ボビーソックス?はいてみたいな。
-----
これ履くとなると、上から下までいろいろ揃える必要がありそうです。
でも、やってみてはどうですか。楽しいですよ、きっと。

>正解は(いきなりですが)、「守っつぇあげつぁあぁい♪」はlapi's「ダ~リン♪」(よみがな:布袋寅泰)の珠玉の逸品でした~。うふふ。
-----
布袋寅泰さんですか。すみません。
全然わからないです。あ、顔は知ってますよ、もちろん。
(2007.09.30 17:47:57)

Re:悲しき女学生(09/28)  
ほんの寝巻きで さん
新しいブログになっておりますが、未見だが必見の映画、ビヨンンドtheシーを観ました。
僕はお涙頂戴の難病ものは大嫌いですが、これはサクセスストリーでした。いやあ、面白かった。
MGMミュージカルみたいでした。
穴沢はんの物語展開は才能ですねえ。ブログ、うまくつながっているんですねえ。映画ですが、あえて文句をつければ、ドリーム・ラヴァーが訊きたかったのになあ。”ニューマンという男”では、ノイローゼの伍長でしたね。立派に立ち直りますけど。
シャレードが少し、流れた。ダイナーのビヨンド・ザ・シーもそんな程度ですので。。。この映画のビヨンドtheシーは白眉であります。よかった、よかったでした。亀で、ごめんなさいでした。 (2007.10.03 11:10:24)

Re[1]:悲しき女学生(09/28)  
To  ほんの寝巻きでさん
>新しいブログになっておりますが、未見だが必見の映画、ビヨンンドtheシーを観ました。
-----
おお~~、見ていただいたとは、うれしいじゃありませんか。

>僕はお涙頂戴の難病ものは大嫌いですが、これはサクセスストリーでした。いやあ、面白かった。
>MGMミュージカルみたいでした。
-----
でしょでしょ。全然お涙モノなんかじゃないですよね。
ついつい最後まで見てしまいますよね。

>穴沢はんの物語展開は才能ですねえ。ブログ、うまくつながっているんですねえ。...
-----
そう言っていただいて嬉しいのですが、肝心の「ボビー」未見です。(笑)

>...ドリーム・ラヴァーが訊きたかったのになあ。...
-----
あれれ、そう言えば歌っていませんでしたっけ。もう忘れている。(笑)
今度またちゃんと見てみます。

>...亀で、ごめんなさいでした。
-----
いつのどの日記にコメントいただいても嬉しいものですよ。
今後ともよろしゅうに。 (2007.10.03 11:51:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: