奇改屋のチラ裏雑記

2018年09月24日
XML
カテゴリ: 魔法の学習



スーパーで、パックのお寿司(¥598値引き¥100)を、
レジに持って行ったら108円と言われ、
「安過ぎるそりゃありえない」と言ったが、押し切られて、
買って帰ってきた。「値引き後100円+税」のシールが、
貼ってあった。何かの間違いだと思うが取り合ってもらえなかった。
賞味期限は0:00、普通、半額になる時間は20:30頃、
1/6っておかしいでしょ。釈然としないままに食べたが美味かった。

LIFE SHIFTの漫画版を買ってしまった。
買って読んでいる場合じゃないのに。

明日出国というのに、何一つ準備をしていない。
しかも、眠くなったきたw

ライフシフトは、リンダ・グラットンの本。
ワークシフトで有名な著者で、
まあなんとも夢で人をあおるのが上手いなあと。

予測では、今10歳の子供の平均寿命は107歳、
つまり2113年まで生きるという。
リンダさんはどうなのかは知らないけど、
無理と不節制を続けてきたオレは、明日死んでもおかしくない。
明日が来て生きていれば、「当たり」をひいたという感じで、
猛暑のアラビア半島の砂漠で肉体労働をするということは、

このライフシフトは、底辺のオレは対象にないのかもしれない。
自慢じゃないが健康診断は、要精密検査が4点、
要治療が2点。肺の下の方が死んでいるとも言われ、
心電図は、3年連続で異常になっている。
これで100歳なんて無理だと思うし、

だが、100歳まで生きれるのならと、夢をみてしまう。
100歳まで楽しく有意義に生きるには、無形資産が必要だ。
オレには有形の資産だってろくにない。

無形資産は以下の4種。
①生産性資産(能力)
②活力資産(健康)
③変身資産(3つの人脈)
④パートナー(結婚相手)
年金の破綻は避けられない。

民主党政権時代に、ミスター年金と呼ばれた長妻昭は、
責任をとって欲しいというか、なんとかしろ。
ガソリン税廃止←中止
高速道路無料化←中止
1人26000円の子ども手当←中止
国会議員の給与1割削減←中止
1人7万円の最低年金制度←中止
税金の無駄遣いをなくす←ウソ
政治と金の問題をなくす←ウソ
4年間は消費増税はしない←ウソ
内部告発者を政府が守る←ウソ
最低賃金平均1000円←ウソ
あの選挙の時、ここで書いたんだけどなあ。
と、閑話休題。

100年人生を生きるために、
能力、人脈が必要であることは解る。
本当は、どんな能力が必要かだし、
その能力をどうやって身につけるかが重要なんだけど、
リンダさんがそれを教えてくれるわけではない。
でも、生産性資産のスキルという面で、
AIには辿り着けないものが身近にあることを再認識した。
もうすっかり嫌気がさしていたけれど、技能というか、
匠の技は、AIが届くのは少し先のことだと思う。
我々職工は、目で確認できなくともボルトを組込めるし、
締め付けられる。トルクレンチを使わなくても、
適性トルクをかけられる。 
職人と言われる人は、感覚という技術で0.001ミリの仕上げができる。
これを数値化しようとしたり、レギュレーションにしたりしようとする、
チャレンジャーや、単に理解のできない馬鹿経営者がいるが、
人間の勘や感性は数値化できない。ホワイトカラーには解るまい。
ライフシフトやワークシフトには、働き方革命もリンクする。
ただ、技術というより技能においては誰にでもできる事ばかりではなく、
これからの時代の前に、人さえ増やせばいいとか、簡単に育てられるとか、
思っていて生産性資本のスキル継承ができてない企業は、
次の時代に進めないだろう。 末端の底辺でもそんなことは解る。

そんなコトは、それこそオレには関係ないw
だいたい働くのが面倒で面倒でならない。
まずは、身体を整えて、
マインドシフトかな。




LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 / リンダ・グラットン 【本】

まんがでわかる Life Shift / 松枝尚嗣 【本】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月25日 02時55分43秒
[魔法の学習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: