活き活きPC&園芸三昧

活き活きPC&園芸三昧

July 15, 2013
XML
カテゴリ: 旅行

  久々の登山です。前回の登山は、一昨年秋の金時山でしたので1年半ぶりです。朝4時起きで家を出発して那須へ向かう。前夜は30℃を超える熱帯夜で睡眠不足。眠い眠いと思っているうちに那須湯元へ到着しました。高速に乗ることもなく、約3時間半の行程でした。那須の道の駅で朝食を済まし、一路那須へ。

   峠の茶屋駐車場まで一気に上り、キャラバンに履き替える。キャラバンは13年もので、一度靴底がはがれ、接着剤で修理したもの。

01.JPG

    峠の茶屋駐車場は、平日にもかかわらず結構車がありました。ほとんどが中高年世代の登山者です。


02.JPG

   さて、いよいよ登山開始です。前回の登山の時とは風景は変わっていました。鳥居が新しくなっていました。

03.JPG

  遠くに朝日岳登山道の奇岩が見えます。無事、あの奇岩付近に辿り着くことが出来るか、不安でした。


04.JPG

  朝日岳山頂付近が望めます。まだまだ、先は長いぞ。


05.JPG

  おっと、やっぱり靴の裏が剥がれました。ザックの紐で急遽くくりました。果たして山頂まで持つか。


06.JPG

  峰の茶屋跡の避難小屋まで辿り着きました。ここから茶臼岳と朝日岳とに別れます。茶臼岳は3度くらい登りましたが、朝日岳ははじめてです。



07.JPG

  朝日岳へのなだらかな登山道が見えます。茶臼岳の冗長ながれき道と違って変化がありそうで、期待できます。


08.JPG

  登山開始時に見えた奇岩を横目に見ながら歩きます。落石がかなり頻繁に起こっているようすなので、気をつけなければなりませぬ。


09.JPG
                                          いよいよ急な登り坂にはいってゆきます。

  しかし、道はしっかりと整備されています。ここで、もう片方のキャラバンの靴底が剥がれる。固定する紐もないので剥がれたまま歩くことにする。



10.JPG
                           急な岩場

  朝日岳と三本槍岳の分岐点にやってまいりました。朝日岳山頂までは、あと少し、200m。



11.JPG
                          朝日岳と三本槍岳の分岐点


12.JPG
                          いよいよ朝日岳山頂。

10

  山頂へ到着しました。山頂からは、360度ぐるりと景色を眺望できます。お勧めの山です。写真をクリックしてYouTube動画へ行きます。


山頂

  山頂から茶臼岳を望む。赤トンボがこれでもかと思うくらい沢山飛んでいます。昨年末より禁煙していますが、やはり登山時の息苦しさがなくなりました。写真をクリックしますとYouTube動画に飛びます。登頂時の動画でゼイゼイ音はありますが、そんなに強くないことがお分かり頂けると思います。禁煙万歳!

  下山途中で雨に遭遇し、濡れネズミになって峰の茶屋避難小屋へ避難しました。キャラバンからも水が入るし、まさに敗残兵のいでたちで峠の茶屋駐車場へ到着しました。そこから気を取り直してして那須サンバレーへ出発。温泉三昧で老体のケアを行いました。


13.JPG
>                         ホテル玄関


  今回のバイキングは、日本食をメインにしました。昔ほど多く食べれなくなりました。ショボイ写真になりましたが、実際はかなり豪華なバイキングでした。

14.JPG
                         チョイスしたバイキング料理


15.JPG
                         夕涼みがてらの散歩も楽しめました。



  家に残した猫のマルが心配になりました。  








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 2, 2014 08:39:39 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: